ゲーミングマウスはサイズが大きいものが多く、手が小さめな方には使いにくい傾向にあると思います。
今回はそのような「手が小さめ」な方向けに小型ゲーミングマウスについてや、おすすめな選び方、おすすめな小型ゲーミングマウスについてを詳しくご紹介しています!
またよくある「手が小さい=小型しか使えないの?」という疑問にも合わせて解答しているため、
ゲーミングマウスを使ってみたい方や、今のゲーミングマウスに不満のある方も是非参考にしてみてくださいね!
小型の小さいゲーミングマウスが向いている人の特徴は?
まず最初に小型のゲーミングマウスが向いている方の特徴、以下2点をご説明いたします。
- 平均よりも手の大きさが小さい人
- 手の大きさが小さめな女性
上記2点のどちらかに当てはまる場合、小型のゲーミングマウスが向いていると言えます。
当てはまった方は以下2点をゲーミングマウス選びのご参考にしてみてくださいね!
平均よりも手の大きさが小さい人
まずはじめに、平均よりも手の大きさが小さい方は小型ゲーミングマウスが向いていると言えます。
日本人の手の平均サイズは、
男性 | 183.4mm |
---|---|
女性 | 169.3mm |
参照:サイズ.jp 様
と男女で大きな差があります。
平均より小さめな方は小型ゲーミングマウスはもちろん、ゲーミングマウスの縦の長さを意識して選ぶとより操作が快適になります。
手の大きさが小さめな女性の人
2つ目は手の大きさが小さめな女性の方は小型ゲーミングマウスが向いていると言えます。
その理由としては、どうしてもゲーミングマウスは、手の小さい女性に向けて作っているものが少ないためです。
一般的なゲーミングマウスのサイズは以下の通りです。
マウスサイズ | 手のサイズ |
---|---|
小 | ~17.5cm |
中 | 17.5~19.0cm |
大 | 19.0cm~ |
参考:Logicool 様
一般的なゲーミングマウスのサイズは、男性よりも手が小さい女性にはサイズが大きいと感じるゲーミングマウスが多いため、
ご自身の手のサイズと、ゲーミングマウスのサイズを比較して選ぶことで長時間の使用であっても疲れにくく、
より快適なゲーミングマウスを使用することができます。
手が小さい人は小型ゲーミングマウスしか使えない?
ここからは手が小さめな方から必ず出る疑問2点について解説いたします。
- 小型マウスしか使えない、なんてことは無い
- マウスが軽ければ十分快適に使うことができる
見出しの時点で既に答えが出ていますが、なぜそうなのかをより詳しく記載しております!
小型マウスしか使えないなんてことは無い
まずはじめに、手が小さめな方は小型マウスしか使えない、ということはありません。
しかし、よくある通常のマウスであると使いにくいと感じる可能性があります。
その理由としては、2つあります。
1つ目は、単純に大きくて重いマウスが多いということ。
2つ目は持ち方(かぶせ持ち・つかみ持ち・つまみ持ちなど)によっては、指が届きにくかったり、
長時間使用していると疲れやすいといったことがあるためです。
しかし、重さや性能が優れている、ご自身にあっているマウスを選ぶことで小型マウス以外も使用することができます。
マウスが軽ければ十分快適に使うことができる
小型ゲーミングマウスでなかったとしても、マウス自体が軽ければ十分快適に使用することができます。
その理由としては、マウスが重い=大きく動かす必要があり、長時間の使用だと疲れやすいという傾向があります。
そのため、マウス自体が軽いものを選ぶことで操作性が安定するとともにより簡単に行うことができます。
特にローセンシの方は大きくマウスを操作する必要性があるため、軽いマウスである方が操作が簡単です。
例えサイズが大きかったとしても軽さに着目して選ぶことで、長時間の使用であっても疲れにくく快適に過ごすことができます。
小型ゲーミングマウスの選び方
ここからは上記2点のことを踏まえて、小型ゲーミングマウスのおすすめな選び方を3点ご紹介いたします。
- 通常よりもサイズが小さい「mini」バージョンを選ぶ
- 軽いマウスを選ぶ
- 有線と無線で選ぶ
選ぶ為の「基準」となる数値も記載しているため、是非参考にされてくださいね!
