ゲーミングチェアは勉強に向かないと思われている方も多いのではないでしょうか。
特にゲーミングチェアという名前の通り、ゲーム専用のイスであると思われているかもしれません。
ですが、実際には座った時の姿勢であったり、腰への負担が軽減できるといったメリットもあるので、決してゲーミングチェアは勉強に向かないというわけではありません。
そこで本記事では本当にゲーミングチェアは勉強に向かないのか、他にもどういったメリットがあるのかなど詳しくお伝えしていきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
ゲーミングチェアは勉強に向かない?
ここではゲーミングチェアは本当に勉強に向かないのか、以下の点を踏まえて詳しく解説していきます。
- ゲーミングチェアは勉強に向かない?結論:勉強にも最適です
- ただし勉強する為だけに買うのはおすすめしない
ゲーミングチェアは勉強に向かない?結論:勉強にも最適です
ゲーミングチェアは勉強に向かないのか、結論としては勉強にも最適でおすすめです!
ゲーミングチェアの特徴としては、いたるところに疲れにくい設計がなされていて、長い時間快適に座り続けられることを第一に考えられています。
同様に長時間同じ姿勢で座っておこなう勉強にはゲーミングチェアはぴったりで、ゲーム用にしか使えないわけではないことがわかります。
むしろ座り心地が良く正しい姿勢を維持できて、長時間座っていてもストレスが少ないゲーミングチェアは、勉強にも最適なのでおすすめです。
ただし勉強する為だけに買うのはおすすめしない
ゲーミングチェアは勉強にも最適でおすすめだとお伝えしましたが、勉強のためだけに買うのはおすすめできません。
理由は、ゲーミングチェアだからといって、「勉強に集中できる」というわけでは無いからです。
いろいろな機能を持つ椅子なので勉強するためだけなら、やはりシンプルなオフィスチェアや学習用の普通のデスクチェアの方が価格が安いです。
ゲームも長時間プレイすることがあるし、勉強をする時にも使いたいという、椅子にいる時間が長い人にはコスパが良いので、ゲーミングチェアがおすすめです。
とは言え、価格の高さを気にしないなら、ゲーミングチェアを勉強だけの為に買うのも良いでしょう。
ゲーミングチェアを勉強におすすめする4つの理由
前述した通りゲーミングチェアは勉強用としておすすめですが、ゲーミングチェアを勉強用におすすめする具体的な理由は以下の4つがあります。
- ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れにくい
- 前傾チルト機能があれば正しい姿勢を保ったまま前傾姿勢になれる
- 勉強に疲れた時は軽い仮眠を取れるから
- 普通の椅子を買うよりもコスパが良い
以上がゲーミングチェアを勉強用におすすめする具体的な理由ですが、ここでは詳しく解説していきたいと思います。
ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れにくい
ゲーミングチェアを勉強におすすめする理由の1つ目は、「ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れにくい」からです。
ゲーミングチェアは人間工学に基づいた設計で作られていますので、長時間座っていても腰や背中など身体にかかる負担が少ないように作られています。
特に腰を支えてくれるランバーサポートは、身体全体をしっかりと支えて正しい姿勢で座ることができ、勉強に集中しやすい姿勢を維持してくれます。
そのため勉強で長時間座っていても、身体にかかる負担が少ない分、疲れにくくなります。
疲れにくくなれば、より集中して勉強を頑張ることができるので、一石二鳥の良い効果が期待できます。
上記の理由からゲーミングチェアは長時間座っていても疲れにくいため、勉強にもおすすめです。
前傾チルト機能があれば正しい姿勢を保ったまま前傾姿勢になれる
ゲーミングチェアを勉強におすすめする理由の2つ目は、「前傾チルト機能があれば正しい姿勢を保てる」からです。
