記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

【ゲーミングキーボード】選び方とおすすめキーボードを軸別に紹介!

【ゲーミングキーボード】選び方とおすすめキーボードを軸別に紹介!ゲーミングキーボード

ゲーミングキーボードの選び方が知りたい」なら是非とも本記事を参考にしてください。

いまやゲームだけでなく、在宅での勤務作業動画編集まで幅広く使えるキーボードとして、ゲーミングキーボードの需要人気が更に高まっています。

ゲーミングキーボードの特徴を少し知るだけでも自分に最適なキーボード選びができるので、本記事ではなるべく簡潔にわかりやすくお伝えしていきたいと思います。

また、おすすめできるゲーミングキーボードのご紹介もしていますので是非最後までご覧に頂ければ幸いです。

それでは早速、あなたにピッタリなゲーミングキーボードの選び方について詳しく見ていきましょう。

ゲーミングキーボードの選び方①「スペック」編

ゲーミングキーボードの選び方①「スペック」編

ゲーミングキーボードの選び方で「スペック」はとても重要になります、なのでこのポイントはしっかり押さえておきましょう。

では、キーボードのスペックといっても具体的に、一体どのような基準なのか簡単にまとめると、以下の3つが挙げられます。

  • キーボードの構造で選ぶ
  • 軸(キースイッチ)の違いで選ぶ
  • 性能(機能)の違いで選ぶ

では、以上を踏まえた上で、ゲーミングキーボードの選び方「スペック」編について、詳しくお伝えしていきます。

キーボードの構造で選ぶ

ゲーミングキーボードの選び方として、まず1つ目に挙げられるのが「キーボードの構造で選ぶ」ということです。

「キーボードの構造」といっても、大きく分けて以下の3つがあり、それぞれ使い心地や、耐久性、価格など異なる特徴があるので、用途に合わせた選び方が重要になります。

  • メカニカル式
  • メンブレン式
  • 静電容量無接点式

ここからは、上記3つの異なる特徴を持った、ゲーミングキーボードについて一つずつ解説していくので、是非選び方の参考にしてください。

メカニカル式キーボード

メカニカル式キーボード

まずは、ゲーミングキーボードの構造別の選び方として1つ目は「メカニカル式キーボード」について詳しくお伝えしていきます。

メカニカル式キーボードは、俗にいう「軸」と呼ばれるスイッチが搭載されているキーボードのことで、軸それぞれに異なった押下圧や特徴があり、キータッチのバリエーションがとても豊富です。

ゲームに特化しているモデルもあれば、タイピングや作業に向いているものもあり、また会社やオフィスで音を気にすることなく使えるモデルも存在するほど、その汎用性の高さが特徴と言えます。

また、スイッチひとつひとつが独立しているため、致命的な故障が少ないと言った特徴もあり、その耐久性や汎用性からゲーミングキーボードでは最も人気が高いため、多くの方から選ばれています。

値段は安いものであれば5000円以下で買うこともできますが、相場は10000~30000円となっています。

ゲーミングキーボードの選び方として、性能やコスパの面で両立させるなら「メカニカル式キーボード」がおすすめです。

メンブレン式キーボード

メンブレン式キーボード

次に、ゲーミングキーボードの構造別の選び方として2つ目は「メンブレン式キーボード」について詳しくお伝えしていきます。

メンブレン式キーボードは、オーソドックスなキーボードのことで、スイッチはシリコン製のラバーカップによるもので作られており、キータッチが深いと言った特徴があります。

ただ、なにかの作業に特化していると言ったことはなく、どの用途にも使うことができますが、他のモデルと比べて、指が疲れやすいと言ったデメリットもあります

また、スイッチと基盤が一体型なので、キーの1つが故障した場合でも部分修理ができず、故障の際はキーボードまるごと取り換えないといけないケースがほとんどなので、耐久性は低い印象です。

