1月11日からepisode6が始まり新マップも出たVALORANTですが、皆さん楽しんでいらっしゃいますでしょうか!
今回はVALORANTを始めたい方、始めたての方や少しプレイしたもののより上手くなりたい方向けに、
VALORANTに向いているゲーミングマウスをご紹介いたします!
ただゲーミングマウスをご紹介するだけでなく、選び方やプロが使用しているゲーミングマウスも合わせてご紹介しているため、ぜひ参考にされてくださいね!
VALORANTでゲーミングマウスを使うべき3つの理由
VALORANTでゲーミングマウスを使うべき理由は、以下の3つです。
- ポーリングレートが普通のマウスより高くて低遅延
- マウスセンサー精度が高く正確なAIMができる
- プロ選手でゲーミングマウスを使っていない人はいない
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます!
ポーリングレートが普通のマウスより高くて低遅延
VALORANTをプレイする上で絶対にゲーミングマウスをおすすめする理由の1つ目として、
ゲーミングマウスはポートレートが普通のマウスより高く、低遅延であることが挙げられます。
ポートレートととは、1秒間にマウスが何回PCに情報を送ることができるか、といった数値のことです。
具体的にポーリングレートの数値を記載すると以下の通りです。
ポーリングレート(Hz) | ms(ミリ秒) |
---|---|
1000 | 1 |
500 | 2 |
250 | 8 |
125 | 8 |
100 | 10 |
一般的なマウスのポーリングレートの平均は125Hzでありマウスから8ミリ秒に1回PCへと情報が送られます。
そして、ゲームには「サーバーチックレート」という1秒間に何回サーバー情報が更新されるかといったものがあり、
VALORANTはサーバーチックレートが128Hzと他のゲームに比べて高い傾向にあります。
数値が高いとそれだけ情報が更新されるため「知らぬうちに負けていた」などというラグが起こりにくいです。
しかし、このサーバーチックレートが高いと少しの遅延でも、撃ち合いに負ける要因になってしまいます。
そのため普通のマウスではなく、ポーリングレートが高いゲーミングマウスを使用することで遅延がなく、
より俊敏に移動や攻撃をすることができるとVALORANTでの勝率はグッと上がります。
したがってVALORANTをプレイする上ではゲーミングマウスが欠かせません。
マウスセンサー精度が高く正確なAIMができる
VALORANTをプレイする上で絶対にゲーミングマウスがおすすめな理由の2つ目には、
ゲーミングマウスはマウスセンサー精度が高く、正確なAIMができるためです。
VALORANTはFPSゲームの中でも特に正確なエイムが必要なゲームで、マウスのセンサー精度が重要です。
理由としてはVALORANTは止まり撃ち(ストッピング)が重要なゲームであり、
正しくストッピングが出来ていればヘッドショット1発で敵を倒すことができるためです。
このようにするためには「マウスセンサー精度」が高くないと行えず、
これは普通のマウスでは難しいためVALORANTのプレイにはゲーミングマウスが必須です。
プロ選手でゲーミングマウスを使っていない人はいない
VALORANTをプレイする上で絶対にゲーミングマウスがおすすめな理由の3つ目には、
プロゲーマーの選手でゲーミングマウスを使っていない人はいないためです。
VALORANTは定期的に世界大会を行い、その度かなりの盛り上がりを見せていますが、
日本人選手だけでなく、海外の選手も必ずゲーミングマウスを使用しています。
VALORANTは高い俊敏性と、読みの深さ、判断の速さが大切なゲームです。
トータルとして「速くないと負けてしまう」ため、そのようなことがないためにもVALORANTのプレイにはゲーミングマウスが必須です。
VALORANT向けのゲーミングマウスの選び方
ここからはVALORANTを行う上で向いているゲーミングマウスの選び方、以下4点についてご紹介します。
- 有線と無線で選ぶ
- 左右対称と左右非対称で選ぶ
- マウスの軽さで選ぶ
- サイドボタンの数で選ぶ
この4点から選ばないとダメ!ということはありませんが、
これらを意識してゲーミングマウスを選ぶとより快適に、そして強くなれるため是非意識してみてくださいね!
