今までテレビでゲームをプレイしていて、PS5や新作ゲームの発売に合わせてゲーミングモニターも導入したいが選び方がよくわからないという人は多いのではないでしょうか。
ゲーミングモニターと一口に言っても、価格帯にはかなり差があり、性能・機能・特徴は様々です。
そこで本記事では、ゲーミングモニターの選び方に関して詳しく解説し、おすすめモニターをPC・PS4・PS5別に詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングモニターとは?普通との違いは?
この項目では、ゲーミングモニターと普通のモニターやテレビとの違いが気になる方のために、ゲーミングモニターの選び方に関わる特徴についてご紹介します。
簡単にお伝えするとゲーミングモニターの特徴は以下の3点です。
- 応答速度が速い
- リフレッシュレートが高い
- ゲーム用機能が充実
以上の特徴を念頭に置いて、ゲーミングモニターの最適な選び方をマスターしましょう。
ゲーミングモニターは応答速度が速い
ゲーミングモニターと普通のモニターの違いとして「応答速度が速い」ということがあります。
応答速度とは画面が「黒→白→黒」と切り替わる時間のことを指し、ゲーミングモニターは通常1msであることが多いです。
しかし、通常のモニターやテレビでは応答速度は5ms~30msのものが多数を占めています。
応答速度が遅いと、FPS系ゲームなどでは視点移動を素早く行った際に残像が発生してしまい、ゲームプレイ時の支障となります。
したがって、ゲーミングモニターの選び方には、応答速度ができるだけ速いという特徴が入ってくるでしょう。
ゲーミングモニターはリフレッシュレートが高い
ゲーミングモニターと普通のモニターの違いとして「リフレッシュレートが高い」ということがあります。
リフレッシュレートとは一秒間に画面に描写できる画像の枚数のことを指し、ゲーミングモニターでは144Hz、240Hz対応のものが数多く発売されています。
通常のモニターやテレビではリフレッシュレートは60Hzであることが多く、一秒間に画面に描写できる枚数が少ないという欠点があります。
リフレッシュレートが高いと、滑らかな映像表現が可能となるだけでなく、FPS系ゲームでは「敵が先見えする」といった明確なメリットもあります。
したがって、ゲーミングモニターの選び方には、リフレッシュレートができるだけ高いという特徴が入ってくるでしょう。
ゲーミングモニターはゲーム用の機能が充実している
ゲーミングモニターと普通のモニターの違いとして「ゲーム用の機能が充実している」ということがあります。
ゲーム用機能には、代表的なものに以下の4つの機能があります。
- 暗いシーンの視認性を上げる機能
- 映像の色味を調整する機能
- 画面上に銃の照準を表示する機能
- 残像を軽減してより明瞭に見せる機能
通常のモニターやテレビには、こうしたゲーム用機能を搭載しているものはほとんどなく、ゲーミングモニターに特有の機能となります。
したがって、ゲーミングモニターの選び方には、ゲーム用の独自機能が充実しているものという特徴が入ってくるでしょう。
ゲーミングモニターの選び方は?