ただ、ゲーミングキーボードと謳われるメンブレン式キーボードは10000円以下が相場なので、安い価格でゲーミングキーボードを買いたいという人には最適です。

続けて、ゲーミングキーボードの構造別の選び方「メンブレン式キーボード」編の番外にあたる「メカメンブレン式キーボード」の解説に移ります。

番外編:「メカメンブレン式キーボード」

番外編 メカメンブレン式キーボード

次に、ゲーミングキーボードの構造別の選び方の番外編として「メカメンブレン式キーボード」について詳しくお伝えしていきます。

メンブレン式キーボードには、Razer社のメカメンブレン式キーボードという製品があり、メンブレン式キーボードに安定性やメカニカルスイッチのような打鍵感をプラスしたモデルです。

プランジャー構造により軸が固定されたことで安定感が増し、金属の板バネ部品を外枠に設けた結果、今までのメンブレン式にはなかった「カチッ」とした音が鳴る仕組みになっています。

ただ、あくまで構造はメンブレン式と変わらないので、「メカニカル式キーボード」と比べて耐久性の面では劣る部分があると言うことから扱いには注意しましょう

ゲーミングキーボードの選び方として安い価格に抑えたいという人は、「メンブレン式キーボード」や「メカメンブレン式キーボード」がおすすめです。

ただ、今後長い間、使っていく予定で購入するには不向きな面もあります。

静電容量無接点式キーボード

静電容量無接点式キーボード

最後に、ゲーミングキーボードの構造別の選び方として3つ目は「静電容量無接点式キーボード」について詳しくお伝えしていきます。

「静電容量無接点式キーボード」の最も大きな特徴は、耐久性の高いメカニカル式キーボードよりも、さらに2倍近くの耐久性があるということです。

静電容量無接点式スイッチには、物理的な接触がないことから摩耗頻度が極めて少なく耐久性は抜群で、半永久的に使えるとも言われています。

さらに、キーを押した時に反応する作動点である「アクチュエーションポイント」を、任意に変更できるという特徴もあります。

そのため、ゲーム用に使うときには反応性を良くし、文字打ちの仕事やタイピングに特化させたい時には少し反応性を鈍くし、ミスタッチを減らすという様々な使い方ができます。

また、長時間の使用でも疲れにくく、打ち心地がとても良いと評判の静電容量無接点式キーボードですが、実はみなさんの身近にある場所で簡単に試打ができるのをご存じでしょうか?

コンビニ「セブンイレブン」のATMは東プレ社のキーボード「REAL FORCE」と同じ、静電容量無接点式のキーパッドが採用されているので、セブン銀行をご利用の際は意識して触れてみてください。

静電容量無接点式キーボード

相場は20000~30000円と他のモデルと比べて、価格が非常に高いキーボードになりますが、高い機能性と耐久性を誇る最高級キーボードなので、買って損はありません。

なので、ゲーミングキーボードの選び方として品質や性能を求めるなら「静電容量無接点式キーボード」がおすすめです。

軸(キースイッチ)の違いで選ぶ

ゲーミングキーボードの選び方として、2つ目に挙げられるのが「軸(キースイッチ)の違いで選ぶ」ということです。

「軸」と呼ばれるキースイッチは主に、メカニカルキーボードに搭載されているスイッチのことで、青軸や、赤軸など押下荷重や打鍵感の特徴が色ごとに分けられています。

青軸はクリッキー、赤軸はリニアと呼ばれ、中間にあたる茶軸はタクタイルと呼ばれています。

ゲーミングキーボードの選び方は基本的にはこの3種類の軸をベースに、用途や好みで選択するのがおすすめです。

また軸の特徴につきましては、代表的なメーカーCherry社の製品で比較していますので予めご了承ください、それではゲーミングキーボードの選び方「軸」編の解説について見ていきましょう。

青軸の特徴

青軸の特徴

ゲーミングキーボードの選び方のキースイッチの違いとして、まずは「青軸」の特徴についてお伝えしていきます。

具体的に、青軸の特徴は以下になります。

  • 軸の種類:クリッキー
  • 押下荷重:50g
  • ストローク:4.0㎜ (押し込み時の最大距離)
  • アクチュエーションポイント:2.2㎜ (押し込み時の最大反応距離)

