ゲーミングマウスの購入を考えている人の中には、「有線と無線どっちが良いのだろう?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?
少し前まで、有線マウスが主流だったものの、最近では無線マウスを使うプロゲーマーも多くいますが、「遅延は?ゲームで使えるの?」とまだ不安もありますよね。
そこで本記事では、ゲーミングマウスは有線と無線どっちがおすすめなのか、メリット・デメリットを含めて詳しくお伝えしていきます。
【ゲーミングマウス】有線と無線どっちが良いの?
ゲーミングマウスは、有線と無線の2種類があり、どっちも良い点・悪い点があるので、有線と無線どっちが良いのか迷いますよね。
また、以前まで「無線ゲーミングマウスは遅延があって使えない」という認識が強かったので、無線マウスはゲームに向かないと思っている人も多いのではないでしょうか?
ただ、結論からお伝えすると、現在ではゲーミングマウスは有線よりも無線の方がおすすめと言え、その理由は以下の通りです。
- 最新の無線マウスは軽量で遅延も無い
- 反応速度が速い
- 無線ゲーミングマウスはプロの利用率も高い
- 無線なら有線のゲーブルの煩わしさが無い
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
最新の無線ゲーミングマウスは軽量で遅延も無い
ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由の1つ目として、「最新の無線ゲーミングマウスは軽量で遅延も無い」ことが挙げられます。
以前まで、無線ゲーミングマウスの一番の問題として「遅延」と「重量」が重いということが懸念されていました。
しかし、最新の無線ゲーミングマウスはデバイスメーカー各社の無線技術によって遅延の問題はすでにクリアされています。
実際に、有線と無線ゲーミングマウスを比べても遅延は全く無い上に、有線よりも応答速度が速い無線マウスすらも存在するぐらいです。
なので、無線ゲーミングマウスは「遅延に関する問題は全く無い」と断言でき、「無線ゲーミングマウスはゲームでは使えない」という認識は既に古いのです。
また、無線マウスはバッテリーがある分「重量が重い」と言われていますが、最新の無線マウスはバッテリー込みで80gを下回るほど軽量なので、重量の問題もありません。
上記のことから、ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由として、「軽量で遅延の問題も無い」ことが挙げられます。
反応速度が速い!無線ゲーミングマウスの進化
ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由の2つ目として、「反応速度が速い」ことが挙げられます。
以前まで、無線マウスは前述した遅延の問題と同様に、反応速度の問題も懸念されていましたが、応答速度に関しても有線と同等かそれ以上に速いほど進化しています。
最新の無線ゲーミングマウスは安定性に問題のあるBluetooth接続ではなく、デバイスメーカー各社独自の無線技術を使用して、瞬間的に転送できるデータ量が上がっています。
それにより、反応速度が速くなりゲームプレイ時の素早いマウス操作にもカーソルが追従できるように進化しています。
更に、最新の無線ゲーミングマウスでも、有線ゲーミングマウスと同等かそれ以上の反応速度を誇っており、ゲームでも十分使えることが証明されています。
上記のことから、ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由として、「有線と比べて無線も反応速度が速い」ことが挙げられます。
無線ゲーミングマウスはプロの利用率も高い
ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由の3つ目として、「プロゲーマーの利用率が高い」ことが挙げられます。
遅延の問題も解消され、反応速度も有線マウスと同等かそれ以上に進化した「無線ゲーミングマウス」は、世界で戦う多くのプロゲーマーも使用しています。
実際に、プロゲーマーが使用しているマウスを調べると、ほとんどの人が有線ではなく無線のゲーミングマウスを使用しており、中でも多いのが「GPRO Wireless」です。
プレイの一瞬の差で勝敗が分かれ、時には億単位の莫大な大会賞金を懸けて戦うプロゲーマーが、無線ゲーミングマウスに遅延や反応速度に問題があれば当然使いませんよね。
なので、多くのプロゲーマーが使用している事から見て、無線ゲーミングマウスの遅延や反応速度が、有線ゲーミングマウスに比べて劣ることはありません。
上記のことから、ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由として、「多くのプロゲーマーが使用していて遅延などの問題が無い」と証明されているからです。
無線なら有線のケーブルの煩わしさが無い
ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由の3つ目として、「有線マウスのケーブルの煩わしさが無い」ことが挙げられます。
以前まで、マウスは有線の方が無線よりも優れている理由として、直接ケーブルで繋がっているので、遅延や反応速度が速いからと言われていました。
しかし、前述の通り、無線ゲーミングマウスが遅延・反応速度に全く問題が無いなら、ケーブルは邪魔なだけなので有線マウスを使う理由が無いです。
逆に、ケーブルがある有線マウスだと、ケーブルが机の角などに引っかかって、操作に違和感を感じるデメリットまであります。
無線ゲーミングマウスの進化によって、常にケーブルで繋ぐ必要がなくなった今、有線マウスを使うことによるケーブルの煩わしさは最悪です。
上記のことから、ゲーミングマウスが有線よりも無線をおすすめする理由として、「無線マウスの進化によって有線で繋ぐことによるケーブルの煩わしさが無い」からです。
無線ゲーミングマウスのメリット
ゲーミングマウスは、有線よりも無線の方がおすすめと前述しましたが、改めて無線ゲーミングマウスのメリットをまとめると以下の通りです。
- ケーブルの煩わしさが無い
- 反応速度が有線と同等かそれ以上
- 重量が軽い上に抵抗が少ない
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
ケーブルの煩わしさが無い
ゲーミングマウスを有線と無線を比べて、無線を使用する最も大きなメリットは「ケーブルの煩わしさが無い」ことです。
無線ゲーミングマウスは、ケーブルが無いのでどれだけ動かしてもケーブルが机の角に引っかかることが無いので、快適にマウス操作が出来ます。
また、マウスにケーブルがあると、近くに物を置くことが出来ず、他にもサブモニターのスタンド部分が邪魔になることも良くあります。
なので、ゲーミングマウスが有線ではなく無線になれば、ケーブルの煩わしさが無くなり、さらに快適にゲームをプレイすることができるようになります。
反応速度が有線と同等かそれ以上
ゲーミングマウスを有線と無線を比べて、無線を使用するメリットの2つ目は、「反応速度が有線と同等かそれ以上」ということです。
以前まで、無線マウスは反応速度が悪いと言われていましたが、昨今の進化によって無線マウスは有線と同等かそれ以上の反応速度になりました。
無線ゲーミングマウスの中には、有線マウスよりも反応速度が速いものもあり、コンマ数秒で競うゲーマーにとって反応速度が速い方が圧倒的に良いです。
有線よりも無線の方が反応速度が速く、更にケーブルの煩わしさが無いのであれば、選ぶべきゲーミングマウスは有線よりも無線と言えます。
重量が軽い上に抵抗が少ない
ゲーミングマウスを有線と無線を比べて、無線を使用するメリットの3つ目は、「重量が軽い上に抵抗が少ない」ということです。
以前まで、無線ゲーミングマウスは、バッテリーがある分重いと言われていましたが、最新の無線マウスの中には有線マウスよりも軽い超軽量モデルもあります。
その為、無線ゲーミングマウスは重くて扱いづらい事はありませんし、ケーブルが無いので摩擦が減り、実際の重量よりも体感重量が軽くなります。
無線ゲーミングマウスのデメリット
ゲーミングマウスは、有線よりも無線の方がおすすめと前述しましたが、もちろん多少のデメリットもあり、具体的には以下の通りです。
- 有線よりも無線は価格が高い
- プレイ途中で充電が切れると面倒
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
有線よりも無線は価格が高い
ゲーミングマウスを有線と無線を比べて、無線を使用するデメリットは「有線よりも価格が高くなる」ことです。
有線のゲーミングマウスであれば、5,000円~10,000円の間で購入できるものが多く、種類も豊富にある為、選択肢が非常に多いです。
しかし、最新の無線ゲーミングマウスのほとんどが「2万円弱」と、1万円を遥かに越える価格なので、少し手が出しづらいことは事実です。
また、無線ゲーミングマウスは有線ゲーミングマウスに比べて、種類が少ないので選択肢が限られる上に、価格が高いというデメリットがあります。
ただ、価格は高いものの、ケーブルが無い無線ゲーミングマウスは、ストレスなく更に快適にゲームがプレイ出来ます。
プレイ途中で充電が切れると面倒
ゲーミングマウスを有線と無線を比べて、無線を使用するデメリットの2つ目として「プレイ途中で充電が切れると面倒」という点が挙げられます。
無線ゲーミングマウスは、給電できるマウスパッドを使用しない限り、使用している途中でバッテリーが切れる可能性もゼロではないです。
特に、ゲームのプレイ途中で勝敗を分ける場面で充電が切れるとかなり面倒で、有線接続もできるものの少しの間、操作不能になり負けてしまうかもしれません。
ただ、充電が切れそうになれば通知でお知らせしてくれますし、寝る前に充電するといった、こまめな充電を心掛けていれば途中で充電が切れることは無いでしょう。
4つのおすすめな無線ゲーミングマウス
