銀軸のゲーミングキーボードといっても、様々なメーカーや、モデルがあるため「ゲーミングキーボードの銀軸でおすすめはどれ?」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか?
銀軸のゲーミングキーボードは、軽いキータッチで反応速度が速い上に疲れにくいため、長時間ゲームをプレイする人や、高速入力がしやすいキーボードが欲しい人におすすめです。
そこで本記事では、ゲーミングキーボードの銀軸でおすすめの安いモデルから、テンキーレスモデルまで、銀軸の特徴や選び方を踏まえてお伝えしていきます。
【ゲーミングキーボード】銀軸のおすすめモデル
ゲーミングキーボードの銀軸でおすすめのモデルとして紹介するキーボードは以下の通りです。
- これを買えば間違いなし「Corsair K70 MK.2 RAPIDFIRE」
- 銀軸で安いおすすめな「GAMDIAS Hermes P1B」
- 銀軸のテンキーレスでおすすめな「Corsair K65 COMPACT」
- 銀軸よりも高速(光速)でおすすめの「Razer Huntsman TE」
- 最短0.4mmの押し込みで反応する「SteelSeries Apex Pro」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
これを買えば間違いなし「Corsair K70 MK.2 RAPIDFIRE」
ゲーミングキーボードの銀軸でおすすめな、これを買えば間違いないと言えるモデルは「Corsair K70 MK.2 RAPIDFIRE」です。
銀軸のおすすめキーボードである「Corsair K70 MK.2 RAPIDFIRE」の特徴をまとめると、以下の通りです。
銀軸の種類 | Cherry MX Speed(銀軸) |
---|---|
押下圧 | 45g |
アクチュエーションポイント | 1.2mm |
接続方式 | 有線 |
耐久性 | 5,000万回 |
機能性 |
|
ゲーミングキーボードの銀軸でも、これを買えば間違いないと言えるのが「Corsair K70 MK.2 RAPIDFIRE」であり、価格も「約16,000円」と手を出しやすい価格です。
キースイッチには、CherryMX製の銀軸が使われており、Nキーロールオーバー・100%アンチゴーストなので、全てのキーを同時押ししても確実に反応してくれます。
また、フレームには航空機グレードの耐久性が高いアルミが使われている為、キーを押した時の堅牢度も高く、しっかりした打ち心地です。
上記のことから、ゲーミングキーボードの銀軸でおすすめなモデルとして「Corsair K70 MK.2 RAPIDFIRE」が挙げられ、迷ったら「K70」を買えば間違いありません。
2020年10月22日時点での価格は「15,800円」です。
銀軸で安いおすすめな「GAMDIAS Hermes P1B」
ゲーミングキーボードの銀軸で安いおすすめなモデルは、「GAMDIAS Hermes P1B」です。
銀軸で安いおすすめキーボードである「GAMDIAS Hermes P1B」の特徴をまとめると、以下の通りです。
銀軸の種類 | GAMDIAS認証 赤軸スイッチ(メーカー不明) |
---|---|
押下圧 | 45g |
アクチュエーションポイント | 1.2mm |
接続方式 | 有線 |
耐久性 | 不明 |
機能性 |
|
ゲーミングキーボードの銀軸で安いモデルは、なかなか存在しませんが唯一、銀軸キーボードで1万円以下で購入できるのが「GAMDIAS Hermes P1B」です。
キースイッチには、不明ですが恐らく中華製の銀軸が使われていますが、中華製だからとは言えそれなりに使える性能があります。
さらに、銀軸キーボードで1万円以下の安い価格帯でありながら、Nキーロールオーバー対応と機能性も十分です。
しかし、多少の造りの雑さや、耐久性やキースイッチのメーカーが不明な点があるので、不安な人は購入をやめるべきです。
ただ、ゲーミングキーボードの銀軸を、安い価格で買いたい人にはおすすめできます。
上記のことから、ゲーミングキーボードの銀軸で値段が安いおすすめモデルとして、「GAMDIAS Hermes P1B」がおすすめです。
銀軸のテンキーレスでおすすめな「Corsair K65 COMPACT」
