みなさんはプロゲーマーが実際に使っている、ゲーミングキーボードは気になりませんか?
あなたがゲーミングキーボードを買う時、プレイしているゲームのプロも愛用していると言われると、ついつい買いたくなってしまうと思います。
- プロも愛用するゲーミングキーボードの選び方
- FPSに最適なプロゲーマーが使うおすすめのゲーミングキーボード
- ゲーム別にプロゲーマーが使うおすすめのゲーミングキーボード
- ゲーミングキーボードを買う前に知ってほしい注意点
以上の点を踏まえて、あなたも気になっていた、プロが実際に使っているゲーミングキーボードをご紹介していきます!!
プロも愛用するゲーミングキーボードの選び方は?
実際にプロがゲーミングキーボードを買う時、どんな選び方をしているのでしょう?
- プロ選手はみんなメカニカルゲーミングキーボードを選ぶ
- 多くのプロ選手はテンキーレスゲーミングキーボードを選ぶ
- 有線か無線かで選ぶ
では何故このように選ぶのか、もう少し詳しく解説していきます。
プロ選手はみんなメカニカルゲーミングキーボード
まず1つ目のプロも愛用するゲーミングキーボードの選び方は、プロ選手はみんなメカニカルゲーミングキーボードで選びます。
様々なタイプのスイッチのゲーミングキーボードがありますが、メカニカルゲーミングキーボードは好みの打鍵感や打鍵音を柔軟に変えられます。
それにメカニカルゲーミングキーボードは、一つ一つキースイッチが独立していることも有り、一つスイッチが破損してしまった場合はそこを変えるだけで良いので寿命が長いです。
また、複数同時押しでもしっかり認識してくれることから、プロ選手はメカニカルゲーミングキーボードを愛用しています。
ゲーミングキーボードのキースイッチについて詳しくは、≫ゲーミングキーボードの軸とは?おすすめの軸と一覧で違いを解説!でお伝えしています。
多くのプロ選手はテンキーレスゲーミングキーボードを選ぶ
次に2つ目のプロも愛用するゲーミングキーボードの選び方は、多くのプロ選手はテンキーレスゲーミングキーボードを選びます。
フルサイズももちろん、ゲーミングキーボードとして販売されていますが、ゲームではテンキーを使う出番はないため、テンキーは必要がないんです。
テンキーレスだと、フルサイズと違いサイズがコンパクトになるので、マウスの可動領域が広がり、キーボードに当たることなく操作しやすいです。
またマウスとキーボードの位置も短くなることから、長時間プレイをしていても疲れづらいです。
プロ選手にとって物理的な操作感も重要視されることから、プロ選手はテンキーレスゲーミングキーボードを選びます。
テンキーレスゲーミングキーボードについて詳しくは、≫【1万円以下も】テンキーレスゲーミングキーボードのおすすめ9選!でお伝えしています。
有線か無線かで選ぶ
最後に3つ目のプロも愛用するゲーミングキーボードの選び方は、有線か無線かで選びます。
プロゲーマーはゲーミングキーボードを買う際は、無線を選ぶことが多数なんです。
ここ最近では無線の性能がかなり上がり、有線と変わらない反応速度でゲームをプレイできるようになりました。
また無線は、ケーブルが無いので設置する位置に気を取られること無く、また持ち運びしやすいことから無線を愛用するプロ選手もいるんです。
ゲーミングキーボードの有線と無線の違いについて詳しくは、≫ゲーミングキーボードは有線と無線どっちがおすすめなの?遅延は大丈夫?でお伝えしています。
【FPSに最適】プロゲーマーが使うおすすめのゲーミングキーボード5選!
ここではFPSに最適な、プロゲーマーが使うおすすめのゲーミングキーボードを、以下のサイトから参考にしてご紹介していきます!
