【プロも使う】Apex Legends向けのおすすめゲーミングマウス7選!

皆さん、Apex楽しんでますか?!そして、ゲーミングマウスを使用してますか?

ゲーミングマウスといっても、様々なものが発売されておりその中でも何がApexに向いているか分かりずらいですよね。

今回はApexに向いているゲーミングマウスが分からない方や、パッドを使用している方、

これからApexをプレイしてみたい方に向けて普通のマウスとゲーミングマウスの違いから、

プロゲーマーが使用しているおすすめのゲーミングマウスまで幅広くの情報を詳しく解説しております!

Apexでゲーミングマウスを使うべき3つの理由

Apexでゲーミングマウスを使うべき3つの理由

ポーリングレートが普通のマウスよりも高い

Apexでゲーミングマウスを使うべき理由の1つ目は、「ポーリングレートが普通のマウスよりも高い」からです。

ゲーミングマウスは、普通のマウスよりもポーリングレートが高く、遅延がありません。

具体的な数字を出すと、普通のマウスは「125Hz」

それに対してゲーミングマウスは「500Hz~1,000Hz」と幅がありますが、普通マウスとかなりの差があることが分かります。

Apexで遅延があると、素早い敵の動きに合わせてエイムができず、不利になりがちでその分勝利には遠ざかります。

素早く操作し、勝利に近づけるためゲーミングマウスにてポートレートの高さは大切です。

マウスセンサー精度が高く正確にトラッキングできる

Apexでゲーミングマウスを使うべき理由の2つ目は、「マウスセンサー精度が高く正確にトラッキングできる」からです。

Apexでゲーミングマウスを使用すると、自分の思った通りに敵を狙えます。

つまり、ゲーミングマウスを使うと「エイムが良くなる」ということです。

FPSをプレイされたことがある方にはエイムの大切さが分かると思いますが、

特にApexは敵の動きが速いため、素早いマウス操作で敵を正確に狙う必要があります。

Apexをはじめとする激しい操作が必要な戦闘ゲームにおいては、

例えゲームの技術や知識が足りていないとしてもエイムさえ良ければ勝つことができます。

そのため、ゲーミングマウスを使用して、正確にトラッキングできるということはApexで勝利するために大切です。

プロ選手でゲーミングマウスを使っていない人はいない

Apexでゲーミングマウスを使うべき理由の3つ目は、「プロ選手でゲーミングマウスを使っていない人はいない」からです。

上記2点で普通のマウスとの違いやゲーミングマウスの魅力は十分伝わったと思いますが、

FPSなどのeスポーツをメインで行なっているプロゲーマの方々の中にはゲーミングマウスを使っていない方はいません。

むしろハイセンシや、ローセンシといった具合でマウス感度や速度等を調節しています。

上手くなりたいのであれば、ゲーミングマウスを使うのは必須です!

Apex向けのゲーミングマウスの選び方

Apex向けのゲーミングマウスの選び方

有線か無線で選ぶ

Apex向けのゲーミングマウスの選び方として、1つ目は「有線か無線で選ぶ」ことが重要です。

性能は無線と有線で違いはありません。

では、これより無線と有線のメリットをそれぞれご紹介いたします。

まずは無線のメリットは以下3点です。

  • ケーブルが無いため、操作性がかなり良い
  • マウスのケーブルがデスクの角に引っかかって操作性が悪くなる心配がない
  • ケーブルが無い分マウスが軽く操作できる