ゲーミングモニターの選び方として、上の項目で説明した特徴だけでなく他にも考慮すべきポイントがあります。
具体的に、ゲーミングモニターの選び方としてポイントをお伝えすると、以下の7点になります。
- 液晶パネルの違い
- リフレッシュレート
- 応答速度は1ms
- 解像度はフルHD
- モニターサイズは24インチ前後
- メーカーの独自機能による違い
- G-SyncとFree-Sync
ここからは、上記7点のゲーミングモニターの選び方に重要なポイントを詳しく解説していきます。
液晶パネルの違いで選ぶ
ゲーミングモニターの選び方として、1つ目に「液晶パネルの違いで選ぶ」方法があります。
液晶パネルには、
- IPSパネル
- VAパネル
- TNパネル
の3つのパネルがあり、ゲーミングモニターを選ぶ際にはそれぞれのパネルの特徴を理解することが重要なので、この後詳しくお伝えしていきます。
IPSパネル
ゲーミングモニターの選び方として「液晶パネルの違い」が挙げられ、1つ目は「IPSパネル」について詳しくお伝えしていきます。
「IPSパネル」の特徴として、視野角が広いため、モニターを見る角度によって映像が変色しにくく、映像の発色も良いという特徴があります。
IPSパネルは液晶テレビ、パソコンモニター、スマホ、タブレットなどに使用されている最もオーソドックスなパネルです。
しかし、IPSパネルはその画質や性能と引き換えに、3つのパネルの中で最も価格が高いというデメリットがあります。
上記のことから、ゲーミングモニターの選び方として、IPSパネルを選択する際にはどうしても価格が割高になるということを頭に入れて検討する方がいいでしょう。
VAパネル
ゲーミングモニターの選び方として「液晶パネルの違い」が挙げられ、2つ目は「VAパネル」について詳しくお伝えしていきます。
「VAパネル」はIPSパネルには劣るものの視野角が広いため、映像が変色しにくく、画質も良いという特徴があります。
そして、VAパネルの最大の特徴として「黒色の映像をはっきりとした黒」として表現することが可能で、IPS・TNパネルのような白っぽい黒色ではありません。
そのため、黒と白の明暗がはっきりするため、より映像のリアルさを追求できるパネルであり、多くのテレビにVAパネルが採用されています。
ただ、IPSパネルほど価格は高くありませんが、TNパネルよりは価格が高めなので、VAパネルで選ぶ場合は予算を上回ってしまうこともあります。
上記のことから、ゲーミングモニターの選び方として、VAパネルは明暗がはっきりとした、より明瞭な映像を映しだすことが可能ですが、価格は少し高めということに注意が必要です。
TNパネル
ゲーミングモニターの選び方として「液晶パネルの違い」が挙げられ、3つ目は「TNパネル」について詳しくお伝えしていきます。
「TNパネル」は最も視野角が狭く、モニターを見る角度によって映像がかなり変色してしまいますし、映像の発色もあまり良くありません。
とはいえ、モニターを正面以外から見ることは無いので、視野角に関してはそこまで気にする必要はありません。
また、TNパネルは他のパネルに比べて格段に安く、応答速度も速いため、ゲーミングモニターに向いていると言えます。
実際、ゲーミングモニターにはTNパネルを採用しているものが数多く発売されていることから、ゲーミングモニターのパネルとしての実績は十分です。
上記のことから、ゲーミングモニターの選び方として、TNパネルは応答速度が速く、値段が安いためゲーミングモニターとしては最適ですが、映像の綺麗さはあまり良くないので注意が必要です。
リフレッシュレートは何が良い?
ゲーミングモニターの選び方として、2つ目に「リフレッシュレートの違い」で選ぶ方法があります。
リフレッシュレートは一秒間に画面に描写できる画像の枚数であるため、リフレッシュレートが高ければ高いモニターほど、滑らかな映像を表示することができます。
ただし、リフレッシュレートでゲーミングモニターを選ぶ際には注意すべきポイントがあります。
それは、PCやゲーム機が、どの解像度の映像をどの程度のフレームレートで出力することができるのかということです。
PS4やNintendo Switchはスペック上、60Hzまでの映像しか出力できないため、144Hz対応や240Hz対応のゲーミングモニターを接続しても、60Hzまでの映像しか表示されません。
したがって、PS4やSwitchでゲームをされる方は60Hz対応のゲーミングモニターで十分であると考えられます。
一方、PCでゲームをされる方は、60Hz、144Hz、240Hz対応ゲーミングモニターの全てが選択肢に入ってきます。
まずは、お持ちのPCでやりたいゲームがフルHDの解像度でどの程度のフレームレート(fps)を出力できるのか、設定を変えながら試してみてください。
フルHDで144fpsに近い数字が出力できるのであれば144Hz対応のゲーミングモニターを選択する方が無駄がありませんし、
240fpsに近い数字が出力できるのであれば240Hz対応のゲーミングモニターを選択する方が満足感が高いでしょう。
このように、ゲーミングモニターの選び方には、使用するゲーム機によって必要とするリフレッシュレートが異なってきますので、ご自身のゲーム機に合ったゲーミングモニターを選択することが重要です。
応答速度は1msあれば良い
ゲーミングモニターの選び方として、3つ目は「応答速度で選ぶ」方法があります。
ゲーミングモニターは応答速度が1ms程度あれば、残像の発生は十分抑えられ、ゲームプレイに支障が出ることは少ないでしょう。
応答速度は通常、「黒→白→黒」の画面変化にかかる時間を表していますが、ゲーム画面は白黒ではなくカラーであることが多いと思います。
したがって、ゲーミングモニターの選び方として、カラー映像の応答速度である、応答速度(GtoG)の数値が1ms前後であるものを選択するのがおすすめです。