前傾チルト機能とは、椅子の座面を前に傾けた状態にする機能のことで、背もたれと腰の間にできた隙間を埋め安定感を保ってくれます。
前傾チルト機能があれば、身体が猫背になることを防ぎつつ、前傾姿勢で集中して勉強ができます。
前傾チルト機能がないと、猫背になり腰を支えることができず、首や腰へ負担がかかってしまいますので注意が必要です。
以上のことから前傾チルト機能があれば、正しい姿勢を保ったまま前傾姿勢になれるので、あると便利な機能です。
勉強に疲れた時は軽い仮眠を取れるから
ゲーミングチェアを勉強におすすめする理由の3つ目は、「勉強に疲れた時は軽い仮眠を取れる」からです。
ほとんどのゲーミングチェアにはリクライニング機能があり、背もたれを倒すことができます。
勉強に疲れたときにリクライニングを倒して休憩したり、仮眠をとったりすることができるのです。
仮眠することで集中力をリセットして、また勉強に集中できて効率も良くなります。
普通の椅子を買うよりもコスパが良い
ゲーミングチェアを勉強におすすめする理由の4つ目は、「普通の椅子を買うよりもコスパが良い」からです。
ゲーミングチェアは最低でも15,000円以上と少し価格が高いですが、その分機能や座り心地が良くてコスパが良いと言えます。
ゲーミングチェアと普通の椅子を比べると機能性に以下のような違いがあります。
- ランバーサポートあり
- リクライニング機能の有無
- 座り心地の良さ
- 前傾チルト機能
さらにゲーミングチェアは作りもしっかりしていて、今後長く使っていけるので、機能性や耐久性から見ても価格以上の価値があると言えるでしょう。
勉強用にゲーミングチェアを使うならあると便利な3つの機能
ここでは勉強用にゲーミングチェアを使うならあると便利な機能として、以下の3つについて詳しく解説していきます。
- 前傾姿勢になれる前傾チルト機能
- 腰を支えるランバーサポート
- リクライニング機能
前傾姿勢になれる前傾チルト機能
勉強用にゲーミングチェアを使うなら、あると便利な機能の1つ目は「前傾チルト機能」です。
正しい姿勢を保ちながら勉強に集中するには、「前傾チルト機能」があると便利です。
何かものを書くといった動作をする際に、体勢が前のめりになってしまうため、腰などに負担がかかってしまいます。
そのまま長時間座っていると集中力も低下してしまいますので、前傾チルト機能を使うことは有効と言えるでしょう。
前傾姿勢になってもランバーサポートが腰をしっかり支えて、身体への負担を軽減してくれる効果があります。
ただ、ランバーサポートの位置を調整できれば腰をしっかり支えてくれるので、前傾チルト機能がなくても普通の椅子よりは座り心地が良いかもしれません。
腰を支えるランバーサポート
勉強用にゲーミングチェアを使うなら、あると便利な機能の2つ目は、「腰を支えるランバーサポート」です。
ランバーサポートは、普通の姿勢から前傾姿勢になったときまで、腰をしっかり支えてくれるコンパクトクッションです。
ランバーサポートの無い椅子だと、本来の背骨のS字カーブが曲がってしまい、骨盤が傾いて身体に負担がかかってしまいます。
そこでランバーサポートを使うことで、座った時に曲がった背筋を伸ばして、腰への負担がより少ない理想的な姿勢をサポートしてくれます。
ランバーサポートには以下のような種類がありますので、好みに合ったものを選んでみるのもいいかもしれません。
- 低反発ウレタン
- 高反発ウレタン
- メッシュタイプ
- ゲルタイプ
リクライニング機能
勉強用にゲーミングチェアを使うなら、あると便利な機能の3つ目は、「リクライニング機能」です。
背もたれの角度を変えられるリクライニング機能があれば、勉強に疲れたときに背もたれを倒して休憩したり仮眠したりできます。
一般的なゲーミングチェアは、リクライニング角度が130°〜180°まで対応しているのがほとんどです。
普通の椅子にはまず搭載されないリクライニング機能があれば、好きな時に休憩したり仮眠をとったりできるのでとても便利です。
勉強用に最適なおすすめゲーミングチェア6選!