続いて有線のメリットは以下3点です。

  • 充電切れの心配がない
  • 無線ゲーミングマウスよりも安い
  • 無線ゲーミングマウスよりも種類が多い

無線の方が操作性が良く、ケーブルが無い分軽く動かしただけで操作できるので、予算があるなら無線がおすすめです。

有線は、性能の良いマウスが無線よりも安い価格で買えるので、安く買いたい人におすすめです。

左右対称と左右非対称で選ぶ

Apex向けのゲーミングマウスの選び方として、2つ目は「左右対称と左右非対称で選ぶ」ことが重要です。

ゲーミングマウスは、左右対称と左右非対称の2種類があります。

マウスを「つかみ・つまみ持ち」の人は左右対称マウスの方が使いやすい傾向があります。

反対に、マウス全体を手で覆っている「かぶせ持ち」の人は左右非対称マウスの方が使いやすいと感じる傾向にあります。

マウスの軽さで選ぶ

Apex向けのゲーミングマウスの選び方として、3つ目は「マウスの軽さで選ぶ」ことが重要です。

マウスの軽さで選ぶというのも選び方の一つとしてかなりおすすめです。

マウスは軽い方が、操作する力が少なくて済むため長時間プレイしても疲れにくいです。

特にローセンシの人は、大きく動かす必要があるため軽いマウスの方がおすすめです。

逆にハイセンシの人が、軽いマウスを使うと軽すぎてブレやすいので注意が必要とされています。

  • ローセンシ…軽いマウス
  • ハイセンシ…軽いマウスはブレやすいため、重いマウスにするか慣れる

サイドボタンの数で選ぶ

Apex向けのゲーミングマウスの選び方として、4つ目は「サイドボタンの数で選ぶ」ことが重要です。

サイドボタンの数で選ぶこともおすすめの選び方の一つです。

ApexなどのFPSゲームにおいては、サイドボタンは2つあれば十分とされています。

サイドボタンを武器の切り替えやボイスなどのボタンに設定するのも使いやすくおすすめです。

逆に、サイドボタンが2つ以上の多ボタンマウスは、Apexで必要になることがほぼ無いですし、多すぎると押し間違いが起きる可能性が高くなるので、FPS用としてはおすすめしません。

Apexのプロが使うゲーミングマウス

Apexのプロが使うゲーミングマウス

ここからはApexをプレイしているプロゲーマーの方々が多く使用されているゲーミングマウスの

メーカーやマウス自体の特徴も踏まえてご紹介しております!

Apexのプロの使用率が高いゲーミングマウスメーカー

まずは、プロゲーマーの方々やよく使用されているゲーミングマウスのメーカーを

使用が多い順にご紹介します!

1位 Logicool

Logicoolはスイスのメーカーであり、ゲーミングマウスを始め多くのゲーミングデバイスを販売しています。

「LIGHTSPEED」というLogicool独自開発の無線接続があり、

有線接続と全く変わらない遅延の少なさが特徴としてあり、プロゲーマーの方々から人気です。

マウスによっては重みも自分で調節できるため、自分にぴったりのマウスにすることができます。

2位 Final mouse

Finalmouseは、アメリカのゲーミングマウスメーカーであり、かなり軽いゲーミングマウスを多く販売しています。

「ハニカムシェル」というメッシュタイプのゲーミングマウスが多く、かなり軽いため

ApexをはじめとするFPSゲームで長時間使用しても疲れにくい上に、速度が速く勝利に有利です。

DPIを変えられるものも多くあるので、より自分に似合っているゲーミングマウスで勝利に近づくことができます。

3位 ZOWIE

ZOWIEはモニターで有名である台湾のメーカーであるBenQの傘下であり、

eスポーツに特化しているゲーミングマウスをはじめとする多くのゲーミングマウスを販売しています。

ZOWIEはBenQと共同開発もしており、ゲームに特化している上に世界中の多くのプロゲーマーが使用しています。

様々な持ち方や手のサイズに合う多くのゲーミングマウスが発売されているため、必ず自分に合うゲーミングマウスが手に入ります。

4位 Razer

Razerはアメリカのメーカーであり、ゲーミングマウスをはじめとする多くのゲーミングデバイスを販売しています。

Razerは「Razer HyperSpeed Wireless」という独自の無線接続があり、Logicoolと同様に有線接続と変わらない遅延のなさが特徴です。

Razerは黒を基調としたものが多く、RGBも1,680万色と豊富で「いかにもゲーミング!」なデバイスが多めです。

5位 StealSeries

StealSeriesはデンマークのメーカーであり、他のメーカーのものに比べて比較的手出しやすい価格のデバイスが多く販売されています。

しかし、お手頃なデバイスが多いものの品質や耐久性は高くあり、かなりコスパが良いとメーカーです。

他のメーカーに比べてマウス販売としての歴史は短めですが、その分リサーチを重ねに重ねた良いゲーミングマウスを販売しています。

参考元:prosettings.net様

Apexのプロが使っているゲーミングマウス

ここからはApexのプロの方々が使用していると公表しているゲーミングマウスをランキング形式でご紹介いたします。

1位 Logicool G PRO SUPERLIGHT
Apexのプロが使っているゲーミングマウス
2位 Logicool G304
Apexのプロが使っているゲーミングマウス
3位 Razer DeathAdder V3 Pro
Apexのプロが使っているゲーミングマウス
4位 ZOWIE EC2-C
Apexのプロが使っているゲーミングマウス

参照元:prosettings.net様

Apex向けのおすすめゲーミングマウス7選!

