「ワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットが欲しいけどどんなのがあるんだろう?」
「ワイヤレスって遅延が心配だなあ。。。」
そんな風に思っている方はいませんか?
今回はそんな方たちのために「軽いワイヤレスゲーミングヘッドセット」の選び方やメリット・デメリットを紹介していきます。
最後におすすめの軽いワイヤレスゲーミングヘッドセットの紹介もあるので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読んで最高のゲームライフを送りましょう!!
ワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットとは?選ぶときのポイント
まずは、軽いワイヤレスゲーミングヘッドセットについて紹介していきます。
最初は軽さの基準やどんなワイヤレスゲーミングヘッドセットがいいのか分からないですよね。
- ワイヤレスの接続方法は遅延のない「2.4GHz」で選ぶ
- 軽い基準は「250g」以下で選ぶ
この2つが軽いワイヤレスゲーミングヘッドセットを選ぶ時のポイントになります。
ワイヤレスの接続方法は遅延の無い「2.4GHz」で選ぶ
ワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットの選び方の1つ目は「接続方法を2.4GHzワイヤレス接続で選ぶ」ことが重要です。
ワイヤレスゲーミングヘッドセットの接続方法は、
- Bluetooth接続
- USBレシーバーを用いた「2.4GHzワイヤレス接続」
の2つがあります。
日常よく聞くことが多いのは「Bluetooth接続」ですが、Bluetooth接続ではどうしても遅延が発生してしまいます。
RPGゲームのようなゲームではそこまで困ることはないかもしれません。
ですが、FPSのような対人ゲームをプレイする場合、音の遅延は試合を大きく左右する要因になってしまいます。
なので、ワイヤレスゲーミングヘッドセットを選ぶ際は2.4GHzワイヤレス接続のものから選びましょう。
注意点として2.4GHzワイヤレス接続はUSBレシーバーを使用するのでUSBポートがない機器の場合使用ができないので購入前に必ず確認が必要です。
軽い基準は「250g」以下で選ぶ
ワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットの選び方の2つ目は「250g以下で選ぶ」ことが重要です。
ゲーミングヘッドセットの平均的な重さは約300gです。
基本的に300g以下であれば軽いゲーミングヘッドセットと言っても問題なさそうです。
軽いと感じるのは人それぞれですが、本当に軽いゲーミングヘッドセットを求めるのであれば250g以下のゲーミングヘッドセットを選んでください。
ワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットを使うメリット・デメリット
次にワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットを使うメリット・デメリットを紹介していきます。
欲しいと思うとどうしてもメリットばかりに目が行ってしまいますよね。
ここでメリットとデメリットについてしっかり理解して自分に軽いワイヤレスゲーミングヘッドセットが合っているか判断してください!
ワイヤレスで軽いヘッドセットのメリット
まず最初にメリットから紹介していきます。
ワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットのメリットは主に
- 圧倒的に快適でストレスの無い開放的な使い心地
- 長時間付けても疲れにくく耳が痛くなりにくい
この2つです。
実際に使ってみるとこの2つが真っ先に思い浮かびます。
それでは詳しく説明していきます。
圧倒的に快適でストレスの無い開放的な使い心地
ワイヤレスで軽いヘッドセットのメリットの1つ目は「圧倒的に快適でストレスの無い開放的な使い心地」です。
有線のゲーミングヘッドセットを使っていると離席の時に必ず外さなければならなかったり、机の上もコードでごちゃごちゃしてしまったりとかなりストレスに感じてしまう部分があります。
ですがワイヤレスのゲーミングヘッドセットを使うことでストレスの無い開放的な使い心地で楽しむことができます。
長時間付けても疲れにくくて耳が痛くなりにくい
ワイヤレスで軽いヘッドセットのメリットの2つ目は「長時間付けても疲れにくくて耳が痛くなりにくい」です。
重いゲーミングヘッドセットを長時間使うことで、頭や首への負担が大きくなってしまいすぐに疲れてしまいます。
そこで、軽量なワイヤレスゲーミングヘッドセットを使用することで、頭や首への負担を軽減し長時間ゲームを楽しむことができます。
ただ、軽さだけでなく「フィット感やイヤーカップのクッション材質」なども快適性に大きな影響を与えるので、軽さだけで決めるのではなく、「フィット感やクッション性」も重視することをおすすめします。
ワイヤレスで軽いヘッドセットのデメリット
次にワイヤレスで軽いゲーミングヘッドセットを使用するデメリットを紹介していきます。
デメリットは主に、
- 充電する必要があってちょっと面倒
- 価格が高い
- 選択しが少なくなる
この3つです。
充電する必要があってちょっと面倒
ワイヤレスで軽いヘッドセットのデメリットの1つ目は「充電する必要があってちょっと面倒なこと」です。
ワイヤレスなので有線のゲーミングヘッドセットと違い充電が必要です。
