今回はゲーミングマウスの無線タイプでおすすめできるモデルのご紹介と、無線の特徴や有線マウスとの違いについて詳しく解説してみました。
遅延や充電、無線のゲーミングマウスを選ぶ際に気になるポイントなどもまとめています。
- 有線マウスとの違い
- 無線の特徴
- 遅延の問題
- 重量や価格
- バッテリー量
ゲーミングマウスの無線タイプについて、おすすめできるポイントを踏まえながら解説していきたいと思います。
有線マウスとの違いは?無線マウスのメリットとは?
ゲーミングマウスの無線タイプをおすすめする理由には、有線マウスと比べてメリットが多いと言うことが挙げられます。
- ケーブルがない
- 反応速度が高く、遅延も感じない
この2点は、ゲーミングマウスの無線タイプをおすすめするには欠かせないポイントとなりますので解説していきたいと思います。
ケーブルの煩わしさが無い
ゲーミングマウスの無線をおすすめする理由として、1つ目は「ケーブルの煩わしさが無い」ということがあります。
有線マウスとは違い、ケーブルがないと言うのはゲーミングマウスの無線タイプならではの特徴で、おすすめできるポイントになります。
そのため、無線マウスはケーブルの抵抗が無く「机の角に引っかかったり、周りの置いてある物に引っかかることも無い」ため、操作性が格段に上がります。
また、無線マウスはケーブルが無いため、マウスバンジーも必要なくなるので、デスク周りを有効活用することができます。
ケーブルがないことで移動も簡単にできて、収納も楽に行えますので、ゲーミングマウスは無線がおすすめです。
有線と同等かそれ以上の反応速度で遅延も無い
ゲーミングマウスの無線をおすすめする理由として、2つ目は「有線と同等かそれ以上の反応速度で遅延も無い」ということがあります。
以前まで、ゲーミングマウスの無線タイプは「遅延があって使えない」という認識でしたが、現在では遅延の問題も解決され、むしろ遅延や反応速度が心配な人におすすめできます。
性能で見ても、無線のゲーミングマウスは有線と同等かそれ以上の反応速度を持ち、正確なトラッキング精度を兼ね備えています。
そして、各社の無線技術の向上によって、「2.4GHz」という安定した接続かつ、僅か「1ms」の高速無線通信のおかげで無線とは言え遅延も感じることはありません。
ただし、ゲーミングマウスの無線マウスはおすすめですが、種類がまだ少なく遅延の無いゲームに最適な無線マウスはごく一部に限られます。
無線ゲーミングマウスの遅延はどうなの?FPSで使える?
以前までは、ゲーミングマウスの無線がおすすめできない理由として「遅延の問題」があり、ゲームでは使えないとされてきました。
しかし、結論からお伝えすると、ゲーミングマウスは無線でもゲームに使うことが可能で、遅延が致命的なFPSゲームにも最適であり、そう言える理由としては以下の通りです。
- 遅延の問題は既に解決されている
- 実際にプロゲーマーの無線マウス利用率も高い
では、詳しくお伝えしていきます。
遅延の問題は既に解決されている
一刻一秒を争うゲーム環境を想定して設計されているゲーミングマウスは、無線でも安心して使えるのでゲームにおすすめです。
1/1000の1秒と言う驚異的な反応速度のおかげで遅延を全く感じることがなく、ゲームでの全く支障はないと言っていいでしょう。
FPSのような高速なマウス操作を求められるシーンでも完璧に追従してくれるので、移動距離の多いローセンシユーザーは特に無線のメリットが大きいと言えます。
また、トラッキング精度が高く、遅延を感じることもないので、ミドル・ハイセンシユーザーも的確なAIMは無線の方が合わせやすいと言う意見も多くあります。
無線デバイスのクオリティーは年々向上していますが、無線マウスはその中でも群を抜いて性能が高いことが知られています。
なので、ゲーミングマウスは無線タイプでもゲームにおすすめです。
実際にプロゲーマーの無線マウス利用率も高い
ゲーミングマウスの無線に遅延が無く、FPSにおすすめする理由に「実際にプロゲーマーの利用率も高い」ことが挙げられます。
実際に、プロゲーマーが使用しているマウスを調べると、有線マウスと同じかそれ以上に無線のゲーミングマウスを使用しており、中でも多いのが「Logicool GPRO Wireless」です。
プレイの一瞬の差で勝敗が分かれ、時には億単位の莫大な大会賞金を懸けて戦うプロゲーマーが、無線ゲーミングマウスに遅延や反応速度に問題があれば当然使いませんよね。
なので、多くのプロゲーマーが使用している事から見て、無線ゲーミングマウスの遅延や反応速度が、有線ゲーミングマウスに比べて劣ることはありません。
上記のことから、ゲーミングマウスの無線に遅延がなく、FPSでの使用もおすすめする理由として、「多くのプロゲーマーが使用していて遅延などの問題が無い」と証明されているからです。
軽量の無線マウスはある?
