ゲーミングヘッドセットの有線か無線、どっちが良いのか悩んでいる人の中には、「無線が良いけど遅延は大丈夫?」という人も少なくないのではないでしょうか?
PCやPS5の中でも音ゲーやFPSといった、音が勝敗を左右するゲームにヘッドセットは必須ですが、無線のヘッドセットを使用した時に遅延で負けたくありませんよね?
そこで本記事では、ゲーミングヘッドセットの有線か無線どっちが良いのか、無線ヘッドセットの遅延は大丈夫なのか、無線のヘッドセットを買う際の注意点やおすすめも含めて詳しくお伝えしていきます。
【ゲーミングヘッドセット】有線と無線どっちが良いの?
ゲーミングヘッドセットは有線と無線どっちが良いのか、結論からお伝えすると「無線がおすすめ」です。
具体的に、無線をおすすめする理由は以下の4つです。
- ケーブルの配線が減って楽
- 有線特有の引っ張られる感覚が無い
- 充電が無くても有線としても使える
- 遅延は体感できない
簡単にゲーミングヘッドセットを有線よりも無線をおすすめする理由をまとめると「ストレスフリーになる」からです。
では、それぞれ詳しくお伝えしていきます。
有線よりも無線の方がおすすめ
ゲーミングヘッドセットを有線ではなく無線をおすすめする理由の一つに「無線にすることでケーブルの配線作業が減って圧倒的に楽になる」ということがあります。
有線ヘッドセットだと、どうしてもケーブルが邪魔になることが多いので、ケーブルの配線作業は欠かせませんが、配線はかなり面倒で、別のデバイスで使いたい時に外す時も面倒です。
そんな時、有線ではなく無線のヘッドセットなら、レシーバーを接続するだけなので、面倒な配線作業が減って楽ですし、ケーブルを気にする必要がなくなります。
もう1つ、有線よりも無線をおすすめする理由として、「ケーブルがあるストレスが無くなる」ということがあります。
有線のヘッドセットを持っている方なら分かると思いますが、有線だと「ケーブルが付いている方に少しだけ引っ張られる感覚」がありますよね。
また、FPSなどのアクションゲームをしている時に、ケーブルが顔や首に当たると、不快さを感じます。
さらに筆者の場合、ソファに座って前のめりでゲームをしていると、ケーブルが足に当たって、一瞬虫かと感じる時さえあります。
上記のような、ケーブルがある事のストレスが、ゲーミングヘッドセットを有線ではなく無線にするだけで、ストレス無くゲームに集中して楽しめます。
無線タイプなら有線と無線の両用が可能
前述の通り、ゲーミングヘッドセットは有線よりも無線の方がストレスが無くおすすめですが、さらに言えば、無線のゲーミングヘッドセットなら有線と無線の両用が可能なので一石二鳥です。
例えば、「昨日ゲームをした後に充電するのを忘れた。」こんな時でも、充電しながら有線で使う事ができます。
ユーザーの声の中には、無線だと充電が面倒と言われがちですが、充電が無ければ半日くらい有線で我慢すれば、すぐに使えます。
逆に、有線ゲーミングヘッドセットを、無線で使うことはできないので、有線と無線どっちでも使える無線ゲーミングヘッドセットは汎用性が高く、お得感もありますよね。
そのためゲーミングヘッドセットは有線ではなく、無線の方がケーブルのストレスから解放されて快適でありながら汎用性も高いのでおすすめです。
【ゲーミングヘッドセット】無線だと遅延は大丈夫?
