PS5やPS4などのコンシューマーゲーム機でもFPS系ゲームなどが普及している今、ゲーミングモニターの中でもおすすめのゲーミングモニターを導入しようと考えている方は増えてきているのではないでしょうか。
ゲーム機の性能の向上に伴って、テレビでのゲームプレイに不満を感じている人も中にはいると思います。
今回は、そういったテレビでのゲームプレイに限界を感じた方、もっと快適にゲームをプレイしたい方向けに、ゲーミングモニターの中でもおすすめのゲーミングモニターを紹介していきたいと思います。
ゲーミングモニターをおすすめする理由
ゲーミングモニターをおすすめする理由を簡単に説明すると、以下の通りです。
- 動きの速い映像を映し出すことができる
- ゲーム向けの機能が充実している
- プロゲーマーは全員ゲーミングモニターを使っている
この項目では、ゲーミングモニターをおすすめする理由を詳しく解説していきます。
そもそも「ゲーミングモニターって必要なの?」と疑問に思っている人は、≫ゲーミングモニターはいらないは嘘?必要な理由と重要性を解説!でゲーミングモニターの必要性を確認してください。
普通のモニターでは動きの速い映像を映し出せない
ゲーミングモニターをおすすめする理由の一つとして、普通のモニターでは描写できない動きの速い映像を描写できる点が挙げられます。
通常、普通のモニターやテレビでは対応リフレッシュレートが60Hzであり、1秒間に60コマの画像しか描写することができません。
しかし、ゲーミングモニターの中には1秒間に60コマの描写を超えて144コマや240コマの画像を描写することができるものが存在します。
これは、FPS系ゲームやレースゲームなどの動きの速いゲームをプレイする上で非常に重要な性能となりますので、そういったゲームを主にプレイされる方はゲーミングモニターがおすすめです。
ゲーム向けの機能が充実している
ゲーミングモニターをおすすめする理由の一つとして、ゲーム向けの機能が充実していることが挙げられます。
ゲーム向けの機能を具体的に挙げますと、以下のようなものになります。
- 暗いシーンを明るく見せる機能
- 色の鮮やかさを調整する機能
- 残像を軽減する機能
- 画面に照準を表示する機能
こういったゲーム向けの機能は普通のモニターやテレビにはまず搭載されていませんが、この機能があるだけでゲームプレイが有利になるものばかりです。
例えば、FPS系ゲームなどでは暗い場所での戦闘で画面がみづらいといったことが多くありますが、暗いシーンを明るく見せる機能があるだけで、いち早く敵を発見し攻撃を仕掛けることができます。
このように、本気でゲームで勝ちたいと思っている方はゲーミングモニターがおすすめです。
ゲーム別に最適なゲーミングモニターについて詳しくは、以下の記事で詳しくお伝えしているので参考にしてください。
≫Apexで勝つ為のおすすめゲーミングモニターをPS4・PC別に解説!
≫【ゲーミングモニター】フォートナイトで勝つ為のおすすめモニター!
プロ選手でゲーミングモニターを使っていない人はゼロ
ゲーミングモニターをおすすめする理由として、プロゲーマーは全員ゲーミングモニターを使用しているということが挙げられます。
プロゲーマーはスポンサーなどの関係でゲーミングモニターを使っていると考えている方もいるかもしれません。
しかし、プロゲーマーという職業は結果や実績が全てですので、自身のプレイングを最大限に最適化してくれるゲーミングモニターでなければ、どのプロゲーマーも使用しないものと考えられます。
したがって、プロも愛用しているゲーミングモニターはゲームに特化しており、非常におすすめであると言えます。
【ゲーミングモニター】おすすめは144Hz?240Hz?
ゲーミングモニターをおすすめする理由として、「リフレッシュレートが高いこと」をお伝えしましたが、
高リフレッシュレートのモニターには大きく分けて「144Hz、240Hz」の2種類あり、どっちが良いのか迷う人も少なくないのではないでしょうか?