ゲーミングマウスの中でも、特に無線はバッテリーがあるから有線マウスと比べて重量が重いと言われていますが、本当にそうでしょうか?
結論からお伝えすると、ゲーミングマウスの無線でも軽いモデルは多いですが、重いマウスもあり、軽さと価格には相関関係があるため、具体的にお伝えすると以下の通りです。
- 軽量の無線マウスは値段が高いことが多い
- 重量の重い無線マウスは電池式で値段が安いことが多い
上記の通り、ゲーミングマウスの無線でも軽量なマウスもありますが、その分、値段が高くなりがちで、電池式ではなくバッテリー式が多いです。
一方、ゲーミングマウスの無線でも重要が重めのマウスは、値段が安い傾向にあり、重要が重い理由は、バッテリー式ではなく電池式が多いからです。
どちらにも、良い点があるのは事実ですが、軽い無線ゲーミングマウスが欲しいと考えている人は、その分、値段も高いことは覚悟しておく必要があります。
安い価格でコスパの良い無線マウスはあるの?
ゲーミングマウスの中でも無線はおすすめですが、有線マウスに比べて値段が高い傾向にあるので、「安い価格でコスパの良い無線マウスはあるの?」と疑問に思う人も少なくないのではないでしょうか?
結論からお伝えすると、ゲーミングマウスの無線でも安い価格のマウスはありますが、種類が少ないのが現状です。
しかし、そこで疑問になるのが「値段の安い無線ゲーミングマウスは性能的に大丈夫?」ということだと思います。
ただ、安い無線ゲーミングマウスでも遅延も無く、トラッキング精度の高い高性能なセンサーが搭載されているのでゲームでの使用に最適です。
ゲーミングマウスの無線を安い価格で探している人は、>>【ゲーミングマウス】無線で安いコスパ最強のおすすめマウス4選!で詳しくお伝えしているので参考にしてください。
無線ゲーミングマウスの充電はどのぐらい持つ?充電頻度は?
ゲーミングマウスの中でも無線タイプは、有線と違って常にケーブルで繋がっているわけではないので、充電をする必要があるため、気になるポイントもいくつかありますよね。
- ゲーム中に切れたりしないか心配
- こまめに充電するのは面倒くさい
これらの問題点について解説してみました、充電機能の快適さを知ることでゲーミングマウスの無線タイプはおすすめだとわかる内容になっています。
無線マウスの充電は割と持つ
バッテリー式のゲーミングマウスは無線タイプの中でも特におすすめです。
最大60時間~70時間の連続使用が可能で、1日3時間プレイしたとしても20日以上も充電いらずです。
電池式は電池の買い替えや重量が気になるポイントになりますが、250時間~500時間の連続使用が可能です。
どちらを選んでも安定した連続使用が可能で、有線と比べてメリットが多いことから、ゲーミングマウスは無線の方がおすすめだと言えるでしょう。
充電頻度は週に1回~2回
ゲーミングマウスの無線タイプは週に1回~2回の充電がおすすめです。
週に数時間程度の使用を目的とするのであれば月に4回程度の充電で問題はありません。
高頻度で使用するユーザーや、マウスを光らせたりするユーザーは週2回くらいの充電が必要になります。
毎日充電したり、MAXの状態で充電し続けるのはバッテリーを痛めてしまうことに繋がるので気を付けてください。
バッテリー搭載式ゲーミングマウスの無線タイプは充電頻度も低く、ストレスを感じることなく使えるのでおすすめです。
【ゲーミングマウス】無線でおすすめなマウス6選
ここからは、ゲーミングマウスの中でも無線でおすすめなマウスとして、以下の6つを紹介していきます。
では、1つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool GPRO X SUPERLIGHT
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~25,000 DPI |
IPS | 400 IPS |
重量 | 80g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 8個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大60時間 |
価格 | 16,626円 |
ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして、1つ目は「Logicool GPRO X SUPERLIGHT」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「61g」と脅威の軽量さで無線マウスとしても最軽量クラス
- 無線でも「LIGHTSPEED技術」により遅延の無い無線通信
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 最長70時間の使用が可能と非常に電源効率が高い
上記の通り「Logicool GPRO X SUPERLIGHT」は、ロジクール史上最も軽量な「61g」という驚異の軽さを誇る無線マウスであり、ゲーミングマウスの中でも最軽量クラスの軽さです。
また、遅延に関しても、「LIGHTSPEED技術」による遅延の無い無線通信なので、ゲームをプレイしていて「マウス操作の遅延を感じて快適にプレイできない」という心配は不要です。