ゲーミングキーボードの銀軸でテンキーレスのおすすめモデルは、「Corsair K65 COMPACT」です。
銀軸のテンキーレスでおすすめキーボードである「Corsair K65 COMPACT」の特徴をまとめると、以下の通りです。
銀軸の種類 | Cherry MX Speed(銀軸) |
---|---|
押下圧 | 45g |
アクチュエーションポイント | 1.2mm |
接続方式 | 有線 |
耐久性 | 5,000万回 |
機能性 |
|
「Corsair K65 COMPACT」は、銀軸のテンキーレスキーボードが欲しい人に、最もおすすめなゲーミングキーボードです。
テンキーレスモデルとなると、フルサイズキーボードの廉価版となりがちですが、K65には樹脂ではなくアルミフレームが使われ耐久性にも優れています。
また、機能性に関してもNキーロールオーバー・アンチゴーストと十分なので、「Corsair K70 MK.2」にテンキーレスが無いと困っている人におすすめです。
上記のことから、ゲーミングキーボードの赤軸でテンキーレスのおすすめモデルとして、「Corsair K65 COMPACT」がおすすめです。
銀軸よりも高速(光速)でおすすめの「Razer Huntsman TE」
ゲーミングキーボードの銀軸よりも高速(光速)でおすすめなモデルは、「Razer Huntsman Tournament Edition」です。
銀軸よりも反応性の良いおすすめキーボードである「Razer Huntsman TE」の特徴をまとめると、以下の通りです。
銀軸の種類 | Linear Optical Switch |
---|---|
押下圧 | 40g |
アクチュエーションポイント | 1.0mm |
接続方式 | 有線 |
耐久性 | 1億回 |
機能性 |
|
「Razer Huntsman TE」は、従来の銀軸よりも反応性が良いキーボードが欲しいという人におすすめできるゲーミングキーボードです。
具体的には、「Linear Optical Switch」は一般的な銀軸よりも「アクチュエーションポイントが0.2mm浅く、更に押下圧も5gほど軽い」ことに加えて光学式センサーで瞬時の反応を実現しています。
また、キーストローク耐久性も、従来の銀軸の2倍である「1億ストローク」の耐久性があります。
さらに、テンキーレスなので、マウス操作の邪魔にならず、着脱式のUSBケーブルで持ち運びの際には非常に楽です。
上記のことから、ゲーミングキーボードの銀軸よりも反応性が高いおすすめモデルとして「Razer Huntsman TE」がおすすめです。
最短0.4mmの押し込みで反応する「SteelSeries Apex Pro」
ゲーミングキーボードの銀軸よりも、前述した「Razer製 Linear Optical Switch」よりも、どんなキーボードより最も反応性が良い、最強のおすすめキーボードは「SteelSeries Apex Pro」です。
最も反応性が良い最強ゲーミングキーボードである「SteelSeries Apex Pro」の特徴をまとめると以下の通りです。
軸の種類 | OmniPointスイッチ |
---|---|
押下圧 | 45g |
アクチュエーションポイント | 0.4mm~3.6mm |
接続方式 | 有線 |
耐久性 | 1億回 |
機能性 |
|
「SteelSeries Apex Pro」は、他のどんなゲーミングキーボードと比べても、最も反応性が良く、最強と言えるおすすめゲーミングキーボードです。
具体的には、磁気ホールセンサーである「OmniPointスイッチ」により、0.7msの反応速度と、0.4mm~3.6mmまで10段階で変更できるアクチュエーションポイントが特徴です。
なので、ゲームをプレイする時にはアクチュエーションポイントを浅くして反応性を良くし、文字入力する際にはアクチュエーションポイントを深くしてミスタイプを減らすことが可能です。
また、メカニカルスイッチとは違い物理的な接触が無い為、1億ストロークを超える高い耐久性と、航空機に使われるアルミフレームで堅牢性も十分です。
上記のことから、ゲーミングキーボードの銀軸よりも、どんなキーボードよりも反応性が良い最強のキーボードとして「SteelSeries Apex Pro」がおすすめです。
テンキーレスモデルもあります!