では、ここからは、Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、以下の7つを詳しくご紹介いたします!

無線のものや有線のものまで幅広くあり、重さやサイズも様々なため、ご自身に合ったゲーミングマウスがきっと見つかりますよ!

プロの使用率No.1「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」

Logicool G PRO X SUPERLIGHT

メーカー名Logicool
接続方法LIGHTSPEED(無線)
ボタン数5つ
右利き/両利き右利き
重さ63g

Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、1つ目は「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。

Logicool G史上最軽量のワイヤレスであり、安心の2年間メーカー無償保証付きで安心できるゲーミングマウスです。

また、Logicooのl別売りマウスパッド「POWERPLAY」を使用することで、

マウスパッド上で操作しながらマウスを充電することができ、より快適に過ごすことが出来ます。

  • ハニカムシェルではないものの軽量であり、穴が開いていないことから埃などの影響がない
  • 独自開発の「LIGHTSPEED」で遅延なし
  • 3年間にわたる独自開発でバッテリーの持ちは最大70時間
  • レポートレートが1/1000秒と非常に高速で安定性がある
Logicool G ロジクール G PRO X SUPERLIGHT ゲーミングマウス ワイヤレス 自社史上最軽量63g未満 LIGHTSPEED 無線 HERO 25Kセンサー POWERPLAY ワイヤレス充電対応 G-PPD-003WL-BK ブラック 国内正規品
Logicool G(ロジクール G)
【ロジクールG史上最軽量のワイヤレスゲーミングマウス】驚きの63g未満の超軽量、GPROゲーミングマウス(80g)より更に25%軽量化され、新しいGPROは PRO X SUPERLIGHTの名を冠した。

Amazonで一番売れている「Logicool G703h」

Logicool G703h

メーカー名Logicool
接続方法LIGHTSPEED(無線)
ボタン数2つ
右利き/両利き右利き
重さ95g

Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、2つ目は「Logicool G703h」です。

トラッキング精度25,000DPIと高速な操作・移動が可能であり、Apexにてより俊敏な動きが出来るゲーミングマウスです。

また、マウスの側面に10gの重りを入れることが出来るので軽く感じた場合でも自分に合う重さにすることが出来ます。

  • Logicool独自開発のLIGHTSPEED技術で1msワイヤレスという遅延のなさ
  • 2年間の安心メーカー保証
  • ライト点灯なしでバッテリー残量60時間
  • 高さが4.3cmあるため、つまみ持ちは難しいがかぶせ持ちは楽
Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G703h HERO 25Kセンサー LIGHTSPEED 無線 エルゴノミクス LIGHTSYNC RGB POWERPLAY ワイヤレス充電 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】
Logicool G(ロジクール G)
【Logicool G G703h ワイヤレスゲーミングマウス】人の手の形に合わせて成形されるエルゴノミクスデザインのG703hは旧製品G703/G703dと比べて、最新のHERO 25Kセンサーにアップグレードされ、107gから95gまでに軽量化と32時間から60時間までバッテリー駆動時間になり、よりパワーフルより軽量に実現した。