ここからは、ゲーミングモニターは144Hzと240Hzどっちが良いのか、簡単にお伝えしていきます。
そもそもリフレッシュレートとは?
ゲーミングモニターをおすすめするポイントである高リフレッシュレートについて解説する前に、そもそもリフレッシュレートとは何かということを解説します。
そもそも、リフレッシュレートとは1秒間に画面に描写できる画像の枚数のことを指します。
皆さんが普段目にしている映像は、1秒間に60枚の画像を連続して表示することで動く映像として認識することができています。
例えば、60Hzでは1秒間に60枚の画像を表示できる性能を持つモニターであるということを意味し、144Hzでは144枚、240Hzでは240枚の画像を1秒間に表示できるということになります。
当然、1秒間に表示できる画像の枚数が多い方が滑らかな映像になりますので、それだけでゲームプレイの質が上がります。
144Hzと240Hzどっちが良い?
それでは、ゲーミングモニターを検討する上で、144Hzと240Hzのどちらがおすすめなのでしょうか。
性能だけで判断すると一見、240Hzが良いと考える人が大半だと思います。
しかし、全てのPCやゲーム機が240fpsのフレームレートを維持してゲームの映像を描写することができるわけではありません。
高リフレッシュレートのゲーミングモニターを選ぶ上で重要なポイントは、ゲーミングモニターが240Hz表示に対応しているだけではなく、
映像を出力する側のゲーミングPC側も、1秒間に240枚の画像を出力できる性能が必要となるということです。
例えば、ハイエンドビデオカードを搭載しているなどPCのスペックが高い人であれば、ゲームにもよりますが240fpsの出力が可能と考えられますので、240Hz対応ゲーミングモニターがおすすめです。
しかし、ミドルレンジビデオカードを搭載しているPCの人は240fpsを出力できないことが多いと考えられますので、144Hz対応ゲーミングモニターがおすすめです。
ただ、今後より高スペックなゲーミングPCに買い替えを検討している人は、先に240Hzゲーミングモニターを買っておいても損は無いでしょう。
144Hz・240Hz対応のおすすめゲーミングモニターについて詳しくは、以下の記事でお伝えしているので参考にしてください。
≫【ゲーミングモニター】144Hz対応でおすすめの厳選モニター4選!
≫【ゲーミングモニター】240Hz対応でおすすめの厳選モニター3選!
【ゲーミングモニター】おすすめサイズは?何インチが良い?
この項目では、ゲーミングモニターのおすすめのサイズについて解説していきます。
ゲーミングモニターの画面サイズについてのおすすめポイントをまとめると以下の2点になります。
- FPS系ゲームがメインなら24インチ前後
- 画質や迫力が欲しい方は27インチ以上
ここからは、それぞれの特徴について詳しく解説していきます。
主にFPS系のゲーム用なら24インチ前後が最適
ゲーミングモニターのおすすめのサイズについて、FPS系ゲームを主にプレイされる方は24インチ前後が最適です。
FPS系ゲームではいち早く敵を発見し、撃ち勝つということが重要です。
ゲーミングモニターに限った話ではありませんが、視界内にゲーム画面全てを収めるということが必要となります。
大きすぎるモニターでは、視界外に小さな敵が見えても見逃してしまったりすることがあります。
また、首や目の視線移動が多くなることで疲れやすくなるという弊害もあります。
したがって、FPS系ゲームをメインにプレイされる方にとって、ゲーミングモニターのおすすめサイズは24インチ前後ということになります。
また、モニターサイズも重要ですが、モニターの縁(フレーム)の薄さも重要であり、フレームレスのゲーミングモニターの方がおすすめです。
フレームレスのゲーミングモニターのメリットやおすすめモデルについて詳しくは、≫【ゲーミングモニター】フレームレスのおすすめモニター11選!を参考にしてください。
