ゲーミングモニターを検討している人なら、「240Hz対応かつ安い、コスパが良いゲーミングモニターは結局のところどれなの?」と気になりますよね。
ゲーミングモニターを検討する際は144Hzか240Hzで迷ってしまいますよね。
しかし、何も考えないまま安いだけでゲーミングモニターを選んでしまうと、失敗してしまうこともあります。
今回は、そんな事態を避けるために、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの特徴・メリットなどをご紹介していきます。
【ゲーミングモニター】240Hzは必要?メリットは?
ゲーミングモニターを購入する際には、できればゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターを手に入れたいと思いますよね。
しかし、初めてゲーミングモニターを買う人にとっては、240Hz対応のモニターが60Hzや144Hzのモニターとどこが違って、どんなメリットがあるのか、熟知した上で購入したいことと思います。
簡単に240Hz対応ゲーミングモニターのメリットをお伝えすると以下の2点になります。
- 144Hzより更に映像が滑らか
- 240Hzなら敵が先見えする
この項目では、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの必要性・メリットについて詳しく解説していきます。
144Hzよりも更に映像が滑らか
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの特徴として、60Hzや144Hzのものより映像が滑らかであるということが挙げられます。
FPS系ゲーム・レースゲーム・格闘ゲームといった動きの速いゲームをプレイすることが多い人は、圧倒的に240Hz対応モニターがおすすめです。
元プロゲーマーの方でも、一度240Hzを体験したら144Hzや60Hzには戻れないと発言していた方もいるほどです。
せっかく映像が綺麗なゲームをしようと思ってもティアリングや残像が発生していたのでは楽しめませんし、FPS系ゲームなどではリフレッシュレートの差による不利も生じます。
ゲーミングモニターとは少々異なりますが、最近はテレビでも倍速駆動対応、240Hz対応といった機能を売りにしている製品が存在します。
近くにゲーミングモニターが置いていないという人は、家電量販店のテレビコーナーへ赴き、240Hz駆動対応のテレビの映像を見てみるとよいでしょう。
動きの速いスポーツ番組やテロップが流れているシーンだと、普通の60Hzのモニターとの違いを簡単に体験できると思います。
自分が操作した通りに画面がヌルヌル動くというゲーミング体験は、何物にも代えがたいものがあります。
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターで滑らかな映像美を楽しみつつ、ゲームでも優位に立ってみてはいかがでしょうか。
240Hzなら敵が先見えする
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの最大のメリットとして、「敵が先見えする」ということが挙げられます。
「敵が先見えする」とは一体どういうことなのでしょうか。
FPS系ゲームをよくプレイされている人なら、壁際や曲がり角で敵に待ち伏せされていてやられてしまったという経験があると思います。
240Hzもの高リフレッシュレートモニターでは、角待ちしている敵や一瞬画面に映っただけ敵を逃すことなく描写できるので、敵の発見が容易になります。
また、相手が144Hzの高リフレッシュレートゲーミングモニターを使用していたとしても、240Hz対応モニターの方が敵を先に描写できるので、非常に有利になります。
相手が普通の60Hzのモニターを使用している場合には一層有利になり、こちらが相手を認識しているのに相手が全くこちらを認識していないという一方的な状況も作り出すことができます。
これが、「敵が先見えする」ということになります。
ここまでの説明でも、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターがいかに強力なデバイスか理解していただけたのでは、と思います。
【ゲーミングモニター】240Hzで安いコスパの高いモデルの選び方
この項目では、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターを選ぶポイントについて解説します。
簡単にポイントをお伝えすると、以下の3点になります。
- TNパネルである
- 画面サイズが小さい
- 独自機能がない
それでは、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターを選ぶポイントをそれぞれ詳しく解説していきましょう。
TNパネルなら240Hzでも安い
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの特徴として、TNパネルを採用していることが挙げられます。
一般的にTNパネルは安価なモニターに採用されていますが、意外なことにゲーミングモニターでは数多く採用されています。
TNパネルのメリットを価格とすると、デメリットは視野角が狭く映像が変色して見えやすいということになります。
しかし、後述する画面サイズが小さいゲーミングモニターでは、視界内にしっかりとゲーミングモニターが収まるので、視野角の狭さによる変色が問題になることはほとんどありません。
昔の液晶モニターのイメージでTNパネルの画質によくない印象を持っている人も少なくないと思いますが、現在のTNパネルは改良が重ねられており、視野角にさえ気を付ければ十分に綺麗な映像を楽しむことができます。
したがって、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターを選ぶなら、TNパネルのものがよいでしょう。
画面サイズが小さいと安い
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの特徴として、小さい画面サイズのものが挙げられます。
一般的に、モニターの価格は画面サイズに比例して上がっていきます。
ゲーミングモニターの中でも、21:9の横長モニターや27インチなどの大きめのモニターがラインナップに上がってきていますが、最も多い画面サイズは16:9の24インチではないでしょうか。
また、プロゲーマーでも視野角・視聴距離・視界範囲の点から32インチや40インチなどのモニターを選ばす、ゲームプレイに最適な24インチのゲーミングモニターを選んでいることが多いと思います。
したがって、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターを購入する際には画面サイズが小さいものがおすすめです。
機能面の充実さを諦めることも重要
