FPS向けのゲーミングマウスって具体的にどういったものがあるかご存じですか?
今回はFPSをメインにプレイされる方向けにおすすめのゲーミングマウスをご紹介いたします!
ただのおすすめではなく、FPSのプロも使用している有線・無線のゲーミングマウスであり、
ゲーム別でも使用ランキングを記載しているため想像できやすいと思います!
より快適なゲームプレイができるように設定まで細かく解説しているため読み込んでみてくださいね!
FPS向けのゲーミングマウスの選び方や特徴
まず初めに「FPS向けのゲーミングマウスの選び方や特徴」についてご紹介いたします。
- 有線か無線かの接続方法で選ぶ
- 軽さやサイズ・形状で選ぶ
- サイドボタンの数で選ぶ
そもそもFPS向けのゲーミングマウスとは何なのか、を知ることでこの後の話がすんなり分かるようになるので必読です!
有線か無線かの接続方法で選ぶ
まず1つ目の選び方は「有線か無線化の接続方法で選ぶ」ことです。
有線と無線にはそれぞれメリットがあります。
有線のメリット
- 操作途中でいきなり充電が切れる心配がない
- 無線よりも安いマウスが多い
- 無線よりもマウスの種類が多い
無線のメリット
- 有線より操作性が快適
- 無線なため、ケーブルがキーボードやデスクに引っかかる心配がない
- ケーブルが無い分マウスを軽い力で操作できる
最新の無線マウスは有線と変わらない遅延のなさ、ものによっては有線よりも早く、遅延が無いので
基本的には「無線」がおすすめです。
無線であれば、ケーブルによってマウス操作を邪魔され「思った通りの操作ができない」という心配もなくなります。
ただし、ゲーム中のバッテリー切れには注意が必要であり、有線よりは金額が高いものが多いのでご予算との相談になります。
軽さやサイズ・形状で選ぶ
2つ目は「軽さやサイズ・形状で選ぶ」ことです。
FPS用のゲーミングマウスとしては、軽い方が操作するかける力が少なく済むため本体は軽い方がおすすめです。
ゲーミングマウスの平均が「100g」であるため、軽さを重視する場合は「80g以下」に注目することがおすすめです。
ただし、感度が高いハイセンシの人は軽すぎてブレてしまうため重めのマウスの方が安定します。
次にマウス形状としては、
- つかみ持ち:左右対称の形状が最適
- つまみ持ち:左右対称の形状が最適
- かぶせ持ち:左右非対称の形状が最適
この持ち方のいずれかに当てはまる方はマウスの形状にも着目することがおすすめです。
サイドボタンの数で選ぶ
3つ目の選び方は「サイドボタンの数で選ぶ」ことです。
FPS用のゲーミングマウスとしては、上記の写真通りサイドボタンは2個が最適と言われています。
その理由として、サイドボタンが2個以上あっても使わないことの方が多い上に、
ボタンが多すぎるとマウスボタンが邪魔でマウスをしっかり握れないので、エイムが安定しにくいことが挙げられます。
また、押し間違いにも繋がってしまうため一瞬の操作ミスが命取りになるFPSでは向いていないとも言えます。
そのため、FPSをメインにプレイされたい場合は「サイドボタンが2つ」までのゲーミングマウスを選びことがおすすめです。
【ゲーミングマウス】FPS用にワイヤレスは使えない?
ゲーミングマウスの中でもFPS用にワイヤレスは、「遅延があって使えない」という話はよく耳にすると思いますが、本当にそうなのでしょうか?
結論からお伝えすると、「ゲーミングマウスがFPS用にワイヤレスが遅延で使えない」という認識はもう古いです。
近年の、無線技術の向上によって、現在ではゲーミングマウスがワイヤレスでも、有線と同等かそれ以上の高速通信が可能となっています。
FPS用にワイヤレスは遅延で使えない認識は古い
前述の通り、ゲーミングマウスの中でも、FPS用にワイヤレスは遅延があって使えないという認識は古く、有線マウスと同等かそれ以上の高速通信が可能です。
なので、「ゲーミングマウスはFPS用なら絶対に有線の方が良い」と言われていたのは過去の話であり、むしろ今ではワイヤレスの方がおすすめできます。
理由としては、有線のゲーミングマウスを使っていると、ケーブルが机のデスクの角や、周りの物に引っかかって、操作の邪魔になることも良くあることです。
そんな、有線マウスのケーブル問題を解消する為にマウスバンジーがあり、確かにケーブルの引っかかりは解消されますが、今度は「マウスバンジー」が邪魔ではありませんか?