画質や迫力を求めると27インチ以上
ゲーミングモニターのおすすめのサイズについて、画質や迫力を重視したい方には27インチ以上のモニターがおすすめです。
最近ではゲーム機の高スペック化に伴って、高画質を売りにしたゲームも多数発売されています。
画面サイズが27インチ以上の大型モニターの醍醐味はそういったゲームを大画面で味わえるということになります。
FPS系ゲームなどをカジュアルにプレイされる方にとって、27インチ以上の大型のモニターは画質や迫力を確保しつつゲームを楽しむことができるので、ぴったりのサイズではないかと思います。
したがって、カジュアルゲーマーな方にとって、ゲーミングモニターのおすすめのサイズは27インチ以上ということになります。
【ゲーミングモニター】PS4・PS5・Switchにおすすめなモニターの特徴
PS4・PS5・Switchをメインにプレイされる方にとって、数あるゲーミングモニターの中でもおすすめなモニターの特徴として、以下の3点が挙げられます。
- リフレッシュレートは60Hz
- 応答速度は1ms
- スピーカーありが便利
ここからは、それらの特徴について詳しく解説していきます。
手っ取り早く、PS4・PS5向けにおすすめのゲーミングモニターを知りたいという人は、下記の記事をどうぞ。
リフレッシュレートは60hzで選ぶ
PS4・PS5・Switchを主にプレイされる方にとって、ゲーミングモニターの中で選ぶべきおすすめモニターの特徴は、リフレッシュレートが60Hzであるということです。
PS4・PS5・Switchといったコンシューマーゲーム機は、ほとんどのゲームで60fps表示にしか対応していません。
PS5のみ4K/120fpsをうたっているものもありますが、PS5の性能やPS5発売直後ということを考えると大半のゲームでそのクオリティの映像出力は難しいのではないかと思います。
それらを総合して考えると、PS4・PS5・Switchは、60Hz以上のリフレッシュレートに対応しているゲーミングモニターの性能を十分に発揮できない可能性があります。
したがって、PS4・PS5・Switchを主にプレイされる方にとって、ゲーミングモニターのおすすめの特徴は60Hz対応のものであるということです。
応答速度は1msで選ぶ
PS4・PS5・Switchを主にプレイされる方にとって、ゲーミングモニターの中で選ぶべきおすすめモニターの特徴は、応答速度が1msであるということです。
応答速度が遅い普通のモニターやテレビでは残像が発生しやすくなります。
特に、動きの速いFPS系ゲームやレースゲームをプレイされる方は残像がゲームプレイにも影響するため、応答速度の速いゲーミングモニターを選ぶ方がよいでしょう。
ゲーム用途であれば、応答速度(GtoG)は1ms前後のもので十分対応可能です。
したがって、PS4・PS5・Switchを主にプレイされる方にとって、ゲーミングモニターのおすすめの特徴は、応答速度が1msであるということです。
スピーカーがあると便利
PS4・PS5・Switchを主にプレイされる方にとって、ゲーミングモニターの中で選ぶべきおすすめモニターの特徴は、スピーカー搭載であるということです。
PS4やSwithなどでゲームを楽しまれている方は、テレビでゲームをプレイしているという方が多いのではないかと思います。
スピーカー内臓モデルであれば、スピーカーを余分に設置するスペースもコストもかかりません。
ただし、音が重要なFPS系ゲームを主にプレイされる方はイヤホンを使用する必要がありますので、イヤホンジャックがついているものを選ぶことが大事です。
したがって、PS4・PS5・Switchを主にプレイされる方にとって、ゲーミングモニターのおすすめの特徴は、スピーカー搭載であるということです。
【ゲーミングモニター】安い価格で買うおすすめの選び方は?
