eSportsの盛り上がりによって、数多くのゲーミングヘッドセットが発売されていますが、その中でも無線のおすすめゲーミングヘッドセットは一体どれなのか・どう選べばよいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。
ストリーマーやプロゲーマーが使用しているゲーミングヘッドセットと同じものを揃えようと考えている方も増えてきています。
今回は、ゲーミングヘッドセットの中でも自分に合った無線のおすすめゲーミングヘッドセットを選ぶ方法・おすすめする理由・注意点について解説していきます。
【ゲーミングヘッドセット】無線をおすすめする理由は?
ゲーミングヘッドセットは無線がおすすめですが、なぜ安い価格で種類が多い有線ではなく価格が高い無線のゲーミングヘッドセットをおすすめするのか、その理由として以下の2つがあります。
- ケーブルによるストレスがない
- ケーブルの配線をする必要がない
では、ゲーミングヘッドセットで無線をおすすめする理由について詳しく解説していきます。
無線ならケーブルがあるストレスが無い
ゲーミングヘッドセットは無線をおすすめする理由の1つ目に「有線ケーブルによるストレスがない」ということがあります。
有線ケーブルのゲーミングヘッドセットを使ってきた方ならば、一度はケーブルによるストレスに悩まされたことがあると思います。
具体的に、ゲーミングヘッドセットが有線だと、ケーブルが長さ調整や、ケーブルをまとめるのに苦労したり、姿勢や移動を制限されることにうんざりしていた方も多いのではないでしょうか?
また、ケーブルがあると、頭を動かしたときにケーブルに頭が引っ張られる感覚が嫌だという方や、ケーブルが顔に当たって不快に感じることも良くありますよね。
そこで、有線のゲーミングヘッドセットではなく、無線のゲーミングヘッドセットを使用することで、ケーブルに関するあらゆるストレスから解放されます。
なので、ゲーミングヘッドセットは無線がおすすめであり、無線モデルを使えば、自由な姿勢・距離を保ちつつ、最高の音響環境でゲームを快適に楽しむことができます。
無線なら面倒なケーブルの配線も無い
ゲーミングヘッドセットは無線をおすすめする理由の2つ目に「無線なら面倒なケーブルの配線をする必要がない」ということがあります。
有線ゲーミングヘッドセットはいちいちケーブルを着脱したり、巻き取ったりする手間が発生するので、ゲーム前後の片付けや準備が非常に面倒ですよね。
また、適当に片づけてしまうとケーブルが絡まってしまい「次の使用前にはほどかなければ使えない」という手間も発生します。
加えて、有線ゲーミングヘッドセットはケーブルが断線してしまうリスクもあります。
ほとんどの有線ゲーミングヘッドセットは本体とケーブルが一体となっており、ケーブル側が断線してしまうだけで「本体ごと買い替え・修理」をしなくてはならなくなります。
そこで、ゲーミングヘッドセットの無線モデルを使えば、そもそもケーブルが存在しないので配線する手間もなく、他のデバイスで使う際にも毎回ケーブルを巻き取る手間もありません。
さらに、最も本体の故障原因となる「ケーブルの破損を防ぐ」ことができます。
なので、ゲーミングヘッドセットを選ぶなら有線モデルではなく、無線モデルがおすすめです。
【ゲーミングヘッドセット】無線の遅延はどうなの?
ここまで、ゲーミングヘッドセットは無線モデルをおすすめする理由についてお伝えしましたが、中には「無線だと遅延で音ズレするのでは?」と心配がある人もいるのではないでしょうか?
