「PCゲームをもっと快適にプレイしたい」そんな方には、ゲーミングマウスをおすすめします。
今まで、特に必要性の感じなくて、ゲーミングマウスを使っていない人もいると思いますが、普通のマウスに比べてゲーミングマウスの方が圧倒的に性能が良いのでおすすめです。
ただ、初めてゲーミングマウスを使うという人は、どんなマウスが良いのか分からない人も少なくないですよね。
そこで本記事では、ゲーミングマウスのおすすめモデルを、どんなマウスを買えば間違いないのか選び方の基準や普通のマウスとの違いなども含めて詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングマウスをおすすめする理由は?普通のマウスとの違い
まず初めに、ゲーミングマウスをおすすめする理由として以下3つが挙げられます。
- トラッキング精度の高いマウスセンサー
- IPSが高くて素早いマウス操作を正確に捉えられる
- ポーリングレートが高く遅延を感じさせない
今まで一般マウスを使用してきた人がゲーミングマウスを使うと確実にゲーミングマウスの魅力に引き込まれて、手放せなくなるでしょう。
上記3つを見ても何のことかわからない方もいるでしょう。
ここから、ゲーミングマウスをおすすめする理由として挙げた上記3つについて詳しく説明していきます。
そもそも「ゲーミングマウスはいるの?」と疑問に思う人は、≫ゲーミングマウスはいらない?ゲーミングマウスと普通のマウスの違いとは?でゲーミングマウスの必要性を確認してください。
トラッキング精度の高いマウスセンサー

出典:Amazon
ゲーミングマウスをおすすめする理由として、1つ目に「トラッキング精度の高いマウスセンサーが使われている」ことがあります。
一般マウスと比べてゲーミングマウスはトラッキング精度が高いため、誤検知が発生しにくい作りになっています。
一般マウスを使用していて、たまにカーソルが意図しない方向へ移動することがあると思いますが、ゲーミングマウスではまず起きえない現象です。
また、ゲーミングマウスではDPIを細かく調整できるため、自分に合ったカスタマイズを行うことが出来るようになります。
上記のことから、ゲーミングマウスをおすすめする理由の1つ目として、トラッキング精度が高いマウスセンサーの為、自分に合った快適な操作性が実現できることが挙げられます。
IPSが高く素早いマウス操作を正確に捉えられる
ゲーミングマウスをおすすめする理由として、2つ目に「IPSが高くて素早いマウス操作を正確に捉えられる」ことがあります。
IPSは「Inch per second」の略で、1秒間でどれだけのマウス操作に対応できるかというものです。
IPSが高いゲーミングマウスは、マウスを高速で移動させてもスムーズにカーソルは動きますが、 逆にIPSが低い一般マウスだと、高速で移動させても反応しにくくなります。
主にFPS系のゲームで、マウスを振り回すように素早く操作しても、正確に追従できるのが特徴です。
上記のことから、ゲーミングマウスをおすすめする理由の2つ目としてIPSが高くて素早いマウス操作を正確に捉えられるのでFPSなどでマウスを広範囲に素早く動かす方には最適です。
ポーリングレートが高く遅延を感じさせない
ゲーミングマウスをおすすめする理由として、3つ目に「ポーリングレートが高く遅延を感じさせない」ことがあります。
「ポーリングレート」は、マウス入力を1秒間に何回PCに送信するかというものです。
例えば、500Hzなら1秒間に500回PCへマウス入力を送信します。
一般的なマウスのポーリングレートは125Hzです。
ゲーミングマウスは「125・250・500・1000」hzと、選択できるようになっているため、ポーリングレートが高いほどマウスカーソルが滑らかに動くのが特徴です。
そのため、自分のマウス操作とゲーム画面への反映に遅延がほぼ無いため、FPSゲームのような入力遅延が致命的な問題になるゲームでは、ゲーミングマウスが必要不可欠です。
手っ取り早く、ゲーミングマウスの中でもFPS用に最適なマウスだけを知りたいという人は、≫【ゲーミングマウス】FPS用におすすめなプロも使うマウス8選!を参考にしてください。
【ゲーミングマウス】無線と有線どっちがおすすめ?