通常よりもサイズの小さい「mini」バージョンを選ぶ
おすすめな選び方の1つ目は「通常よりもサイズが小さい ”mini”バージョンを選ぶこと」です。
その理由は「mini」とついているものは元々一般的ないサイズで販売され人気だった高性能なものが
手が小さめな方向けにminiサイズになって販売されているものが多いため、全体的に操作がしやすいためです。
「mini」はサイズが小さくても高性能なゲーミングマウスが多いので注目して見てみることがおすすめです。
軽いマウスを選ぶ
おすすめな選び方の2つ目は「軽いマウスを選ぶ」です。
その理由としては、軽いマウスを選べば、サイズが多少大きくても使いやすくて疲れにくいためです。
平均のゲーミングマウスの重さが「100g」であるため、
軽いマウスを選びたい方は「80g」以下のゲーミングマウスをメインに選ぶことがおすすめです。
有線と無線で選ぶ
おすすめな選び方の3つ目は「有線と無線で選ぶ」ことです。
まず、有線のゲーミングマウスのメリットは以下3点です。
- 無線と異なり、充電をこまめに気にする必要がない
- 無線よりも種類が多いため選びやすい
- 無線よりもお手頃価格のものが多い
続いて、無線ゲーミングマウスのメリットは以下3点です。
- ケーブルがないことで軽い操作がしやすい
- 有線と異なり、キーボードとの接触を気にすることなく操作が出来る
- 有線と変わらない遅延の無さ
無線の方がマウスを軽い力で操作できるので、マウスサイズが大きくても使いやすい傾向にあります。
そのため、有線と比べて無線の方が少し値が張ってしまいますが、長期間使用することを考えると無線のほうがおすすめと言えます。
反対に、有線はお手頃な価格で購入したい方や、初めてのゲーミングマウスなどお試しで使ってみたい方におすすめです。
小型で手が小さめの人におすすめなゲーミングマウス7選!
ここからは上記のことを踏まえて、手が小さめな方向けの小型ゲーミングマウスを7点ご紹介いたします!
サイズや重さもそれぞれ記載しているため、ご自身の手のサイズを参考に考えて読んでみてくださいね。
- Razer DeathAdder V2 Mini
- Razer viper Mini
- Razer Orochi V2
- Logicool G705
- HyperX Pulsefire Haste
- Logicool G PRO X SUPERLIGHT
- Razer Viper V2 Pro
では、それぞれ解説していきます。
Razer DeathAdder V2 Mini
メーカー名 | Razer |
---|---|
接続方法 | 有線 |
サイズ | 11.4×6.5×3.9cm |
重さ | 62g |
まず1つ目におすすめな小型ゲーミングマウスは「Razer DeathAdder V2 Mini」です。
長さ:11.4cmと小型であり、人間工学に基づいたエルゴノミクス形状を採用しており、
手のサイズが小~中型(~19.0cm)の方向けに作られています。
有線であるものの、ケーブルがしなやかなためワイヤレスのような操作感があるところがおすすめなゲーミングマウスです。
- 最大8,500DPIと高速移動が可能なため、自分の思った通りの正確な移動が出来る
- 0.2msと応対速度が速く、誤入力がない
- グリップテープが付属されるため、より滑りにくく操作がしやすい
Razer Viper Mini
メーカー名 | Razer |
---|---|
接続方法 | 有線 |
サイズ | 11.8×5.3×3.8cm |
重さ | 61g |
2つ目におすすめな小型ゲーミングマウスは「Razer Viper Mini」です。
長さ:11.8cmと小型かつ、61gと軽量なため、手が小さめな方であっても操作がしやすいゲーミングマウスです。
サイドボタンも飛び出しており、軽く押すことができるところがおすすめポイントの一つです。
- 安心のメーカー2年保証付き
- 応答速度が0.2msと早く、意図しない誤入力を防ぐ
- 最大8,500DPIのトラッキング機能があり、正確性が高い
Razer Orochi V2
メーカー名 | Razer |
---|---|
接続方法 | 無線 |
サイズ | 10.8×6.26×3.85cm |
重さ | 60g |
3つ目におすすめな小型ゲーミングマウスは「Razer Orochi V2」です。
10.8cmとかなり小型かつ無線で、本体も60gと軽いので手の小さい人でも使いやすいゲーミングマウスです。