もし、無線で遅延が発生するのなら、いくら無線でケーブルのストレスが無いと言えど、遅延による音ズレがあっては快適に使用できないので重要な問題ですよね。
しかし、結論からお伝えすると、ゲーミングヘッドセットが無線であっても、遅延などに関する問題はすでに解決されているので、有線モデルと何ら変わらない使用感です。
ただ、無線接続の規格によっては遅延が発生することもあります。
ここからは、ゲーミングヘッドセットの無線おすすめモデルで気になる遅延に関して詳しく解説していきます。
無線の遅延問題はすでに解決されている
前述の通り、ゲーミングヘッドセットが無線のワイヤレスモデルであっても、遅延などによる音ズレなどの問題はすでに解決されています。
確かに、以前まではゲーミングヘッドセットに限らず、ゲーミングデバイスの「無線モデルは遅延が発生して快適に使えない」という認識でした。
しかし、最近では無線技術の向上もあり、「2.4GHz接続」であれば遅延で快適に使えないという心配はなく、無線は遅延があって使えないという認識は古いです。
むしろ、最近の2.4GHz接続のゲーミングヘッドセットは遅延が無く、有線モデルと変わらない使用感なので、快適性を求めると有線モデルを使用する理由はありません。
なので、ゲーミングヘッドセットが無線のワイヤレスモデルであっても、遅延などの心配は一切ないので非常におすすめできます。
ただし、「2.4GHz接続」ではない「Bluetooth接続」の規格だと体感できるレベルの遅延が発生するので、注意が必要です。
Bluetooth接続は遅延や安定性に問題があるので注意
前述した通り、ゲーミングヘッドセットが無線であっても遅延が問題になることはありませんが、それは「2.4GHz接続」だけの話であり、「Bluetooth接続」の場合は音の遅延や不安定さが挙げられます。
Bluetooth接続のモデルは、音を出力する本体側が、Bluetoothに対応していれば、特にトランスミッターなどの音を無線で出力するデバイスがなくとも接続できるというメリットがあります。
しかし、Bluetooth接続は本体側とヘッドセット側でペアリング作業が必要であったり、体感できるレベルの遅延があるのでゲームには最適ではありません。
特に、音の遅延は最近の音が重要視されるFPS系のゲームではリアルタイムに正確な音を把握することができないので、Bluetooth接続は不利になってしまいます。
なので、ゲーミングヘッドセットを無線で選ぶ際には、「Bluetooth接続」ではなく「2.4GHz接続のモデル」を選ぶことは必須であり、強くおすすめします。
【ゲーミングヘッドセット】無線で安いモデルはある?
ここまでの解説を読んで、ゲーミングヘッドセットの無線モデルの購入を考えている人も多いのではないでしょうか?
そこで気になるのは、やはり価格であり皆さん「できれば無線モデルを安い価格で買いたい」と思っていますよね。
ただ、結論からお伝えすると、
- 無線ヘッドセットで安いモデルは無い
- あまりに安い無線ヘッドセットは注意
ということがあります。
ここからは、ゲーミングヘッドセットの中でも無線で安くておすすめのモデルを選ぶ際の注意点について詳しく解説していきます。
現状では無線ヘッドセットで安いモデルは無い
ゲーミングヘッドセットは無線をおすすめする一方で、無線ゲーミングヘッドセットが価格が安いモデルが少ないのが現状です。
値段が安い・高いの基準は人にもよるとは思いますが、無線ゲーミングヘッドセットは安い価格でも1万円以上で、価格が高いモデルだと2万円以上が普通です。
しかし、有線ゲーミングヘッドセットでも良いものを選ぼうとすると8000円以上はすることを考えると、価格の安い無線ヘッドセットとはそこまで大きな価格差ではありません。
ただ、有線ゲーミングヘッドセットはケーブルで接続するため、ケーブルに不満を抱えている方が我慢して使えるものでは無いです。
したがって、多少無理をしてでも快適なゲームプレイのためには、ゲーミングヘッドセットは無線がおすすめであり、有線モデルには無いメリットを得られます。
あまりに安い無線ヘッドセットは注意
前述の通り、ゲーミングヘッドセットの中でも無線モデルは安い価格では買えないとお伝えしましたが、中にはゲーミングヘッドセットと謳っている無線の格安モデルも存在します。
しかし、あまりに安い価格の無線ゲーミングヘッドセットには注意が必要です。
その理由としては、まず無線といってもゲームに使用できるレベルの遅延の無さを実現しようと思うと、価格の安いモデルでは現状まだ無いからです。
また、あまりにも価格の安い無線ゲーミングヘッドセットと謳う商品は、2.4GHz接続では無く「Bluetooth接続」である場合がほとんどです。
前述したように、Bluetooth接続モデルはペアリングや音の遅延の問題がありますので、ゲーム用途で遅延のない音の再現や接続の手軽さを求めている方には向かないと言えます。
また、ヘッドセット側のバッテリーが極端に少なく実用に耐えないという場合もありますので、あまりに安い価格の無線ゲーミングヘッドセットを選ぶ場合は注意が必要です。
【ゲーミングヘッドセット】有線と無線どっちが良い?