ゲーミングマウスについて調べていくと、有線と無線の2種類があるので、有線と無線どっちがおすすめなのか、気になる人も多いのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、ゲーミングマウスは有線よりも無線(ワイヤレス)の方がおすすめです。
一昔前までは、ゲーミングマウスの無線は有線には無い遅延の問題があった為、FPSをプレイするユーザーを筆頭に有線の方が人気で、無線はゲームには使えないという認識でした。
しかし、技術の向上した現在では遅延に関する問題も解決されて無線でも遅延が無いため、実際に多くのプロ選手が無線マウスを使っています。
また、無線ならケーブルが無くなる為、ケーブルの引っかかりや、ケーブルの取り回しなど「ケーブルがある事」に関するストレスが一切無くなるため、有線マウスよりもおすすめです。
上記のことから、ゲーミングマウスは有線よりも無線の方がおすすめであり、遅延が無くてゲームに使えるだけでなく、ケーブルに関するストレスが無くなるという最大のメリットがあります。
とはいえ、ゲーミングマウスの有線には、同じスペックなら金額が無線に比べて安いという強みもあることは事実です。
ゲーミングマウスの有線と無線どっちが良いのか、詳しくは≫【ゲーミングマウス】有線と無線どっちがおすすめ?遅延は大丈夫?でお伝えしています。
ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのがおすすめ?
次に、ゲーミングマウスのおすすめを選ぶ基準について紹介します。
現在販売されているゲーミングマウスは、種類が多いので、選ぶ基準として以下の3つが挙げられます。
- マウスの形状・サイズで選ぶ
- マウスの重量で選ぶ
- サイドボタンの数で選ぶ
上記3つを基準に選べば、必ず自分に合ったゲーミングマウスを見つけることができます。
また、使用する環境でも求める機能も変わってくるので、どういった環境で使用するのかも考慮しつつ選んでいきましょう。
ここから、ゲーミングマウスのおすすめを選ぶ基準として挙げた、上記3つについて詳しく説明していきます。
マウスの形状・サイズで選ぶ
ゲーミングマウスのおすすめで、選ぶ基準の1つ目として「マウスの形状・サイズで選ぶ」ことがあります。
マウスの持ち方も様々で「つかみ持ち・つまみ持ち・かぶせ持ち」などがあり、マウスの形状やサイズによって持ちやすい持ち方が異なります。
その為、ゲーミングマウスを選ぶ際も、サイズや形状もしっかり見て、自分の持ち方に合ったマウスを選ばないと後悔する原因となります。
ゲーミングマウスには大きく分けて、左右対称と左右非対称(エルゴノミクス形状)のマウスがあります。
左右対称マウスは非対称のマウスと比べて一回り小さいサイズで、高さも低く使用時に指が引っかかりやすい形状になっているため、つかみ・つまみ持ちに最適です。
左右非対称(エルゴノミクス形状)のマウスは、人間工学に基づいた設計がされている為、手首への負担が少なく、快適で疲労の少ない操作性が特徴で、かぶせ持ちに最適です。
上記のことから、ゲーミングマウスのおすすめで、選ぶ基準の1つ目として「マウスの形状・サイズで選ぶ」ことで、自分の持ち方に合ったマウスを選んで、違和感なく快適な操作が出来ることが挙げられます。
ゲーミングマウスの形状や持ち方など詳しくは、≫【ゲーミングマウス】左右対称のおすすめマウス7選!左右非対称との違いは?で詳しくお伝えしているので参考にしてください。
マウスの重量で選ぶ
ゲーミングマウスのおすすめで、選ぶ基準の2つ目として「マウスの重量で選ぶ」ことがあります。
マウスを重量で選ぶメリットは、マウスが軽いと素早いマウス操作がしやすくい疲れにくいため、ローセンシの人に最適です。
逆に、マウスが重いと操作がブレにくく安定するため、ハイセンシの人に最適ですが、軽いマウスに比べて疲れやすいかもしれません。
上記のように、軽いマウス・重めのマウスのそれぞれに違ったメリットがありますが、長時間のゲームや、業務で使用するのであれば、より軽いマウスがおすすめです。
ゲーミングマウスを軽い重量で選べば、重いマウスを使うよりも「操作性も良く、疲労が少なくなる」ので、長時間ゲームをプレイする人におすすめです。
