ゲーミングマウスと普通のマウスの決定的な違いには、「クオリティーに差がある」ということが挙げられます。
センサーの精度や耐久性の問題など、正確性の高い頑丈なマウスというのは、昨今のPCの入力操作において必要不可欠なデバイス、と言えるのではないでしょうか。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、ゲーム用途だけでなく、作業効率や生産性を高めてくれる機能もたくさん備わっています。
本記事ではゲーミングマウスと普通のマウスの違いを紐解いていきますので、是非最後までチェックしてみてください。
ゲーミングマウスはいらない?必要性は?【結論:必要です】
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いを解説していくにあたって、まず「ゲーミングマウスは必要なのか?」という問題を解決しなければなりません。
結論からお伝えすると、ゲーミングマウスはPCでゲームをプレイする上では絶対に必要であり、そう言える理由として、普通のマウスの特徴を以下にまとめました。(ゲーミングマウス比較時)
- センサーの精度がゲームに不向き
- 入力感度を詳細に設定できない
- 左右のクリックとホイールの3つしかボタンがない
- クリック回数の耐久性が弱い
- 低価格から購入できる
5つのポイントをまとめると普通のマウスは、低価格で購入することができる反面、機能や安定性に欠けていることが分かると思います。
ゲーミングマウスは上記の問題点を改善したゲームに特化したマウスなので、PCゲームをプレイする上でゲーミングマウスの必要性は充分にあります。
ここからは、ゲーミングマウスと普通のマウスの違いについて重要となる、「ゲーミングマウスの特徴」について解説を深堀していきます。
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いは?
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いについて重要となるポイントとして、「ゲーミングマウスの特徴」を以下にまとめてみました。
- センサーの違いにより性能が高い
- DPIを自分で詳細に設定できる
- サイドボタンがある・数が多い
- 耐久性が高く壊れにくい
- 値段が違う
では早速、ゲーミングマウスと普通のマウスの違いを見ていきましょう。
センサーの違いにより性能が高い
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い、1つ目のポイントは「センサーが高性能である」ということが挙げられます。
マウスを操作する際に、「カーソルが思ったように動いてくれない」と感じたことはありませんでしょうか。
カーソルが急に目的地を飛び越えたり、同じ動作をしているはずなのに距離感が違うような感覚、このような問題はセンサーに起因しています。
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いを紐解くために、先にセンサーの違いを3つのポイントに分けて解説します。
ゲーミングマウスのセンサーはIPSが高い
ゲーミングマウスと普通のマウスのセンサーの違い、1つ目のポイントは「IPS」です。
IPSとは、マウス操作の移動距離に対してどれだけセンサーが認識してくれるか、という数値です。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、センサーのIPSが高く、素早いマウス操作でも遅延を感じることなく正確に追従してくれるという特徴があります。
ポーリングレートが優秀
ゲーミングマウスと普通のマウスのセンサーの違い、2つ目のポイントは「ポーリングレート」です。
ポーリングレートとは、1秒あたりにマウス操作の信号をPCに何回送信するか、という数値です。
ポーリングレート1000Hzと表記されているゲーミングマウスの場合、1秒間で1000回の信号をPCへ送るという指標になります。
ポーリングレートは基本的に、四段階設定の「125/250/500/1000」の単位で設定されているのですが、ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、500~1000Hzの高ポーリングレート帯を選択できる、と言った特徴があります。
リフトオフディスタンスが短い
ゲーミングマウスと普通のマウスのセンサーの違い、3つ目のポイントは「リフトオフディスタンス」です。
リフトオフディスタンスとは、マウスを浮かせたときにセンサーがどこまで入力を感知し続けるか、という意味です。
リフトオフディスタンスが長いほど、マウスを持ち上げて元のポジションに戻す動作に対して、意図せずカーソルがついてきてしまう現象が起こります。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、リフトオフディスタンスが短いセンサーを搭載しているので、より正確な入力ができると言った特徴があります。
センサーまとめ
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い「センサーの機能が優秀」です。
- IPS
- ポーリングレート
- リフトオフディスタンス
この3点を抑えるだけでも、ゲーミングマウスの魅力を充分に感じることができるのではないでしょうか。
では続けてゲーミングマウスと普通のマウスの違い、2つ目のポイントに戻して解説をしていきたいと思いますので是非チェックしてみてください。
