PCでゲームをプレイする際、ゲーミングマウスパッドは使用していますか?
実はゲーミングマウスパッドを使うと普段よりもさらに簡単に勝利することが出来るんです!
実際に世界中のプロeスポーツ選手達は、必ずゲーミングマウスパッドを使用しており、愛用の一枚があります。
今回はそんなゲーミングマウスパッドの選び方や注意点、そして実際にプロが愛用しているゲーミングマイスパッドをそれぞれご紹介しています!
ゲーム毎にランキング形式でご紹介しているため、ご自身のプレイするゲームと合わせて考えてみてくださいね!
プロも愛用するゲーミングマウスパッドの選び方と注意点は?
まず、マウスパッドの選び方について以下3点を解説いたします。
- ハードタイプとソフトタイプで選ぶ
- マウスパッドのサイズで選ぶ
- マウスパッドのメーカーで選ぶ
ぜひこれらの選び方からご自身に合うマウスパッド選びの参考にされてください!
ハードタイプとソフトタイプで選ぶ
マウスパッドの選び方の1つ目として「ハードタイプとソフトタイプで選ぶ」ことが挙げられます。
ハードタイプ・ソフトタイプの特徴を挙げると以下の通りです。
ハードタイプのマウスパッドは「金属」「プラスチック」を使用しているものが多いです。
上記にも記載がありますが、マウスコントロールが難しいためゲームプレイに慣れている方におすすめです。
ソフトタイプのマウスパッドは「布(クロス)」を使用しているものが多いです。
上記同様に、マウスが止めやすいところが特徴なためエイムが行いやすく、
初心者の方からゲーマーの方まで幅広い方々におすすめです。
マウスパッドのサイズで選ぶ
マウスパッドの選び方2つ目は「マウスパッドのサイズで選ぶ」ことが挙げられます。
マウスパッドのサイズは大きければ大きいほど、自由度が高くおすすめです。
しかし、デスクのサイズによっては大きすぎるとはみ出してしまう為、
デスクのサイズに合わせた最も大きいサイズのマウスパッドを選ぶと使いやすいです。
そしてマウスパッドに厚みがあるとマウスを操作した際、
抵抗になってしまいがちなため、厚みは3mm前後が最適とされています。
実際に多くのプロ選手も3mm前後のマウスパッドを使用しています。
ただ、ハイセンシの手首エイムの方であれば3mmではなく、
6mm程度の分厚いマウスパッドの方がマウスパッド自体が滑りにくいためおすすめです。
マウスパッドのメーカーで選ぶ
マウスパッドの選び方3つ目は「マウスパッドのメーカーで選ぶ」ことが挙げられます。
実際にプロ選手の利用している率が高いメーカーは以下5社です。
ZOWIE
ZOWIEはモニターで有名な台湾のメーカー「BenQ」の傘下であり、eスポーツに特化したゲーミングデバイスを販売しています。
ZOWIEはBenQと共同開発をしているため、ゲーミングマウスパッドをはじめよりゲームに特化しており、
世界中のプロゲーマーから愛用されています。
StealSeries
StealSeriesはデンマークのメーカーであり、他のメーカーと比べて安価なデバイスを多く販売しています。
手が出しやすい価格なものの、品質や耐久性は高いためかなりコスパが良いメーカーです。
ゲーミングデバイスメーカーとしては新しいですが、環境とユーザーに優しい製品を作り続けています。
Logicool
Logicoolはスイスのメーカーであり、ゲーミングデバイスだけでなく一般作業用のデバイスまで販売しています。
Logicoolのゲーミングマウスパッドをはじめ、FPS向けに設計されているものが豊富に販売されており、
世界中のプロゲーマーの多くがLogicoolを愛用しています。
Razer
Razerはアメリカのメーカーであり、マウスパッドをはじめ、マウス、キーボード、ノートパソコン等幅広いゲーミングデバイスを販売しています。
Razerの特徴はなんといっても「華やかさ」であり、世界中にRazerの熱狂的なファンがいる人気メーカーです。
Hyper X
HyperXは、30年以上続く老舗メーカーであり販売しているどれもが高品質であるところに定評があります。
HyperXは高品質・高性能でありながらも比較的手が出しやすい価格のゲーミングデバイスが多いため、
初めての使用にもおすすめなメーカーです。
以上5社が、多くのプロゲーマーがゲーミングマウスパッドを使用しているメーカーです。
他にも、今使っている・使いたいマウスのメーカーと合わせて選ぶのも双方の相性が良い為おすすめです。
また、無線マウスに無線充電できるマウスパッドは充電の手間が省ける為かなり便利でおすすめです。
プロも使うおすすめのゲーミングマウスパッド8選!
ここからは実際にプロゲーマーの方々が使用しているゲーミングマウスパッドを8点ご紹介いたします!