上記のことから、ゲーミングマウスのおすすめで、選ぶ基準の2つ目として「マウスの重量で選ぶ」ことで、自分の操作タイプに合ったで快適な操作性が実現できることが挙げられます。
手っ取り早く、ゲーミングマウスの中でも軽いマウスだけを知りたいという人は、≫【ゲーミングマウス】超軽いおすすめマウス6選!軽い方がいい理由とは?でお伝えしています。
サイドボタンの数で選ぶ

出典:Amazon
ゲーミングマウスのおすすめで、選ぶ基準の3つ目として「サイドボタンの数で選ぶ」ことがあります。
サイドボタンの数は主に使用目的で必要数が異なります。
FPSをプレイする方であれば、複雑な操作が少なくキーボードに操作の多くが依存している為、サイドボタンは2つあれば十分です。
MMOをプレイする方であれば、複雑な操作が多くキーボードの全体を使用した操作が求められる為、サイドボタンは12個など多くあると良いです。
また、業務などで使用する事を目的としている場合は、複雑なショートカット操作を何個サイドボタンへ割り振りたいかを考慮して選ぶことで、その環境に合ったゲーミングマウスを選ぶ事が出来ます。
上記のことから、ゲーミングマウスのおすすめで、選ぶ基準の3つ目として「サイドボタンの数で選ぶ」ことで、使用環境に合わせて快適な操作性を実現することが出来るということが挙げられます。
マウスのサイドボタン数は、「FPSに最適か、MMOに最適か」など、それぞれ特徴や最適な使い方が違ってくるので、さらに詳しくは以下の記事でお伝えしています。
≫【ゲーミングマウス】多ボタンのおすすめマウス3選!FPSに必要?
【ゲーミングマウス】おすすめメーカーはどこ?
次に、ゲーミングマウスのおすすめメーカーについて紹介していきます。
ここから、ゲーミングマウスを選ぶ際におすすめなメーカーについて、以下3つを紹介します。
- Logicool(ロジクール)
- Razer(レイザー)
- プロ選手の利用率が多いおすすめメーカー
ロジクール・レイザーは、世界・日本共にシェア1,2位を争う代表的なPC周辺機器メーカーです。
この2つのメーカーを知らない人の方が少ないのではないでしょうか。
ロジクールとRazerは「品質・性能」がどちらも優れているためどちらを選ぶかはマウスの見た目の良さで選ぶのもアリです。
ここから、ゲーミングマウスのおすすめメーカーについて、上記3つについて詳しく説明していきます。
おすすめメーカー➀ロジクール
ゲーミングマウスのおすすめメーカーの1つ目が「ロジクール」です。
ロジクールは黒×青の色の組み合わせが特徴で、ワイヤレス技術「LIGHTSPEED」に定評があります。
また、プロ選手と協力して開発された「PRO」シリーズが人気です。
最近、ロジクールでは独自開発センサー「HERO 25K」を発表、世界初のサブミクロンレベルのマウスセンサー、100万分の1メートル(0.000001m)とサブミクロンレベルの動きまで精確に捉えることができるセンサーの開発を発表しました。
正直、DPI25600は現在ほとんどのプレイヤーにとって必要性はありませんが、将来のより高度なゲームプレイ実現の可能性を感じさせてくれました。
上記のことから、ゲーミングマウスのおすすめメーカーの1つ目として「ロジクール」を紹介しました。
手っ取り早く、ゲーミングマウスの中でもロジクールのマウスだけを知りたいという人は、≫【ゲーミングマウス】ロジクールのおすすめマウス6選!【安い・無線】で詳しくお伝えしています。
おすすめメーカー②Razer
ゲーミングマウスのおすすめメーカーの2つ目が「Razer」です。
Razerは、黒×緑の色の組み合わせが特徴で、最近では「白・ピンク」などのかっこかわいいデザインも販売されています。
また、ロジクールと同じくらいプロ選手の利用率も高く人気があり、エルゴノミクス形状で握りやすいDeathAdderシリーズが最高です。
Razerは性能面ではロジクールと互角で、他社と比較してデザインが豊富なためデザイン性に富んだ玄人向けという印象です。
上記のことから、ゲーミングマウスのおすすめメーカーの2つ目として「Razer」を紹介しました。
プロ選手の利用率が多いおすすめメーカーは?