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの特徴として、独自機能がほとんどないということが挙げられます。
ゲーミングモニターに搭載されている独自機能とはフリッカーフリー・ブルーライトカット・クロスヘア強制表示・自動明度調整といった機能のことです。
これらの機能はあるだけでゲームにおいて有利に立ち回ることが可能になりますが、その分ゲーミングモニター自体の値段が高くなってしまうことになります。
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターを選ぶ際には、240Hzという高リフレッシュレートを最優先に考え、独自機能はおまけ程度に考えておく方がよいでしょう。
【ゲーミングモニター】240Hzで安いコスパの高いモデル3選
ここからは、ゲーミングモニターでも240Hzで安いコスパの高いおすすめモデルとして、以下の3つを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
240Hzで安いおすすめモニター➀「Acer KG251QIbmiipx」
メーカー名 | Acer(エイサー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 1.4×1、HDMI 2.0×1、DisplayPort v1.2×1 |
価格 | 39,979円 |
ゲーミングモニターでも、240Hzで安いコスパの高いおすすめモニターとして、1つ目は「Acer KG251QIbmiipx」であり、価格は「39,979円」とかなり安い価格で購入できます。
「Acer KG251QIbmiipx」の主な特徴としては、以下の通りです。
- 240Hzモニターとしては最安クラス
- ジャンルに応じたゲームモードを搭載
- フレームレスデザインで画面が見やすい
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Acer KG251QIbmiipx」は240Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスである「39,979円」とコスパ最強のモニターです。
また、「アクション、スポーツ、レーシング」をはじめとする8種類のゲームモードを搭載しており、より自分が見やすいモニターの設定で快適にゲームをプレイできます。
240Hzでこれほど安い価格のゲーミングモニターはなかなか無く、240Hzで安いモニターが欲しい人は「Acer KG251QIbmiipx」を買えば間違いないほど、正直買わない理由ありません。
ただ、モニターの高さ調整はできないため、高さを変えないと最適なポジションが見つからないという人は、モニターアームの使用が必須になります。
240Hzで安いおすすめモニター②「HP 25f」
メーカー名 | HP(ヒューレットパッカード) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 2.0×2、DisplayPort×1、他USBポート付き |
価格 | 40,213円 |
ゲーミングモニターでも、240Hzで安いコスパの高いおすすめモニターとして、2つ目は「HP 25f」であり、価格は「40,213円」とかなり安い価格で購入できます。
「HP 25f」の主な特徴としては、以下の通りです。
- 前述の「Acer KG251QIbmiipx」とほぼ変わらない安さ
- 「高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
- USBポートが豊富にある
上記の通り「HP 25f」はリフレッシュレートが240Hz、応答速度1msと非常に高性能でありながら、価格は「4万円弱」と破格の安さです。
価格が安いからと言え、メーカーは有名は「HP(ヒューレット・パッカード)社」なので、品質が劣っていることもなく安心感があります。
また、安い価格のモニターとしては珍しい、モニターの高さも調整可能なスタンド付きなので、最適なポジションを見つけて快適にゲームをプレイできます。
さらに、USBポートも背面に2ポート搭載されているので、キーボード・マウスを接続することも可能ですし、スマホを充電するための電源としても確保できます。
240Hzで安いおすすめモニター③「I-O DATA EX-LDGC251UTB」
メーカー名 | I-O DATA(アイ・オー・データ) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×2/DisplayPort×1 |
価格 | 40,949円 |
ゲーミングモニターでも、240Hzで安いコスパの高いおすすめモニターとして、3つ目は「I-O DATA EX-LDGC251UTB」であり、価格は「40,949円」とかなり安い価格で購入できます。
「I-O DATA EX-LDGC251UTB」の主な特徴としては、以下の通りです。
- 240Hz・0.6ms、HDR対応で「4万円弱」は破格の安さ
- 「高さ・傾き・90度ピポット」など詳細に変更できるスタンド付き
- ワンプッシュで画面を切り替えられるリモコン付き
上記の通り「I-O DATA EX-LDGC251UTB」は、リフレッシュレートが240Hz、応答速度0.5msと非常に高性能かつ、鮮やかで綺麗な映像を映し出せる「HDR対応」した数少ない144Hzモニターです。
これまでのゲーミングモニターは、「高いリフレッシュレート、速い応答速度」と性能は良いものの、画質の綺麗さに関しては犠牲にされていることが多くありました。
しかし、「EX-LDGC251UTB」であれば、鮮やかで綺麗な映像を出力できる「HDR対応」なので、高いゲーム性能と綺麗な画質の両方を求めている人には最適です。
また、「HDR対応の240Hzモニター」で綺麗な映像を映し出せるだけでなく、ゲーム用の機能も充実しており、具体的には以下の通りです。
- 暗いシーンを鮮明にして視認性を上げる「Night Clear Vision」
- 映像にメリハリと鮮やかさが加わる「エンハンストカラー」
- スルーモード搭載で内部フレーム遅延「0.22ms」
上記のような、ゲーム用の機能は、特に暗い場所に隠れた敵に倒されることが多いFPSゲームでは、かなり有効です。
まとめ
今回はゲーミングモニターの中でも240Hz対応の安い・コスパが良いゲーミングモニターの特徴・メリットを解説してきました。
ゲーミングモニターで240Hz対応、価格が安い、コスパが高いのモニターを選ぶポイントをまとめると以下の通りになります。
- TNパネル
- 画面サイズが小さい
- 独自機能は諦める
最上級の機種でなくとも、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応・安い・コスパが良いゲーミングモニターを導入すれば、今まで見ていた世界ががらっと変わりますので、ぜひ導入を検討してみてください。