この項目では、ゲーミングモニターを安い価格で買うおすすめの選び方について解説していきます。
その選び方を簡単にお伝えすると、以下の3点になります。
- リフレッシュレートが144Hz対応
- 液晶パネルがTNパネル
- 解像度がフルHD
ここからは、それらの選ぶポイントを詳しく解説していきます。
手っ取り早く、ゲーミングモニターの安い価格でおすすめを知りたいという人は、≫【ゲーミングモニター】安い価格でコスパの良いおすすめモニター5選!で詳しくお伝えしています。
安い価格で買うならおすすめは144Hzで選ぶ
ゲーミングモニターを安い価格で買うおすすめの選び方で重要な点として、1つ目は「リフレッシュレートが144Hz対応のものを選ぶ」ということです。
リフレッシュレートが高いと、それだけ1秒間に画面に表示できるコマ数が多いということになります。
FPS系ゲームなどでは一瞬画面に映った敵を見逃さないことが重要になりますが、高リフレッシュレートのゲーミングモニターであれば、壁際に潜んでいる敵などを一瞬早く描写できる「敵が先見えする」という大きなメリットがあります。
また、144Hz対応のものであれば240Hz対応のものよりも価格は安く、敵が先見えするといったメリットを手軽に体験することができますので非常におすすめです。
加えて、ゲーミングPCで主にゲームをプレイされている方はフレームレートが144fps前後は出力することができると思いますので、144Hz対応ゲーミングモニターの性能をフルに活かすことができます。
したがって、ゲーミングモニターを安い価格で買うおすすめポイントは144Hz対応のものを選ぶということになります。
パネルは「TNパネル」で選ぶと最も安い
ゲーミングモニターを安い価格で買うおすすめの選び方で重要な点として、2つ目は「液晶パネルがTNパネルのものを選ぶ」ということです。
IPSパネルやVAパネルはテレビにも採用されているパネルで、画質や視野角に優れていますが、価格が高くなるというデメリットがあります。
その点、TNパネルは視野角によっては映像が変色するというデメリットがあるものの、価格が安いというメリットがあります。
また、応答速度も速いですし、画面の正面に座ってゲームをプレイしている状態では視野角の問題も気になることはほとんどありません。
したがって、ゲーミングモニターを安い価格で買うおすすめポイントは液晶パネルがTNパネルであるものを選ぶということになります。
解像度はフルHDで選ぶ
ゲーミングモニターを安い価格で買うおすすめの選び方で重要な点として、3つ目は「解像度がフルHDのものを選ぶ」ということです。
最近ではテレビだけでなくPC用の液晶モニターにも4Kパネルが普及しており、4Kがいいなと考えている方も多いのではないかと思います。
しかし、4Kパネルは価格が跳ね上がるというデメリットもあります。
また、ゲームにもよりますが、ハイエンドビデオカードを搭載しているゲーミングPCでさえ、4K解像度で高いフレームレートを維持し続けるということは難しいというのが実情です。
つまり、4K解像度で高リフレッシュレートのゲーミングモニターの性能を活かせるシーンはあまりないということになります。
したがって、ゲーミングモニターを安い価格で買うおすすめポイントは解像度がフルHDのものを選ぶということになります。
【ゲーミングモニター】おすすめな間違いなしの厳選モデル!