DPIを自分で詳細に変更できる
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いについて戻ります、それでは2つ目のポイント「DPIを自分で詳細に変更できる」の解説していきます。
先に説明から補足すると、DPIとは1インチ(2.54㎝)あたりの移動に対してどれだけカーソルが移動するか、という数値を指す言葉です。
より快適な入力操作をするためには、DPIの設定が必要不可欠となります。
ゲーミングマウスは専用のソフトウェアを用いてDPIを詳細に変更するなど、より自分にあった細かな設定まで可能です。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、ユーザーに適さない入力感度でストレスを抱えることがありません。
サイドボタンがある・数が多い
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い、3つ目のポイントを「サイドボタンがある・数が多い」について解説します。
ゲーミングマウスは普通のマウスに比べて、ボタンが多く配置されています。
- 側面(参考)
- ホイール下(参考)
- トップなど
これらのボタンにはEnter、Deleteなど、キーボードにあるコマンドだけでなく、組み合わせたショートカットキーも割り当てることまで可能です。
ゲーミングマウスには普通のマウスとは違い、ソフトウェアによる自分だけのマウスを構築できるといった特徴があり、作業効率はサイドボタンの有無によっても大きく変わってきます。
耐久性が高く壊れにくい
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い、4つ目のポイント「耐久性が高く壊れにくい」ついて解説します。
ゲーミングマウスは激しい動作にも耐えるための設計がされているので壊れにくい、という特徴があります。
センサー自体も高性能なため、読み込み不良や反応が悪くなるといった問題も起きにくく、クリック回数の耐久性能も抜群です。
長く使えば使うほど、ゲーミングマウスと普通のマウスの耐久性の違いを実感することができます。
値段が違う
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い、5つ目最後のポイント「値段が違う」について解説します。
普通のマウスは1000円程度で購入できますよね。
ゲーミングマウスの相場はセールや限定品などを除いても約3000円~18000円です。
ゲーミングマウスの特徴を知り、ゲーミングマウスが如何に高性能で優秀であるか、を理解すると値段相応に感じることができると思います。
私も初めてゲーミングマウスを購入するときは「マウスに3000円は出せないなぁ」と思っていましたが、実際に目で見て手で触れることでゲーミングマウスの魅力を知り、今では10台以上のゲーミングマウスを所持しています。
ゲームのみならず、普段使いから仕事まで、すべてのマウスをゲーミングマウスに置き換えた程です。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、触れることでその魅力を知り、使うことで作業性の良さ実感できる優秀なデバイス、と言えます。
ゲーミングマウスは普通のマウスのように普段使いはどう?
ここまで、ゲーミングマウスと普通のマウスの違いについての解説を進めてまいりました。
結論から申します、「ゲーミングマウスは普通のマウスより普段使いに向いている」と言えます。
ゲームに限らず、普段使いから仕事まで、幅広く使えるのがゲーミングマウスのコスパの良さとも言えるでしょう。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い便利な機能がたくさんあるので、ネットサーフィンやYoutube、オフィスやクリエイティブソフトに至るまで全てをカバーしてくれます。
ゲーミングマウスも普段使いはしやすい
普段使いにおいてゲーミングマウスと普通のマウスの違いには、「ブラウジング用にDPIを設定できる」ということが挙げられます。
ブラウザを眺めるときはリラックスしているときが多いですよね。
DPIを高めに設定すると手首をちょっと動かすだけで、目的の位置へカーソルを進めることができるようになるので、楽な姿勢でもマウスを持ち上げなくて済むようになります。
DPIボタンが備わっているゲーミングマウスの場合
- ゲーム
- ブラウジング(普段使い)
- 仕事
カテゴリーに分けて、あらかじめソフトウェアでDPIの設定変更をしておくと、ボタン一つで切り替えが可能になります。
ゲーミングマウスは普通のマウスと違い、日常の些細なストレスも軽減してくれるので普段使いにも向いています。
ゲーム以外にも動画編集にも最適
動画編集においてゲーミングマウスと普通のマウスの違いには、「サイドボタンを使った便利なショートカット設定ができる」ということが挙げられます。
動画編集が身近になった今、多くの方がクリエイティブ作業に携わる機会が増えたと思います。
キーボード編集の一部をマウスに割り当てることによって、作業の効率化を図り生産性を上げることが可能になります。
例えばゲーミングマウスのサイドボタンには、以下のような機能を割り当てることができます。
- 再生・停止
- コピー・ペースト
- 取り消し・やり直し
- 編集・分割・削除
ゲーミングマウスには普通のマウスと違い、編集スピードも上げてくれる機能があるので編集作業にも最適と言えるでしょう。
ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのか
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いについてお伝えしてきましたが、ここからは「ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのか」について詳しくお伝えしていきます。
具体的に、ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのが良いのかまとめると、以下の4つが挙げられます。
- マウスの形状で選ぶ
- マウスの重量が軽いか重いかで選ぶ
- サイドボタンの多さで選ぶ
- 有線と無線どっちが良いのかで選ぶ
では、1つずつ簡単にお伝えしていきます。
マウスの形状で選ぶ
ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのか、1つ目のポイントとして「マウスの形状で選ぶ」ことが挙げられます。
ゲーミングマウスは一般的に形状の違いが2種類あり、それは
- 左右対称
- 左右非対称
の2つで、左右対称は左右が同じ形状をしているので、左利き・右利きなど利き手を問わず、使用することができ、「つまみ持ち・つかみ持ち」の人に最適です。
一方、左右非対称のマウスは、左右の形状が異なり、一般的に右利き用のマウスがほとんどなので、左利きの人が使うには最適ではありません。
ただ、左右非対称マウスのほとんどがエルゴノミクス形状をしており、主に「かぶせ持ち」の人の手にフィットするように作られており、非常に使いやすいマウスが多く人気があります。
マウスの重量が軽いか重いかで選ぶ
次に、ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのか、2つ目のポイントとして「マウスの重量が軽いか重いかで選ぶ」ことが挙げられます。
まず、結論からお伝えすると、ゲーミングマウスは重量が軽いマウスがおすすめであり、その理由は、軽いと「素早いマウス操作が可能で、疲れにくい」からです。
確かに、重量が重いゲーミングマウスにも、「マウス操作がブレにくい、エイムが安定する」など良い部分はありますが、明らかに長時間使っていると疲れやすいです。
ゲーミングマウスは、一般的な安いマウスと比べると重量が重いことがほとんどですが、ゲーミングマウスの中でも軽いマウスはあり、具体的には「80g前後」であれば軽量です。
逆に、ゲーミングマウスの中でも重いマウスは、「110g」を超えると思い部類です。
ゲーミングマウスの中でも軽いマウスについて詳しくは、>>【ゲーミングマウス】超軽いおすすめマウス6選!軽い方がいい理由とは?でお伝えしています。
サイドボタンの多さで選ぶ
次に、ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのか、3つ目のポイントとして「サイドボタンの多さで選ぶ」ことが挙げられます。
ゲーミングマウスの特徴の1つとして挙げられる「サイドボタン」ですが、
- FPSやTPSを主にプレイしている人
- MMORPGを主にプレイしている人
など、使用する人がよくプレイするゲームのジャンルによって必要なサイドボタンの数が違います。
「FPSやTPSゲームを主にプレイしている人」は、あまり多くのサイドボタンを必要としないので、サイドボタンの数は最低でも2つあれば十分です。
一方、「MMORPGを主にプレイしている人」は、多くのサイドボタンがあると便利なので、サイドボタンの数が「12個」など多いマウスがおすすめです。
有線と無線どっちが良いのかで選ぶ
最後に、ゲーミングマウスは何を基準に選ぶのか、4つ目のポイントとして「有線と無線のどっちが良いのかで選ぶ」ことが挙げられます。
まず、結論からお伝えすると、ゲーミングマウスは有線よりも無線の方がおすすめであり、その理由としては「ケーブルが邪魔だから」です。
以前まで、ゲーム用のゲーミングマウスは、無線だと遅延があって使えないという認識でしたが、現在では無線技術の向上もあり、遅延の問題は一切ありません。
むしろ、無線ゲーミングマウスの遅延は、有線マウスと同等かそれ以上にまで進化しているため、わざわざケーブルが邪魔くさい有線マウスを使う理由が見つかりません。
実際、世界で戦う多くのプロ選手が無線のゲーミングマウスを使っているため、遅延の問題がないことは明白です。
ただ、無線のゲーミングマウスは種類が少ないことや、価格が高いことを考えるとまだ手を出しづらいというのが現状ですが、圧倒的に無線マウスの方がおすすめなのは変わりません。
ゲーミングマウスの有線と無線について詳しくは、>>【ゲーミングマウス】有線と無線どっちがおすすめ?遅延は大丈夫?でお伝えしています。

まとめ
本記事では、ゲーミングマウスは普通のマウスと比べ、どう言った違いや特徴があるのかを解説して参りました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- ゲーミングマウスの必要性
- 普通のマウスとの違い
- ゲーミングマウスは普段使いにも向いている
- ゲーミングマウスの選定基準、選び方
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いは充分に知っていただけたかと思います、本記事を参考に素敵なゲーミングライフをお過ごしください。