そして、こんな人には「青軸」がおすすめです。

  • しっかりと入力している感覚を味わいたい
  • 音を気にすることがない環境での使用を目的としている
  • タイプミスや入力ミスを減らしたい

しかし、青軸には以下のようなデメリットに感じる部分もあります。

  • 押下圧が高めなので長時間の使用では疲れやすい
  • 音が大きいので実家暮らしなど人がいる環境では迷惑になることも
  • ボイスチャットでタイピング音が相手に聞こえやすい
  • 誤入力しにくい代わりに高速タイピングには不向きな印象

青軸の打鍵音

軽いキーボードを求める方には不向きな一面もありますが、青軸はスイッチをひとつひとつ押しているような感覚を楽しむことができて、誤入力も抑えてくれるのでおすすめです。

続いて、ゲーミングキーボードの選び方「赤軸」の解説に移ります。

赤軸の特徴

赤軸の特徴

ゲーミングキーボードの選び方のキースイッチの違いとして、次に「赤軸」の特徴についてお伝えしていきます。

具体的に、赤軸の特徴は以下になります。

  • 軸の種類:リニア
  • 押下荷重:45g
  • ストローク:4.0㎜ (押し込み時の最大距離)
  • アクチュエーションポイント:2.0㎜ (押し込み時の最大反応距離)

そして、こんな人には「赤軸」がおすすめです。

  • 高速入力や滑らかなタイピングを求めている
  • 打鍵音はなるべく控えたい
  • 軽いタッチで入力したい

しかし、赤軸には以下のようなデメリットに感じる部分もあります。

  • 反発力が低いので慣れるまでは疲れやすいかも
  • 青軸よりも静音性は高いが、強く押すと底打ちの音が響く
  • 高速タイピングには向いているが、誤入力はしやすいかも

赤軸の打鍵音

キータッチが滑らかで軽い打ち心地が特徴の赤軸は、タイピングやゲームには最適ですが、指への感触が物足りないと言った意見もたまに見かけます。

続いて、ゲーミングキーボードの選び方「茶軸」の解説に続きます。

茶軸の特徴

茶軸の特徴

ゲーミングキーボードの選び方のキースイッチの違いとして、次に「茶軸」の特徴についてお伝えしていきます。

具体的に、茶軸の特徴は以下になります。

  • 軸の種類:タクタイル
  • 押下荷重:45g
  • ストローク:4.0㎜ (押し込み時の最大距離)
  • アクチュエーションポイント:2.0㎜ (押し込み時の最大反応距離)

そして、こんな人には「茶軸」がおすすめです。

  • 高速入力や滑らかなタイピングを求めている
  • 打鍵音はなるべく控えたいが、そこまで気にしない
  • 軽すぎる打鍵感よりは、多少のクリック感があった方が良い

しかし、茶軸には以下のようなデメリットに感じる部分もあります。

  • 高速タイピング時に赤軸よりも負荷を感じる
  • 青軸のような強いクリックではないため、人によっては物足りないかも

茶軸の打鍵音

適度な押下圧と、程良い反発力でバランスの取れた茶軸は初めてのゲーミングキーボードにもおすすめです。

続いて、ゲーミングキーボードの選び方「銀軸」の解説に続きます。

銀軸の特徴

銀軸の特徴

ゲーミングキーボードの選び方のキースイッチの違いとして、最後に「銀軸」の特徴についてお伝えしていきます。

具体的に、銀軸の特徴は以下になります。

  • 軸の種類:リニア
  • 押下荷重:45g
  • ストローク:3.7㎜ (押し込み時の最大距離)
  • アクチュエーションポイント:1.2㎜ (押し込み時の最大反応距離)