ここでは勉強用におすすめなゲーミングチェアを6つご紹介いたします。
特に初めてゲーミングチェアを比較したときに、どれを選んだらいいのか迷ってしまうと思いますので、分かりやすく1つずつ解説していきます。
以下が勉強用に最適なおすすめのゲーミングチェア6選です。
- 安くて機能性が高いコスパ最強の「GTRACING GT002」
- 前傾チルト機能付きレザーチェア「E-WIN CP-BC5B」
- 前傾チルト機能付きで通気性が良い「E-WIN D9-BK」
- 前傾チルト付きで小柄な女性向けの「E-WIN CP-BK5B」
- 日本人の体格に最適な設計の「Bauhutte RS-950RR-BK」
- 5年保証で安心の定番ゲーミングチェア「AKRACING WOLF」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安くて機能性が高いコスパ最強の「GTRACING GT002」
メーカー | GTRACING |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 84 x 65 x 29 cm |
重量 | 22 キログラム |
勉強用に最適なおすすめゲーミングチェアの1つ目は、「GTRACING GT002」です。
こちらはコックピットをイメージした近未来的なデザインが特徴のゲーミングチェアです。
人間工学を基に設計された3D形状で体を優しく包み込み、快適な時間をサポートしてくれます。
PUレザーで高級感もあり、スタイリッシュなデザインと機能性を両立させた一台と言えるでしょう。
- 背もたれ調節機能付きで、165度のリクライニングが可能。
- レバー1つで簡単に背もたれを調節できるのもポイント
- 耐荷重136kgという頑丈な作り
前傾チルト機能付きレザーチェア「E-WIN CP-BC5B」
メーカー | E-WIN |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 67 x 67 x 131 cm |
重量 | 27.65 キログラム |
勉強用に最適なおすすめゲーミングチェアの2つ目は、「E-WIN CP-BC5B」です。
前傾チルト機能付きで、前傾姿勢になりたい時に座面と背もたれを約6度前方に傾けることができます。
どんな体勢でも心地よく体をしっかりサポートします。
8段階リクライニングやロッキング機能、前傾チルト機能、3Dアームレストなど搭載の本格派ゲーミングチェアです。
- 座面・背面全体にウレタンを使用。
- フレームは厚さ2センチの頑丈なスチールフレームを採用
- シートは長時間座っていても快適なフィット感で座位姿勢をサポート
前傾チルト機能付きで通気性が良い「E-WIN D9-BK」
メーカー | E-WIN |
---|---|
素材 | ナイロン |
サイズ | 67 x 67 x 120 cm |
重量 | 24 キログラム |
勉強用に最適なおすすめゲーミングチェアの3つ目は、「E-WIN D9-BK」です。
高い密度を誇る超プレミアムコード硬化フォームをチェア全体に使用。
人間工学に基づき設計されたフォルムは長時間座っていても疲れません。
様々な体型、骨格に対応するため、伸縮性のあるストラップで簡単に取り付けができる2つのクッションが付属しています。
- メッシュ仕様で通気性抜群。
- ガスシリンダーは国際検査機関SGS認証済
- 専用ドリンクホルダー付属、専用オットマン取り付け可能
前傾チルト付きで小柄な女性向けの「E-WIN CP-BK5B」
メーカー | E-WIN |
---|---|
素材 | PUレザー |
サイズ | 67 x 67 x 131 cm |
重量 | 24 キログラム |
勉強用に最適なおすすめゲーミングチェアの4つ目は、「E-WIN CP-BK5B」です。
女性向けにひとまわり小さめに設計されており、海外ブランドのチェアにありがちな足がつかないといったことはございません。
背面部分は85度から155度まで8段階のリクライニング調整が可能です。
ロッキング機能付きで、体を心地よく揺らすことでリラックスすることができます。