ここからは、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな間違いなしの厳選モデルを、以下のニーズに分けて詳しくお伝えしていきます。
- 144Hzのおすすめゲーミングモニター
- 240Hzのおすすめゲーミングモニター
- PS4・Switch向けのおすすめゲーミングモニター
- PS5向けのおすすめゲーミングモニター
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
144Hzのおすすめゲーミングモニター
まずは、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな144Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルは以下の3つです。
- 安い価格でコスパの良い「Dell S2421HGF」
- プロ選手の使用率の高い「BenQ ZOWIE XL2411P」
- IPSパネルでHDR対応の「BenQ MOBIUZ EX2510」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格でコスパの良い「Dell S2421HGF」
メーカー名 | DELL(デル) |
---|---|
モニターサイズ | 23.8インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI x2, DP x1 |
価格 | 22,800円 |
ゲーミングモニターの中でも特におすすめな144Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの1つ目は「Dell S2421HGF」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 最安クラスの安い価格でありながら非常に高品質
- 3辺フレームレスで見やすくて見た目も良い
- 「高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Dell S2421HGF」は144Hzのゲーミングモニターとしては安い価格でありながら品質が良い、非常にコスパの高い144Hzモニターです。
特筆すべき点は「品質の良さ」であり、具体的には3年間の「無輝点交換保証」がある為、たった1つのドット抜けであっても無償で交換してもらうことが可能です。
通常、他社のモニターでは、1つのドット抜け程度だと、モニターの仕様だとして交換保証が無い場合が多いですが、DELLは交換保証があるので安心して購入できます。
そして、保証方法に関しても「良品先送り」により、代替品が先に送られてくるシステムなので、交換時に手元からモニターが無くなる瞬間が一瞬もありません。
また、フレームレスなので画面も見やすく見た目も良いですし、機能性も安いモニターとしては珍しい「高さ・傾き」を細かく調整できるスタンド付きです。
上記のことから、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな144Hzモニターとして「Dell S2421HGF」が挙げられます。
プロ選手の使用率の高い「BenQ ZOWIE XL2411P」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMIx1、DVI-DLx1、Display Portx1 |
価格 | 23,990円 |
ゲーミングモニターの中でも特におすすめな144Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの2つ目は「BenQ ZOWIE XL2411P」であり、主な特徴は以下の通りです。
- プロ選手の使用率が高い
- 非常に高性能で価格も安い
- ゲーム向けの機能が充実している
- 「高さ・傾き・90度ピポット」を詳細に変更できるスタンド付き
上記の通り、「BenQ ZOWIE XL2411P」はプロ選手の利用率が非常に高い人気のゲーミングモニターでありながら、価格も安く多くの人におすすめできるモニターです。
また、ゲーム向けの機能が充実しており、ゲームをプレイするには最適であり、具体的な機能については以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
上記のゲームをプレイする際に便利なゲーム用の機能は、BenQ独自の機能なので、充実したゲーム用の機能がついた144Hzモニターが欲しい人に最適でおすすめです。
さらに、目の疲れや肩こりの原因となる「ブルーライト、フリッカー」を軽減する機能により、長時間の使用でも目が疲れにくいです。
上記のことから、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな144Hzモニターとして、「BenQ ZOWIE XL2411P」が挙げられます。
IPSパネルでHDR対応の「BenQ MOBIUZ EX2510」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/IPSパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI2.0×2、DisplayPort1.2×1 |
価格 | 29,818円 |
ゲーミングモニターの中でも特におすすめな144Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの3つ目は「BenQ MOBIUZ EX2510」であり、主な特徴は以下の通りです。
- IPSパネルでHDR対応の数少ない144Hzモニター
- IPSパネルでHDR対応モニターとしては最安クラス
