PS4で7.1ch出力できるゲーミングヘッドセットでおすすめは?

【ゲーミングヘッドセット】PS4に7.1chでFPSにおすすめなモデル3選!ゲーミングデバイス

最近流行っている、「ApexLegends、フォートナイト」などのゲームでは、音による情報が勝敗を分るほど重要なので、ゲーミングヘッドセットを使ってPS4で7.1chサラウンドでプレイしたいという人も多いですよね。

ただ、7.1chサラウンド対応と書いてあってもPCでしか使えないモデルも多くあるので、PS4で7.1chサラウンドを使おうと思うと、選ぶ際に注意するべき点が多くあります。

そこで本記事では、ゲーミングヘッドセットをPS4で7.1chを使うメリットを詳しくお伝えし、PS4用に7.1chで使えるおすすめモデルをいくつか紹介していきます。

【ゲーミングヘッドセット】PS4で7.1chを使うメリットは?

【ゲーミングヘッドセット】PS4で7.1chを使うメリットは?

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chサラウンドを使うメリットは一体何でしょうか?

結論からお伝えすると、PS4で7.1chサラウンドを使うと以下のようなメリットがあります。

  • FPSで足音など音の方向が聞き取りやすくなる
  • 映画などを見ても音の迫力が増す

ここからは、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うメリットについて詳しく解説していきます。

FPSで足音など音の方向が聞き取りやすくなる

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うメリットの1つ目に、「FPSで足音など音の方向が聞き取りやすくなる」ということが挙げられます。

通常はテレビまたは2chのスピーカー・ヘッドホン・イヤホンでゲームをプレイされている方が多いと思います。

最近のFPS系ゲームでは銃声や足音の方角・距離を音で認識し、いち早く戦闘態勢をとることが勝利のカギとなっていると言っても過言ではありません。

例えば、音が正確に聞こえていないと敵の接近に気づけないため、こちら側が出す音をしっかり聞いて襲撃のタイミングをうかがっている敵に対して先手を取られてしまうことになります。

しかし、反対に敵が同じ建物に潜んでいたり、近くの草むらから接近していたとしても、その方角と距離が正確に分かっていれば迎撃態勢を取り、有利な状況で戦闘に持ち込めることになります。

5.1chでも音は比較的聞こえますが、正確性を重視するならやはり7.1chを使用する方が良いでしょう。

最近のFPS系ゲームでは音が重要な要素としてゲームに組み込まれており、プレイヤーは音の情報を上手に活用する必要が出てきています。

ただし、音が判別できたからといって戦闘で撃ち勝つにはエイム力も必要となりますので、音はあくまでも戦闘の補助として活用することをおすすめします。

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使えば、FPSで足音など音の方向が聞き取りやすくなり、敵より優位に立てることになりますのでおすすめです。

映画などを見ても音の迫力が増す

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うメリットの2つ目として、「映画などを見ても音の迫力が増す」ということが挙げられます。

PS4ではゲーム以外にもYouTubeや映画を視聴することができます。

普段映画を見る方はテレビが多いと思いますが、テレビに付属のスピーカーは2chのものがほとんどで音の迫力を感じにくいという欠点があります。

また、最近では音響を重視して製作されている映画や動画も数多く存在しており、その魅力を最大限に引き出すことのできる音響環境がユーザー側にも求められています。

そのため、映像に収録されている通りの音の方角・距離を正確に再現できるゲーミングヘッドセットは、没入感をより一層高めてくれることでしょう。

したがって、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使えば、映画などの音の迫力が増し、より一層そのコンテンツを楽しむことができます。

【ゲーミングヘッドセット】PS4で7.1chを使うには?

【ゲーミングヘッドセット】PS4で7.1chを使うには?

ここまで、ゲーミングヘッドセットをPS4で使うメリットについて詳しくお伝えしてきましたが、それでは、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うにはどうすればよいのでしょうか。

その方法と注意点を簡単にお伝えすると、以下の通りです。

  • PS4単体では7.1chは使えない
  • PS4対応のサラウンドアンプを繋ぐ

ここからは、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使う際のポイントについて詳しく説明していきます。

PS4単体では7.1chは使えないので注意

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使う際の注意点として、「PS4単体では7.1chを使えない」ということが挙げられます。

まず、基本的に7.1chサラウンドは専用ソフトが必要となるため、PCでしか使うことができません。

したがって、7.1chをPS4で使うためには別途アンプを接続するか、USBタイプのサウンドカードが組み込まれたモデルが必要となります。

PS4単体でも、5.1ch出力には対応しているので、ある程度は足音などの判別が可能ですが、7.1chサラウンドを使うには、PS4単体では7.1chは不可能です。

しかし、PS4で7.1chに対応したサラウンドアンプは価格が高いというデメリットがある為、USBタイプのサウンドカードが組み込まれたモデルならPS4でも7.1ch出力が可能で価格も安いのでおすすめです。