ここまで、ゲーミングヘッドセットは有線よりも無線がおすすめだとお伝えしましたが、多くの人が気になるのは「無線だと遅延は大丈夫なの?」ということでしょう。
結論からお伝えすると、ゲーミングヘッドセットは無線でも遅延の問題はありません。
無線でも遅延の問題が無い理由は以下の通りです。
- 最新のモデルは、人間には体感できない
- Bluetooth接続ではなく、2.4Ghzは遅延がほぼ0
- Bluetooth接続は遅延があるから注意
Bluetooth接続は、最近のワイヤレスイヤホンでは当たり前ですが、音が大事なゲームとなると体感できるほどの遅延があるので注意が必要です。
接続方式の違いや注意点についても、詳しく解説します。
最新の無線ヘッドセットは遅延の問題は全くない
ゲーミングヘッドセットの無線は、遅延があるから使えないという認識は古いです。
2,3年前のヘッドセットであれば、遅延を体感できるレベルでしたが、最新のヘッドセットであれば全く遅延を体感できません。
その理由は、最新のゲーミングヘッドセットの接続方式が、Bluetooth接続ではなく2.4Ghz接続のモデルが多く、2.4Ghzであれば遅延はほぼ0に等しいからです。
接続方式の違いについては注意点も含めて、次の見出しでお伝えします。
また、「【ゲーミングヘッドセット】無線のおすすめモデル」の中でも紹介しますが、無線のゲーミングヘッドセットは、無線技術に定評のあるロジクールがおすすめです。
Bluetooth接続の場合は遅延があるので注意
前述の通り、ゲーミングヘッドセットは無線でも遅延の問題は全く無いですが、接続方式によっては体感できるレベルの遅延があるので注意が必要です。
具体的に、ゲーミングヘッドセットの接続方式は主に以下の2つがあります。
- 2.4Ghz接続
- Bluetooth接続
結論としては、Bluetooth接続だと体感できる遅延があるので注意が必要です。
また、2つの違いとしては以下の通りです。
- 2.4Ghz接続: Bluetooth機能が無くても使える、Bluetooth接続より低価格。
- Bluetooth接続:レシーバーが不要、スマホでも使える、ペアリング設定が必要。
最近のBluetooth接続は遅延が少ないと言われていますが、それでも100%安定しているとは言えません。
そのため、ゲームの中でも特にFPSや音ゲーといった、音が重要なゲームでBluetooth接続はおすすめできません。
そこで、以下の「【ゲーミングヘッドセット】無線のおすすめモデル」では、Bluetooth接続ではなく、遅延が体感できないほどの2.4Ghz接続のヘッドセットを紹介します。
【ゲーミングヘッドセット】無線のおすすめモデル5選!
ここからは、ゲーミングヘッドセットの中でも無線のおすすめモデルとして、以下の5つを紹介していきます。
- 無線で安い「Logicool G533」
- 無線で軽い「Logicool G733」
- 無線でPS4・PS5向けに最適な「HyperX Cloud Stinger Core」
- 無線でTHXオーディオが使える「Razer Nari」
- Apexが簡単になると噂の「Razer BlackShark V2 Pro」
無線で安い「Logicool G533」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | 〇(PCのみ) |
重量 | 350g |
バッテリー持続時間 | 約15時間 |
価格 | 10,600円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして1つ目は「Logicool G533」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線ヘッドセットとしては「1万円前後」とかなり安い
- 最大15mの遅延の無い無線接続
- 7.1chサラウンドにより敵の足音で正確な敵の位置を把握できる
- ノイズキャンセリングマイクにより快適なボイスチャット
- メッシュのイヤーパッドは通気性バツグン
上記の通り「Logicool G533」は、最大15mの受信距離がある遅延の無い無線接続により、高音質なHiFiサウンドでありながら、「1万円前後」と無線ヘッドセットとしてはかなり安いです。
また、遅延の無い無線と7.1chサラウンド機能により、隠れた敵の足音や、360度どの方向からの攻撃かを判断できるので、FPS系の音が重要なゲームに最適です。
さらに、折り畳み可能なノイズキャンセリングマイクによって、クリアなボイスチャットで意思疎通をスムーズにしてくれます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして「Logicool G533」が挙げられ、特に今まで無線ヘッドセットを使っていない人にこそおすすめなモデルです。
無線で軽い「Logicool G733」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | 〇(PCのみ) |
重量 | 278g |
バッテリー持続時間 | 最大29時間 |
価格 | 17,145円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして2つ目は「Logicool G733」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線ヘッドセットとしては「278g」と驚異の軽さ
- 「LIGHTSPEED」による最大20mの遅延の無い無線接続
- 7.1chサラウンドにより敵の足音で正確な敵の位置を把握できる
- 「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより快適なボイスチャットと豊富なエフェクト
上記の通り「Logicool G733」は、無線ヘッドセットとしては驚異の「278g」という軽さで、頭や首への負担が少ないので痛くなりにくく、疲れにくいです。
また、Logicoolの無線技術である「LIGHTSPEED」によって、最大20m圏内に遅延や音の途切れのない高音質なサウンドが届くため、無線であることの心配は一切ありません。