上記のような、有線のゲーミングマウスが抱える問題は、ゲーミングマウスをワイヤレスに変えることで全て解決できます。
なので、ゲーミングマウスの中でも、FPS用にワイヤレスがおすすめと言えますし、実際に多くのプロ選手もワイヤレスマウスを使っています。
実際にFPSのプロもワイヤレスを使っている
前述の通り、ゲーミングマウスの中でもFPS用にワイヤレスがおすすめできること証明しているのが、実際にFPSのプロ選手もワイヤレスを使っていることです。
有線ゲーミングマウスと同等かそれ以上に遅延の無い進化した「無線ゲーミングマウス」は、世界で戦う多くのプロ選手が使用しており、中でも多いのが以下の5つです。
プレイの一瞬の差で勝敗が分かれ、時には億単位の莫大な大会賞金を懸けて戦うプロ選手が使用する無線マウスに、遅延や反応速度に問題があれば当然使いませんよね。
なので、多くのプロ選手が使用している事から見て、ゲーミングマウスのワイヤレスが遅延や反応速度が、有線ゲーミングマウスに比べて劣ることはありません。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、FPS用にワイヤレスがおすすめと言え、その理由は「多くのプロ選手が利用しており遅延の問題が無いこと」が証明されているからです。
プロも使う!FPS向けのおすすめ無線ゲーミングマウス
ここからは今までのことを踏まえてプロも使用しているFPS向けのおすすめ無線ゲーミングマウスを6点ご紹介いたします!
Logicool G703h
まず1つ目におすすめなプロも使用しているFPS向けの無線ゲーミングマウスは「Logicool G703h」です。
メーカー | Logicool |
---|---|
サイズ | 12.4×6.8×4.3cm |
重さ | 95g |
右利き/両利き | 右利き |
ボタン数 | 6つ |
解像度 | 100〜25,000DPI |
トラッキング精度が優れており、俊敏な動きにも対応できる上に、
ワイヤレス専用の「POWERPLAYマウスパッド」を使用することでゲーム中にも充電できるところがおすすめポイントです。
- 上記マウスパッドを使用していなくても最大60時間の連続使用が可能
- 10gの重りをマウス背面につけられるため軽いと感じても調節ができる
- 左右非対称なマウスなためかぶせ持ちで使用したい方向け
HyperX Pulsefire Haste ワイヤレス
2つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの無線ゲーミングマウスは「HyperX Pulsefire Hast ワイヤレス」です。
メーカー | HyperX |
---|---|
サイズ | 18,.8×11.94×6.1cm |
重さ | 62g |
形状 | 左右対称 |
ボタン数 | 6つ |
解像度 | 設定なし400~3,200DPI ソフトウェアダウンロード200~16,000DPI |
最大8,000万回のクリックが可能であり、
マウス表面に穴が開いているものの防水・防塵と耐久性が高いところがオススメポイントです。
- 2.4GHzワイヤレス対応で遅延がなく、最大100時間の連続使用が可能
- 62gと軽量な上に、通気性が良く長時間でも使用しやすい
- 横幅があるため、特につかみ・つまみ持ちの方向け
Pulsar Gaming Gears Xlite V2 Mini Wireless
3つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの無線ゲーミングマウスは「Pulsar Gaming Gears Xlite V2 Mini Wireless」です。
メーカー | Pulsar Gaming Gears |
---|---|
サイズ | 12.2×6.6×4.2cm |
重さ | 55g |
形状 | 左右非対称 |
ボタン数 | 5つ |
解像度 | 50〜20,00DPI |
バッテリーが中央にあるため重心のバランスが取れており、
いついかなる時も高い操作性と安定感があるところがおすすめポイントです。
- 最大8,000万回のクリックが可能で耐久性に優れている
- 柔らかいケーブルが付いてくるため何かあっても安心
- サイズが小さいためかぶせ・つまみ・つかみ持ち全てに対応している
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
4つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの無線ゲーミングマウスは「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
メーカー | Logicool |
---|---|
サイズ | 12.5×4×6.35cm |
重さ | 63g未満 |
形状 | 左右対称 |
ボタン数 | 5つ |
解像度 | 100〜25,600DPI |
「Logicool GPRO X SUPERLIGHT」は、ロジクール史上最も軽量な「61g」という驚異の軽さを誇る無線マウスであり、ゲーミングマウスの中でも最軽量クラスの軽さです。
そのため、マウスの操作性が抜群に良く、特に感度の低いローセンシの人が長時間ゲームをプレイしていても手首への負担が減るので疲れにくいです。
また、遅延に関しても、「LIGHTSPEED技術」による遅延の無い無線通信なので、ゲームをプレイしていて「マウス操作の遅延を感じて快適にプレイできない」という心配は不要です
さらに、バッテリー持続時間も「最長70時間」とかなり長寿命なので、長い期間、充電を忘れていなければ「ゲーム途中でバッテリーが切れた」なんて心配もありません。
形状は「左右対称」で、「つかみ・つまみ持ちの人」に最適ですが、側面が少し凹んだ形状なので「かぶせ持ち」でも非常に使いやすいマウスです。
- 最長70時間の連続使用が可能
- FPSゲームのプロの声を取り入れているため精度が良く動きがスムーズ
- 右利きが使いやすいものの左右対称マウスなためつかみ・つまみ持ちに向いている
Razer Viper V2 Pro
5つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの無線ゲーミングマウスは「Razer Viper Pro」です。
メーカー | Razer |
---|---|
サイズ | 12.6×6.6×3.8cm |
重さ | 58g |
右利き/両利き | 左右対称 |
ボタン数 | 6つ |
解像度 | 100〜30,000DPI |
特筆すべきは、軽量で有名な「GPRO X SUPERLIGHT」よりも軽い「58g」という軽量さであり、無線なので操作性は抜群です。
無線マウスの宿命である、遅延問題もRazer独自の「Razer HyperSpeed」によって、従来の無線通信よりも25%も高速となっており、遅延も全く問題ないです。
さらに、「99.8%」のトラッキング精度を誇るセンサーや、「0.2ms」の反応速度を誇るマウススイッチが搭載されており、一瞬の操作で勝敗が決まるFPSに最適です。
そして、マウスの形状は左右対称で軽い上に無線なので、ローセンシの「つかみ持ち・つかみ持ち」のプレイヤーに最適です。
- 最大80時間の連続使用が可能で9,000万回のクリックが可能と使い勝手が良い
- マウスグリップテープが同封されているため自分に合うマウスに出来る
- つかみ・つまみ持ちと相性が良く、手が小さい方はかぶせ持ちにも向いている
Razer DeathAdder V3 Pro
6つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの無線ゲーミングマウスは「Razer DeathAdder V3 Pro」です。
メーカー | Razer |
---|---|
サイズ | 12.75×6.7×4.3cm |
重さ | 63g |
形状 | 左右非対称 |
ボタン数 | 5つ |
解像度 | 100〜30,000DPI |
「DeathAdderシリーズ」の最新モデルであり、エルゴノミクス形状はそのままに「より軽量化され、最新のセンサーが搭載された」マウスです。
また、赤外線センサーのマウススイッチが使用されているため、非常に反応性の良い「0.2ms」の応答速度を誇り、一瞬の撃ち合いで勝敗が決まるFPSには最適です。
形状は「左右非対称」のエルゴノミクス形状なので、「全てのマウスの持ち方」に最適で、さらに「63g」という軽量のため、使いやすい上に疲れにくいです。
- 最大70時間の連続使用、9,000万回のクリックが可能と耐久性が高い
- トラッキングが正確であり、高い追従性がある
- 形状が左右非対称であるため、かぶせ持ち向け
プロも使う!FPS向けのおすすめ有線ゲーミングマウス
続いて、プロが使用しているFPS向けのおすすめ有線ゲーミングマウスを6点ご紹介いたします!