【ゲーミングキーボード】銀軸とは?銀軸の特徴
ゲーミングキーボードの銀軸は、軽いキータッチで反応性が高いため、ゲームをする人や、高速入力を求めている人におすすめです。
メカニカルキーボードの中でも銀軸は、かなり変わった特徴がある打ち心地のため、銀軸ならではのタイピングのしやすさがあり、打鍵音も静音です。
具体的に、ゲーミングキーボードの銀軸がどんな特徴があるのか、まとめると以下の通りです。
- 銀軸はアクチュエーションポイントが短く反応速度が速い
- 銀軸はキーが軽く長時間でも疲れにくい
- 銀軸の打鍵音はかなり静音
では、銀軸の特徴を一つ一つお伝えしていきます。
銀軸はアクチュエーションポイントが短く反応速度が速い
ゆさが動画に編集風景あげてたから便乗して僕はTwitterで
銀軸はASMRやな pic.twitter.com/HpYMTJc8oo— いろぬ@ゆっくり実況者 (@y1000005) October 19, 2020
ゲーミングキーボードの銀軸の特徴として1つ目は、「アクチュエーションポイントが短く反応速度が速い」ことが挙げられます。
具体的にお伝えすると、銀軸のアクチュエーションポイントは「1.2mm」と、メカニカルキーボードの中で最も浅いキースイッチです。
そのため、ゲーミングキーボードの銀軸がおすすめな人の特徴として、ゲームで瞬時に反応できるキーボードが欲しい人や、高速入力したい人におすすめです。
たとえば、FPSなどのゲームでキャラを手足のように細かく・性格に動かせれば、敵の攻撃をうまく避けたり、逆に敵を倒せる可能性も高くなります。
しかし、アクチュエーションポイントが深く、キーの反応まで銀軸ほど速くない場合は、キャラを細かく・性格に動かすことが難しくなるので、勝率が下がってしまうこともあるでしょう。
ただ、ゲーミングキーボードの銀軸は、反応性が良いというメリットがある一方、慣れるまではキーのミスタッチが増え、ゲームでの操作ミスや、文字入力ミスが多発する弱点もあります。
ですが、慣れてくると銀軸ならゲームで有利に働く場面も増えますし、反応速度が速いので高速入力ができるようになるでしょう。
銀軸はキーが軽く長時間でも疲れにくい
コンパクトキーボード『Ducky Mecha Mini RGB』
銀軸モデルが入荷しました!高級感たっぷりのアルミ削り出しのボディで
重めのため操作時にズレにくい♪
|ョ・д・)スゴイ…..※在庫少量で入荷のため
お取り置きお承りいたしかねますので
ご了承願います。 pic.twitter.com/XueuwEC2K3— GALLERIA Lounge公式 (@GALLERIA_Lounge) October 15, 2020
ゲーミングキーボードの銀軸の特徴として2つ目は、「キーが軽く長時間でも疲れにくい」ことが挙げられます。
前述の通り、銀軸はキーを押した時に反応する点が浅い為、キーを底まで打ち込まなくても反応してくれる上、押下圧も赤軸と同様に軽い為、かなり疲れにくいです。
特に、長時間ゲームをプレイしていると、キーの押しすぎで指が痛くなることがありますが、銀軸なら多少とは言え指への負担を減らすことができるでしょう。
私自身も銀軸のゲーミングキーボードを使用していますが、長時間タイピングをしても手が疲れにくくなりました。
さらに、FPSをプレイしてもキャラを細かく正確に動かせるので、ストレスがないゲームライフを送っています。
なので、ゲーミングキーボードの銀軸がおすすめな人として、「よく長時間ゲームをプレイする人や、長文の文字入力を頻繁に行っている人」に最適です。
銀軸の打鍵音はかなり静音
ゲーミングキーボードの銀軸の特徴として3つ目は、「打鍵音がかなり静音である」ことが挙げられます。
ゲーミングキーボードの銀軸は、赤軸と同じで、メカニカルキーボードとしては打鍵音がかなり静音なので、打鍵音が気になる夜中にも安心して使えるおすすめキーボードです。
私自身もゲーミングキーボードを買おうと思っていた時に、赤軸と銀軸のキースイッチを押し比べたことがあり、打鍵音はどちらも同じように静音でした。
特に、キーボードの打鍵音が大きいとマイクに入りやすいので、よくボイスチャットをしながらゲームをプレイする人は、打鍵音が大きすぎて通話相手に迷惑を掛ける心配が少なくなります。
なので、ゲーミングキーボードの銀軸がおすすめな人は、「打鍵音も静音でありながら、反応性にも拘りたいという人」に最適です。
【ゲーミングキーボード】銀軸で選ぶ際のポイント
ここまで、ゲーミングキーボードの銀軸の特徴について詳しくお伝えしてきましたが、ここからはゲーミングキーボードを銀軸で選ぶ際のおすすめチェックポイントをお伝えしていきます。
具体的に、ゲーミングキーボードを銀軸で選ぶ際のおすすめチェックポイントは以下の通りです。
- 銀軸の種類で選ぶ
- テンキーレスかフルサイズかで選ぶ
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
銀軸の種類で選ぶ
この度ご縁がありまして、FILCO様(@infoFILCO )より絶賛予約受付中のMajestouch Stingray 銀軸を発売前に提供して頂きました!