有線と無線で選ぶ
おすすめなゲーミングマウスの選び方の1つ目は「有線か無線かで選ぶ」ことです。
まず有線ゲーミングマウスのメリットは以下3点です。
- 無線と異なり充電を気にする必要がない
- 無線よりも種類が多い
- 無線よりも価格がお手頃なものが多い
続いて無線ゲーミングマウスのメリットは以下3点です。
- 有線と異なりキーボードとの接触を気にすることなく思うままに操作ができる
- ケーブルがないことで軽い操作が可能
- 有線と変わらない遅延のなさ
予算に余裕があれば操作性の良さからも無線ゲーミングマウスを選ぶことがおすすめです。
有線ゲーミングマウスは手頃な価格で購入したい方や、お試しでゲーミングマウスを使ってみたい方におすすめです。
左右対称と左右非対称で選ぶ
おすすめなゲーミングマウスの選び方の2つ目は「左右対称、左右非対称で選ぶ」ことです。
その理由として、ゲーミングマウスは「つかみ持ち」「かぶせ持ち」などの持ち方があるためです。
左右対称がつかみ持ちの方が使いやすい傾向にあり、左右非対称はかぶせ持ちの人が使いやすい傾向にあります。
自分の持ち方に合っているゲーミングマウスでないと操作がしにくくなり、せっかく良いマウスであったとしても性能を活かすことができません。
また、自分に合っているマウスであると長時間の使用であっても疲れにくく、勝ちやすくなります。
そのため、ご自身に合う形状のマウスを選ぶことも大切です。
マウスの軽さで選ぶ
おすすめなゲーミングマウスの選び方の3つ目は「マウスの軽さで選ぶ」ことです。
VALORANTは武器にもよりますがヘッドショットができた場合、1撃で敵を倒すことができます。
これを行う上で「エイムが合っている」「ストッピングが正しく行えている」この2つが大切です。
この2つを行う上ではマウスが軽くないとなかなか操作がしにくくなってしまいます。
また、VALORANTはマッチングすると1時間くらい対戦することもザラにあるため軽いマウスの方が長時間のプレイであっても疲れにくいです。
以上のことからマウスの軽さで選ぶことも重要な1つです。
サイドボタンの数で選ぶ
おすすめなゲーミングマウスの選び方の4つ目は「サイドボタンの数で選ぶ」ことです。
上記の写真にある通り、ゲーミングマウスにはサイドボタンというものがついています。
このボタンに「しゃがみ」や「武器チェンジ」を設定することでキーボード操作が減りより快適になります。
一般的にはサイドボタンは2つで良いとされています。
その理由としてはサイドボタンがあまりにも多すぎると操作ミスが起きてしまう可能性があるためです。
また、VALORANTはキーボード操作が多いゲームであるため、
サイドボタンを有効活用するとより快適なため、サイドボタンの数で選ぶことも重要です。
VALORANTのプロが使うゲーミングマウス
ここからは「VALORANTのプロゲーマー」に着目をし、プロゲーマーの方々はどのメーカーのどのマウスを使用してるかについて解説しています。
それぞれのメーカーによって特徴や秀でているポイントが異なるため要チェックです!