無線で安い「Logicool G304」

Logicool G304

メーカー名Logicool
接続方法LIGHTSPEED(無線)
ボタン数6つ
右利き/両利き両方可能
重さ99g

Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、3つ目は「Logicool G304」です。

プログラム可能な6個のボタンが付いているため、より操作が簡単になるゲーミングマウスです。

200~12,000dpiの高解像度のHEROセンサーが付いており、高速で移動することが出来るためかなりApexにおいて有利になります。

  • Logicool独自開発の「LIGHTSPEED」技術で1msという遅延のなさ
  • 2年間無償保証
  • 100〜12,000DPIまで調節可能で自分にピッタリなマウスに出来る
  • 充電式ではなく、単三電池使用であり、単三電池1本で250時間連続使用可能
Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス ワイヤレス G304 HERO センサー LIGHTSPEED 無線 99g 軽量 G304 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】
Logicool G(ロジクール G)
【Logicool G G304 ワイヤレスゲーミングマウス】G304はワイヤレス入門モデルでありながら、LIGHTSPEED技術の1msワイヤレス、独自開発のHEROセンサー、プログラム可能な6個ボタンを装備する、99gまで軽量した持ち運び便利な小型デザインで初心者からプロまでに愛用される。

プロ使用率3位「Razer DeathAdder V3 Pro」

Razer DeathAdder V3 Pro

メーカー名Razer
接続方法(無線)
ボタン数2つ
右利き/両利き右利き
重さ64g

Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、4つ目は「Razer DeathAdder V3 Pro」です。

ゲームに合わせてポーリングレートを設定でき、自動で切り替えすることが可能なため、

Apex以外でも多くのゲームをより楽しむことが出来るゲーミングマウスです。

最長2年間の保証付きで安心側面とクリップ部分用のテープ付きでより安定したマウス操作が可能です。

  • クリックの耐久性が9,000万回もある
  • 0,2msのアクチュエーションなため押すのが簡単で指が疲れにくい
  • 90時間連続使用可能
  • USB TYPE-Cでの充電
Razer レイザー DeathAdder V3 Pro (White Edition) ゲーミングマウス ワイヤレス 64gの超軽量 進化したエルゴノミック形状 最高クラスの精度のFocus Pro 30K オプティカルセンサー 第 3 世代オプティカルマウススイッチ HyperSpeed Wireless 90時間のバッテリー連続使用が可能 デスアーダーブイスリープロ 【日本正規代理店保証品】
Razer(レイザー)
伝統は進化する、新たな形状で勝利に導く「Razer DeathAdder V3 Pro」の登場です。トップレベルのesportsプロゲーマーとの共同開発によりDeathAdderシリーズの形状を受け継ぎながら改良され、持ちやすく正確なマウス操作を実現するエルゴノミックフォームは、前モデルよりも25%以上軽量になり、ゲーム競技でのプレイを限界まで引き上げるハイスペックな最新機能を搭載しています。

プロ使用率5位「ZOWIE EC2-C」

ZOWIE EC2-C

メーカー名ZOWIE
接続方法有線
ボタン数3つ
右利き/両利き右利き用
重さ73g

Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、5つ目は「ZOWIE EC2-C」です。

FPSに最特化しており、400〜3,200のDPIレベルを4段階調節可能なゲーミングマウスです。

Apexをはじめとする激しい戦闘ゲームで有線のマウスを使用すると、ケーブルがダメになることが多いですが、

ZOWIE EC2-Cはパラコードケーブルという頑丈なケーブルを使用しているためそういった心配もなく楽しむことが出来ます。

  • マウスサイズをS・M・Lから選べる
  • 1年の保証+追加のマウス脚が付属で安心
  • 有線なため充電を気にする必要なし
  • ケーブルがパラコードケーブルという頑丈なものなため、激しく使用したとしても安心
ZOWIE BenQ EC2-C 人間工学に基づいたゲーミングマウス | プロフェッショナルeスポーツパフォーマンス | 軽量 | ドライバーレス | パラコードケーブル | 24ステップスクロールホイール | マットブラック | Mサイズ
ZOWIE
EC-Cシリーズ: 右利き用人間工学マウスは、軽量化、24ステップのスクロールホイールを備え、快適性のために作られています (PALM/CLAWグリップで動作します) 理想的な競争性能を保証します。

超軽量で操作性が良い「Razer Viper V2 Pro」

Razer Viper V2 Pro

メーカー名Razer
接続方法Razer HyperSpeed Wireless(無線)
ボタン数5つ
右利き/両利き右利き用
重さ59g

Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、6つ目は「Razer Viper V2 Pro」です。