そして、こんな人には「銀軸」がおすすめです。

  • ゲームでの高速入力を求めている
  • とにかく軽いキーボードがほしい

しかし、銀軸には以下のようなデメリットに感じる部分もあります。

  • 少し押すだけでも入力されてしまうので、誤入力を避けるには慣れが必要
  • 通常のタイピング作業には不向きかも

銀軸の打鍵音

ゲームに特化した銀軸は、日常使いに不向きな面もありますが、慣れてしまえば気にならないと言った意見もあるので、初めてのゲーミングキーボードでもトライする価値は充分にあります

ゲーミングキーボードの選び方で迷った際は、軸別の特徴を再度ご確認頂きますと一層理解が深まるかと思います。

性能(機能)の違いで選ぶ

ゲーミングキーボードの選び方として、3つ目に挙げられるのが「性能(機能)の違いで選ぶ」ということであり、性能の違いとしてキーワードとなるのが以下の3つです。

  • キーロールオーバー
  • アンチゴースト
  • マクロ

複数のキーを入力しても、的確に検知できる機能がキーロールオーバーです。

複数のキーを同時押しした状態で、新たなキーの入力をした場合でも認識してくれる機能が「Nキーロールオーバー」と呼ばれるもので、検知できるキーの数に制限がないと言う意味合いになります。

しかし、表記上でNキーロールオーバー対応の製品であっても、USB接続の場合には6キーまでで「すべてのキーの同時押しも認識」できるのはPS/2接続のみに限れます。

6キーの限界を超える製品も中にはありますが、基本的に同時押しの数が6キー以上の機会はほとんどないので、USB接続のゲーミングキーボードでもなんら問題はありません

アンチゴースト機能は誤入力防止機能です。

キーを押していないのにキーを押したと認識してしまう現象をゴーストと呼びます。

アンチゴースト機能とはこの現象を防止してくれる機能のことを指しています。

予め組んでおいた複数のキーを1つのキーで反映する機能がマクロです。

例えば、Hキー押すだけでFキーとGキーの同時入力をしたり、Wキー1つを押すことでASDと順番に入力が行われるなどの機能で、入力精度が高いことから作業効率アップにも繋がります。

ゲームでの使用は運営側が禁止していることもあるので、事前に確認することをおすすめします。

ゲーミングキーボードの選び方②「使いやすさ」編

ゲーミングキーボードの選び方②「使いやすさ」編

ここまで、ゲーミングキーボードの選び方として「スペック」に関して詳しくお伝えしてきましたが、同じぐらい重要になる点が「使いやすさ」ということです。

ゲームスタイルに合ったサイズ感や、作業環境に合わせた接続方法など、ゲーミングキーボードの使いやすさはこれらの問題に深く関わってきます。

そして、具体的にゲーミングキーボードの使いやすさを決定付けるのが、

  • 無線・有線の接続方式
  • キーの配列
  • キーの数

の3つの基準です。

それでは早速、ゲーミングキーボードの選び方として「使いやすさ」について、詳しくお伝えしていきます。

無線・有線の接続方式で選ぶ

有線接続方式のゲーミングキーボード

ゲーミングキーボードの選び方として、使いやすさに大きな影響を与えるのが「有線・無線といった接続方式」です。

ワイヤレスゲーミングキーボードは、プロ選手が大会などの競技シーンで使用するほど安定性は高く、遅延の問題も心配ありません。

ただ、Logicoolなどの信頼性の高いメーカーに限られてしまうので、あまりにも安価な製品は避けるのが良いと言えます。

ワイヤレスゲーミングキーボードは文字通り配線がなく、見た目もスッキリしているのでシンプルなデスクに最適ですが、有線に比べてお値段は高くなってしまうのがネックです。

しかし、どこに置いても使えると利便性の高さは値段相応、またはそれ以上の価値を持っているとも言えますので、コスパは悪くありません。

なので、ゲーミングキーボードの選び方として、有線・無線といった接続方式によって選ぶことが挙げられます。

キー配列で選ぶ

ゲーミングキーボードの選び方「キー配列」の解説です。

キーボードには2つの配列があるのをご存じでしょうか?