最近の機種は最大稼働時間がかなり伸びており、以前のようにゲーム途中で充電が切れてしまい、ゲーム音が聞こえなくなってしまうということは少なくなってきました。
それでも充電はしなければならないので、「遊んだ後に必ず充電する」などの自分ルールを作ることで解決する必要があります。
価格が高い
ワイヤレスで軽いヘッドセットのデメリットの2つ目は「価格が高い」ことです。
有線ゲーミングヘッドセットは1万円以下でも十分な性能のヘッドセットを選ぶことができますが、ワイヤレスゲーミングヘッドセットは1万円以上のものが多く2万円するものも少なくありません。
なので安く性能の良いゲーミングヘッドセットを購入したい場合はワイヤレスゲーミングヘッドセットはお勧めできません。
選択肢が少なくなる
最後のデメリットは「選択肢が少なくなる」です。
有線のゲーミングヘッドセットと比べると数が少ないので、自分好みの機能が搭載されているゲーミングヘッドセットを探そうとすると選択肢が少なくなってしまいます。
それでも最近は種類が増えてきて、必要な機能はしっかり搭載されています。
自分が絶対欲しい機能をいくつか挙げてそれらが搭載されている機種を探してみましょう。
ワイヤレスで軽いおすすめのゲーミングヘッドセット8選!
ここからはワイヤレスで軽いおすすめのゲーミングヘッドセットとして、以下の8機種紹介していきます。
- Logicool G435
- JVCケンウッド GG-01W
- Logicool G535
- HyperX Cloud Stinger Core
- JBL QUANTUM 350
- Razer Barracuda X Mercury White
- Logicool G735
- Logicool G733
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool G435
まず1つ目に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G435」です。
価格(税込) | 5,600円 |
---|---|
重さ | 165g |
最大稼働時間 | 最大18時間 |
接続方法 | Bluetooth接続/2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Logicool G435」のおすすめポイントは5,600円という安さと165gという圧倒的軽さです。
今回紹介する機種の中で最も軽く他の機種と比べても最軽量クラスのゲーミングヘッドセットです。
また接続方法もBluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続の両方に対応しておりUSBポートのない機種であっても使用ができるのもお勧めできるポイントです。
JVCケンウッド GG-01W
2つ目に紹介するのは「JVCケンウッド」から販売されている「JVCケンウッド GG-01W」です。
価格(税込) | 8,045円 |
---|---|
重さ | 209g |
最大稼働時間 | 最大15時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続/有線 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「JVCケンウッド GG-01W」は、「JVCケンウッド」の熟練の音響エンジニアによる、ゲーム用途に合わせた特別なチューニングが施されています。
特にFPSのような対人シューティングゲームでは、敵の位置がよく分かるよう音の方向がよりわかりやすい優れた定位感を再現しています。
また209gと軽く、マイクが取り外し可能なので通常のヘッドホンとしても使用できる優れものです。
ワイヤレスゲーミングヘッドセットでありながら、有線接続で使用ができます。
ワイヤレスゲーミングヘッドセットに対応していない機種や充電が無い時でも安心して使用ができることもおすすめポイントです。
Logicool G535
3つ目に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G535」です。
価格(税込) | 10,354円 |
---|---|
重さ | 236g |
最大稼働時間 | 最大33時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Logicool G535」のおすすめポイントは「最大稼働時間が33時間」とかなり長いので一回のゲームではなかなか充電が切れないことです。
ヘッドセットに音量コントローラーが搭載されているので直感的に通話やゲームの音量を調整できます。
マイクを跳ね上げるとそのままミュートにできるので、通話途中でも簡単にミュートにできます。
またマイクを使用しない時邪魔にならずまた取り外してどこかに行ってしまうということもありません。
着用感はヘッドバンドがサスペンション式になっているのでヘッドバンド全体に分散してくれます。
耳に直接あたるイヤーパッドは低反発性で、スポーツメッシュ素材が採用されているので長時間付けても疲れにくく、また痛くなりにくいです。
HyperX Cloud Stinger Core
4つ目に紹介するのは「Hyper」から販売されている「HyperX Cloud Stinger Core」です。
価格(税込) | 5,910円 |
---|---|
重さ | 244g |
最大稼働時間 | 最大17時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「HyperX Cloud Stinger Core」は5,910円という安さでありながら、マイクにノイズキャンセリング機能が搭載されており、通話相手によりクリアな音声を届けることができます。