ゲーミングマウスのおすすめメーカーとして3つ目に「プロ選手の利用率が多いおすすめメーカー」についてです。
eスポーツ人気に火がついている現在、プロ選手が使用しているメーカーって気になりますよね。
プロ選手の利用率TOP5が以下の通りです。
- ロジクール
- Razer
- Steal Series
- ZOWIE
- Finalmouse
前途した通り、世界・日本共にシェア1,2位を争うロジクールとRazerが多くのプロ選手にも選ばれています。
上記のことから、ゲーミングマウスのおすすめメーカーとして3つ目の「プロ選手の利用率が多いおすすめメーカー」を紹介しました。
【ゲーミングマウス】おすすめの安いマウスは無いの?
ここまで、ゲーミングマウスをおすすめする理由や、選び方について詳しくお伝えしてきましたが、皆さんが最も気になることは「安い価格でコスパの良いマウスは無いの?」ということですよね。
ゲーミングマウスといってもピンキリで、「5,000円以下と安いマウスから、15,000円以上する高いマウスまで」価格帯の異なる多くのマウスが販売されています。
中でも、価格の高いマウスほど高性能になる傾向は強いですが、「5,000円前後」といった安い価格のゲーミングマウスでも十分に高性能なモデルは多くあります。
実際に例を挙げると、世界中で売れている「Razer DeathAdderシリーズ」は、1万円以下と安い価格でありながら、多くのプロ選手が愛用する人気マウスです。
他にも、ゲーミングマウスの中でも安い価格で高性能なマウスは多くあるので、この後、おすすめマウスとして安い価格でコスパの良いモデルをいくつか紹介していきます。
手っ取り早く、ゲーミングマウスの中でも安い価格でコスパの良いマウスだけを知りたいという人は、≫【ゲーミングマウス】安いけど良い!コスパの高いおすすめマウス5選!でお伝えしています。
ゲーミングマウスのおすすめモデル12選【FPS・MMO別】
ここからは、ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、以下の3つのニーズに分けて詳しくお伝えしていきます。
- 安い価格でコスパの良いおすすめマウス
- 無線のおすすめマウス
- MMO向きのおすすめ多ボタンマウス
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格でコスパの良いおすすめマウス
まずは、ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、安い価格でコスパの良い以下の4つのマウスを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool G304【FPS向き】
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 200~12,000 DPI |
IPS | 400 IPS |
重量 | 99g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 6個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大250時間(電池式) |
価格 | 3,800円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、安い価格でコスパの良いマウスの1つ目は「Logicool G304」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 遅延の無い無線マウスとしては5,000円以下と最安値
- LIGHTSPEED技術により「1ms」の高速な無線通信
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 「99g」と軽量設計で使いやすく、疲れにくい
上記の通り「Logicool G304」は、LIGHTSPEED技術により遅延のない無線ゲーミングマウスですが、価格は「5,000円以下」と破格の安さでコスパ最強の無線ゲーミングマウスです。
価格が安いからといって、マウスの性能が悪いことはなく、遅延の無い「LIGHTSPEED技術」に加えて、トラッキング精度の高い「HEROセンサー」なので、マウス性能は十分に良いです。
「G304」の他に、ゲームで使える遅延のない無線ゲーミングマウスは無いので、安い価格でゲームに使える無線ゲーミングマウスを探している人に最適です。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな安い価格でコスパの良いマウスとして「Logicool G304」が挙げられます。
Logicool G403h【FPS向き】
接続方式 | 有線 |
---|---|
DPI | 100~25,000 DPI |
IPS | 400+ IPS |
重量 | 87g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 6個 |
価格 | 4,980円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、安い価格でコスパの良いマウスの2つ目は「Logicool G403h」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「87g」と軽量で使いやすく疲れにくい