解像度はフルHDがおすすめ
ゲーミングモニターの選び方として、4つ目は「解像度で選ぶ方法」があります。
ゲーミングモニターは通常のモニターと同様に、フルHD、2K、4Kの解像度の製品が発売されています。
通常のモニターでは4K解像度対応のパネルを採用しているものが一般的となってきていますが、ゲーミングモニターにおいては、フルHDのパネルを採用しているものが多く見受けられます。
これは、ゲーミングモニターの特徴である高リフレッシュレートと4K解像度とゲーム画面の画質を両立させる性能のPCがメインストリームから外れているためと考えられます。
ゲームにもよりますが、現状ではRTX2080Tiなどの最高級ビデオカードを使用したとしても、オブジェクト描写の品質を保ったまま4K解像度で240fpsを出力することは難しいでしょう。
ただし、PS4ProやPS5でそこまで動きの速くないゲームやフレームレートを犠牲にしてでも解像度を重視したい場合には、4K解像度のゲーミングモニターを使用することも選択肢に入れても良いかもしれません。
PCにて高リフレッシュレートでゲームを楽しみたい場合、240fpsを安定して出すことが比較的容易な解像度がフルHDであるため、ゲーミングモニターの選び方としてはフルHDパネルを採用しているものがおすすめです。
モニターサイズは24インチ前後がおすすめ
ゲーミングモニターの選び方として、5つ目は「モニターサイズで選ぶ」方法があります。
最近では、モニターの大画面化が進み、27インチ~32インチのモニターも珍しくなくなってきました。
しかし、ゲームを快適にプレイするためには、モニターサイズは24インチ前後がおすすめです。
奥行が60cm前後のデスクにモニターを置いてゲームをプレイする場合の最適なモニターサイズは24インチだと言われています。
これ以上離れてしまうと、画面の細かい部分が見づらくなったりしてゲームプレイに支障が出てしまうことになりますので、注意が必要です。
どうしても離れた位置でゲームをプレイしたい場合には27インチのゲーミングモニターがおすすめです。
プロゲーマーやストリーマーでも24インチ前後のゲーミングモニターを使用しているケースが多く、ゲーミングモニターの選び方としては視界への収まりがよい24インチがおすすめです。
メーカーの独自機能による違いで選ぶ
ゲーミングモニターの選び方として、6つ目は「メーカーの独自機能で選ぶ」方法があります。
メーカーによって機能の名称は異なりますが、有名なものを簡単にご紹介すると、以下の3つの機能になります。
- Black eQualizer
- Color Vibrance
- DyAc
ゲーミングモニターの選び方として、以上の独自機能をよく知ったうえでゲーミングモニターを選ぶことが重要です。
Black eQualizer
ゲーミングモニターの選び方としてBlack eQualizerを搭載していることが挙げられます。
Black eQualizerとは暗いシーンを明るく見せる機能です。
FPS系ゲームで、暗い場所で敵と戦わなければならない状況に遭遇して苦労している方は多いと思います。
通常のモニターでは、暗いシーンは暗いまま表示されるため、敵を発見しにくく、一方的にやられてしまいがちです。
しかし、この機能を搭載しているゲーミングモニターは、黒とグレーのガンマ値を変更することで、背景の色などと被っている敵を視認し易くしてくれます。
したがって、ゲーミングモニターの選び方として、Black eQualizerを搭載しているゲーミングモニターを選ぶことがおすすめです。
Color Vibrance
ゲーミングモニターの選び方としてColor Vibranceを搭載していることが挙げられます。
Color Vibranceとは色の鮮やかさを調整する機能です。
FPS系ゲームで、敵の服装の色と背景色が近い色で描写されてしまっては索敵が困難になり、戦闘で不利になります。
しかし、Color Vibranceを搭載しているゲーミングモニターでは、色の鮮やかさの調節が可能となり、索敵をサポートしてくれます。
また、NVIDIAコントロールパネルのデジタルバイブランスでも設定が変更できるため、ゲーミングモニター購入前に使用感を試してみることも可能です。
ゲーミングモニターの選び方として、Color Vibranceを搭載しているゲーミングモニターを選ぶことがおすすめです。
DyAc
ゲーミングモニターの選び方としてDyAcを搭載していることが挙げられます。
DyAcとはモーションブラーを軽減する機能です。
FPS系ゲームで、素早い視点移動や銃撃を行った際に残像が発生して気になったという経験がある方は多いと思います。
液晶パネル本来の素早い応答速度に加えて、独自に開発されたDyAcにより、DyAc搭載ゲーミングモニターは、残像の発生を極限まで軽減することが可能となっています。
したがって、ゲーミングモニターの選び方としては、敵に照準が合わせやすくなったり、快適なゲームプレイを可能にするDyAc搭載のものがおすすめです。
G-SyncとFree-Syncの違い
ゲーミングモニターの選び方として、7つ目は「G-SyncまたはFree-Syncを搭載していること」が挙げられます。
G-SyncとFree-Syncは基本的には同じもので、ティアリングを防止する機能になります。
ティアリングとはフレームレートとリフレッシュレートがずれることによって画面に表示されるオブジェクトなどが崩れて表示される現象のことを指します。
ティアリングが発生すると、オブジェクトの視認性が落ちるだけではありません。
例えば、接敵した際に敵の身体にティアリングが発生すると、敵の身体のどこにエイムを合わせていいかわからなくなり、不利になる状況が発生します。