- ゲーム向けの機能も充実している
上記の通り、「MOBIUZ EX2510」は、IPSパネルでHDR対応の数少ない144Hzゲーミングモニターであり、IPSでHDR対応なら最安クラスにコスパの良いモニターです。
これまで、ゲーミングモニターは高いリフレッシュレート・応答速度と引き換えに、映像の綺麗さは犠牲にされてきました。
しかし、「MOBIUZ EX2510」なら、視野角も広く発色の良いIPSパネルに加えて、HDR出力が可能なので、映像の綺麗さとゲームに必要な性能を兼ね備えています。
また、「HDR対応の144Hzモニター」で綺麗な映像を映し出せるだけでなく、ゲーム用の機能も充実しており、具体的には以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
上記のことから、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな144Hzモニターとして、「BenQ MOBIUZ EX2510」が挙げられます。
240Hzのおすすめゲーミングモニター
次に、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな240Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルは以下の3つです。
- 240Hzで安い!コスパの良い「Acer KG251QIbmiipx」
- プロ選手の使用率が高い「BenQ ZOWIE XL2546K」
- 240HzでIPSパネル・HDR対応の「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
240Hzで安い!コスパの良い「Acer KG251QIbmiipx」
メーカー名 | Acer(エイサー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 1.4×1、HDMI 2.0×1、DisplayPort v1.2×1 |
価格 | 39,979円 |
ゲーミングモニターの中でも特におすすめな240Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの1つ目は「Acer KG251QIbmiipx」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 240Hzモニターとしては最安クラスの安さ
- ジャンルに応じたゲームモードを搭載
- フレームレスデザインで画面が広くて見やすい
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Acer KG251QIbmiipx」は240Hzモニターとしてはかなり価格が安く、非常にコスパが高いので、なるべく安い価格で買いたい人に最適でおすすめです。
価格が安いからとはいえ、性能が低いわけではなく「FreeSync」搭載なので、映像の描画遅れによって発生する映像のズレや残像が無いので、見やすくゲームに集中できます。
さらに、ゲーム用に最適化された全8種類のモードがあるため、より自分の見やすいモニター設定で、快適にゲームをプレイできます。
上記のことから、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな240Hzモニターとして、「Acer KG251QIbmiipx」が挙げられます。
プロ選手の使用率が高い「BenQ ZOWIE XL2546K」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 2.0 x3 / DP 1.2 x1 |
価格 | 58,908円 |
ゲーミングモニターの中でも特におすすめな240Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの2つ目は「BenQ ZOWIE XL2546K」であり、主な特徴は以下の通りです。
- プロ選手の使用率が最も高い人気モニター
- 動きの激しいゲームで残像を抑える「DyAc+技術」搭載
- 充実したゲーム向けの機能が搭載
- 「高さ・傾き・90度ピポット」を詳細に変更できるスタンド付き
上記の通り、「BenQ ZOWIE XL2546K」はプロ選手の利用率が最も高い、人気のゲーミングモニターで、多くのプロ選手が使用していることからもゲーム用に最も最適と言えます。
モニターの機能性としても、動きの激しい場面での残像を軽減して視認性を高めてくれる「DyAc+技術」が搭載されており、特にFPS、バトロワ系ゲームをプレイしている人におすすめです。
さらに特筆すべきは、ゲーム向けの充実した機能であり、具体的な機能については以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
価格は少し高くなりますが、多くのプロ選手が使っている最高の240Hzゲーミングモニターが欲しいという人には最適でおすすめです。
上記のことから、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな240Hzモニターとして、「BenQ ZOWIE XL2546K」が挙げられます。
240HzでIPSパネル・HDR対応の「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」
ゲーミングモニターの中でも特におすすめな240Hzモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの3つ目は「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」であり、主な特徴は以下の通りです。