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 10gの取り外し可能なウェイトで重量の調整が可能
- エルゴノミクス形状でかぶせ持ちに最適
上記の通り「Logicool G403h」は、トラッキング精度の高い「HEROセンサー」が搭載された高性能なマウスでありながら、価格は「約5,000円」と安くコスパがかなり良いです。
実際に、ロジクールの数あるゲーミングマウスの中でも、安い上に性能が高いことでベストセラー2位に選ばれるほど、人気の高いマウスです。
マウスの重要も「87g」と軽量で長時間の使用でも疲れにくいことに加えて、人の手の形に合わせたエルゴノミクス形状なので、操作性もかなり良いです。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな安い価格でコスパの良いマウスとして「Logicool G403h」が挙げられます。
Razer Viper【FPS向き】
接続方式 | 有線 |
---|---|
DPI | 200~16,000 DPI |
IPS | 450 IPS |
重量 | 69g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 8個 |
価格 | 5,500円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、安い価格でコスパの良いマウスの3つ目は「Razer Viper」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「69g」と驚異の軽さで使いやすく、疲れにくい
- 「99.4%」のトラッキング精度を誇る高性能なセンサー
- 赤外線センサーでクリックの応答速度は「0.2ms」
上記の通り「Razer Viper」は、「69g」と驚異の軽さを誇り、高精度なセンサー、応答速度の速いマウススイッチが搭載された高性能マウスでありながら、価格は「5,000円弱」と破格の安さです。
安い価格とは対照的に、マウスセンサーは「99.4%」のトラッキング精度を誇り、マウススイッチは赤外線センサーによってクリック応答速度は「0.2ms」とマウス性能もかなり高いです。
また、特筆すべきは、マウスの重量であり、マウスの外観に肉抜きなど一切無いにも関わらず「69g」と非常に軽く、耐久性も高いです。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな安い価格でコスパの良いマウスとして「Razer Viper」が挙げられます。
Razer DeathAdder V2 Mini【FPS向き】
接続方式 | 有線 |
---|---|
DPI | 200~8,500 DPI |
IPS | 300 IPS |
重量 | 62g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 6個 |
価格 | 5,891円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、安い価格でコスパの良いマウスの4つ目は「Razer DeathAdder V2 Mini」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 大人気マウス「DeathAdder」の小型モデル
- 「62g」とViperよりも更に軽い
- 赤外線センサーで「0.2ms」のクリック応答速度
上記の通り「DeathAdder V2 Mini」は、世界中で1000万台以上を売り上げた大人気マウス「DeathAdder」の小型モデルであり価格も「5,000円前後」と安いです。
「DeathAdder」の使いやすいエルゴノミクス形状はそのままで、手の小さい人に最適な小型モデルとして「DeathAdder V2 Mini」となって新たに登場しました。
価格も「5,000円前後」という非常に安い価格でありながら、「62g」という軽さと、0.2msの応答速度を備えた高性能な軽量マウスです。
さらにエルゴノミクス形状なので、人の手にフィットしてマウスの操作性が良く、「62g」という非常に軽い重量のため、使いやすい上に疲れにくいです。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな安い価格でコスパの良いマウスとして「Razer DeathAdder V2 Mini」が挙げられます。
無線(ワイヤレス)のおすすめマウス
次に、ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、無線(ワイヤレス)マウスでおすすめな以下の5つのマウスを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool GPRO Wireless【FPS向き】
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、無線(ワイヤレス)でおすすめなマウスの1つ目は「Logicool GPRO Wireless」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「80g」と非常に軽量で使いやすく、疲れにくい