GeForce系ビデオ―カードではG-Syncを利用でき、RADEON系ビデオカードではFree-Syncを利用することができますが、両者に大きな違いはありません。
加えて、価格面ではG-Sync用の独自基盤をモニターに搭載しているゲーミングモニターの方が割高となるため、ゲーミングモニターの選び方としては、Free-Sync搭載のゲーミングモニターがおすすめです。
ゲーミングPCにおすすめのゲーミングモニター
ここからは、前述したゲーミングモニターの選び方を基に、おすすめゲーミングモニターについてまずはPC向けに、以下の2つに分けて詳しくお伝えしていきます。
- PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニター
- PC向けにおすすめの240Hzゲーミングモニター
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニター3選!
まずは、ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニターとして、以下の3つを紹介していきます。
- 安い価格でコスパの良い「Dell S2421HGF」
- プロ選手の使用率の高い「BenQ ZOWIE XL2411P」
- IPSパネルでHDR対応の「MOBIUZ EX2510」
おすすめの144Hzモニターの選び方や、240Hzとの違いなど更に詳しくは、>>【ゲーミングモニター】144Hz対応でおすすめの厳選モニター4選!で詳しくお伝えしています。
では、おすすめの144Hzモニターについて詳しくお伝えしていきます。
安い価格でコスパの良い「Dell S2421HGF」
メーカー名 | DELL(デル) |
---|---|
モニターサイズ | 23.8インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI x2, DP x1 |
価格 | 22,800円 |
ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニターとして、1つ目は「Dell S2421HGF」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- 最安クラスの安い価格でありながら非常に高品質
- 3辺フレームレスで見やすくて見た目も良い
- 「高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Dell S2421HGF」は144Hzのゲーミングモニターとしては最安クラスに安い価格でありながら非常に品質が良い、非常にコスパの高い144Hzモニターです。
特筆すべき点として品質の良さが挙げられ、具体的にはプレミアムパネル保証がついている為、たった1つのドット抜けでも無償で交換してもらうことが可能です。
通常、他社のモニターでは、1つのドット抜け程度だと、モニターの仕様だとして交換保証が無い場合が多いですが、DELLは交換保証があるので安心して購入できます。
また、フレームレスなので画面も見やすく見た目も良いですし、機能性も安いモニターとしては珍しい「高さ・傾き」を細かく調整できるスタンド付きです。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニターとして「Dell S2421HGF」がおすすめです。
プロ選手の使用率の高い「BenQ ZOWIE XL2411P」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMIx1、DVI-DLx1、Display Portx1 |
価格 | 23,990円 |
ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニターとして、2つ目は「BenQ ZOWIE XL2411P」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- プロ選手の使用率が高い
- 非常に高性能で価格も安い
- ゲーム向けの機能が充実している
- 「高さ・傾き・90度ピポット」を詳細に変更できるスタンド付き
上記の通り、「BenQ ZOWIE XL2411P」はプロ選手の利用率が非常に高い人気のゲーミングモニターでありながら、価格も安く多くの人におすすめできるモニターです。
また、ゲーム向けの機能が充実しており、ゲームをプレイするには最適であり、具体的な機能については以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニターとして「BenQ ZOWIE XL2411P」がおすすめです。
IPSパネルでHDR対応の「MOBIUZ EX2510」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/IPSパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1 |
価格 | 29,818円 |
ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニターとして、3つ目は「BenQ MOBIUZ EX2510」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- IPSパネルでHDR対応の数少ない144Hzモニター
- IPSパネルでHDR対応モニターとしては最安クラス
- ゲーム向けの機能も充実している
上記の通り、「MOBIUZ EX2510」は、IPSパネルでHDR対応の数少ない144Hzゲーミングモニターであり、IPSでHDR対応なら最安クラスにコスパの良いモニターです。