ここまで、無線モデルのメリットや注意点について述べてきましたが、いざゲーミングヘッドセット選びをすると、結局「有線と無線のどっちが良いか」気になる方も多いことと思います。
たしかに、無線ゲーミングヘッドセットは充電する必要があったり、価格が有線モデルと比べて高いなどのデメリットもあります。
ほとんどの無線ゲーミングヘッドセットは充電をしながら使用するということができないため、充電を忘れてしまうと使用可能になるまで時間がかかり、すぐにゲームをプレイすることができません。
無線ゲーミングヘッドセットにはそうした不便さもありますが、やはりケーブルが無くなることによる快適性は有線より格段に上になります。
ケーブルの有無はヘッドセット自体の取り回しやゲームをする姿勢にまで関わってきますので、できればケーブルのない無線モデルがおすすめということになります。
したがって、ゲーミングヘットセットを購入するならば、無線のおすすめモデルがおすすめです。
【ゲーミングヘッドセット】無線のPS4で使えるおすすめモデル3選!
ここからは、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線のPS4でも使えるおすすめモデルとして、以下の3つを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
HyperX Cloud Stinger Core Wireless
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPS4用に最適なおすすめモデルとして1つ目は「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」であり、主な特徴は以下の通りです。
- PS4・PS5向けに最適な設計で、価格も1万円以下と安い
- 2.4GHzワイヤレスで遅延の無い安定した無線接続
- ノイズキャンセリングマイクによりクリアなボイスチャットが可能
上記の通り「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」は、PS4・PS5向けの無線ヘッドセットとして設計されており、価格も無線ヘッドセットとしては「1万円以下」破格の安さです。
しかし、安いからといって性能が悪いということはなく、遅延の無い安定した2.4GHz接続のワイヤレスで、音が非常に重要なFPS系のゲームで使っても全く問題ありません。
また、低音が強調された「40mmドライバー」は、主にFPS系のゲームで足音や、銃声の方向などゲーム内の音による情報を正確に把握しやすく、ゲームへの没入感が増します。
さらに、ノイズキャンセリングマイクなので、フレンドとのボイスチャットもクリアな音声で、スムーズなコミュニケーションが取れるので、仲間との連携が必要なゲームで最適です。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPS4用に最適なおすすめモデルとして「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」が挙げられます。
Logicool G733
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPS4用に最適なおすすめモデルとして2つ目は「Logicool G733」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線ヘッドセットとしては「278g」と驚異の軽さ
- 「LIGHTSPEED」による最大20mの遅延の無い無線接続
- 「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより快適なボイスチャットと豊富なエフェクト
上記の通り「Logicool G733」は、無線ヘッドセットとしては驚異の「278g」という軽さで、長時間の使用でも、頭や首への負担が少ないので痛くなりにくく、疲れにくいです。
ここで気になるのは、無線の遅延に関する問題ですが、Logicoolの無線技術「LIGHTSPEED」によって、最大20m圏内に遅延や音の途切れのない高音質なサウンドが届くので、心配は不要です。
また、40mmの「PRO-Gドライバー」によって、迫力のある音でFPS系の音が重要なゲームでは、臨場感が増すだけでなく、音のする位置を正確に把握する手助けとなります。
さらに、「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより、自分の声を相手に聞こえ安くするカスタマイズが可能なので、相手も自分も快適なボイスチャットが可能です。
ただ、「7.1ch機能」はPCのみでの対応なので使用できませんが、PS4でも5.1chでの出力は可能であり、5.1chでも十分に音を正確に把握できるのでFPS系のゲームでも最適です。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPS4用に最適なおすすめモデルとして「Logicool G733」が挙げられます。
