ゲーミングモニターといっても低価格帯から高価格帯まで多くの種類があるため、「ゲーミングモニターでPS5向けのおすすめモニターは結局どれが良いの?」と思う人も多いのではないでしょうか?
PS5はPS4からかなりスペックがアップしていますので、ゲーミングモニターの選び方も慎重にならなくてはいけません。
そこで本記事では、ゲーミングモニターでもPS5向けのおすすめモニターを、おすすめする理由や選び方など詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングモニターの使用をPS5でおすすめする理由
ゲーミングモニターをPS5で使うことをおすすめする理由は、ずばりPS5の圧倒的な性能向上によって、PS5でもゲーミングモニターの性能を活かすことができるからです。
具体的に、ゲーミングモニターの使用をPS5でおすすめする理由は以下の3点です。
- 応答速度が速い
- リフレッシュレートが高い
- ゲーム用機能が充実
PS4をプレイする際、テレビや一般的なモニターでプレイしていた方が多いのではないでしょうか。
しかし、普通のテレビやモニターでPS5をプレイしてしまうと、せっかくのPS5の性能を活かしきれず、非常にもったいないです。
では、ゲーミングモニターの使用をPS5でおすすめする理由について、詳しくお伝えしていきます。
テレビとゲーミングモニターの違いは圧倒的
ゲーミングモニターの使用をPS5でおすすめする理由として、1つ目は「テレビとゲーミングモニターの違いが圧倒的」であることが挙げられます。
具体的に、ゲーミングモニターとテレビの差としては、
- 応答速度やリフレッシュレートが高い点
- ゲーム用の機能が充実している点
など、ゲーミングモニターと一般的なテレビの性能差は、一度使ってみると、はっきりと体験できるレベルで異なり、一度ゲーミングモニターを使ったプレイヤーはもうテレビには戻れません。
ゲーミングモニターは応答速度やリフレッシュレートが高い
テレビはゲーミングモニターと違い、応答速度が遅いため、ゲームをプレイしていて残像が発生して快適にプレイできなかったり、正確に敵を捉えられず負けてしまうこともあるでしょう。
また、テレビはリフレッシュレートが低く、ゲーミングモニターほど映像が滑らかに表示されないため、ゲーミングモニターを使用しているプレイヤーに比べて不利になります。
なので、ゲーミングモニターをPS5で使うことがおすすめであり、その理由は、ゲームを有利に快適にプレイできるからです。
ゲーミングモニターはゲーム用の機能が充実している
ゲーミングモニターにはテレビとは違い、ゲーム用の機能が充実しており、具体的な機能性としては以下の通りです。
- 暗いシーンの視認性を自動で上げる機能
- 色の鮮やかさを調整する機能
- 画面上にクロスヘアを表示する機能
上記のような、ゲーム用の機能はテレビには付いていないことが多いです。
ゲーミングモニターのゲーム用の機能は、主にFPSや格闘ゲームなど対人系のゲームで効果を発揮する機能となります。
例えば、FPSをプレイしていて、「暗いシーンで何が起こっているのかよくわからないまま倒されたり、暗い影がある場所に敵が隠れていた」という経験はありませんか?
そんな時、ゲーミングモニターのゲーム用の機能である「暗いシーンを明るく見せる機能」を使うことで、目を凝らさなくとも相手の存在や動きを容易に視認することが可能です。
また、こちらがその機能を持つゲーミングモニターを使っていて、対戦相手が普通のモニターを使っていた場合、一方的にこちらが有利に立てることになります。
なので、ゲーミングモニターをPS5で使うことがおすすめであり、その理由は、ゲームを有利に快適にプレイできるからです。
リフレッシュレートが高くPS5の性能を最大限に発揮できる
ゲーミングモニターの使用をPS5でおすすめする理由として、2つ目は「リフレッシュレートが高く、PS5の性能を最大限に発揮できる」ことが挙げられます。
テレビや一般的なモニターでは通常、リフレッシュレートは60Hzまでの対応ですが、ゲーミングモニターでは144Hz、240Hzまで対応しているモニターがあります。
PS4では60Hz出力までの対応でしたが、PS5は性能向上により120Hz出力に対応しているため、より滑らかな映像を出力することが可能となっています。
そして、60Hzと144Hzの違いは圧倒的な差があり、一度144Hzなどの高リフレッシュレートのモニターでゲームをプレイしてしまうと60Hzのモニターには戻れません。
したがって、ゲーミングモニターでPS5の性能を最大限に発揮させるためには、120Hz以上のリフレッシュレートに対応したモニターを選ぶ必要があります。
上記のことから、ゲーミングモニターをPS5で使うことがおすすめであり、PS5の性能を最大限に活かす為には120Hz以上のモニターが必須となります。
ゲーミングモニターをPS5で使えばFPSで有利になる?
ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを選ぶ際に、ゲーマーの方が気になるのが、「ゲーミングモニターを使うことで本当にFPSで有利になるの?」ということだと思います。
結論から言うと、ゲーミングモニターを使っている人は、ゲーミングモニターを使っていない人に比べて圧倒的に有利です。
ゲーミングモニターは残像や入力遅延を極限まで軽減させ、リフレッシュレートの高いので、映像がより滑らかになっているので、圧倒的に有利になります。
逆に一般的な60Hzのテレビでゲームをプレイすることが、如何にゲーミングモニターと比較して不利な立場になっているのか参考動画として以下の動画を見れば一目瞭然です。
上記のことから分かるように、ゲーミングモニターをPS5で使うはFPSを快適にプレイできるだけでなく、ゲーミングモニターを使っていない人に比べて圧倒的な有利を築けます。
ゲーミングモニターのPS5に最適なおすすめの選び方
ここまで、ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめの特徴を持つゲーミングモニターを使用し、PS5をプレイすることのメリットを説明してきました。
そろそろ数あるゲーミングモニターの中からPS5におすすめのモニターの選び方のポイントを知って色々探してみたいと思うようになってきたのではないでしょうか。
この項目ではゲーミングモニターのPS5に最適なおすすめの選び方のポイントを4点紹介します。
結論からお伝えすると、数あるゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを選ぶ基準は以下の4点です。
- 応答速度は「1ms」
- リフレッシュレートは「144Hz」
- 解像度はフルHD
- モニターサイズは24インチ前後
では、1つずつ詳しくお伝えしていきます。
応答速度は「1ms」がおすすめ
ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターの特徴として、応答速度は1ms前後となっているゲーミングモニターがおすすめです。
応答速度は画面が「黒→白→黒」と切り替わるのに要する時間ですので、この応答速度の数値が低いと、それだけ残像が画面に表示されにくくなります。
また、ゲーミングモニターの応答速度の表記にはGtoGと書いてあることがよくあります。
これは、Gray to Grayという意味で、中間階調の色(カラー)から中間階調の色(カラー)に変わる場合の応答速度を示しています。
ゲーム中に表示される映像は白黒のモノクロではなくカラーが大半ですので、ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを選ぶ際には、このGtoGの数値が低いゲーミングモニターが最適です。
リフレッシュレートは「144Hz」がおすすめ
ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを購入する理由として、リフレッシュレートが「144Hz」であることが、一番の理由といっても過言ではありません。
上の項目で述べたように、PS5が出力できる映像のリフレッシュレートは120Hzです。
したがって、120Hz以上のリフレッシュレートを持つゲーミングモニターを購入すればよいということになります。
しかし、120Hz以上のリフレッシュレートを持つゲーミングモニターといっても120Hzにぴったり対応したゲーミングモニターは存在しません。
そこで、144Hzまたは240Hzに対応したゲーミングモニターが候補に挙がってくるのですが、対応リフレッシュレートが上がるほど価格も比例して上がってきます。
こうした理由から、ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを選ぶ際には、144Hz対応のゲーミングモニターで必要十分であるということになります。
解像度は「フルHD」で十分
PS5は4K映像の出力にも対応していますが、ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを選ぶ際にはフルHDの解像度でも十分です。
4Kモニターで高リフレッシュレートのゲーミングモニターはフルHDモニターで高リフレッシュレートのものに比べると、一気に価格が跳ね上がります。
パソコンでもPS5のようなコンシューマー機でもゲームにおいて解像度とフレームレートはトレードオフの関係にあります。
PS5の性能は非常に高いと言えますが、ゲームタイトルによっては4Kと120Hzの出力を両立できない可能性があります。
この場合、ゲーミングモニターの高リフレッシュレート対応という特性とゲームプレイの快適さを考えると、解像度よりもリフレッシュレートを優先する方が満足度は高いでしょう。
プロゲーマーでもFPSの激しい撃ち合いに勝利するために、あえて解像度をフルHDにまで落とし映像の滑らかさを確保していることが多いので、問題ありません。
したがって、ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを選ぶ際には、解像度がフルHDのゲーミングモニターを選びましょう。
モニターサイズは「24インチ前後」がおすすめ
ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターを選ぶ際には24インチ前後のものがおすすめです。
ゲームの種類やプレイ距離にもよりますが、モニターサイズは24インチ前後が最もゲームに向いていると言われています。
それ以上大きすぎても小さすぎても、視界の範囲が不適切な状態になってしまい、ゲームプレイに影響が出る可能性が高いです。
例えば、FPSをプレイする際に24インチモニターの距離で40インチのモニターでプレイすると、視界に画面が収まりきりません。
画面端を見渡すために視線だけでなく首も動かさなければならなくなりますので、非常に見づらく疲れますし、戦闘時には不利になります。
したがって、ゲーミングモニターの中でもPS5向けにおすすめのゲーミングモニターは24インチ前後が最適な画面サイズとなります。
【ゲーミングモニター】PS5に最適なおすすめモニター3選!