これまで、ゲーミングモニターは高いリフレッシュレート・応答速度と引き換えに、映像の綺麗さは犠牲にされてきました。
しかし、「MOBIUZ EX2510」なら、視野角も広く発色の良いIPSパネルに加えて、HDR出力が可能なので、映像の綺麗さとゲームに必要な性能を兼ね備えています。
また、「HDR対応の144Hzモニター」で綺麗な映像を映し出せるだけでなく、ゲーム用の機能も充実しており、具体的には以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの144Hzゲーミングモニターとして「MOBIUZ EX2510」がおすすめです。
PC向けにおすすめの240Hzゲーミングモニター3選!
次に、ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの240Hzゲーミングモニターとして、以下の3つを紹介していきます。
- 240Hzで安い!コスパの良い「Acer KG251QIbmiipx」
- プロ選手の使用率が高い「BenQ ZOWIE XL2546K」
- 240HzでIPSパネル・HDR対応の「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」
240Hzゲーミングモニターの必要性や、おすすめの240Hzモニターの選び方について更に詳しくは、>>【ゲーミングモニター】240Hz対応でおすすめの厳選モニター3選!で詳しくお伝えしています。
では、おすすめの240Hzモニターについて詳しくお伝えしていきます。
240Hzで安い!コスパの良い「Acer KG251QIbmiipx」
メーカー名 | Acer(エイサー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 1.4×1、HDMI 2.0×1、DisplayPort v1.2×1 |
価格 | 39,979円 |
ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの240Hzゲーミングモニターとして、1つ目は「Acer KG251QIbmiipx」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- 240Hzモニターとしては最安クラスの安さ
- ジャンルに応じたゲームモードを搭載
- フレームレスデザインで画面が広くて見やすい
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Acer KG251QIbmiipx」は240Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスである「39,979円」とコスパの良い240Hzモニターです。
また、ゲーム用に最適化された全8種類のモードがあるため、より自分の見やすいモニター設定で、快適にゲームをプレイできます。
さらに、FreeSync搭載なので、描画遅れによって、映像のズレや残像がなくなり、ゲームを快適に集中してプレイできます。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの240Hzゲーミングモニターとして「Acer KG251QIbmiipx」がおすすめです。
プロ選手の使用率が高い「BenQ ZOWIE XL2546K」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 2.0 x3 / DP 1.2 x1 |
価格 | 58,909円 |
ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの240Hzゲーミングモニターとして、2つ目は「BenQ ZOWIE XL2546K」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- プロ選手の使用率が最も高い人気モニター
- 動きの激しいゲームで残像を抑える「DyAc+技術」搭載
- 充実したゲーム向けの機能が搭載
- 「高さ・傾き・90度ピポット」を詳細に変更できるスタンド付き
上記の通り、「BenQ ZOWIE XL2546K」はプロ選手の利用率が最も高い、人気のゲーミングモニターで、多くのプロ選手が使用していることからもゲーム用に最も最適と言えます。
特筆すべきは、ゲーム向けの充実した機能であり、具体的な機能については以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
さらに、動きの激しい場面での残像を軽減して視認性を高めてくれる「DyAc+技術」が搭載されており、特にFPS、バトロワ系ゲームをプレイしている人におすすめです。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、240Hzでおすすめのモニターとして「BenQ ZOWIE XL2546K」が挙げられます。
240HzでIPSパネル・HDR対応の「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」
メーカー名 | Acer(エイサー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/IPSパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 2.0×2、DisplayPort v1.2×1 |
価格 | 46,800円 |
ゲーミングモニターの中でも、PC向けにおすすめの240Hzゲーミングモニターとして、3つ目は「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」であり、主な特徴は以下の通りです。