VALORANTのプロの使用率が高いゲーミングマウスメーカー
VALORANTのプロの使用率が高いゲーミングマウスメーカーは以下の5つです。
- Logicool
- ZOWIE
- RAZER
- FINALMOUSE
- VAXEE
それぞれ、詳しくお伝えしていきます。
参照元:prosettings.net様
1位:Logicool
Logicoolはスイスのメーカーであり、多くのゲーミングデバイスを販売しているメーカーです。
独自開発である「LIGHTSPEED」などの無線であっても有線接続と変わらない遅延の無さがあるなど、
ゲームをより快適に行えるゲーミングデバイスが数多くあり、プロゲーマーだけでなく世界中のゲームプレイヤーから愛用されています。
2位:ZOWIE
ZOWIEはモニターで有名である台湾のメーカー「BenQ」の傘下であり、eスポーツに特化したゲーミングデバイスを多く販売しています。
ZOWIEはBenQと共同開発をしているためよりゲームに特化しているため世界中のプロゲーマーの多くが使愛用されています。
「かぶせ持ち」「つかみ持ち」など様々な持ち方やサイズが販売されているため、使いやすいマウスを必ず見つけることができます。
3位:RAZER
RAZERはアメリカのメーカーであり、こちらも多くのゲーミングデバイスを多く販売しているメーカーです。
Logicoolと同様にRazerでも独自開発である「Razer HyperSpeed Wireless」という無線接続であっても有線接続と変わらず遅延がないなど、
ゲームを快適にプレイできるゲーミングデバイスが多くあり、熱狂的なRazerファンが世界中に存在します。
4位:FINALMOUSE
FINALMOUSEはアメリカのメーカーであり、「ハニカムシェル」というマウス表面に穴が開いているゲーミングマウスを販売している中で代表的なメーカーです。
特にマウスの軽さに着目しているため、VALORANTをはじめとするFPSで長時間の使用した場合であっても疲れにくいゲーミングマウスが多いところが特徴の一つです。
DPIを変えられるマウスも多いため、より自分にぴったりなマウスにすることができます。
5位:VAXEE
VAXEEは「ZOWIE」のチームメンバーが作った新しいメーカーであり、更にeスポーツに特化しているゲーミングマウスを多く販売しています。
左右対称のマウスであっても、どの持ち方をしても使いやすい形状になっており、
クリックの応対速度が速いものの、誤作動は防いでいるなど高機能な製品が多く販売されています。
VALORANTのプロが使うゲーミングマウス
第1位 Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
---|
第2位 Logicool G PRO WIRELESS |
第3位 ZOWIE EC2 |
第4位 Razer DeathAdder V3 Pro |
第5位 Xtrfy M4 RGB |
VALORANT向けのおすすめゲーミングマウス7選!
ここからはVALORANTをプレイする上でおすすめなゲーミングマウスを7点ご紹介いたします!
どのゲーミングマウスもよいポイントがあるため、必読です!
Logicool G PRO X SUPERLIGHT
メーカー名 | Logicool |
---|---|
接続方法 | 無線 |
ボタン数 | 5つ |
右利き/両利き | 右利き |
重さ | 63g未満 |
解像度 | 100〜25,600DPI |
VALORANTのプレイにおすすめなゲーミングマウス、1つ目は「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」です。
Logicool史上最軽量63g未満という「軽さ」が何よりも大きいワイヤレスゲーミングマウスです。
安心の2年間無償保証がついており、別売りの「POWERPLAY」というマウスパッドを使用することで、
マウスパッド上で操作をしているだけでマウスを充電することができるなどかなり快適なゲーミングマウスです。
- Logicool独自開発の「LIGHTSPEED」で1msという遅延のなさ
- 3年間の独自開発によりバッテリーの持ちが最大70時間と長い
- 63gとかなりの軽量であるため長時間の使用でも使いやすい
ZOWIE EC2
メーカー名 | ZOWIE |
---|---|
接続方法 | 有線 |
ボタン数 | 3つ |
右利き/両利き | 右利き |
重さ | 90g |
解像度 | 400〜3,200DPI |
VALORANTのプレイにおすすめなゲーミングマウス、2つ目は「ZOWIE EC2」です。
このゲーミングマウスはFPSに特化しているため、400~3,200DPIとレベルを4段階で調節することができます。
また、VALORANTなどの激しい操作が必要となるゲームではケーブルが断線してしまうことが多いですが、
パラコードケーブルというかなり頑丈なケーブルを使用しているため、安心してVALORANTを楽しむことができます。
- マウスのサイズをS・M・Lから選ぶことが出来る
- 1年間の無償保証とマウス脚が付属するため安心
- 有線接続であるためこまめな充電が不要で楽