HyperX Pulsefire Haste
まず1つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの有線ゲーミングマウスは「HyperX Pulsefire Haste」です。
メーカー | HyperX |
---|---|
サイズ | 12.4×6.7×3,8cm |
重さ | 59g |
形状 | 左右対称 |
ボタン数 | 6つ |
解像度 | 最大16,000DPI |
表面が空いている「六角シェルデザイン」採用で59gと軽量なものの、
防塵対策がされており、耐久性に優れているところがおすすめポイントです。
- グリップテープとソールが付属、2年の保証付きで長期間の使用がしやすい
- ケーブルも軽く、柔らかいためマウス操作が行いやすい
- 形状が左右対称なため、つかみ・つまみ持ちの方向け
Razer Viper 8K
2つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの有線ゲーミングマウスは「Razer Viper 8K」です。
メーカー | Razer |
---|---|
サイズ | 12,7×5.76×3.78cm |
重さ | 71g |
右利き/両利き | 左右対称 |
ボタン数 | 2つ |
解像度 | 最大20,000DPI |
「Razer Viper」は、「1万円以下」と非常に安い価格でありながら、8000Hzのポーリングレートを誇る高性能なセンサーが搭載されており、正確で遅延のない操作が求められるFPSに最適です。
また、「0.2ms」と反応速度の速い赤外線センサーのマウススイッチが搭載されているので、「覗き込み、射撃」といった操作を高速かつ正確に入力できます。
そして特筆すべきは、「71g」という非常に軽量なマウスの重量であり、マウス操作をせわしなく行う必要があるFPSにピッタリです。
- 解像度が99.6%と高く、細かい動きにも追従できる
- 柔らかい布巻きケーブル採用のため軽い操作が可能
- 形状が左右対称なためつかみ・つまみ持ちに向いている
Logicool G403h
3つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの有線ゲーミングマウスは「Logicool G403h」です。
メーカー | Logicool |
---|---|
サイズ | 12.4×6.8×4.3cm |
重さ | 90g |
形状 | 左右非対称 |
ボタン数 | 6つ |
解像度 | 100〜25,000DPI |
「Logicool G403h」は、「約5,000円」と非常に安い価格とは言え、高精度のセンサーが使用されており、反応性が良いため正確な操作が求められるFPSに最適です。
また、エルゴノミクス形状なので「かぶせ持ちの人」に最適で、重量も「87g」という非常に軽いため、使いやすい上に疲れにくいです。
- ケーブルが柔らかく、軽い素材であるため摩擦を感じることなく快適
- 背面に10gのウエイトを入れることが出来るため軽く感じても安心
- 形状が左右非対称であるものの、エルゴノミクスデザインなためどの持ち方にも対応
BenQ FK2-C
4つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの有線ゲーミングマウスは「BenQ FK2-C」です。
メーカー | BenQ |
---|---|
サイズ | 6.5×12.5×3.6cm |
重さ | 70g |
形状 | 左右対称 |
ボタン数 | 5つ |
解像度 | 400〜3,200DPI |
重心が中央にあるため、例えFPSで激しい操作を行った場合であっても操作に一貫性あるところがおすすめポイントです。
- ケーブルの付け根が上を向いていることで摩擦感がなく操作が快適
- DPIは裏面で調節することが出来るのでソフトウェア不要で使いやすい
- 右利き用のマウスでありながらも、人間工学に基づいているためどの持ち方にも向いている
BenQ EC1-C
5つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの有線ゲーミングマウスは「BenQ EC1-C」です。
メーカー | BenQ |
---|---|
サイズ | 6.9×13×4,2cm |
重さ | 73g |
形状 | 左右非対称 |
ボタン数 | 5つ |
解像度 | 400〜3,200DPI |
「ZOWIE EC1」は、FPS用に特化して設計されたFPS用に最適なマウスであり、IE3.0クローン形状と呼ばれる人間工学に基づいた使いやすい形状が特徴です。
また、ドライバーソフトが必要ないため、PCにソフトをインストールや、設定をする手間がなく、PCに接続するだけですぐに使用できます。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも、FPSのプロも使用するおすすめマウスとして「ZOWIE EC1」が挙げられます。
ただ、DPI設定があらかじめ設定された「400/800/1600/3200」の4段階しかないので、よりDPIを細かく設定したいという人には最適ではありません。
- ケーブルの付け根が上を向いていることで摩擦感がなく操作が快適
- クリックが深いためクリックミスが起こりにくい
- 左右非対称であるため、かぶせ持ちに向いている
Razer DeathAdder V3
6つ目にオススメなプロも使用しているFPS向けの有線ゲーミングマウスは「Razer DeathAdder V3」です。
メーカー | Razer |
---|---|
サイズ | 12,8×6,8×4.4cm |
重さ | 59g |
形状 | 左右非対称 |
ボタン数 | 6つ |
解像度 | 最大30,000DPI |
「Razer FOCUS PRO 30K」搭載により解像度が99.8%とかなり高く、
一瞬の細いマウス操作にも正しく追従するところがおすすめポイントです。
- 毎秒8,000回のデータをPCに伝達できるためFPSゲームでかなり有利
- 最大9,000万回のクリック耐久性がある
- 左右非対称である為、かぶせ持ちに特に向いている
FPSのプロゲーマーが使うゲーミングマウス
ここからはゲーム別にプロが使用しているゲーミングマウスをご紹介いたします。
今回ご紹介するゲームは以下5つです。
- Apex Legends
- VALORANT
- League of Legends
- フォートナイト
Apex Legendsのプロが使用するゲーミングマウス
1位 | Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
---|---|
2位 | FINALMOUSE ULTRALIGHT 2 |
3位 | Logicool G304 |
4位 | Razer DeathAdder V3 Pro |
5位 | ZOWIE EC2-C |
VALORANTのプロが使用するゲーミングマウス
1位 | Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
---|---|
2位 | Logicool G PRO WIRELESS |
3位 | ZOWIE EC2-C |
4位 | Razer DeathAdder V3 Pro |
5位 | XTRFY M4 RGB |
参考元:prosettings.net様(VALORANTプロページ)
League of Legendsのプロが使用するゲーミングマウス
1位 | Logicool G PRO WIRELESS |
---|---|
2位 | Logicool G703h |
3位 | Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
4位 | Logicool G Pro WIRED |
5位 | Logicool G502 |
参考元:prosettings.net様(LoLプロページ
フォートナイトのプロが使用するゲーミングマウス
1位 | Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
---|---|
2位 | RAZER VIPER ULTIMATE |
3位 | Logicool G PRO WIRELESS |
参考元:prosettings.net様(Fortniteプロページ)
FPS向けに最適なゲーミングマウスの設定は?