- IPSパネルでHDR対応なので画質が綺麗
- 240Hz/IPSパネルでHDR対応モニターとしては最安クラス
- ゲーム向けの機能も充実している
上記の通り、「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」は、IPSパネルで非常に鮮やかで綺麗な映像を映し出せるHDR出力に対応した240Hzモニターとしては最安クラスです。
これまで、ゲーミングモニターは高いリフレッシュレートと速い応答速度という高性能さと引き換えに、映像の綺麗さは犠牲にされてきました。
しかし、「Nitro XV253QXbmiiprzx」は、視野角も広く発色の良いIPSパネルに加えて、HDR出力に対応しているので、映像の綺麗さとゲームに必要な性能を兼ね備えています。
さらに、ゲーム向けの機能も充実しており、
- 黒の強弱を調整し暗所の視認性を高める「ブラックブースト機能」
- 3種類の照準をモニターに表示できる「標準表示機能」
など、よりゲームを快適にプレイできるように考えられたゲーム向け機能も搭載されています。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、240Hzでおすすめのモニターとして「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」が挙げられます。
PS5用におすすめなゲーミングモニター3選!
次に、前述したゲーミングモニターの選び方を基に、PS5用におすすめなゲーミングモニターは以下の3つです。
- 安い価格でコスパの良い「HP 25x」
- HDR対応でPS5に最適な「BenQ MOBIUZ EX2510」
- WQHDの120Hz出力対応で安い「HP X27i」
※上記の、「BenQ MOBIUZ EX2510」に関しては、PC向けにおすすめの144Hzでお伝えした内容と重複するので省略させていただきます。
ゲーミングモニターがPS5で必要な理由や、選び方の基準について詳しく知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
- 【ゲーミングモニター】PS5でFPSにおすすめな144Hzモニター5選!
- 【ゲーミングモニター】PS5用で安いおすすめの144Hzモニター3選!
- 【ゲーミングモニター】PS5向けのおすすめモニターを3つ紹介!
では、PS5におすすめのゲーミングモニターについて詳しくお伝えしていきます。
PS5に最適な安い価格でコスパの良い「HP 25x」
メーカー名 | HP(ヒューレット・パッカード) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×1、DisplayPort×1 |
価格 | 21,980円 |
ゲーミングモニターの中でもPS5用におすすめなゲーミングモニターとして、1つ目は「HP 25x」であり主な特徴としては以下の通りです。
- リフレッシュレート144Hz・1msとPS5に最適
- HDMI2.0対応の144Hzモニターとしては最安クラス
- 「高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
特筆すべきは、「価格の安さ」であり、144Hzゲーミングモニターとして十分な性能があるにも関わらず「2万円弱」と非常にコスパの良いおすすめモニターです。
また、2mmという非常に薄いベゼルのフレームレスモニターでありながら、「高さ・傾き・90度ピポット」など調整可能なスタンド付きと機能性も抜群です。
見た目や機能性に対する価格を見ると、正直買わない理由が無いほどなので、「安い価格でコスパの良い144Hzモニターを探している人」に非常におすすめです!
上記のことから、ゲーミングモニターの中でもPS5用におすすめなゲーミングモニターとして「HP 25x」が挙げられます。
WQHDの120Hz出力対応で安い「HP X27i」
メーカー名 | HP(ヒューレット・パッカード) |
---|---|
モニターサイズ | 27インチ/IPSパネル |
応答速度 | 4ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | WQHD(2560×1440) |
接続端子 | HDMI×1、DisplayPort×1 |
価格 | 36,300円 |
ゲーミングモニターの中でもPS5用におすすめなゲーミングモニターのとして、3つ目は「HP X27i」であり主な特徴としては以下の通りです。
- リフレッシュレート144Hz・4msとPS5に最適
- WQHDの144Hzモニターとしては最安クラス
- 高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
- カクつきやティアリングの無い「FreeSync」対応
上記の通り、「HP X27i」はWQHDで144Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスである「36,300円」と破格のモニターです。
PS5では、4Kでの120Hz出力に対応してはいるものの、未だに「4Kで120Hzに対応したモニターは」種類が少なく、あっても20万円以上と高額になります。
なので、フルHD画質よりも高画質で120Hz出力しようと思うと、WQHDが最も最適であり「HP X27i」は、最も安い価格です。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でもPS5用におすすめなゲーミングモニターとして「HP X27i」が挙げられます。
PS4・Switchにおすすめのゲーミングモニター2選!