さらに、バッテリー持続時間も「最長70時間」とかなり長寿命なので、長い期間、充電を忘れていなければ「ゲーム途中でバッテリーが切れた」なんて心配もありません。
実際に、「GPROシリーズ」は世界で戦う多くのプロ選手に使用されていることから、遅延の無さや快適性は保証されているので、無線ゲーミングマウスが欲しいという人におすすめです。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして「Logicool GPRO X SUPERLIGHT」が挙げられます。
Logicool G703h
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~25,000 DPI |
IPS | 400 IPS |
重量 | 95g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 6個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大60時間 |
価格 | 7,900円 |
ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして、2つ目は「Logicool G703h」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 旧モデルから軽量化されて「95g」と軽い
- 「LIGHTSPEED」技術により「1ms」と高速な無線通信
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 最長60時間の使用が可能と非常に電源効率が高い
- 10gのウェイト付きで重量の調整が可能
上記の通り、「G703h」は前述の「GPRO X」と同じ精度の高い「HEROセンサー、LIGHTSPEED技術」を搭載していて高性能でありながら、価格は1万円以下とかなりコスパが高いです。
ただ、軽量さについては「GPRO X」に劣りますが、95gでも十分に軽量であり、10gのウェイトによってマウスの重量を調整可能なので、重めのマウスが好みの人にも最適です。
マウス形状は、G PROワイヤレスと違い左右非対称のエルゴノミクスデザインになっており、右手にフィットする形状になっているので、かぶせ持ちの人に最適です。
価格はG PROワイヤレスに比べて約8,000円ほど安く購入できるので、予算1万円ぐらいで無線ゲーミングマウスを購入したい人にはおすすめです。
Logicool G304
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 200~12,000 DPI |
IPS | 400 IPS |
重量 | 99g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 6個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大250時間(電池式) |
価格 | 3,800円 |
ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして、3つ目は「Logicool G304」であり、主な特徴は以下の通りです。
- ロジクールの無線マウスとしては最安値
- LIGHTSPEED技術により「1ms」と高速な無線通信
- 精度の高い「HEROセンサー」で反応性が良い
- 「99g」と軽量設計で使いやすく、疲れにくい
上記の通り「Logicool G304」は、「3,800円」というロジクールの無線マウスとしては最安値でありながら遅延も無く高性能なのでゲームに最適な無線ゲーミングマウスです。
これほど安い価格で、ゲームに使えるレベルの低遅延な無線マウスは他にはないので、買わない理由が見つからないほどです。
重量も「99g」と電池式の無線マウスとしては軽量であり、形状は「左右対称」なので、「つまみ・つかみ持ちの人」に最適です。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして「Logicool G304」が挙げられます。
Razer Viper Ultimate
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~20,000 DPI |
IPS | 650 IPS |
重量 | 74g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 8個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大70時間 |
価格 | 16,980円 |
ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして、4つ目は「Razer Viper Ultimate」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線マウスとしては驚異の「74g」