そして今回は詳しい解説を含めて、ご紹介するゲーミングキーボードは以下の5つになります。
HyperX Alloy Origins Core RGB
まず1つ目にご紹介する、おすすめのプロゲーマーが使うゲーミングキーボードは、「HyperX Alloy Origins Core RGB」です。
このキーボードは、2年間の保証付きで、安心してがっつりキーボードを使うことが出来ます。
また、Nキーロールオーバーなので、全ての同時押しを正確に検知してくれ、ゲームの操作性が高まります。
「HyperX NGENUITY」をインストールすることで、ライディング機能のカスタマイズをしてゲームへの没入感を感じられ、ゲームの自動化などを設定できるマクロも自在に組めます。
価格 | 9,880円 |
---|---|
キースイッチ | メカニカル(赤軸) |
有線or無線 | 有線 |
英語配列or日本語配列 | 日本語配列 |
- 有線は取り外すことができるので、収納や持ち運びに便利
- 専用ソフトウェアをダウンロードすることで、マクロやライディング機能を自由自在に組める。
- Nキーロールオーバーなので、全てのキー入力を即時に検知してくれる。
Logicool G PRO X
次に2つ目にご紹介する、おすすめのプロゲーマーが使うゲーミングキーボードは、「Logicool G PRO X」です。
このキーボードはお好みのスイッチを手軽に交換ができて、交換する時は中々見ることのないキーボードの中身も見えて楽しいです。
またプロゲーマーが使うことを想定して、コンパクトなデザインとなっているので、悩んだ際はこのゲーミングキーボードを選べば間違いないです。
「Logicool G HUB」をインストールすれば、マクロも自在に組むことが出来て、Fキーに最大12個プログラム可能です。
価格 | 16,800円 |
---|---|
キースイッチ | メカニカル(赤,青,茶) |
有線or無線 | 有線 |
英語配列or日本語配列 | 日本語配列 |
- 有線は取り外すことができるので、収納や持ち運びに便利
- 同梱のスイッチを入れ替えることで、「リニア」「クリッキー」「タクタイル」を自由に変えることができる
- 専用ソフトウェアをダウンロードすることで、マクロやライディング機能を自由自在に組める。
Corsair K70 RGB MK.2
次に3つ目にご紹介する、おすすめのプロゲーマーが使うゲーミングキーボードは、「Corsair K70 RGB MK.2」です。
このキーボードは光り方もとても派手なので、デスク上を白を基調として配置している人にはこのキーボードはおすすめです。
日本語配列に慣れている人には、英語配列に慣れるまで少々時間がかかるかもしれませんが、無駄なキーも少ないので、FPSをプレイしている人におすすめです。
価格 | 22,020円 |
---|---|
キースイッチ | メカニカル(銀軸) |
有線or無線 | 有線 |
英語配列or日本語配列 | 日本語配列 |
- 長時間ゲームをプレイしても、疲れづらいパームレスト付き。
- Nキーロールオーバーなので、全てのキー入力を即時に検知してくれる。
- 白いキーボードで、デスクがおしゃれに映える。
Razer BlackWidow V3 Tenkeyless
次に4つ目にご紹介する、おすすめのプロゲーマーが使うゲーミングキーボードは、「Razer BlackWidow V3 Tenkeyless」です。
このキーボードは、「Razer Synapse 3 」をインストールすることで、ゲームを効率化するために便利なマクロが組めます。
また、有線はデスクがごちゃごちゃしがちですが、キーボードの裏面には溝があるので、無駄なケーブルを収納できてスッキリしてくれます。
価格 | 7,480円 |
---|---|
キースイッチ | メカニカル(黄, 緑) |
有線or無線 | 有線 |
英語配列or日本語配列 | 英語配列or日本語配列 |
- しっかりとした打鍵感と音が良い場合は「緑軸」、静かで応答速度が速い方が良い場合は「黄軸」と選べる。
- 英語配列or日本語配列も選べる。
- プロが愛用するキーボードの中でも比較的安く、コスパが良い。
- 専用ソフトウェアをダウンロードすることで、マクロやライディング機能を自由自在に組める。
SteelSeries Apex Pro TKL
最後に5つ目にご紹介する、おすすめのプロゲーマーが使うゲーミングキーボードは、「SteelSeries Apex Pro TKL」です。