- 「LIGHTSPEED」技術により「1ms」と高速な無線通信
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 最長60時間の使用が可能と非常に電源効率が高い
上記の通り、「Logicool GPRO Wireless」は遅延の無い「LIGHTSPEED技術」によって、1msの高速な無線通信が可能なので、遅延によってゲームで不利になるなど一切の心配はありません。
また、無線マウスはバッテリーの分、重量が重くなりがちですが、「GPRO Wireless」は「80g」と非常に軽量で操作性が良く、無線でケーブルが無いことで更にストレスがありません。
実際に、世界で戦う多くのプロ選手に使用されており、プロ選手の利用率がかなり高いことからも、遅延はゲームで全く問題ないと言えます。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな無線(ワイヤレス)マウスとして「Logicool GPRO Wireless」が挙げられます。
Logicool GPRO X SUPERLIGHT
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~25,000 DPI |
IPS | 400 IPS |
重量 | 61g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 5個 |
価格 | 16,200円 |
ゲーミングマウスの中でもロジクールで無線のおすすめマウスとして、1つ目は「Logicool GPRO X SUPERLIGHT」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「61g」と脅威の軽量さで無線マウスとしても最軽量クラス
- 無線でも「LIGHTSPEED技術」により遅延の無い無線通信
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 最長70時間の使用が可能と非常に電源効率が高い
上記の通り「Logicool GPRO X SUPERLIGHT」は、前述した「GPRO Wireless」を更に軽量化したロジクール史上最も軽量な「61g」という驚異の軽さを誇る無線マウスです。
そのため、マウスの操作性が抜群に良く、特に感度の低いローセンシの人が長時間ゲームをプレイしていても手首への負担が減るので疲れにくいです。
また、マウス性能に関しては「GPRO Wireless」と変わらず、「LIGHTSPEED技術」による遅延の無い無線通信なので、ゲームをプレイしていて「マウス操作に遅延を感じて快適にプレイできない」という心配は不要です。
さらに、バッテリー持続時間も「最長70時間」と10時間長くなったので、さらに充電を気にすることなく長時間ゲームに没頭して楽しむことができます。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな無線(ワイヤレス)マウスとして「Logicool GPRO X SUPERLIGHT」が挙げられます。
Logicool G703h【FPS向き】
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~25,000 DPI |
IPS | 400 IPS |
重量 | 95g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 6個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大60時間 |
価格 | 7,900円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、無線(ワイヤレス)でおすすめなマウスの3つ目は「Logicool G703h」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 旧モデルから軽量化されて「95g」と軽い
- 「LIGHTSPEED」技術により「1ms」と高速な無線通信
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 最長60時間の使用が可能と非常に電源効率が高い
- 10gのウェイト付きで重量の調整が可能
上記の通り、「G703h」は前述の「GPRO Wireless」や「GPRO X」と同じ精度の高い「HEROセンサー、LIGHTSPEED技術」を搭載していて高性能でありながら、価格は1万円以下とかなりコスパが高いです。
簡単にお伝えすると、「GPRO Wireless」や「GPRO X」は1万円以上して価格が高いから手が出ないという人に「Logicool G703h」がおすすめです。
違う点として『軽さ』は、「GPRO Wireless」に劣りますし、形状も左右非対称なので、左右対称の無線マウスが欲しい人には最適ではありません。
ただ、95gでも十分に軽量であり、性能や価格を見れば、なるべく安い価格に抑えて高性能な無線ゲーミングマウスが欲しいという人は「Logicool G703h」一択です。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな無線(ワイヤレス)マウスとして「Logicool G703h」が挙げられます。