0.2msと遅延がなく、最大30,000dpiとかなり高速な移動が可能で勝利に近づけるゲーミングマウスです。

側面とクリック部分用のグリップテープが付いており、より安定したマウスにカスタマイズ可能なところもおすすめです。

  • 9,000万回のクリックが可能で耐久性が良い
  • 独自開発の「Razer HyperSpeed Wireless」でより低遅延で高性能、安定したプレイができる
  • 左側にサイドボタンが飛び出しているため、押しやすい=その分反応しやすい
  • 80時間連続稼働可能でUSB-Cでの充電
Razer Viper V2 Pro (White Edition) ゲーミングマウス 超軽量 59g Focus Pro 30K オプティカルセンサー 30000DPI 高速無線 オプティカルマウススイッチ 6ボタン 最大80時間使用可能 グリップテープ同梱【日本正規代理店保証品】 RZ01-04390200-R3A1
Razer(レイザー)
軽量高精度ゲーミングマウスRazer Viperシリーズに新モデル「Razer Viper V2 Pro」が登場。超軽量59gと前モデルに比べ20%近く軽量化されただけでなく、スイッチやセンサーがアップグレードされパフォーマンスが強化されています。

小型でかわいい「Logicool G705」

Logicool G705

メーカー名Logicool
接続方法LIGHTSPEED(無線)/Bluetooth
ボタン数6つ
右利き/両利き右利き用
重さ85g

Apex向けのおすすめゲーミングマウスとして、7つ目は「Logicool G705」です。

マウスがかなり小さめなので、一般的なマウスだと大きくて疲れる方や

操作性が不十分に感じる方、女性、お子さまなど幅広い方におすすめです。

また、かぶせ、つかみ どちらのスタイルであっても使いやすいゲーミングマウスです。

  • 独自開発「LIGHTSPEED」搭載で遅延なし
  • Bluetooth対応可能なため、iPadなどでも操作可能
  • ライトをフル照明で使用した場合フル充電で40時間連続稼働
  • USB-Cで充電できるものの、充電中に使用不可
Logicool G G705 ゲーミングマウス Bluetooth LIGHTSPEED ワイヤレス 2種類の無線接続 LIGHTSYNC RGB 85g 軽量 PC Mac ホワイト G705WL 国内正規品
Logicool G(ロジクール G)
G705は、快適で輪郭のはっきりした、軽量(86g)且つコンパクトなフィット感に設計されています。小ぶりなサイズ(39x68x106mm)。今までのマウスだと「大きすぎる」と感じていた方にはピッタリのサイズです。

Apexのゲーミングマウスでよくある疑問

Apexのゲーミングマウスでよくある疑問

ここからはApexをプレイする上で必ず出る疑問2点を詳しく解説しています!

この2点の疑問が解消されるだけで、かなりゲーミングマウス選びが楽になるので必読です。

無線マウスだとApexで遅延しないの?

一言で申し上げますと「近年の無線ゲーミングマウス」には遅延がありません

無線=遅延のイメージがあるとは思いますが、ここ数年で販売されているものであれば、

実際にApexで使用していたとしても遅延は感じにくく、分かりません。

マウスパッドは使った方が良いの?

Apexを本気で上手くなりたい場合はマウスパッドはぜひ利用しましょう

マウスパッドあるなしでは、操作性が全く変わります。

また、プロゲーマーの方々でマウスパッドを使用していない方は本当に聞きません。

皆さん、滑り加工や耐久性、そしてサイズ等を気にされながらお気に入りの1枚を持っています。

特に無線のゲーミングマウスを使用している際は、マウスパッド上で充電できるマウスや、

それに合ったマウスパッドも販売されているので、ゲーミングマウスをご購入時はマウスパッドも合わせて購入しましょう

まとめ

以上、ここまでプロゲーマが必ず使用しているゲーミングマウスについてご説明しましたが、ゲーミングマウスの魅力は伝わりましたでしょうか?

改めてゲーミングマウスについてまとめますと、

  • 普通のマウスよりも遅延がない
  • マウスセンサー精度が高いので正確にトラッキング、エイムを合わせることができる
  • 無線と有線で性能に差はない

という以上3点がゲーミングマウスの特徴です!

ご自身にあったゲーミングマウスを手に入れて、よりApexで強くなりましょう!