そして、マイクを跳ね上げることでミュートにできるので話さない時もマイクが邪魔になりません。
またオーディオコントロールをヘッドセット上でできるのでシステムメニューをいちいち開く必要がありません。
JBL QUANTUM 350
5つ目に紹介するのは「JBL」から販売されている「JBL QUANTUM 350」です。
価格(税込) | 11,000円 |
---|---|
重さ | 252g |
最大稼働時間 | 最大22時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「JBL QUANTUM 350」は最大稼働時間が22時間と比較的長いにもかかわらず、高速充電に対応しており、約5分の充電で1時間も使用できます。
そして充電しながらヘッドセットの使用もできる点が優れています。
またPC専用にはなってしまいますが、専用ソフトを使うことで、7.1chバーチャルサラウンドのオンオフやイコライザーの設定も可能になっています。
自分好みのゲーミングヘッドセットに仕上げましょう。
Razer Barracuda X Mercury White
6つ目に紹介するのは「Razer」から販売されている「Razer Brracuda X Mercury White」です。
価格(税込) | 12,980円 |
---|---|
重さ | 259g |
最大稼働時間 | 最大50時間 |
接続方法 | Bluetooth接続/2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Razer Brracuda X Mercury White」は最大稼働時間が50時間と非常に長いのが特徴です。
そのため1回充電を忘れてしまったとしても次の使用する際に充電がなくてゲームを楽しめないということはほとんど無いのではないでしょうか。
またBluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続を同時に使用できるので、ゲーム中に自分のスマホでの着信を受けて電話を切った後自動でゲームオーディオに戻るのでストレスフリーです。
またマイクも取り外し可能なので、上記の機能と合わせて家の中ではゲームで使い外ではモバイルデバイスで音楽やゲームを楽しむことが簡単にできます。
Razerオーディオアプリを使うことで通話の着信設定や充電残量、イコライザー設定などが行えるのでPCを持っていなくても最大限に活用できます。
Logicool G735
7つ目に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G735」です。
価格(税込) | 24,700円 |
---|---|
重さ | 273g |
最大稼働時間 | 最大56時間 |
接続方法 | Bluetooth接続/2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Logicool G735」は最大稼働時間が56時間と今回紹介する機種の中では最長なのがおすすめポイントです。
全体的にソフトな素材で作られているので、眼鏡をかけたり小さなイヤリングをつけている人でも違和感なく長時間付けることができます。
またイルミネーション機能を搭載しており光り方も自分好みにアレンジができるので機能だけでなく見た目でも楽しむことができます。
Logicool G733
最後に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G733」です。
価格(税込) | 14,154円 |
---|---|
重さ | 278g |
最大稼働時間 | 最大29時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Logicool G733」は最新のDTS Headphone:X 2.0テクノロジーが使用されています。
従来の7.1chサラウンドサウンドよりもより迫力のある立体音響でまるで自分がその場にいるような没入感を感じることができます。
また搭載されているRGBライトは1,680万色から自分で選んで設定できるだけでなく、光り方の設定も自分好みに変更できます。
2層の低反発ヘッドバンドが力を分散するので長時間付けていても頭が痛くなりにくいです。
まとめ
本記事では、軽量なワイヤレスゲーミングヘッドセットの選ぶポイントやメリットとデメリットを紹介したうえで、様々な価格帯のおすすめ軽量ワイヤレスゲーミングヘッドセットをご紹介してきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- 接続方法は遅延のない2.4GHzワイヤレス接続
- 250g以下のヘッドセットが比較的軽量と言われている
- ワイヤレスなのでテーブル上が散らからない
- 軽いので頭や耳が痛くなりにくい
- 充電が必要なのでプレイ中に充電切れになってしまうかもしれない
- おすすめの軽量ワイヤレスゲーミングヘッドセット8選
有線接続のヘッドセットだと机の上が散らかってしまいますし、重いゲーミングヘッドセットを使っていると長時間遊ぶことが難しいですよね。
本記事を参考にみなさんのお気に入りの軽量ワイヤレスゲーミングヘッドセットを探してみてくださいね!
これを機に、軽量のワイヤレスヘッドセットを手に入れてぜひこれからストレスのない楽しいゲームライフを送ってください!