ゲーミングキーボードを選ぶ場合は有線と無線どっちを買おうか、非常に迷うのではないでしょうか。
私自身もゲーミングキーボードを買おうと思っていた時は、無線にするか有線にするか非常に悩んだものです。
ゲーミングキーボードの優先と無線どっちのメリットやデメリットも、しっかりと理解したうえで選んだほうが後悔は少ないでしょう。
本記事は、ゲーミングキーボードの有線と無線のメリットやデメリットなど、無線はゲームでは遅延によって不利になるのかどうかをお伝えしていきます。
【ゲーミングキーボード】有線と無線どっちが良いの?
ゲーミングキーボードの有線と無線はどっちが値段が安く、おすすめの人はどういう人なのかまとめていきます。
まず、結論からお伝えすると、ゲーミングキーボード有線と無線どっちが良いのか、どういう人におすすめなのかは以下の通りです。
- 値段が高くても良い人は無線がおすすめ
- 安い値段で買いたい人は有線がおすすめ
実際に、無線ゲーミングキーボードは値段が高いので、私も無線ゲーミングキーボードを買おうと思っていましたが、値段が高くて手軽に手を出せるものでは無かったので有線を選んだ経緯があります。
では、ゲーミングキーボードが有線と無線どっちが良いのか、さらに具体的に詳しくお伝えしていきます。
値段が高くても良い人は無線がおすすめ
ゲーミングキーボードは有線と無線のどっちが良いのかというと、「値段が高くても良いという人」は無線のゲーミングキーボードがおすすめです。
その中でも、以下のような悩みを持っている人にも、無線ゲーミングキーボードを買うと解消されるでしょう。
- 配線をスッキリさせたい
- ゲームをプレイしていると配線が気になってしまう
- キーボードを好きな位置においてゲームをプレイしたい
- 値段が高いゲーミングキーボードを体感したい
ゲーミングキーボードが無線になることで、ケーブルが無くなるためデスクの上、特にキーボードの上部から正面のモニターの下にかけてスッキリします。
また、人によってはゲーミングチェアに台を設置し、その上にキーボードを乗せてゲームをプレイすることも、ゲーミングキーボードが無線であれば可能になります。
また、ゲーミングキーボードの無線タイプは、「2.4Ghz接続と、Bluetooth接続」の両方が同時に可能なので、ゲーミングPC以外にも他のタブレットやスマホとシームレスに接続が可能です。
安い値段で買いたい人は有線がおすすめ
一方で、安い価格に抑えてゲーミングキーボードを買いたい人は、有線と無線のどっちが良いのかというと、「有線がおすすめ」です。
少しでも安い値段でゲーミングキーボードを求めている人の中で、以下のような悩みを持つ人は有線を選べば問題を解決することができます。
- 安いゲーミングキーボードを求めている
- 高いキーボードは欲しくない
- 安定的な操作を求めている
少しでも値段が安いゲーミングキーボードを求めているなら、有線のゲーミングキーボードが最適です。
無線ゲーミングキーボードは安くても3万円近いモデルばかりで種類も少ないですが、有線なら1万円前後で買うことができ、種類も豊富にあります。
また、ゲーミングキーボードが無線だと、常にケーブルで繋がっているわけではないので、充電を忘れると「使用中に充電が切れてしまい、使えなくなってしまう」というデメリットもあります。
なので、ケーブルがあって少し邪魔に感じることもあるかもしれませんが、「安い価格で購入できる上に、充電を気にするのが面倒な人」は有線がおすすめです。
【ゲーミングキーボード】無線のメリット・デメリット

出典:Amazon
ゲーミングキーボード有線と無線どっちか迷っているなら、メリットとデメリットを理解しておいたほうが良いでしょう。
有線と無線のどちらにも良い点がありますが、それぞれにメリットである点、デメリットである点があるので、ここからは、あえて悪い部分もお伝えしていきます。
なぜなら、メリットとデメリットを知らないで、有線や無線のゲーミングキーボードを買ってしまうと後悔してしまうからです。
まずは、無線ゲーミングキーボードの、メリットとデメリットをお伝えしていきます。
無線ゲーミングキーボードのメリット
結論からお伝えすると、無線ゲーミングキーボードのメリットとしては以下の2つが挙げられます。
- ゲーブルが無くてスッキリする点
- Bluetooth・2.4Ghz両対応でシームレスに繋がる点
まず、無線ゲーミングキーボードは、ケーブルが無いので配線がスッキリする上に、ケーブルの届く範囲を気にして、使いたい場所を制限されることもありません。
また、無線ゲーミングキーボードは、接続規格が「Bluetooth接続、2.4Ghz接続」の2種類に分かれており、同時に2つのデバイスとシームレスに接続することが可能です。
具体例としては、「2.4Ghz接続」でゲーミングPCと繋ぎゲームをプレイし、もう一方の「Bluetooth接続」でタブレットやスマホといったデバイスと接続することが可能です。
ただ、「2.4Ghz接続」であれば、全く遅延が気にならないのでゲームをプレイする際に最適ですが、「Bluetooth接続」の場合は、体感できる遅延があるので注意が必要です。
無線ゲーミングキーボードのデメリット
無線ゲーミングキーボードのデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
- 有線に比べて値段が高い
- 充電を気にする必要がある
無線ゲーミングキーボードは値段的に有線と比べて、かなり値段が高くなり、具体的には「約3万円ほど」と手軽に購入できる値段ではありません。
なので、ゲーミングキーボードに3万円も出せないという人や、もっと安い1万円前後で購入を考えている人にはおすすめできません。
また、無線ゲーミングキーボードは、常にケーブルで繋がっている有線と違い、内臓されたバッテリーの電源で動いているので、充電を気にする必要があります。
また、充電が少ないことを忘れて使い続けていると、最悪の場合ゲーム中の良いタイミングで充電が切れて、負けてしまうこともあるかもしれません。
なので、充電を気にするのが面倒な人や、1万円前後の安い価格のゲーミングキーボードを探している人は、有線の方が無線よりもおすすめです。
【ゲーミングキーボード】有線のメリット・デメリット