このキーボードは比較的値段が高いのですが、その分ゲームにぴったりの豊富な機能が備わっています。
キーボードには有機ELが搭載されていて、ゲームやアプリなどの通知が映し出されてかっこ良いです。
また2in-1アクションキーを設定をすることで、一つのキーに押し込む深さによって、キャラクターが歩いたり走らせたりすることができます。
その他にもアクチュエーションポイントを変更できたりと、あなた好みにカスタマイズできる機能が備わっていて、ゲームをプレイするのが楽しくなります。
価格 | 32,980円 |
---|---|
キースイッチ | メカニカル (OmniPointスイッチと赤軸) |
有線or無線 | 有線 |
英語配列or日本語配列 | 日本語配列 |
- アクチュエーションポイントを、0.2mmから3.8mmの間で約0.1mm単位で調節可能。
- 有機EL搭載なので、アプリやゲームからの通知をキーボードから確認できる。
- 2-in1アクションキー機能をプログラムすることで、強く押したときは走り、軽く押した時は歩くといった調整が可能。
- 取り外し可能な、長時間ゲームをプレイしても、疲れにくいパームレスト付き。
【ゲーム別】プロゲーマーが使うゲーミングキーボード
ここではゲーム別にプロゲーマーが使うゲーミングキーボードを、ランキング式でお伝えしていきます!
今回プロゲーマーが使うゲーミングキーボードをご紹介するに当たって、参考のゲームは以下のゲームになります。
Apex Legendsのプロが使用するゲーミングキーボード
参照:prosettings.net 様
Apex Legendsのプロゲーマーが使うゲーミングキーボードについて詳しくは、≫Apexにおすすめなゲーミングキーボード8選!使うべき3つのメリットとは?でお伝えしています。
VALORANTのプロが使用するゲーミングキーボード
1位 Logicool G PRO X | ||
---|---|---|
![]() | ||
2位 HyperX Alloy Origins Core RGB | ||
![]() | ||
3位 Ducky One 2 Mini | ||
![]() | ||
4位 SteelSeries Apex Pro TKL | ||
![]() | ||
5位 Razer Huntsman V2 Tenkeyless | ||
![]() |
参照:prosettings.net 様
VALORANTのプロゲーマーが使うゲーミングキーボードについて詳しくは、≫【プロも使う】VALORANT向けのおすすめゲーミングキーボード8選!でお伝えしています。
League of Legendsのプロが使用するゲーミングキーボード
1位 Logicool G PRO X | ||
---|---|---|
![]() | ||
2位 HyperX Alloy Origins Core RGB | ||
![]() | ||
3位 Logicool G913 TKL | ||
![]() | ||
4位 CORSAIR K65 | ||
![]() | ||
5位 FnaticGear miniSTREAK | ||
![]() |
参照:prosettings.net 様
フォートナイトのプロが使用するゲーミングキーボード
1位 SteelSeries Apex Pro TKL | ||
---|---|---|
![]() | ||
2位 Razer Huntsman Mini | ||
![]() | ||
3位 Logicool G PRO X | ||
![]() | ||
4位 CORSAIR K65 | ||
![]() | ||
5位 FnaticGear miniSTREAK | ||
![]() |
レインボーシックスシージのプロが使用するゲーミングキーボード
1位 Razer BlackWidow V3 | ||
---|---|---|
![]() | ||
2位 Corsair K70 RGB MK.2 | ||
![]() | ||
3位 Logicool G PRO X | ||
![]() | ||
4位 CORSAIR K65 | ||
![]() | ||
5位 HyperX Alloy Origins Core RGB | ||
![]() |
参照:prosettings.net 様
ゲーミングキーボードを買う前に知るべき注意点
本記事の最後に、ゲーミングキーボードを買う前に、知るべき注意点をお伝えしていきます。
- ゲーミングキーボードの軸とは?