これまでで無線・有線のメリットやそれぞれのおすすめをご紹介いたしましたが、
ここからは「FPS向けに最適なゲーミングマウスの設定」について以下の3点に着目し解説いたします!
- DPIの設定
- ポーリングレートの設定
- 無線マウスのライティング
これらの設定を行うことでよりゲーミングマウスが使いやすくなるため、
是非まだ設定されていない方は行ってみてください!
DPIの設定
まず1つ目におすすめな設定は「DPIの設定」です。
DPIとは?という方も多いと思うので、おすすめの設定方法についてもそれぞれ詳しく解説いたします。
DPIとは?
DPIとは、マウスをどのくらい動かすと、画面上のマウスポインターがどれだけ動くか、という数値のことです。
例えば500DPIで設定されている場合は、マウスを1cm動かすとマウスポインターが500ドット分動きます。
このDPI数値が大きいとマウスが少し動いただけで、より大きくマウスポインターが動くことになるため、
とても素早い、俊敏なマウス操作が可能になります。
自分好みのDPIに変えられるゲーミングマウスもあるため、全員必見という訳ではありませんが、
ハイセンシで使用されたい方にはかなり重要です。
DPIの最適な設定
繰り返しではありますが、DPIの数値は高いほど俊敏なマウス操作が可能になるため
その分マウスからパソコンに送られる情報量が多くなります。
この情報量が多いほど、細かいマウスの動きを正確に認識できるので、
「DPIを高めに設定してゲーム内の感度を下げる」ことがおすすめです。
プロゲーマーの多くの方々はDPIを「1,000」付近の数値に設定していることが多いです。
ポーリングレートの設定
2つ目におすすめな設定は「ポーリングレートの設定」です。
まずポーリングレートとは、1秒間にマウスがPCに何回情報を送れるかという数値のことを指します。
この数値が高ければ高いほど、マウスで行った入力を素早くPCに送ることができます。
具体的な数値を記載すると以下の通りです。
ポーリングレート(Hz) | ms(ミリ秒) |
---|---|
1000 | 1 |
500 | 2 |
250 | 8 |
125 | 8 |
100 | 10 |
基本的にポーリングレートは高い方が情報伝達が早く優れているため、
ポーリングレートは上げられる最大値に設定することがおすすめです。
多くのマウスは1,000Hzまで上げることが可能です。
無線マウスの場合はライティングはOFFにしておく
最後におすすめな設定は「無線マウスの場合はライティングはOFFにしておく」ことです。
ライティングがあると「いかにもゲーミングマウス!」という気持ちになりますが、
無線マウスであれば、バッテリーを節約し、なるべくゲーム中に充電切れが起きる可能性を減らしたいので、
基本的にライティングはOFFにしておく方がおすすめです。
まとめ
以上がFPSでおすすめなゲーミングマウスのご紹介とその設定についてでした。
これまで解説したことを簡単にまとめますと以下の通りです。
- 基本的には無線のゲーミングマウスがおすすめ
- FPSゲームでは軽い方操作性が良いため「80g以下」がおすすめ
- 各種設定を正しく行うことで、より快適で有利なゲームが可能
きっとご自身にピッタリなゲーミングマウスがあるので、ぜひこの記事を参考に探してみてくださいね!