元々Stingray 赤軸を使い込んでいることもあり、こちらの新商品に胸を躍らせております。
来るPJS Day6ではこちらのキーボードを使って良いプレイをしたいと思います! pic.twitter.com/pn20ySLUfh— RC coolit (@coolit_pubg) October 15, 2020
ゲーミングキーボードを銀軸で選ぶ際のおすすめチェックポイントの1つ目として、「銀軸の種類で選ぶ」ことが重要です。
実は、銀軸はCherryMX以外にも、各メーカー独自に開発された銀軸に似たキースイッチがあり、以下のようなメーカーが開発しています。
- Razer
- Logicool
- SteaiSeries
メーカーによってはキータッチがほかの銀軸より軽い場合があったり、反応速度が他よりも早い場合もあります。
それぞれ同じ銀軸タイプでも特徴が少し違っていたり、キータッチが若干違う場合があるので一つ一つみていきましょう。
【Razer】Linear Optical Switch
Razer Huntsman Mini
Linear Optical Switch🔻小ささといいスイッチといい、慣れたら戻れなくなるよこれ!
久しぶりにTEの方使ったら使いづらかった…#Razer #RazerJP #RazerPhotography pic.twitter.com/GalxGMeyEG— かま😈 (@scythe_artz) October 19, 2020
ゲーミングキーボードを銀軸で選ぶ際に重要になる、Cherry MX以外の銀軸の種類1つ目は、「Razer製 Linear Optical Switch」です。
Razer製の「Linear Optical Switch」は、一般的な銀軸よりも「アクチュエーションポイントが0.2mm浅く、更に押下圧も5gほど軽い」ことで、銀軸よりも反応性が良いという特徴があります。
さらに、従来のメカニカルキーボードのような内部にバネがある構造ではなく、光学式のセンサーを使うことで、より速いキー入力が可能となっています。
銀軸よりも、さらに反応速度が速いキーボードが欲しいという人は、Razer製の「Linear Optical Switch」が使われたキーボードがおすすめです。
分かりやすく、Razer製の「Linear Optical Switch」と、CherryMXの銀軸を比較してまとめると、以下の表の通りです。
キースイッチ名 | CherryMX 銀軸 | Linear Optical Switch |
---|---|---|
アクチュエーションポイント | 1.2mm | 1.0mm |
キーストローク | 3.4mm | 3.5mm |
押下圧 | 45g | 40g |
【Logicool】Romer-Gリニア
ゲーミングキーボードを銀軸で選ぶ際に重要になる、Cherry MX以外の銀軸の種類2つ目は、「Logicool製 Romer-Gリニアスイッチ」です。
Logicool製の独自開発スイッチ「Romer-Gリニア」は、滑らかで引っ掛かりのないキータッチが軽い反応性の良いキースイッチです。
しかし、Razer製のLinear Optical Switchと比べて、アクチュエーションポイントは5mm高くなっています。
なので、Razer製のLinear Optical Switchの方がキーの押し込みは浅く、より銀軸に近いものの、ミスタッチが気になる人は少し作動点が深めの「Romer-Gリニア」がおすすめです。
分かりやすく、Logicool製の「Romer-Gリニアスイッチ」と、CherryMXの銀軸を比較してまとめると、以下の表の通りです。
キースイッチ名 | CherryMX 銀軸 | Romer-Gリニア |
---|---|---|
アクチュエーションポイント | 1.2mm | 1.5mm |
キーストローク | 3.4mm | 3.2mm |
押下圧 | 45g | 45g |