ここからは、ゲーミングモニターでもPS5に最適なおすすめモニターとして、以下の3つを紹介していきます。
- PS5用に安い価格のおすすめモニター「HP 24x」
- PS5用でFPSに最適なおすすめモニター「BenQ MOBIUZ EX2510」
- WQHDで120Hz出力可能な「HP X27i」
では、1つずつ詳しくお伝えしていきます。
PS5用に安い価格のおすすめモニター「HP 24x」
メーカー名 | HP(ヒューレット・パッカード) |
---|---|
モニターサイズ | 23.8インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz(HDMI:144Hz) |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
価格 | 21,480円 |
ゲーミングモニターでもPS5に最適なおすすめモニターとして、1つ目は「HP 24x」であり主な特徴としては以下の通りです。
- リフレッシュレート144Hz・1msとPS5に最適
- HDMI2.0対応の144Hzモニターとしては最安クラス
- 高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
上記の通り、「HP 24x」はリフレッシュレートが144Hz、応答速度1msと非常に高性能でありながら、価格は「2万円弱」と破格の安さです。
また、安い価格帯のモニターとしては珍しい、モニターの高さも調整可能なスタンド付きなので、最適なポジションを見つけて快適にゲームをプレイできます。
見た目や機能性に対する価格を見ると、正直買わない理由が無いほどなので、「安い価格でコスパの良い144Hzモニターを探している人」に非常におすすめです!
上記のことから、ゲーミングモニターでもPS5に最適な安い価格のおすすめモニターとして「HP 24x」が挙げられます。
PS5用でFPSに最適なおすすめモニター「BenQ MOBIUZ EX2510」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/IPSパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz(HDMI2.0) |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
価格 | 29,818円 |
ゲーミングモニターでもPS5に最適なおすすめモニターとして、2つ目は「BenQ MOBIUZ EX2510」であり主な特徴は以下の通りです。
- リフレッシュレート144Hz・1msとPS5に最適
- HDR対応の数少ない144Hzモニター
- ゲーム用の機能が充実している
上記の通り、「MOBIUZ EX2510」は、PS5の「120Hz出力」の次に目玉となる機能である、非常に鮮やかで綺麗な映像を映し出せる「HDR出力」に対応した数少ない144Hzモニターです。
また、「HDR対応の144Hzモニター」で綺麗な映像を映し出せるだけでなく、ゲーム用の機能も充実しており、具体的には以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
上記のような、ゲーム用の機能は、特に暗い場所に隠れた敵に倒されることが多いFPSゲームでは、かなり有効です。
上記のことから、ゲーミングモニターでもPS5でFPS用に最適なおすすめモニターとして「MOBIUZ EX2510」が挙げられます。
WQHDの120Hz出力対応で安い「HP X27i」
メーカー名 | HP(ヒューレット・パッカード) |
---|---|
モニターサイズ | 27インチ/IPSパネル |
応答速度 | 4ms |
リフレッシュレート | 144Hz(HDMI:144Hz) |
モニター解像度 | WQHD(2560×1440) |
価格 | 36,300円 |
ゲーミングモニターでもPS5に最適なおすすめモニターとして、3つ目は「HP X27i」であり主な特徴は以下の通りです。
- リフレッシュレート144Hz・4msとPS5に最適
- WQHDの144Hzモニターとしては最安クラス
- 高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
- カクつきやティアリングの無い「FreeSync」対応
上記の通り、「HP X27i」はWQHDで144Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスである「36,300円」と破格のモニターです。
PS5では、4Kでの120Hz出力に対応してはいるものの、未だに「4Kで120Hzに対応したモニターは」種類が少なく、あっても20万円以上と高額になります。
なので、フルHD画質よりも高画質で120Hz出力しようと思うと、WQHDが最も最適であり「HP X27i」は、最も安い価格です。
また、モニターの高さも調整可能なスタンド付きなので、最適なポジションを見つけて快適にゲームをプレイできます。
上記のことから、ゲーミングモニターでもPS5用に最適なおすすめモニターとして「HP X27i」が挙げられます。

まとめ
本記事では、ゲーミングモニターでPS5をプレイするためにおすすめの商品と選び方を紹介してきました。
選び方のポイントをまとめると以下の通りになります。
- 応答速度は「1ms」
- リフレッシュレートは「144Hz」
- 解像度はフルHD
- モニターサイズは24インチ前後
また、ゲーミングモニターごとに搭載されている独自機能は上に挙げたもの以外にも様々なものがありますので、気になった機能があれば公式サイトやレビューなどで使用感を確認するのが良いと思います。
ぜひ、ゲーミングモニターをPS5の発売に合わせてじっくりと吟味し、おすすめのゲーミングモニターで快適にゲームを楽しんでください。