なので、7.1chに対応したゲーミングヘッドセットであっても、PCでの使用が前提となっていて、PS4では使えない場合が多くあるので、注意が必要です。

PS4に対応したサラウンドアンプを繋ぐ

前述のように、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うためには、PS4に対応したサラウンドアンプを繋ぐ必要があります。

こだわりがある方は、アンプとヘッドセットを別々に揃えたいと思うかもしれませんが、ここではアンプとヘッドセットがセットになったものをおすすめしています。

その理由として、アンプとヘッドセットの動作確認がとれていることが挙げられます。

PS4はPCとは違って拡張性や設定項目が充実していないため、機器同士の相性が悪ければ、設定を調整するまでもなく即使用不可能となってしまうリスクがあります。

PC側で設定が必要になるものもありますが、アンプとヘッドセットがすでに動作確認されているということはPS4ユーザーにとって非常に安心感があります。

また、USBタイプのサウンドカードが組み込まれたヘッドセットも同様に設定などが簡単で、すぐに使用できて価格も安いのでおすすめです。

Amazon新生活応援セール

【ゲーミングヘッドセット】PS4での使い方

【ゲーミングヘッドセット】PS4での使い方

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chの使い方のポイントについて解説します。

そのポイントを簡単にお伝えすると、以下の2点になります。

  • 接続規格を確認する
  • PS4側を設定する

ここからは、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chの使い方のポイント2点について詳しく解説していきます。

接続規格を確認

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chの使い方のポイントとして、まず接続規格を確認することが重要です。

例えば、PS4とゲーミングヘッドセットの接続方法には、USB接続や3.5mmジャック4極接続があります。

USBに対応したゲーミングヘッドセットはそのままPS4のUSBポートに差し込めば使用可能です。

ただし、USBデバイスとしてPS4側から認識されるため、PS4側が正式に対応しているゲーミングヘッドセットでなければ動作保証がされません。

そのため、ゲーミングヘッドセットの公式スペックシートやレビューを参考にし、PS4での動作確認がとれていることをまず確認する方がよいでしょう。

次に、3.5mm端子に対応したゲーミングヘッドセットは、PS4コントローラーのイヤホンジャックに接続するか、テレビ側の外部音声出力端子に接続する必要があります。

テレビ側の外部音声出力端子に接続した場合は、ゲーミングヘッドセットのヘッドホン部分の使用は可能ですが、当然マイク部分の使用は不可能となりますので注意が必要です。

このように、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うには、まずゲーミングヘッドセットの接続規格を確認することが重要となります。

PS4側の設定

ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chの使い方のポイントとして、接続規格の確認が済んだら、PS4側を適切に設定することが挙げられます。

その手順を簡単にご紹介すると以下の2点となります。

  • [ヘッドセット接続]→[設定]→[入力機器]→出力機器を接続したヘッドセットに変更
  • [ヘッドセット接続]→[設定]→[オーディオ機器]→ヘッドホンへの出力を「すべての音声」に変更

この設定を怠ってしまうと、音が出ない・7.1chにならないという問題が生じますので、必ず設定変更をするようにしてください。

このように、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うためには、アンプが必要となるだけでなくPS4側の設定変更も必要となりますので、これから7.1chを体験しようと思う方は注意してください。

PS4に7.1chでFPSにおすすめなゲーミングヘッドセット3選!

ここからは、ゲーミングヘッドセットの中でもPS4用に7.1chサラウンドで使えるおすすめモデルとして、以下の3つを紹介していきます。

では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

HyperX Cloud Revolver S

HyperX Cloud Revolver S

出典:Amazon

ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に7.1chサラウンドで使えるおすすめモデルとして、1つ目は「HyperX Cloud Revolver S」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • 別途ソフトが不要なPS4でも7.1chサラウンドが使える数少ないモデル
  • 高音・中音・低音を別々のドライバーで分けることでメリハリのある音質
  • Discord・TeamSpeakに認定されたノイズキャンセリングマイクでクリアな音質で声を届ける
  • プラグ&プレイでPS4・PC・PS4 PROなど様々なデバイスで使用できる高い互換性

上記の通り「HyperX Cloud Revolver S」は、PS4で7.1chサラウンドを使用できる数少ないモデルであり、別途ソフトやアンプなどのデバイスは不要です。