- Logicool G604
- BenQ Zowie G-SR
- BenQ ZOWIE G-SR-SE
- SteelSeries QcK +
- SteelSeries QCK heavy
- RAZER GIGANTUS V2
- Glorious XXXL
- Logicool POWERPLAY
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool G640
まず、1つ目におすすめなゲーミングマウスパッドは「Logicool G604」です。
メーカー | Logicool |
---|---|
サイズ | 40×46cm |
厚み | 3mm |
素材 | ゴム |
最もプロ選手に人気のある定番マウスパッドであり、コントロールしやすいところがおすすめなゲーミングマウスパッドです。
厚みも3mmとしっかりしていて、ほど良いマウスへの抵抗があるので、素早いマウス操作も可能ですし、止めやすさも定評があります。
ただ、マウスパッドの縁にステッチ加工が無いため、端のところが劣化しやすいデメリットはありますが、値段が安いので、劣化してきても買い替えやすいです。
- 低DPIゲーミングをしている際でもマウスコントロールを強化する
- 素材が柔らかく、マウスを移動する手首の動きに対応できる
- パッド裏にラバーがあり、パッド自体も滑りにくい
BenQ Zowie G-SR
2つ目におすすめなゲーミングマウスパッドは「BenQ Zowie G-SR」です。
メーカー | BenQ |
---|---|
サイズ | 47×39cm |
厚み | 3mm |
素材 | ゴム |
マウスの操作性が良く、止めやすさに定評がある人気のゲーミングマウスパッドです。
マウスパッドの縁には、ステッチ加工がされており、「ほつれ」が発生する心配が少なく、耐久性が高いのも特徴です。
- 様々なマウス・デスクに対応しているため使いやすい
- 止めやすいためストッピングが大切なVALORANTなどに向いている
- 100%フルフラットなため、手首が痛く感じることがない
BenQ ZOWIE G-SR-SE
3つ目におすすめなゲーミングマウスパッドは「BenQ ZOWIE G-SR-SE」です。
メーカー | BenQ |
---|---|
サイズ | 48×40cm |
厚み | 3.5mm |
素材 | 布 |
世界中のトッププロゲーマーの多くが愛用しており、動かしやすさ・止めやすさに定評があるところがおすすめです。
また、右下のロゴが小さいので、ロゴにマウスが引っかかってマウス操作の邪魔にならないように配慮されている点も、かなり好評です。
マウスパッドの厚みも、一般的なゲーミングマウスの厚みよりも「0.5mm」分厚いので、ほど良いクッション性で、手首も痛めにくいです。
- 抵抗感が少ないため、マウスを動かした瞬間滑らかに動く
- 止めやすいためFPSゲームにおいてはエイムが合いやすい
- 湿気にそこまで強くないため管理が必要
SteelSeries QcK +
4つ目におすすめなゲーミングマウスパッドは「SteelSeries QcK +」です。
メーカー | SteelSeries |
---|---|
サイズ | 45×40cm |
厚み | 2mm |
素材 | ゴム |
販売開始から全世界で売上枚数1,000万を超えているシリーズであり、高品質で定番なゲーミングマウスパッドです。
なんといっても、価格が2,000円以下と非常に安いので、手軽に買えて、滑りが悪くなってきたと感じたら、気軽に買い替えできます。
サイズも、横幅45cmと大きく、ローセンシのFPSプレイヤーにとって非常に操作性が良いので、おすすめです。
- ゲーミングマウスパッドの中ではコスパが良い
- 裏面のラバーベースが耐久性に優れておりマウスパッド自体がズレにくい
- マウスパッドの角が丸いため、手首などが擦れても痛くなりにくい
SteelSeries QCK heavy
5つ目におすすめなゲーミングマウスパッドは「SteelSeries QCK heavy」です。
メーカー | SteelSeries |
---|---|
サイズ | 45cm x 400cm |
厚み | 6mm |
素材 | ゴム |
厚み6mmの生地が頑丈でありつつも手首に優しいクッション性があるため、
長時間の使用であっても疲れにくく痛くなりにくいゲーミングマウスパッドです。
マウスサイズも大きく、マウスの操作性が非常に良くFPSゲームに最適なゲーミングマウスパッドです。
ただ、クッション性があり過ぎることで、マウスへの抵抗が強いので「止めやすい反面」、少し滑りにくさがあることに注意してください。
- 天然ゴム製であり、裏面のグリップが優れているため安定感がある
- 水洗いが可能なため、いつまでも清潔な状態を保つことができる
- 低〜高の幅広いCPIトラッキングに対応している
RAZER GIGANTUS V2
6つ目におすすめなゲーミングマウスパッドは「RAZER GIGANTUS V2」です。
メーカー | RAZER |
---|---|
サイズ | 45×40cm |
厚み | 3mm |
素材 | 布 |
高密度のラバーで作られており、長時間のゲームプレイ中であっても手首に疲れを感じにくいところがおすすめポイントです。
厚みも、3mmと分厚いので程よいクッション性があり、「滑りやすく・止めやすい」ので、非常に使いやすいです。
また、大きさも横幅45cmとかなり大きいので、マウスの操作性が良く、特にFPSゲームに最適です。
- 布生地が細かく織られているため、マウスセンサーが正確に捉えることが出来る