  • 日本語配列
  • 英語配列

会社や学校などでよく目にするキーボードのほとんどは日本語配列ですが、見た目の特徴としてENTERキーの違いが挙げられます。

キー配列で選ぶ

英語配列は長方形なのに対し、日本語配列はL字を逆さまにしたような形状をしています。

日本語配列に比べてスペースキーも1.5倍程長いです。

キー配列で選ぶ

ちなみに、「どちらの方が入力しやすい」と言った違いは特にありませんが、慣れないうちは英語配列に戸惑うことも多少あると思います。

私は個人的に見た目の良さで英語配列をずっと使っていますが、メカニカルキーボードで選ぶなら英語配列にするのがおすすめです。

メカニカルキーボードの英語配列はキーキャップの種類が豊富なので、見た目のカスタマイズをしたい方には英語配列がピッタリです。

これまでに100種類以上のキーキャップを輸入してきた私が断言しますが、日本語配列に対応したフルキーキャップはほとんどありません

なので、日本語配列のゲーミングキーボードでは、キーキャップを変えたくても変えられないと言う問題が起きがちです。

ただ、純正のキーキャップが良くて使い慣れた配列の方が便利と言うのであれば、日本語配列のものを選びましょう。

配列の解説は以上になります、続いてゲーミングキーボードの選び方「サイズ感」の解説に移ります。

テンキーレスかフルサイズで選ぶ(キーの数で選ぶ)

ゲーミングキーボードの選び方でとても重要な「テンキーレスかフルサイズで選ぶ」の解説をしていきます。

キーボードにはキーの数に応じて、サイズや形状が異なる特徴があります。

  • フルキーボード
  • テンキーレスキーボード
  • 60%キーボード

作業効率を考えるならキーの数が1番多いフルキーボードが便利そうだけど、今あるデスクに大きすぎるキーボードは嫌だな」と思っている方もおられると思います。

また、「テンキーまでついてお得そうだからフルーキーボードが良い」と思っている方も、実はテンキーレスので充分かもしれません。

ゲーミングキーボードのサイズについての特徴と、用途に合わせた選び方をご紹介していきたいとおもいます。

フルキーボード

ゲーミングキーボードサイズの選び方「フルキーボード」編の解説です。

フルキーボード

  • サイズ 約450㎜前後
  • キー数 101~109

キーボードレイアウトの中でも最もポピュラーなフルキーボード配列は、ショートカットテンキーパッドが配置されているので、幅広い用途で使用できるキーボードです

動画編集入力作業などでは位置調整に方向キーを使えたり、計算時は電卓機能としてテンキーパッドを使えるので作業性は抜群です。

ただ、キーボード自体が大きいので、デスクのサイズによってはかえって邪魔になってしまうこともあるため。ご購入前にはメジャーなどで確認しましょう。

また、ゲーム用途としてフルキーボードサイズのゲーミングキーボードを導入するなら、テンキーパッドはほとんど使う機会がないので、テンキーレスがおすすめです。

キーボードサイズが大きければ大きいほど、マウスの可動範囲を狭めてしまうのでローセンシでプレイされる方特にご注意ください

しかし、キーボードを縦置きにして操作するなど工夫をすれば、ゲームにも最適日常使いにもピッタリなキーボードになること間違いなしです。

続いて、ゲーミングキーボードサイズの選び方「テンキーレスキーボード」の解説に移ります。

テンキーレスキーボード

ゲーミングキーボードサイズの選び方「テンキーレスキーボード」編の解説です。

テンキーレスキーボード

  • サイズ 370㎜前後
  • キー数 80~89

フルキーボードからテンキーパッドを取り除いたレイアウトで、コンパクトなテンキーレスキーボードは、多くのプロゲーマーも愛用するなど、取り回しの良さで人気の高さを誇るキーボードです。