- ゲーミングキーボードのアクチュエーションポイントとは?
以上のポイントを踏まえて、詳しくお伝えしていきます!
ゲーミングキーボードの軸とは?
まず1つ目に、ゲーミングキーボードを買う前に知るべき注意点としましては、ゲーミングキーボードの軸についてです。
今回はプロが使うメカニカルキーボードについてお伝えしていきましたが、メカニカルキーボードの軸の色によって打鍵感や打鍵音が変わっていきます。
主な、メカニカルキーボードのキースイッチは、
の4つがあり、それぞれの特徴は以下の通りです。
銀軸 | 赤軸 | 黒軸 | 茶軸 | 青軸 | |
---|---|---|---|---|---|
打鍵感 | 無し | 静か | 比較的静か | 中間 | 大きい |
打鍵音 | 無し | 軽い | 重い | 中間 | 重い |
以上のように、打鍵感や打鍵音が違ってきますが、実は打鍵感は静かで軽い方が反応速度が早いです。
銀軸 | 赤軸 | 黒軸 | 茶軸 | 青軸 | |
---|---|---|---|---|---|
押下圧 | 45g | 45g | 60g | 45g | 50g |
アクチュエーションポイント | 1.2mm | 2.0mm | 1.9mm | 2.0mm | 2.2mm |
FPSなどの対人戦ゲームでは、1秒の遅れも許されませんから、なるべく打鍵感や打鍵音が軽くて静かなものを選ぶのが良いでしょう。
また注意をしてほしいのが打鍵音がうるさいと、ボイスチャットに入ってしまうので、相手にも迷惑をかけてしまう恐れがありますから、なるべく静音なゲーミングキーボードがおすすめです。
ゲーミングキーボードのアクチュエーションポイントとは?
2つ目に、ゲーミングキーボードを買う前に知るべき注意点としましては、ゲーミングキーボードのアクチュエーションポイントについてです。
アクチュエーションポイントというのは、キーを押した時に反応する深さのことです。
アクチュエーションポイントが浅ければ浅いほどキーの反応が早く、深ければ深いほどキーの反応が遅くなります。
プロ選手となると、キーの反応を早くする為にアクチュエーションポイントは浅いですが、浅ければ浅い程良いというわけでは有りません。
注意してほしいのが浅ければ浅いほどキーの反応が、早くなりますので誤操作も発生しがちです。
ですから、あなたのお好みの打鍵感や打鍵音だけでなく、アクチュエーションポイントも重視しながらゲーミングキーボードを選ぶと良いでしょう。
また、ゲーミングキーボードの性能によってはアクチュエーションポイントを、あなたが設定で変えることも出来ますので、是非今回ご紹介した商品も参考にしてみてください。
ゲーミングキーボードに関する関連記事
まとめ
本記事では、プロが使うおすすめのゲーミングキーボードについて、解説も含めてご紹介してきました。
改めて、内容をまとめると以下のとおりです。
- プロが愛用するゲーミングキーボードの選び方は、「メカニカルキーボード」「テンキーレス」「有線か無線」で選んでいる
- FPSに最適なプロゲーマーが使うおすすめのゲーミングキーボード
- ゲーム別のプロゲーマーが使うゲーミングキーボードを、ランキング形式でご紹介
- ゲーミングキーボードを買う前に、「軸」や「アクチュエーションポイント」についても良く考えて購入すること
ゲーミングキーボードを買うにあたって、プロゲーマーが愛用しているならと、私もよく参考にして買い替えたりしています。
特に有機EL搭載のゲーミングキーボードは、ゲームやアプリの通知がキーボードに映し出されてすごくかっこ良いですよ!
ぜひあなたも本記事を参考にして、プロも愛用しているかっこ良いゲーミングキーボードを手に入れてくださいね。