出典:Amazon
前述の通り、ゲーミングキーボードの有線と無線どっちにも、メリットとデメリットがあります。
ここからは、無線ゲーミングキーボードと比較して、有線ゲーミングキーボードのメリット・デメリットを詳しくお伝えしていきます。
有線ゲーミングキーボードのメリット
無線ゲーミングキーボードのメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
- 無線ゲーミングキーボードと違って充電の必要がない
- 無線ゲーミングキーボードより値段が安い
有線ゲーミングキーボードの場合、無線とは違い常にケーブルで繋がっているので、充電を気にする必要がないですし、「使っている途中で充電が切れた」なんてこともありません。
それに、有線ゲーミングキーボードは、無線のゲーミングキーボードと比べて、値段が安いので気軽にゲーミングキーボードデビューができるのです。
キーボードにあまりお金をかけられないという場合は、迷うことなく有線ゲーミングキーボードを選んだほうが良いでしょう。
また、ゲーミングキーボードが有線であっても、マウスほど動かして使うものでもなく、無線にしたところで、マウスを無線に変えるほどの変化はないので、快適性アップとしては効果は微妙です。
有線ゲーミングキーボードのデメリット
無線ゲーミングキーボードのデメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
- ケーブルがあってデスク周りがスッキリしない
- 他のデバイスに繋ぎ変える時に面倒
有線ゲーミングキーボードは、ケーブルで繋がっているので、キーボードの上部から正面のモニターにかけてケーブルが常にあるので邪魔ですし、取り回しも面倒です。
しかし、ゲーミングキーボードが無線であれば、ケーブルが無いのでケーブルが邪魔になることもなく、モニター下のスペースも有効活用できます。
また、有線ゲーミングキーボードは、デスクの裏にケーブルを配線するため、他のデバイスに繋ぎ変える時にかなり面倒です。
これも、無線ゲーミングキーボードなら、USBポートから「レシーバー」を抜くだけで済むので、頻繁にキーボードを繋ぎ変える機会がある人は無線がおすすめです。
【ゲーミングキーボード】無線は遅延があって使えない?
ゲーミングキーボードを有線と無線どっちを選べば良いのか、迷っている人は、ひょっとしたら「無線ゲーミングキーボードは遅延があって使えない」と、思い込んでいるかもしれません。
もしそうだとすれば、それは大きな勘違いであり、無線ゲーミングキーボードは、大きく進化を遂げており、無線でも遅延は体感できないほど高速です。
ただ、すべての無線キーボードが遅延が無いわけでは無く、接続規格によっては体感できる遅延があるので注意が必要です。
具体的な接続規格と遅延の関係をまとめると、以下の通りです。
- 2.4Ghz接続:遅延は体感できないほど速い
- Bluetooth接続:体感できる遅延がある
では、無線ゲーミングキーボードの遅延に関して詳しくお伝えしていきます。
無線でも遅延は体感できないほど速い
無線ゲーミングキーボード選びで知っておくべきことは、「無線でも遅延は体感できないほど速い」ということが挙げられます。
「無線ゲーミングキーボードって遅延は気にならない?」と、疑問に感じる人もいるかもしれませんが、最近の無線ゲーミングキーボードの遅延は全くありません。
実際に無線ゲーミングキーボードを買ったユーザーの声を参考にすると、「使い心地は有線キーボードと変わらない」という声もあります。
ただ、無線タイプなら何でも良いわけではなく、遅延が全く無い、ゲーム用に最適な無線ゲーミングキーボードの条件は「2.4GHz接続」に限られるので注意が必要です。
「2.4GHz接続」の無線ゲーミングキーボードであれば「1ms」の高速通信で、有線ゲーミングキーボードと同じように快適に使用できます。
一方、「Bluetooth接続」では、無線とはいえ「体感できる遅延がある」ので、ゲーミングキーボードとして「Bluetooth接続」のキーボードは最適ではありません。
Bluetooth接続は体感できる遅延があるので注意
無線ゲーミングキーボード選びで知っておくべきことは、「Bluetooth接続は体感できる遅延があるので注意」ということが挙げられます。
実際にBluetooth接続の無線ゲーミングキーボードを使っているユーザーの意見を見ると、遅延は確かに体感しているということでした。
特に、FPSのような入力遅延が勝敗を分けるようなゲームでは、「Bluetooth接続」のキーボードでは快適にプレイできない可能性があります。
ただ、ゲーミングキーボードの無線として有名メーカーから発売されているモデルのほとんどが、遅延の無い「2.4GHz接続」を採用しているので安心ですが一応、購入前には確認してください。

まとめ
本記事では、ゲーミングキーボードの中でも有線と無線どっちが良いのかについて、最適な選び方から詳しくお伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- 無線2.4GHz接続は遅延が気にならない
- 無線ゲーミングキーボードは有線よりも値段が高い
- 遅延がなく安定した
無線ゲーミングキーボードでも無線2.4GHz接続は遅延が気にならないですが、Bluetooth接続の場合は遅延が気になってしまうレベルです。
無線ゲーミングキーボードはケーブルがスッキリしていますが、通信タイプによっては遅延があるので注意が必要です。
有線はケーブルがあるのでスッキリしていませんが、遅延がないので安定してタイピングができます。
有線も無線もメリットがありますが、選び方を間違えなければ快適なゲームライフを送ることができるでしょう。