- 前後、左右、上下の3方向調整可能の3Dアームレスト
- 頭までしっかり支えるハイバック仕様
- 最大荷重150kgで安心設計
日本人の体格に最適な設計の「Bauhutte RS-950RR-BK」
メーカー | Bauhutte ( バウヒュッテ ) |
---|---|
素材 | ファブリック |
サイズ | 74 x 67 x 119 cm |
重量 | 23 キログラム |
勉強用に最適なおすすめゲーミングチェアの5つ目は、「Bauhutte RS-950RR-BK」です。
高反発・高耐久性のモールドウレタンクッションを採用しています。
アームレストの左右を入れ替えることで、「前寄り」「後寄り」の2パターンで取り付けが可能となっています。
上下・左右・前後に可動する3Dアームレストにより、体格に合わせた細かなポジション調整が可能です。
- キャスターのロック機能を省略し、チェアのスムーズな移動が可能に
- ヘッドレスト・ランバーサポートも付属し、快適な座り心地を実現
- さらっとした肌触りで通気性が良く、長時間の着座でも快適
5年保証で安心の定番ゲーミングチェア「AKRACING WOLF」
メーカー | AKRACING |
---|---|
素材 | ファブリック |
サイズ | 65 x 65 x 129 cm |
重量 | 25 kg |
勉強用に最適なおすすめゲーミングチェアの6つ目は、「AKRACING WOLF」です。
フルフラットリクライニングなどAKRacingチェアの基本機能を備えつつ、張地にファブリックを採用したエントリーモデルです。
人間工学設計による適度なホールド感を持たせた座り心地と、無理なく人体に寄り添う構造が、疲労の軽減と集中力の持続に貢献します。
最大180°のリクライニング機能付きでリラックスしたいときに最適です。
- フローリング床に傷をつけにくいPU(ポリウレタン)製キャスターを採用
- 安心のメーカー5年保証付き
- レーシングシートの意匠を取り入れたソリッドなデザイン
勉強用のゲーミングチェアによくある疑問
ここでは勉強用のゲーミングチェアによくある疑問を、以下の2点を踏まえて詳しく解説していきたいと思います。
- 安い普通のデスクチェアと何が違うの?
- 机が勉強机だけどゲーミングチェアは使える?
安い普通のデスクチェアと何が違うの?
安い普通のデスクチェアとゲーミングチェアの違いは、圧倒的に機能性でゲーミングチェアが優れていると言えます。
いたるところに疲れにくい設計がなされていたり、リクライニング機能やランバーサポートがあるのもポイントです。
座面が広く、身体をしっかり支えてくれるホールド感のある座り心地は、ゲーミングチェアならではの魅力ではないでしょうか。
机が勉強机だけどゲーミングチェアは使える?
机が勉強机でもゲーミングチェアは使えるか気になるところではありませんか。
結論からお伝えすると、勉強机でもゲーミングチェアは使えます。
ゲーミングチェアには高さ調整機能があるので、机がどんな机でも基本的には使えるのでご安心ください。
ゲーミンチェアに関する関連記事
こちらの記事もおすすめ
- 1万円以下の安い価格で買いたい人
- 暑くないゲーミングチェアが欲しい人
- おしゃれなゲーミングチェアが欲しい人
- その他ゲーミングチェアの基礎知識
まとめ
本記事では勉強におすすめなゲーミングチェアについて詳しくご紹介してきました。
改めて内容をまとめると以下の通りです。
- ゲーミングチェアは勉強にも最適
- 普通の椅子を買うよりもコスパが良い
- 長時間座っていても疲れにくく、ランバーサポートにより腰への負担が軽減できる
- リクライニング機能があり、背もたれを倒して休憩、仮眠をとることが可能
- 前傾チルト機能により、正しい姿勢を保ちながら勉強に集中することができる
本記事を参考に、コスパが良く長時間座っていても集中できるゲーミングチェアを導入してみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介したゲーミングチェアは勉強用にもおすすめなので、ぜひこの機会に検討してみてください。