【SteaiSeries】OmniPointスイッチ
ゲーミングキーボードを銀軸で選ぶ際に重要になる、Cherry MX以外の銀軸の種類3つ目は、「SteaiSeries製 OmniPointスイッチ」です。
SteaiSeries製の独自キースイッチ「OmniPoint」は、「ユーザーがアクチュエーションポイントを自由に変更できる」という特徴を持ったキースイッチです。
ゲーミングキーボードの銀軸と言えばゲームには最適でも、日常的なパソコンの使用には少し不便に感じることもあると思います。
例えば、文字入力をする場合は一般的な銀軸なら、軽くキーを指で押しただけで反応してしまうため、文字入力でミスタイプが多くなることもあるのです。
しかし、「OmniPointスイッチ」であれば、ゲームをプレイしているときはアクチュエーションポイントを浅くして、日常的な使い方をする場合はやや深めに変更できるキースイッチはとても利便性が高いですね。
なので、銀軸よりも反応性の良いキーボードが欲しい人は、SteaiSeries製の「OmniPointスイッチ」が使われたキーボードがおすすめですが、価格もかなり高いので注意してください。
分かりやすく、SteaiSeries製の「OmniPointスイッチ」と、CherryMXの銀軸を比較してまとめると、以下の表の通りです。
キースイッチ名 | CherryMX 銀軸 | OmniPointスイッチ |
---|---|---|
アクチュエーションポイント | 1.2mm | 0.4mm~3.6mm |
キーストローク | 3.4mm | 3.6mm |
押下圧 | 45g | 45g |
テンキーレスかフルサイズかで選ぶ
ゲーミングキーボードを銀軸で選ぶ際のおすすめチェックポイントの2つ目として、「テンキーレスかフルサイズか」で選ぶことが重要です。
ゲーミングキーボードの銀軸でおすすめは、使用用途に応じて違ってきますが、ゲームメインの場合は「テンキーレスのキーボードが最適」です。
なぜなら、マウスの移動範囲が広くなりマウスがキーボードに接触して、いろいろと気になることが少なくなるからです。
また、テンキーが無くても困ることはそれほど無く、必要であれば別にテンキーだけを買えば良いので、ゲーミングキーボードの銀軸でおすすめはテンキーレスです。
とは言え、テンキーレスもフルサイズもどちらのメリット・デメリットが存在する為、簡単にまとめると以下の通りです。
テンキーレス | メリット | デメリット |
---|---|---|
|
| |
フルサイズ | メリット | デメリット |
|
|
【ゲーミングキーボード】銀軸で安いモデルは少し注意
夜遅いので…Majestouch Stingray LPSpeed(通称ロープロ銀軸)は、このアカウントを作って皆様とコミュニケーションできたこと、LPRed(ロープロ赤軸)版をプッシュしたらかなり売れたこと等々が重なってリリースできました
皆様ありがとうございます。木曜発売です!https://t.co/0XretFhLBz pic.twitter.com/yNKGbz0mc3
— FILCOキーボード【公式】Stingray銀軸(ロープロ)予約受付中 (@infoFILCO) October 20, 2020
ゲーミングキーボードの銀軸で、安いモデルには注意すべきか、おすすめできるのかについて迫っていきます。
ゲーミングキーボードには5000円以下の激安モデルがありますが、こだわっていなければ十分使えるモデルが多いです。
しかし、安すぎるゲーミングキーボードの場合は、まともな銀軸を求めないほうがよさそうです。
ゲーミングキーボードの銀軸を買う場合は、以下の注意点があります。
- 銀軸といってもCherryMXスイッチでは無いことが多い
- 中華製の銀軸スイッチでも十分使える
値段が安いゲーミングキーボードの銀軸を実際に買った生の体験と、安いモデルはCherryMXスイッチではないことが多いのかどうかについてお伝えしていきます。