- 「Razer HyperSpeed」技術により従来の無線通信の25%も高速
- 「99.4%」のトラッキング精度を誇る高性能センサー
- 赤外線センサーでクリックの応答速度は「0.2ms」
上記の通り、「Razer Viper Ultimate」は、軽量で有名な「GPRO X SUPERLIGHT」に引けを取らない「74g」という超軽量であり、無線なので操作性は抜群です。
無線マウスの宿命である、遅延問題もRazer独自の「Razer HyperSpeed」によって、従来の無線通信よりも25%も高速となっており、遅延も全く問題ありません。
さらに、「99.4%」のトラッキング精度を誇るセンサーや、「0.2ms」の反応速度を誇るマウススイッチが搭載されており、ゲームには最適です。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして「Razer Viper Ultimate」が挙げられます。
Razer DeathAdder V2 Pro
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~20,000 DPI |
IPS | 650 IPS |
重量 | 88g |
カスタマイズ可能なボタン数 | 8個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大70時間 |
価格 | 15,819円 |
ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして、5つ目は「Razer DeathAdder V2 Pro」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 長年の人気を誇る「DeathAdderシリーズ」の無線モデル
- 「Razer HyperSpeed」技術により従来の無線通信の25%も高速
- 「99.4%」のトラッキング精度を誇る高性能センサー
- 赤外線センサーでクリックの応答速度は「0.2ms」
上記の通り、「Razer DeathAdder V2 Pro」は、以前から絶大な人気を誇るDeathAdderシリーズ初となる無線モデルが「Razer DeathAdder V2」です。
マウスの性能としては、「99.4%」のトラッキング精度を誇るセンサーや、「0.2ms」の反応速度を誇るマウススイッチが搭載されており、非常に性能が高いです。
マウス形状はDeathAdderシリーズが絶大な人気の理由の1つである、「エルゴノミクス形状」を受け継いでおり、特にかぶせ持ちに最適です。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして「Razer DeathAdder V2 Pro」が挙げられます。
SteelSeries Rival 3 Wireless
接続方式 | 無線 |
---|---|
DPI | 100~18,000 DPI |
IPS | 400 IPS |
重量 | 96g(電池1本)、106g(電池2本) |
カスタマイズ可能なボタン数 | 6個 |
バッテリー最大持続時間 | 最大400時間(Bluetooth接続時) |
価格 | 7,200円 |
ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして、6つ目は「SteelSeries Rival 3 Wireless」であり、主な特徴は以下の通りです。
- StealSeriesの無線マウスとしては最安
- 「Quantum 2.0 デュアルワイヤレス技術」により高速な無線通信と長寿命のバッテリー
- トラッキング精度の高い「TrueMove Airセンサー」搭載
- 電池の本数でマウスの重量を調整可能
上記の通り「Rival 3 Wireless」は、「Quantum 2.0」で遅延の無い快適なゲームプレイが可能であり、SteelSeriesの無線マウスとしては「7,200円」と最安値です。
また、安い値段とは言え、センサーもトラッキング精度の高い「PixArt社」と共同開発された「TrueMove Airセンサー」が搭載されており、素早いマウス操作にも確実に追従してくれます。
さらに重量も電池式の無線マウスの中では、かなり軽い「96g(電池1本時)」なので、非常に操作性も良く疲れにくいです。
上記のことから、ゲーミングマウスの中でも無線のおすすめマウスとして「SteelSeries Rival 3 Wireless」が挙げられます。

まとめ
本記事では、ゲーミングマウスの無線タイプでおすすめのモデルについての紹介と、無線マウスの特徴について解説をして参りました。
改めて、内容をまとめると、
ゲーミングマウスの無線と有線を比べて、ケーブルの煩わしさが無く、遅延も無いため、FPSなどの遅延が致命的となるゲームでも十分に使用できます。
また、無線マウスの充電の持ちも、充電式なら週に1回~2回の充電で問題なく、電池式であれば1ヵ月~半年は電池が持つので、長時間のプレイでも安心できます。
本記事を参考に素敵なゲーミングライフをお過ごしください。