Razer Thresher 7.1
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPS4用に最適なおすすめモデルとして3つ目は「Razer Thresher 7.1」であり、主な特徴は以下の通りです。
- PS4で「Dolby 7.1chサラウンド」対応で無線のヘッドセット
- ゲーム用に最適な2.4GHzで遅延の無い無線通信
- 大口径50mmドライバーによる力強い音質
- 1回の充電で最大16時間ものバッテリー持続時間
上記の通り「Razer Thresher 7.1」は、PS4で「Dolby 7.1chサラウンド」が使えるだけでなく、無線対応のゲーミングヘッドセットなので、快適性が抜群に良い上にゲーム用に最適です。
また、無線だからといって「遅延や音ズレなどで快適にゲームをプレイ出来ない」という心配は無く、ゲーム用に最適な2.4GHz接続の遅延のない無線通信です。
ゲーミングヘッドセットとしての性能も、7.1chサラウンド対応であることに加えて、50mmの大口径ドライバーによって迫力のある音で、ゲーム内の音を的確に把握できます。
さらに、1回の充電で最大16時間ものバッテリー持続時間があるので、休日に1日中ゲームをプレイするという人も、途中で充電が無くなる心配はありません。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPS4用に最適なおすすめモデルとして「Razer Thresher 7.1」が挙げられます。
【ゲーミングヘッドセット】無線のおすすめモデル4選!【PC向け】
ここからは、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルとして、以下の4つを紹介していきます。
- 無線かつ安い価格でコスパが良い「Logicool G533」
- 無線で軽い快適性の高い「Logicool G733」
- プロ選手に使われるグレード「Logicool G GPRO X」
- 多くのユーザーが絶賛の人気モデル「Razer BlackShark V2 Pro」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
無線かつ安い価格でコスパが良い「Logicool G533」
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルの1つ目として「Logicool G533」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線ヘッドセットとしては「1万円前後」とかなり安い
- 最大15mの遅延の無い無線接続
- 7.1chサラウンドにより敵の足音で正確な敵の位置を把握できる
- ノイズキャンセリングマイクにより快適なボイスチャット
- メッシュのイヤーパッドは通気性が抜群によい
上記の通り「Logicool G533」は、無線ゲーミングヘッドセットとしては「1万円前後」という安い価格で買える非常にコスパの良いおすすめモデルです。
価格が安いからとはいえ、性能が悪いということは全く無く、最大15mの受信距離がある「2.4GHzの無線接続」なので、遅延や音ズレによって快適にプレイできないといった心配は全くありません。
また、遅延の無い無線に加えて、「7.1chサラウンド機能」により、隠れた敵の足音や、360度どの方向からの攻撃かを正確に把握できるので、FPS系の音が重要なゲームに最適です。
さらに、折り畳み可能なノイズキャンセリングマイクによって、クリアなボイスチャットで意思疎通をスムーズにしてくれます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルとして「Logicool G533」が挙げられます。
無線で軽い快適性の高い「Logicool G733」
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルの2つ目として「Logicool G733」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線ヘッドセットとしては「278g」と驚異の軽さ
- 「LIGHTSPEED」による最大20mの遅延の無い無線接続
- 7.1chサラウンドにより敵の足音で正確な敵の位置を把握できる
- 「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより快適なボイスチャットと豊富なエフェクト
上記の通り「Logicool G733」は、PS4向けのおすすめ無線ヘッドセットとしてお伝えした通り、重量の軽い、遅延の無い快適な無線ゲーミングヘッドセットです。
また、「7.1chサラウンド」により隠れた敵の足音や、360度どの方向からの攻撃かを判断できるので、FPS系の音が重要なゲームに最適です。
特に、いままで7.1chサラウンドを体感したことが無い人や、ヘッドセットの重量が重くて疲れてしまうという人に、非常におすすめできます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルとして「Logicool G733」が挙げられます。