ヘッドセットとしての性能も高く、高音・中音・低音を別々のドライバーで分けることで、メリハリのある良い音質で、遠距離の音も正確に把握することが可能です。

また、Discord・TeamSpeakによって認定されたノイズキャンセリングマイクは、クリアな音質で声を届けてくれるので、ボイスチャットでの円滑なコミュニケーションが可能です。

さらに、プラグ&プレイでPS4・PC・PS4 PROなどの様々なデバイスに接続するだけで、使用できる高い互換性があるので、面倒な設定などの必要はありません。

上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に7.1chサラウンドで使えるおすすめモデルとして「HyperX Cloud Revolver S」が挙げられます。

Razer Thresher 7.1

Razer Thresher 7.1

出典:Amazon

ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に7.1chサラウンドで使えるおすすめモデルとして、2つ目は「Razer Thresher 7.1」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • PS4で「Dolby 7.1chサラウンド」対応で無線のヘッドセット
  • ゲーム用に最適な2.4GHzで遅延の無い無線通信
  • 大口径50mmドライバーによる力強い音質
  • 1回の充電で最大16時間ものバッテリー持続時間

上記の通り「Razer Thresher 7.1」は、PS4で「Dolby 7.1chサラウンド」が使えるだけでなく、無線対応のゲーミングヘッドセットなので、快適性が抜群に良く、ゲーム用に最適です。

また、無線だからといって「遅延や音ズレなどで快適にゲームをプレイ出来ない」という心配は無く、ゲーム用に最適な2.4GHz接続の遅延のない無線通信です。

ゲーミングヘッドセットとしての性能も、7.1chサラウンド対応であることに加えて、50mmの大口径ドライバーによって迫力のある音で、ゲーム内の音を的確に把握できます。

さらに、1回の充電で最大16時間ものバッテリー持続時間があるので、休日に1日中ゲームをプレイするという人も、途中で充電が無くなる心配はありません。

上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に7.1chサラウンドで使えるおすすめモデルとして「Razer Thresher 7.1」が挙げられます。

SteelSeries Arctis Pro + Game DAC

SteelSeries Arctis Pro + Game DAC

出典:Amazon

ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に7.1chサラウンドで使えるおすすめモデルとして、3つ目は「SteelSeries Arctis Pro + Game DAC」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • PS4でも7.1chサラウンド対応のアンプとヘッドセットのセット
  • USB接続の「GameDAC」はネイティブ96kHz/24bitのハイレゾ音質に対応
  • GameDAC単体で様々なヘッドセットの設定を変更できる

上記の通り「SteelSeries Arctis Pro + Game DAC」は、PS4でも7.1chサラウンド対応した、ゲーミングアンプと、ヘッドセットがセットになったPS4用の音響機器としては最強クラスの性能です。

実際に「Arctis Pro」は、ゲーミング製品史上、最高のオーディオを提供するために開発されており、プロ選手が求める最高のサウンドと、快適性があります。

また、USB接続のGameDAC」は、ネイティブ96kHz/24bitのハイレゾ再生に対応しており、非常に良い音質で、いままでゲーミングヘッドセットで体感したことの無い迫力のあるサウンドを楽しめます。

さらに、GameDAC本体でハイレゾ再生ができるだけでなく、様々なヘッドセットの設定を詳しく変更することができ、PCなどの機器は不要です。

ゲーミングヘッドセットをPS4で7.1chサラウンドが使える最強クラスの性能のモデルが欲しいという人には、是非「SteelSeries Arctis Pro + Game DAC」をおすすめします。

上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に7.1chサラウンドで使えるおすすめモデルとして「SteelSeries Arctis Pro + Game DAC」が挙げられます。

SteelSeries ゲーミングヘッドセット ハイレゾ対応 密閉型 + USB DAC(デジタル/アナログ変換) オーディオシステム 有線 Arctis Pro + Game DAC 61453
SteelSeries
SteelSeriesのゲーミングヘッドセット Arctis Pro + Game DACはハイレゾオーディオの認定を受けた初のフルゲーミングオーディオシステム

まとめ

まとめ

ここまで、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使うメリット・注意点・使う方法について解説してきました。

その内容を簡単にまとめると以下の通りになります。

  • FPSで足音など音の方向が聞き取りやすくなる
  • 映画などを見ても音の迫力が増す
  • PS4単体では7.1chは使えない
  • PS4対応のサラウンドアンプを繋ぐ
  • 接続規格を確認する
  • PS4側を設定する

ここまで述べたように、ゲーミングヘッドセットを使用してPS4で7.1chを使う手順や必要なデバイスは少々複雑ですが、本記事を参考にし、ぜひ映像コンテンツやゲームの音の魅力を最大限堪能できる音響環境を整えてみてください。