Razer DeathAdder V2 Pro【FPS向き】
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~20,000 DPI |
IPS | 650 IPS |
重量 | 88g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 8個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大70時間 |
価格 | 15,819円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、無線(ワイヤレス)でおすすめなマウスの4つ目は「Razer DeathAdder V2 Pro」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 長年の人気を誇る「DeathAdderシリーズ」の無線モデル
- 「Razer HyperSpeed」技術により従来の無線通信の25%も高速
- 「99.4%」のトラッキング精度を誇る高性能センサー
- 赤外線センサーでクリックの応答速度は「0.2ms」
上記の通り、「Razer DeathAdder V2 Pro」は、以前から絶大な人気を誇るDeathAdderシリーズ初となる無線モデルが「Razer DeathAdder V2」です。
無線マウスの遅延に関しては、「Razer HyperSpeed」により、従来の無線接続より25%も高速で安定した無線通信なので、遅延でゲームを快適にプレイできないという心配は一切ありません。
また、マウスの性能としては、「99.4%」のトラッキング精度を誇るセンサーや、「0.2ms」の反応速度を誇るマウススイッチが搭載されており、かなり性能が高いです。
マウス形状は絶大な人気の理由の1つである「エルゴノミクス形状」を受け継いでおり、人の手にフィットする為、マウスの操作性が非常に良いです。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな無線(ワイヤレス)マウスとして「Razer DeathAdder V2 Pro」が挙げられます。
Razer Viper Ultimate【FPS向き】
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~20,000 DPI |
IPS | 650 IPS |
重量 | 74g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 8個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大70時間 |
価格 | 16,980円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、無線(ワイヤレス)でおすすめなマウスの5つ目は「Razer Viper Ultimate」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線マウスとしては驚異の「74g」
- 「Razer HyperSpeed」技術により従来の無線通信の25%も高速
- 「99.4%」のトラッキング精度を誇る高性能センサー
- 赤外線センサーでクリックの応答速度は「0.2ms」
上記の通り「Razer Viper Ultimate」は、軽量で有名な「GPRO X SUPERLIGHT」に引けを取らない「74g」という超軽量であり、無線なので操作性は抜群です。
無線マウスの宿命である、遅延の問題もRazer独自の「Razer HyperSpeed」によって、従来の無線通信よりも25%も高速となっており、遅延も全く心配ありません。
また、無線で軽いマウスというだけでなく、マウス性能も「99.4%」のトラッキング精度を誇るセンサーや、「0.2ms」の反応速度を誇るマウススイッチが搭載されており、ゲーム用に最適です。
前述した「DeathAdder V2 Pro」とは違い、マウス形状は左右対称なので、「つかみ・つまみ持ち」の人や、左利きの人にも最適でおすすめです。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、おすすめな無線(ワイヤレス)マウスとして「Razer Viper Ultimate」が挙げられます。
MMO向きのおすすめ多ボタンマウス
最後に、ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、MMO向きの多ボタンでおすすめな以下の3つのマウスを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool G502
接続方式 | 有線 |
---|---|
DPI | 100~25,000 DPI |
重量 | 121g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 11個 |
価格 | 7,900円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、MMO向きの多ボタンでおすすめなマウスの1つ目は「Logicool G502」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 割り当て可能なボタンが8個と多ボタンで安い