前述の通り、ゲーミングマウスは有線と無線を比べると、ケーブルの煩わしさもなく、遅延や反応速度の問題も無いので、無線の方がおすすめです。
ここからは、おすすめの無線ゲーミングマウス4つを、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool(ロジクール)G304
DPI | 200~12,000dpi |
---|---|
IPS | 400ips |
ポーリングレート | 1000Hz (1ms) |
重量 | 99g(バッテリ含む) |
「Logicool G304」は、わずか99gという重さの超軽量の左右対称型「無線ゲーミングマウス」です。
400IPSに加えて、1000Hzのポーリングレートという性能を持っているので、有線ゲーミングマウスに負けない反応速度なので、ゲーム用途でも十分使うことが可能です。
また、単三電池1本で250時間もの時間、駆動させることができるので、毎回充電しておく必要はありません。
電池残量については15%以下になると、ドライバソフトとインジケーターランプで知らせてくれるので、ゲーム中にいきなり電池が切れるということも回避できます。
この性能と軽量さを持つ無線ゲーミングマウスに対して、価格は約5000円とかなりリーズナブルなので、無線ゲーミングマウスの入門機としてかなりおすすめです。
Logicool(ロジクール)G Pro Wireless
DPI | 100~16,000dpi |
---|---|
IPS | 400ips |
ポーリングレート | 1000Hz(1ms) |
重量 | 81.6g(バッテリ含む) |
G304よりもさらに軽量の無線ゲーミングマウスの中で最強なのが「G PRO Wireless」です。
G PROワイヤレスは、世界中のプロゲーマーに最も使用されているゲーミングマウスであり、何が良いか迷ったらG PROワイヤレス一択です。
マウスの形状は、左右対称型でどんな人でも使いやすく、特につまみ持ちのローセンシの人には、振り回しやすく使いやすいです。
また、ボタン数も左右に2個づつ付いており、サイドボタンを取り外すことができるので、使わないボタンを無効化することができます。
そして、80gという超軽量なのに対し、耐久性は高く、電源効率の向上によって重い大きなバッテリーを搭載する必要がなくなることで、80gという超軽量の無線マウスが誕生しました。
今後長い間使っていける最強クラスの無線ゲーミングマウスが欲しい人には非常におすすめです!
Razer(レイザー)Viper Ultimate
DPI | 100~20,000dpi |
---|---|
IPS | 650ips |
ポーリングレート | 1000Hz(1ms) |
重量 | 74g(バッテリ含む) |
価格(Amazon) | 16,980円(税込) |
「Razer Viper Ultimate」は、左右どちらの手でも使用でき、かぶせ持ち、つまみ持ちなど様々な持ち方にも対応できる業界最軽量の無線ゲーミングマウスです。
マウス性能は、Logicoolの無線マウスよりも250高い650IPSと、業界内でも非常に高い対スピード性能を誇り、さらに激しいマウス操作にも対応してくれます。
また、新設計された「Focus+ オプティカルセンサー」を搭載しており、最大「20,000dpi」まで対応しており、高度なセンサー反応を実現しています。
マウス重量に関しては、現段階では業界最軽量の「74g」と超軽量無線マウスであり、軽さだけではなく、耐久性にも優れた現状最強の無線ゲーミングマウスと言っても過言ではありません。
ただ、価格は「16,980円(税込)」と少し高いですが、それでも超軽量無線ゲーミングマウスを求める人にとって、非常におすすめです。
Razer(レイザー)DeathAdder V2 Pro
DPI | 100~20,000dpi |
---|---|
IPS | 650ips |
ポーリングレート | 1000Hz(1ms) |
重量 | 74g(バッテリ含む) |
価格(Amazon) | 16,980円(税込) |
ゲーミングマウスの無線でおすすめなモデルとして最後は「Razer DeathAdder V2 Pro」です。
「Razer DeathAdder V2 Pro」の最も大きな特徴としては、全世界で1,000万台以上を売り上げた「Razer Death Adder」の無線モデルということです。
前述した軽い無線マウスはどれも左右対称で、かぶせ持ちの人にはあまり最適では無いマウスでしたが、「Death Adder V2 Pro」はエルゴノミクス形状で、特にかぶせ持ちに最適です。
さらに、重量も「88g」とかなり軽い重量なので、非常に操作性が良く、ゲームを長時間プレイしても疲れにくいです。
なので、普段からマウスを「かぶせ持ち」していて、軽い無線のゲーミングマウスが欲しいという人は使わない手はありません。
上記のことから、ゲーミングマウスの無線でおすすめなマウスとして、「Razer DeathAdder V2 Pro」が挙げられます。