- IPSパネルでHDR対応なので画質がかなり綺麗
- 240Hz/IPSパネルでHDR対応モニターとしては最安クラス
- ゲーム向けの機能も充実している
上記の通り、「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」は、IPSパネルで非常に鮮やかで綺麗な映像を映し出せるHDR出力に対応した240Hzモニターとしては最安クラスです。
これまで、ゲーミングモニターは高いリフレッシュレートと速い応答速度という高性能さと引き換えに、映像の綺麗さは犠牲にされてきました。
しかし、「Nitro XV253QXbmiiprzx」は、視野角も広く発色の良いIPSパネルに加えて、HDR出力に対応しているので、映像の綺麗さとゲームに必要な性能を兼ね備えています。
さらに、ゲーム向けの機能も充実しており、
- 黒の強弱を調整し暗所の視認性を高める「ブラックブースト機能」
- 3種類の照準をモニターに表示できる「標準表示機能」
など、よりゲームを快適にプレイできるように考えられたゲーム向け機能も搭載されています。
その為、ゲームを240Hzで最高に快適なプレイができる環境も欲しいけど、映画やアニメなどに綺麗な画質も欲しいという人に最適でおすすめです。
上記のことから、数あるゲーミングモニターの中でも特におすすめな240Hzモニターとして、「Acer Nitro XV253QXbmiiprzx」が挙げられます。
PS4・Switch向けのおすすめゲーミングモニター
次に、数あるゲーミングモニターの中でも『PS4・Switch向け』に特におすすめなモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルは以下の2つです。
- PS4・Switchに最適で安い「LG 24MK400H-B」
- PS4・Switchに最適な27インチの「I-O DATA EX-LDGC271TB」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
PS4・Switchに最適で安い「LG 24MK400H-B」
メーカー名 | LG(エルジー) |
---|---|
モニターサイズ | 23.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 75Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×1、D-Sub×1 |
価格 | 11,180円 |
ゲーミングモニターの中でも『PS4・Switch向け』に特におすすめなモニターとして、1つ目は「LG 24MK400H-B」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 応答速度「1ms(GtoG)」でPS4用に最適
- 映像のタイムラグを抑える「DASモード」搭載
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を高める機能が搭載
上記の通り、「LG 24MK400H-B」は応答速度が1msと高速なのでPS4・Switchに最適であり、価格も「1万円前後」と安いので、安い価格で買いたい人におすすめです。
価格が安いからといって、モニターの性能が悪いということはなく、映像出力のタイムラグを抑える「DAS機能」により、動きの激しいFPS系のゲームも残像を抑えて正確に敵を視認できます。
また、ゲーム用の機能が充実しており、中でも暗いシーンを明るく見せる「Black Stabilizer機能」により、暗い影に潜んでいる敵の視認性が高まります。
正直、これほど安い価格で機能性に優れた、PS4・Switch用に最適なゲーミングモニターはなかなか無いので、買わない理由が見つかりません。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でもPS4・Switch向けに特におすすめなモニターとして「LG 24MK400H-B」が挙げられます。
PS4・Switchに最適な27インチの「I-O DATA EX-LDGC271TB」
メーカー名 | IO-DATA(アイ・オー・データ) |
---|---|
モニターサイズ | 27インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 75Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×2、DP×1、D-Sub×1 |
価格 | 22,202円 |
ゲーミングモニターの中でも『PS4・Switch向け』に特におすすめなモニターとして、2つ目は「I-O DATA EX-LDGC271TB」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 応答速度「0.5ms」でPS4用に最適
- スルーモード機能で操作と表示のズレが少ない
- 暗いシーンの視認性を上げる機能が搭載
- 3辺フレームレスで視認性も良く見た目も良い
上記の通り、「I-O DATA EX-LDGC271TB」は応答速度が0.5msと高速なので、PS4・Switch用に最適であり、モニターサイズも27インチと少し大きめのモニターが欲しい人におすすめです。
モニターの機能性としても非常に高く、暗いシーンの視認性を上げる「Night Clear Vision」によって、暗闇に隠れた敵や、小さな変化を見逃すことが少なくなり、より快適にゲームをプレイできます。
また、「スルーモード機能」によって操作と表示のズレが少なく、特に動きの激しいゲームをプレイする際に最適です。