- 中のスポンジが硬く、沈み込まない
- フチが縫われていないためほつれたり剥がれたりする可能性がある
Glorious XXXL
7つ目におすすめなゲーミングマウスパッドは「Glorious XXXL」です。
メーカー | Glorious |
---|---|
サイズ | 61×121.9 |
厚み | 3mm |
素材 | ゴム |
縦61cm、横121.9cmとサイズがかなり大きいため、操作に安定性があるところがおすすめポイントです。
マウスパッドの幅が圧倒的に広いので、特にローセンシのFPSプレイヤーにおすすめです。
もし、劣化してきて滑りにくくなってきても、左右を反対にすれば、また新品の時のような滑り心地で使えるので、かなり長く使っていけるゲーミングマウスパッドです。
- 洗濯機で丸洗いすることが出来る
- フチが縫われているためほつれてくる可能性が少なく耐久性が高い
- 裏面のラバーが頑丈であり、滑りにくい上にどんな素材の机にもフィットする
Logicool POWERPLAY
8つ目におすすめするゲーミングマウスパッドは「Logicool POWERPLAY」です。
メーカー | Logicool |
---|---|
サイズ | 32.1×34.4cm |
厚み | 2mm |
素材 | ゴム |
同社のLogicoolの対象であるワイヤレスマウスを使用することで、
マウス操作しながら、同時に充電が可能なところがおすすめポイントです。
無線ゲーミングマウスをケーブルで接続して、充電する手間が無くなるので非常におすすめです。
- ケーブルの長さが183cmあるため、少し距離があったとしても簡単
- クロスタイプ、ハードタイプがそれぞれ同封されているため使いやすい
- 2年のメーカー保証あり
【ゲーム別】プロゲーマーが使うゲーミングマウスパッド
ここからは各ゲーム別に、プロが使用しているゲーミングパッドについてランキング形式でご紹介いたします!
今回ご紹介するゲームは以下6つです。
- VALORANT
- CS:GO
- FORTNITE
- R6S
- OverWatch
- League of Legends
VALORANTのプロが使うゲーミングマウスパッド
VALORANTのプロが使用しているゲーミングマウスパッドは以下5点です。
参照元:prosettings.net(VALORANTプロページ) 様
CS:GOのプロが使うゲーミングマウスパッド
CS:GOのプロが使用しているゲーミングマウスパッドは以下5点です。
参照元:prosettings.net(CS:GOプロページ) 様
FORTNITEのプロが使うゲーミングマウスパッド
FORTNITEのプロが使用しているゲーミングマウスパッドは以下5点です。
参照元:prosettings.net(FORTNITEプロページ) 様
R6Sのプロが使うゲーミングマウスパッド
R6Sのプロが使用しているゲーミングマウスパッドは以下5点です。
参照元:prosettings.net(R6Sプロページ) 様
OverWatchのプロが使うゲーミングマウスパッド
OverWatchのプロが使用しているゲーミングマウスパッドは以下5点です。
参照元:prosettings.net(OverWatchプロページ) 様
League of Legendsのプロが使うゲーミングマウスパッド
League of Legends、通称「LOL」のプロが使用しているゲーミングマウスパッドは以下5点です。
参照元:prosettings.net(LoLプロページ) 様
プロが使うゲーミングマウスパッドによくある疑問
ここからはゲーミングマウスパッドに必ず寄せられる質問2点にお答えしております!
- マウスパッドは洗える?洗っても大丈夫?
- 普通のマウスパッドとの違いは何?
マウスパッドは洗える?洗っても大丈夫?
マウスパッドは洗えるかどうかはそのマウスパッドのタイプや撥水性の有無によって変わります。
ハードタイプであれば素材が「金属」「プラスチック」な為問題なく行えます。
しかし、ソフトタイプは「布製」であることが多いため、撥水性がないと洗うことが出来ません。
ソフトタイプで洗えないとなると、汚れるたびに買い替えを行う必要があります。
1つのものを長く使い続けるためにも購入前に「撥水性の有無」について確認することがおすすめです。
普通のマウスパッドとの違いは何?
普通のマウスパッドとゲーミングマウスパッドの違いは何と言っても
「滑りやすさ・止めやすさがコントロールしやすく作られているかどうか」です。
FPS系のゲームなどマウスのコントロールが勝敗を分けるゲームにおいては、
上記の「滑りやすさ・止めやすさ」がとても重要なキーになってきます。
普通のマウスパッドはそこまで考えられて作られてはいませんが、
ゲーミングマウスパッドは最大限に性能を生かすための素材で作られています。
そのため、PCでゲームをプレイする方にはゲーミングマウスパッドは必須アイテムです。
まとめ
以上がゲーミングマウスパッドの選び方や、注意点、そしてプロが愛用しているものでした!
ご自身に合うゲーミングマウスパッドは分かりましたでしょうか?
改めてまとめると以下の通りです。
- ハードタイプ、ソフトタイプで選ぶ
- サイズで選ぶ
- メーカーで選ぶ
- プロが使用しているものを選ぶ
上記のどの選び方をしたとしても、間違いということは一切ありません!
ソフトタイプである場合は、洗えるか・撥水性があるか要チェックです!
この記事が参考になり、ご自身にピッタリなマウスパッドに出会うお手伝いが出来たら幸いです。