また、かぶせ持ち・つかみ持ち・つまみ持ちなど様々な持ち方に対応しているユニバーサルデザインであるため、
どの持ち方であっても自然とフィットし、使いやすいところがおすすめポイントです。
- Razer独自開発の「Razer Hyperspeedワイヤレス」で最大425時間の連続使用可能
- Bluetooth接続も可能であり最大950時間の連続使用が可能
- 単3電池または単4電池のみ使用可能。単4電池を使用した場合、64gになるため注意が必要
Logicool G705
メーカー名 | Logicool |
---|---|
接続方法 |
|
サイズ | 10.6×6.8×3.9cm |
重さ | 85g |
4つ目におすすめな小型ゲーミングマウスは「Logicool G705」です。
10.6cmとかなり小型で無線であり、重さは他のマウスよりはあるものの、デザインも可愛いため女性におすすめなゲーミングマウスです。
マウスのサイズが小さいながらもサイドボタンやDPIシフトボタンも含め、
プログラム可能なボタンが6個もあるなど、高性能なところがおすすめポイントです。
- 丸みがあり、コンパクトなためフィット感が良く持ちやすい
- 無線接続であっても最大40時間の連続使用が可能
- 安心のメーカー2年保証付き
HyperX Pulsefire Haste
メーカー名 | HyperX |
---|---|
接続方法 | 無線 |
サイズ | 11.9×18×6.1cm |
重さ | 61g |
5つ目におすすめな小型ゲーミングマウスは「HyperX Pulsefire Haste」です。
11.9cmと小型で無線かつ61gと軽量であり、長時間の使用であっても疲れにくいゲーミングマウスです。
また、無線でありながら2.4GHzワイヤレスでレポートレートが1ミリ秒と応答速度が速いところがおすすめポイントです。
- 最大100時間の連続使用が可能
- 穴が開いている「ハニカムシェル」を採用しているものの、防水・防塵など耐久性が高い
- 安心のメーカー2年保証付き
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
メーカー名 | Logicool |
---|---|
接続方法 | 無線 |
サイズ | 12.5×4×6.35cm |
重さ | 63g未満 |
6つ目におすすめな小型ゲーミングマウスは「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
このゲーミングマウスは12.5cmと他のものと比べてそこまで小型ではないものの、
無線で、かつ63g未満と軽量なので使いやすく、プロの利用率も高いゲーミングマウスです。
また、元になったGPROよりもマウスソールが大きいためよりスムーズな操作が出来るところがおすすめポイントです。
- 最大70時間の連続使用が可能な高バッテリー
- 100~25,000DPIと高精度であり、FPSなどもサクサク行いやすくなる
- 別売りの「PORERPLAY」マウスパッドを使用するとマウスを操作しながら充電が出来る
Razer Viper V2 Pro
メーカー名 | Razer |
---|---|
接続方法 | 無線 |
サイズ | 12.6×6.6×3.8cm |
重さ | 59g |
7つ目におすすめな小型ゲーミングマウスは「Razer Viper V2 Pro」です。
このゲーミングマウスは12.6cmとそこまで小型では無いものの、
無線で、かつ59gと軽量なので使いやすく、実際プロの利用率も高いゲーミングマウスです。
特にトラッキング能力がかなり高く、より正確な操作が可能なところがおすすめポイントです。
- 無線接続でも最大80時間の連続使用が可能な高バッテリー
- 9,000万回のクリック寿命があり、チャタリングも起きにくいため耐久性が高い
- 無線なものの0.2msとかなり高速で動作が可能なためFPSなどのゲームにピッタリ
まとめ
手が小さめな方向けのゲーミングマウスについてのご紹介は以上です!
様々な特徴を記載いたしましたが、ご自身に合いそうなマウスは見つかりましたでしょうか?
改めて、手が小さめな方向けのゲーミングマウスの選び方をご紹介いたします!
- 通常よりもサイズの小さい「mini」バージョンを選ぶ
- 軽いマウスを選ぶ
- 有線か無線で選ぶ
是非この記事が、素敵なゲーミングマウスとの出会いのきっかけになると幸いです!