プロ選手に使われるグレード「Logicool G GPRO X」
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルの3つ目として「Logicool G GPRO X」であり、主な特徴は以下の通りです。
- プロ選手と共に設計されたプログレードの最高モデル
- 「LIGHTSPEEDワイヤレス」で遅延の無い安定した無線通信
- 「Blue VO!CE」搭載なのでクリアな音質のマイク
- 音の歪みを軽減した「50mm PRO-Gドライバー」による桁違いの臨場感
- 最大20時間の長いバッテリー寿命で長時間のプレイでも安心して使える
上記の通り「Logicool G GPRO X」は、プロ選手と共に設計された、プログレードの最高モデルであり、ヘッドセットとしての性能は非常に良く、性能面での心配は全くありません。
具体的には、「50mmのPRO-Gドライバー」と「DTS 7.1chサラウンド」に対応しているので、迫力のある音で臨場感が増すだけでなく、細かな音の違いでどの方向に敵がいるのか正確に把握できます。
また、無線技術に定評のあるLogicoolの「LIGHTSPEEDワイヤレス」なので、遅延の無い安定した無線通信で、ケーブルがあるストレスが無いので快適性は最高です。
さらに「Blue VO!CE」搭載のマイクは、よりクリアな音質でボイスチャットができるので、マイクの音質面での心配も一切ありません。
そして、最大20時間もの長いバッテリー寿命があるので、長時間ゲームをプレイし続けたとしても、使用途中でバッテリー切れで使えなくなるという心配はありません。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルとして「Logicool G GPRO X」が挙げられます。
多くのユーザーが絶賛の人気モデル「Razer BlackShark V2 Pro」
ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルの4つ目として「Razer BlackShark V2 Pro」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「RAZER HYPERSPEED」による遅延の無い無線通信
- チタンコートの50mmドライバーにより低音・中音・高音それぞれを調整できる
- 「RAZER HYPERCLEAR スーパーカーディオイドマイク」によりマイク音質もクリア
- 7.1chの境界を超えた「THX Spatial Audio」による360度立体音響
- 高度なパッシブノイズキャンセリングにより遮音性が高い
上記の通り「Razer BlackShark V2 Pro」は、無線ヘッドセットでは最強といっても過言ではない程、多くのユーザーが絶賛している人気のヘッドセットです。
実際に、ヘッドセット性能も高く、ApexLegendsのオーディオディレクターは、「期待通りの音が聞こえる」とコメントしているほどの性能です。
具体的には、7.1chの境界を超えた「THX Spatial Audio」による360度立体音響によって、ゲームごとにプリセットされたサウンドで、より敵の足音などの環境音を聞き取りやすくなります。
さらに、特許技術を用いたチタンコートされた「50mmドライバー」は、低音・中音・高音をそれぞれ調整できるので、音の聞こえ方も自分好みに設定できます。
そして、高度なパッシブノイズキャンセリングと完全に密閉するイヤーパッドにより、周りの雑音が一切入ってこないので、ゲームに集中でき、最高のパフォーマンスをサポートしてくれます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、無線でPC向けにおすすめなモデルとして「Razer BlackShark V2 Pro」が挙げられます。
PCゲームをより快適に楽しむ為には、ゲーミングヘッドセットは必須ですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあるので、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングヘッドセットについて以下の記事で詳しくお伝えしています。
まとめ
ここまで、ゲーミングヘッドセットの中でも自分に合った無線のおすすめゲーミングヘッドセットを選ぶ方法・おすすめする理由・注意点について解説してきました。
その内容を簡単にまとめると以下の通りになります。
- ケーブルによるストレスがない
- ケーブルの配線をする必要がない
- 無線の遅延問題はすでに解決済み
- Bluetooth接続モデルは遅延・安定性に問題がある
- 無線ヘッドセットで安いモデルは無い
- あまりに安い無線ヘッドセットは注意
- やはり無線ゲーミングヘッドセットがおすすめ
本記事を参考にして、ゲーミングヘッドセットの中でも自分に合った無線おすすめゲーミングヘッドセット選び抜き、快適な環境を整えてゲームに臨みましょう。