ゲーム用途においてテンキーパッドを活用する場面は少ないので、デスクの上をコンパクトに納めたいならテンキーレスキーボードがおすすめです。

テンキーレスキーボードは「80%キーボード」と表記されることもあることから、フルキーボードの20%サイズダウンしたモデルにあたります。

また、数字の入力はQWERTYUIOPの上に配置されている数字キーを使用して、ショートカットや方向キーを駆使すれば、作業性は実質フルキーボードと変わりません

なにより、机の上を広く使いたいコンパクトにまとめたい方にはうってつけのキーボードなので、是非ご検討してみてください。

続いて、ゲーミングキーボードサイズの選び方「60%キーボード」の解説に移ります。

60%キーボード

ゲーミングキーボードサイズの選び方「60%キーボード」編の解説です。

60%キーボード

  • サイズ 約270前後
  • キー数 61~

テンキーレスからショートカットや方向キー、ファンクションキーまで取り除いたシンプルなレイアウトの60%キーボードは「ミニキーボード」と呼ばれるほど、コンパクトな形状をしています。

そのサイズ感ゆえに文字入力がしやすいので、タイピングには最適ゲームでは抜群のサイズ感を誇るとも言えます。

しかし、ただ文字入力しかできないわけではないのが60%キーボードの特徴で、実はフルキーボードと同じ作業をすることが可能な製品もあります。

キーの組み合わせでショートカットや方向キーの入力ができるので、普段は使わないけど、いざと言う時には便利に使えるなど、コンパクトでありながらキーボード本来の機能性は変わりません。

私は作業でもゲームでも60%キーボードを使用していますが、計算時にはテンキーパッドを横に置いて作業したりする時もあるので、状況に合わせて机の上をカスタマイズできるのも魅力の1つです。

60%キーボード

なにより、机の上を広く使えると言う大きなメリットを得られるのが60%キーボードの特徴なので、導入のご検討をしてみてはいかがでしょうか。

しかし、まだまだ市販されている製品の種類は少ないのがネックです。

60%キーボードの多くは、自作キーボード界隈ではポピュラーなレイアウトであるものの、まだまだ多くの方が知るキーボードではないと言った印象です。

ゲーミングキーボードの選び方「使いやすさ」編は以上になります。

Amazon新生活応援セール

ゲーミングキーボードの選び方③「価格(安い・コスパ)」編

ゲーミングキーボードの選び方③「価格(安い・コスパ)」編

ゲーミングキーボードの選び方として、「価格」も重要ですよね。

あまりにも安いゲーミングキーボードを買っても、性能不足でゲームで使えなかったり、

かと言って、「高いキーボードは高くて手が出ない」なんてことがありますよね。

具体的には、ゲーミングキーボードは5000円以下の安いものから、20,000円以上するキーボードまでピンキリです。

5000円以下のキーボードはメンブレンタイプが多く、10,000円以上のキーボードはメカニカルタイプの傾向にあります。

安いからと言って性能が悪いわけではないですが、あまりにも安価なキーボードは避けた方が無難です、安物買いの銭失いにならないようゲーミングキーボードの選び方は慎重に行いましょう。

ゲーミングキーボードに関する関連記事

まとめ

本記事では、ゲーミングキーボードの選び方について解説、おすすめできるゲーミングキーボードのご紹介について、お伝えしてきました。

改めて、内容をまとめると以下の通りです。

  • コスパと品質のバランスは用途で選ぶ
  • メカニカルスイッチの違い
  • 無線も有線も品質は◎
  • 目的・用途に合わせたサイズ感を選ぶ
  • 安いモデルでも買う価値はあるが、安すぎるのは考え物
  • おすすめのゲーミングキーボード

キーボードの知識は文字だけでは語ることができない部分が多いのですが、自ら触れることで自分なりの解釈や他者との共感など、知っていく過程も楽しめるので是非ご検討ください。

本記事が、最適なゲーミングキーボードの選び方の参考になれば幸いです。