ヘッドセットとしての性能も高く、「7.1chサラウンド」により隠れた敵の足音や、360度どの方向からの攻撃かを判断できるので、FPS系の音が重要なゲームに最適です。
さらに、「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより、ノイズの無いクリアなボイスチャットと、豊富なエフェクトにより自分の声を変えて遊ぶこともできます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして「Logicool G733」が挙げられます。
無線でPS4・PS5向けに最適な「HyperX Cloud Stinger Core」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | × |
重量 | 315g |
バッテリー持続時間 | 最大17時間 |
価格 | 8,980円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして3つ目は「HyperX Cloud Stinger Core」であり、主な特徴は以下の通りです。
- PS4・PS5向けに最適で価格も安い
- 2.4GHzワイヤレスで遅延の無い無線接続
- ノイズキャンセリングマイクによりクリアなボイスチャットが可能
上記の通り「HyperX Cloud Stinger Core」は、PS4・PS5向けのワイヤレスゲーミングヘッドセットとして設計されており、価格も安いです。
もちろん、PCでも使用することが可能であり、2.4GHzのゲーミンググレードワイヤレスで遅延や音の途切れの無い無線接続が可能です。
さらに、ノイズキャンセリングマイクなので、フレンドとのボイスチャットもクリアな音声で、スムーズな意思疎通を助けます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして「HyperX Cloud Stinger Core」が挙げられます。
無線でTHXオーディオが使える「Razer Nari」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | 〇(THX Spatial Audio) |
重量 | 430g |
バッテリー持続時間 | 最大20時間 |
価格 | 22,800円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして4つ目は「Razer Nari Ultimate」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 2.4GHzワイヤレスによる遅延の無い無線接続
- HyperSense技術により音声に合わせて適切な振動を与える
- 7.1chの境界を超えた「THX Spatial Audio」による360度立体音響
上記の通り「Razer Nari Ultimate」は、2.4GHzの遅延のないワイヤレスに加えて、音声を検出して振動させることで、よりリアルなゲーム体験を実現しました。
また、7.1chの境界を超えた「THX Spatial Audio」により、隠れた敵の足音をシームレスな360度立体音響によってより自然に聞き取りやすくなるので、FPS系の音が重要なゲームに最適です。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして「Razer Nari Ultimate」が挙げられます。
Apexが簡単になると噂の「Razer BlackShark V2 Pro」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | 〇(THX Spatial Audio) |
重量 | 320g |
バッテリー持続時間 | 最大24時間 |
価格 | 22,980円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして5つ目は「Razer BlackShark V2 Pro」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「RAZER HYPERSPEED」による遅延の無い無線通信
- 「RAZER HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク」によりマイク音質もクリア
- 7.1chの境界を超えた「THX Spatial Audio」による360度立体音響
- 高度なパッシブノイズキャンセリングにより遮音性が高い
上記の通り「Razer BlackShark V2 Pro」は、無線ヘッドセットでは最強といっても過言ではない程、高性能で巷ではApexが簡単になると噂になるほどのゲーミングヘッドセットです。
また、7.1chの境界を超えた「THX Spatial Audio」による360度立体音響によって、ゲームごとにプリセットされたサウンドで、より敵の足音などの環境音を聞き取りやすくなります。
さらに、高度なパッシブノイズキャンセリングと完全に密閉するイヤーパッドにより、周りの雑音が一切入ってこないので、ゲームに集中でき、最高のパフォーマンスをサポートしてくれます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のおすすめモデルとして「Razer BlackShark V2 Pro」が挙げられます。

まとめ
本記事では、ゲーミングヘッドセットの有線か無線で悩んでいる人に向けて、無線がおすすめな理由、遅延問題や接続方式の注意点について、お伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
無線をおすすめする理由
- ケーブルの配線が減って楽
- 有線特有の引っ張られる感覚が無い
- 充電が無くても有線としても使える
- 遅延は体感できない
無線でも遅延の問題が無い理由
- 最新のモデルは、人間には体感できない
- Bluetooth接続ではなく、2.4Ghzは遅延がほぼ0
- Bluetooth接続は遅延があるから注意
無線のゲーミングヘッドセットによって、ストレスフリーの環境の中で、ゲームの時間を充実させましょう。