次に、前述したゲーミングモニターの選び方を基に、PS4・Switchにおすすめなゲーミングモニターとして、以下の3つを紹介していきます。
- PS4・Switchに最適で安い「LG 24MK400H-B」
- PS4・Switchに最適な27インチの「I-O DATA EX-LDGC271TB」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
PS4・Switchに最適で安い「LG 24MK400H-B」
メーカー名 | LG(エルジー) |
---|---|
モニターサイズ | 23.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 75Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×1、D-Sub×1 |
価格 | 11,180円 |
ゲーミングモニターの中でも、PS4・Switch用に最適なおすすめモニターとして、1つ目は「LG 24MK400H-B」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 応答速度「1ms(GtoG)」でPS4用に最適
- 映像のタイムラグを抑える「DASモード」搭載
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を高める機能が搭載
上記の通り、「LG 24MK400H-B」は応答速度が1msと高速なためPS4・Switchに最適で、価格も「1万円前後」とかなり安いので、PS4・Switch用に安い価格で買いたい人におすすめです。
また、ゲーム用の機能が充実しており、中でも暗いシーンを明るく見せる「Black Stabilizer」があることで敵の視認性が高まります。
さらに、映像出力のタイムラグを抑える「DAS機能」が搭載されているため、動きの激しいFPS系のゲームをプレイしても残像で正確に敵を視認できないという心配はありません。
正直、これほど安い価格で機能性に優れた、PS4・Switch用に最適なゲーミングモニターはなかなか無いので、買わない理由が見つかりません。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、PS4・Switch用に最適なおすすめモニターとして、「LG 24MK400H-B」が挙げられます。
PS4・Switchに最適な27インチの「I-O DATA EX-LDGC271TB」
メーカー名 | IO-DATA(アイ・オー・データ) |
---|---|
モニターサイズ | 27インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 75Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×2、DP×1、D-Sub×1 |
価格 | 22,202円 |
ゲーミングモニターの中でも、PS4・Switch用に最適なおすすめモニターとして、2つ目は「I-O DATA EX-LDGC271TB」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 応答速度「0.5ms」でPS4用に最適
- スルーモード機能で操作と表示のズレが少ない
- 暗いシーンの視認性を上げる機能が搭載
- 3辺フレームレスで視認性も良く見た目も良い
上記の通り、「I-O DATA EX-LDGC271TB」は応答速度が0.5msと高速なためPS4・Switch用に最適であり、モニターサイズも27インチなので、少し大きめのモニターが欲しい人におすすめです。
モニターの機能性としても非常に高く、暗いシーンの視認性を上げる「Night Clear Vision」によって、暗闇に隠れた敵や、小さな変化を見逃すことが少なくなり、より快適にゲームをプレイできます。
さらに、「スルーモード機能」によって操作と表示のズレが少なく、特に動きの激しいゲームをプレイする際に最適です。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、PS4・Switch用に最適なおすすめモニターとして、「I-O DATA EX-LDGC271TB」が挙げられます。
まとめ
ここまで、ゲーミングモニターの選び方について解説してきました。
ゲーミングモニターの選び方のポイントを簡単にまとめると以下の7つになります。
- 液晶パネル(IPS・VA・TN)
- リフレッシュレート(60Hz・144Hz・240Hz)
- 応答速度(1ms)
- 解像度(フルHD・2K・4K)
- モニターサイズ(24インチ・27インチ)
- メーカーの独自機能(Black eQualizer・Color Vibrance・DyAc)
- G-Sync・Free-Sync
ゲーミングモニターの選び方で重要なポイントは上記7項目のそれぞれの特徴を考慮に入れ、自身が必要とする機能を吟味して取捨選択することですので、ぜひじっくりと悩んで自分に合ったゲーミングモニターを選び抜いてみてください。