- 販売数世界1位の定番マウス
- 最大18gの取り外し可能なウェイトで重量の調整が可能
上記の通り、「Logicool G502」は、販売台数世界1位を誇り、マウスの性能としても非常に高い定番の多ボタンゲーミングマウスです。
マウスのボタン数は、「マウス・ホイールクリック」を除いて、カスタマイズ可能なボタンが8個ありますが、値段は1万円以下と多ボタンマウスとしてはかなり安いです。
その為、MMOをよくプレイする人や、動画編集などの作業もするという人には手の出しやすい、コスパの良いゲーミングマウスです。
マウス性能も、「HEROセンサー」が搭載されているのでトラッキング精度も良く、サイドボタンも多いためゲームに最適です。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でもおすすめな多ボタンマウスとして「Logicool G502」が挙げられます。
Logicool G604 MMO
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~25,000 DPI |
重量 | 135g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 15個 |
価格 | 9,900円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、MMO向きの多ボタンでおすすめなマウスの2つ目は「Logicool G604 MMO」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 割り当て可能なボタンが15個の多ボタンマウス
- LIGHTSPEEDワイヤレスによる遅延の無い無線通信
- トラッキング精度の高い「HEROセンサー」搭載
- 単三電池1本で240時間の高い電力効率
上記の通り「Logicool G604 MMO」は、カスタマイズ可能なボタンが15個あるのでMMOに最適であり、さらに無線なので操作性も良く、ケーブルがあるストレスが一切ありません。
また、ロジクールの「LIGHTSPEEDワイヤレス技術」による遅延の無い安定した無線通信なので、接続の途切れや、不安定さは一切ありません。
さらに、単三電池1本で240時間の使用が可能な、高い電力効率があるため、頻繁に電池切れを心配する必要はありません。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でもおすすめな多ボタンマウスとして「Logicool G604 MMO」が挙げられます。
Razer Naga Pro
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~20,000 DPI |
重量 | 120g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 2・6・12個 |
価格 | 18,480円 |
ゲーミングマウスの中でもおすすめモデルとして、MMO向きの多ボタンでおすすめなマウスの3つ目は「Razer Naga Pro」であり、主な特徴は以下の通りです。
- サイドボタンの数を「2個、6個、12個」と好みに変更できる
- サイドボタンの数を変更できるのでFPSにも最適
- 遅延の無い無線通信でゲームでも問題ない
- 最大100時間の使用が可能な長いバッテリー持続時間
上記の通り、「Razer Naga Pro」の最大の特徴として、サイドボタンを「2個、6個、12個」と使用用途によって付け替え可能な点です。
その為、多ボタンにしてMMOや動画編集などの作業に使った後、FPSなどのゲームをプレイする際にはサイドボタンを2個に付け替えるなどして使い方は様々です。
また、遅延の無い「Razer HyperSpeed」により、従来の無線接続よりも25%も高速で安定した無線通信なので、ゲームでも問題なく、快適にプレイできないという心配はありません。
さらに、最大100時間の使用が可能な長いバッテリー持続時間で、無線マウスとは言え、そこまで充電頻度は高くないので、長時間の使用でも安心できます。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でもおすすめな多ボタンマウスとして「Razer Naga Pro」が挙げられます。
まとめ
今回はゲーミングマウスのおすすめモデルについて紹介しました。
ここまでをまとめると
- ゲーミングマウスをおすすめする理由は?普通のマウスとの違い
- 【ゲーミングマウス】無線と有線どっちがおすすめ?
- ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのがおすすめ?
- ゲーミングマウスのおすすめメーカー
- 【ゲーミングマウス】おすすめの安いマウスは無いの?
- ゲーミングマウスのおすすめモデル12選【FPS・MMO別】
これらについて詳しく紹介してきました。
本記事を読んで頂ければ、自分に合ったゲーミングマウスを見つけることが出来ると思います。
初めてゲーミングマウスを使用する人は特に世界が変わると思います。
本記事のゲーミングマウスのおすすめモデルを指標に、自分に合ったゲーミングマウスを見つけてより良いPCライフを送れることを願っています。
最後までご覧頂きありがとうございました。