さらに、「3辺フレームレス」のモニターなので、画面の視認性も良く、パソコンのサブモニターとしても活用できるので、ゲームだけでなく仕事用にも使えて便利です。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でもPS4・Switch向けに特におすすめなモニターとして「I-O DATA EX-LDGC271TB」が挙げられます。
PS5向けのおすすめゲーミングモニター
最後に、数あるゲーミングモニターの中でも『PS5向け』に特におすすめなモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルは以下の3つです。
- 安い価格でコスパの良い「HP 25x」
- HDR対応でPS5に最適な「BenQ MOBIUZ EX2510」
- WQHDの120Hz出力対応で安い「HP X27i」
※上記の、「BenQ MOBIUZ EX2510」に関しては、144Hzのおすすめゲーミングモニターでお伝えした内容と重複するので省略させていただきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格でコスパの良い「HP 25x」
メーカー名 | HP(ヒューレット・パッカード) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×1、DisplayPort×1 |
価格 | 21,980円 |
ゲーミングモニターの中でも『PS5向け』に特におすすめなモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの1つ目は「HP 25x」であり、主な特徴は以下の通りです。
- リフレッシュレート144Hz・1msとPS5に最適
- HDMI2.0対応の144Hzモニターとしては最安クラス
- 「高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
特筆すべきは、「価格の安さ」であり、144Hzゲーミングモニターとして十分な性能があるにも関わらず「2万円弱」と非常にコスパの良いおすすめモニターです。
また、2mmという非常に薄いベゼルのフレームレスモニターでありながら、「高さ・傾き・90度ピポット」など調整可能なスタンド付きと機能性も抜群です。
さらに、『HDMI2.0』に対応しているので、対応したHDMIケーブルであれば144Hzを表示させることが可能で、PS5も問題なく120Hz出力が可能です。
見た目や機能性に対する価格を見ると、正直買わない理由が無いほどなので、「安い価格でコスパの良い144Hzモニターを探している人」に非常におすすめです!
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも『PS5向け』に特におすすめなモニターとして、「HP 25x」が挙げられます。
WQHDの120Hz出力対応で安い「HP X27i」
メーカー名 | HP(ヒューレット・パッカード) |
---|---|
モニターサイズ | 27インチ/IPSパネル |
応答速度 | 4ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | WQHD(2560×1440) |
接続端子 | HDMI×1、DisplayPort×1 |
価格 | 36,300円 |
ゲーミングモニターの中でも『PS5向け』に特におすすめなモニターとして、買って間違いなしの厳選モデルの3つ目は「HP X27i」であり、主な特徴は以下の通りです。
- リフレッシュレート144Hz・4msとPS5に最適
- WQHDの144Hzモニターとしては最安クラス
- 「高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
- カクつきやティアリングの無い「FreeSync」対応
上記の通り、「HP X27i」はWQHDで144Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスに価格が安い「36,300円」と破格の144Hzモニターです。
PS5では、4Kでの120Hz出力に対応してはいるものの、未だに「4Kで120Hzに対応したモニターは」種類が少なく、あっても20万円以上と高額になります。
なので、フルHD画質よりも高画質で120Hz出力しようと思うと、WQHDが最も最適であり「HP X27i」は、最も安い価格です。
また、安い価格でありながら「モニターの高さ・傾き」を詳細に調整できるスタンド付きなので、自分に合った最適なポジションでゲームを快適にプレイできます。
さらに、「FreeSync」に対応しているので、描画遅れによって起きる「ティアリング」と言われる残像を軽減してくれるので、目に優しく集中してゲームをプレイできます。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも『PS5向け』に特におすすめなモニターとして、「HP X27i」が挙げられます。
まとめ
ここまで、ゲーミングモニターの中でもおすすめのゲーミングモニターの特徴・選び方について詳しく解説してきました。
ゲーミングモニターをおすすめするポイントを簡単にまとめると以下の通りになります。
- 動きの速い映像を映し出すことができる
- ゲーム向けの機能が充実している
- プロゲーマーは全員ゲーミングモニターを使っている
- FPS系ゲームがメインなら24インチ前後
- 画質や迫力が欲しい方は27インチ以上
- PS4・PS5・Switchでゲームする人には、リフレッシュレートが60Hz
- PCでゲームする人には、リフレッシュレートが144Hz
- 応答速度は1ms
- スピーカーありが便利
- 液晶パネルがTNパネル
- 解像度がフルHD
本記事を参考にして、ゲーミングモニターをおすすめの方法でコスパよく手に入れ、快適にゲームをプレイしましょう。