銀軸といってもCherryMXスイッチでは無いことが多い
コンパクトキーボード『Ducky Mecha Mini RGB』
銀軸モデルが入荷しました!高級感たっぷりのアルミ削り出しのボディで
重めのため操作時にズレにくい♪
|ョ・д・)スゴイ…..※在庫少量で入荷のため
お取り置きお承りいたしかねますので
ご了承願います。 pic.twitter.com/XueuwEC2K3— GALLERIA Lounge公式 (@GALLERIA_Lounge) October 15, 2020
ゲーミングキーボードの銀軸はCherryMXスイッチじゃなくても良いという人なら、安い銀軸のモデルもおすすめできます。
私が実際に買った銀軸の値段は「7678円(税込)」で、銀軸にしては安いほうだと思われます。
私のゲーミングキーボードのキースイッチは、Kaihua Electronics製「Kailh」という中国のメーカーが開発したスイッチです。
ちなみに、Kaihua Electronics製「Kailh」のスイッチのスペックは、以下の通りです。
Kailhスイッチ | |
---|---|
押下圧 | 40g(±10) |
キーストローク | 3.5mm(±0.4) |
アクチュエーションポイント | 1.1mm(±0.4) |
CherryMXスイッチではないですが、私は不満なく使っています。
「CherryMXスイッチじゃないとダメ!」という場合は、ゲーミングキーボード銀軸の激安モデルはおすすめできません。
安いゲーミングキーボードでも良いなら、私が使っている銀軸のキースイッチ「Kailh」でも安いモデルがあるので検討してみてはいかがでしょうか。
中華製の銀軸スイッチでも十分使える
【ゲーミングデバイス】
銀軸採用で比較的リーズナブル😂Corsair
『K70 RAPIDFIRE』
店頭販売価格8,980円(税別)こちらの商品は店頭在庫限りとなっております😎
日本語配列・テンキー付きなので普段使いもしやすいですよ☺️取置・代引ご希望の方はリンク先からどうぞ👍https://t.co/xO5nfhn3gN pic.twitter.com/iRfPP3lPau
— DEPOツクモ札幌駅前店 (@Tsukumo_Sapporo) October 19, 2020
ゲーミングキーボード銀軸を買いたいけど、予算を抑えたいなら中華製をおすすめします。
私が使用しているゲーミングキーボードの銀軸は、「HEXGEARS」というメーカーが販売している「GK10-JP-LH-Silver/RGB」というモデルです。
買ってから3か月以上ですが、粗悪品キーボードと違いキーカバーの文字も消えていません。
激安ゲーミングキーボードの場合は、メカニカルキーボードですらない場合もあるので注意が必要です。
激安の銀軸を使用しているユーザーの声を参考にすると、「カチャカチャ打鍵音がうるさい」という意見があります。
しかし、銀軸の特徴は音がしないわけではないですが、ゲーミングキーボードの中では1・2位を争うくらい打鍵音が静かなのです。
激安ゲーミングキーボードの銀軸を買って青軸と同じ打鍵音と思ったら、キーカバーを取って中を確認してみると良いでしょう。
ひょっとしたら、メカニカルタイプのゲーミングキーボードですらない可能性があります。
私が使っているゲーミングキーボードの値段は7678円で中華製ですが、今現在も十分使えています。

まとめ
本記事では、ゲーミングキーボード銀軸のおすすめモデルについて、最適な選び方から詳しくお伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- 銀軸は慣れてないと文字が連続で入力される
- 打鍵音がかなり静音
- 中華製でもそれなりに使えるモデルがある
- 値段が安い
ゲーミングキーボードの銀軸はキータッチが軽いので、手が疲れにくいというメリットがあります。
慣れていないと水タイプが多くなりますが、慣れると使いやすいキーボードです。