Razer DeathAdder V3 Pro
メーカー名 | Razer |
---|---|
接続方法 | 無線 |
ボタン数 | 2つ |
右利き/両利き | 右利き |
重さ | 63g |
解像度 | 100〜30,000DPI |
VALORANTのプレイにおすすめなゲーミングマウス、3つ目は「Razer DeathAdder V3 Pro」です。
ポーリングレートが100~30,000DPIと幅広く、自動で設定できることからVALORANTだけでなく、他のゲームも快適に楽しむことができます。
2年間の無償保証付きであり、側面とグリップ部分の滑り止めテープが付属されるため、より安定してVALORANTをプレイすることができます。
- 最大90時間の連続使用が可能とかなり長い
- 耐久性が高く、9,000万回のクリックが可能
- アクチュエーションポイントが0.2msと浅いため押しやすく、疲れにくい
Xtrfy M4 RGB
メーカー名 | Xtrfy |
---|---|
接続方法 | 有線 |
ボタン数 | 8つ |
右利き/両利き | 右利き |
重さ | 69g |
解像度 | 400~16,000DPI |
VALORANTのプレイにおすすめなゲーミングマウス、4つ目は「Xtrfy M4 RGB」です。
DPIが400~16,000DPI、ポーリングレートが125~1,000Hz間で調節することができ、自分に合ったマウスにすることができます。
69gと軽い上に横60mm、縦120mm、高さ39㎜と少し小さめなため浮かせやすく、かぶせ持ち・つまみ持ちでも対応可能なゲーミングマウスです。
- ソフトウェアダウンロードが不要であり、全てマウスで設定できるため不具合が起きにくい
- 69gと軽量なためエイムが合わせやすく、長時間の使用であっても疲れにくい
- マウスソールが付属しているためより自分にあった滑り具合のマウスにできる
Logicool G703h
メーカー名 | Logicool |
---|---|
接続方法 | 無線 |
ボタン数 | 2つ |
右利き/両利き | 右利き |
重さ | 95g |
解像度 | 100〜25,000DPI |
VALORANTのプレイにおすすめなゲーミングマウス、5つ目は「Logicool G703h」です。
DPIが最大25,000DPIであり、高速操作・移動が可能なゲーミングマウスです。
マウスに10gの重りを入れることができるため、もし軽く感じた場合であっても自分に合う重さに調節することができます。
- Logicool独自開発の「LIGHTSPEED」で1msという遅延のなさ
- ライト点灯なしで、バッテリー最大60時間と長め
- 2年間のメーカー保証付きで安心
Razer Viper V2 Pro
メーカー名 | Razer |
---|---|
接続方法 | 無線 |
ボタン数 | 5つ |
右利き/両利き | 右利き |
重さ | 59g |
解像度 | 30,000DPI |
VALORANTのプレイにおすすめなゲーミングマウス、6つ目は「Razer Viper V2 Pro」です。
Razer独自開発である「Razer HyperSpeed Wireless」により遅延が少なく安定してた楽しむことが出来るゲーミングマウスです。
2年間の無償保証付きであり、側面とグリップ部分の滑り止めテープが付属されるため、より安定してVALORANTをプレイすることができます。
- DPIが30,000DPIとかなり高いため、より高速な移動ができVALORANTにおいてかなり有利
- アクチュエーションポイントが0.2msで押しやすく、疲れにくい
- 9,000万回のクリックが可能であり、最大80時間の連続使用が可能
HyperX Pulsefire Haste
メーカー名 | HyperX |
---|---|
接続方法 | 無線 |
ボタン数 | 6つ |
右利き/両利き | 両利き |
重さ | 61g |
解像度 |
|
VALORANTのプレイにおすすめなゲーミングマウス、7つ目は「HyperX Pulsefire Haste」です。
2.4GHzワイヤレスと無線であっても有線と変わらない遅延のなさがあるゲーミングマウスです。
滑り止めであるグリップテープが付属しているため、自分に合った滑り具合に調節し、安定したプレイが可能です。
- 最大8,000万回のクリック、穴が開いているものの防水・防塵と耐久性が高く安心
- 最大100時間の連続使用が可能とかなりバッテリー持ちが良い
- 61gとかなり軽量であり、メッシュなため長時間の使用であっても使いやすい
VALORANTのゲーミングマウスによくある疑問
ここからはVALORANTをプレイする上で、よくある疑問2つについて解説いたします!
- 無線マウスだとVALORANTで遅延しない?
- マウスパッドは必須?
この疑問が解消することでより快適に、そしてVALORANTで強くなれるため参考にされてみてくださいね!
無線マウスだとVALORANTで遅延しない?
結論から申し上げますと、無線マウスでVALORANTをプレイしても全く遅延しません。
その理由としては、近年販売されている無線ゲーミングマウスは有線と全く遜色がない遅延のなさがあるためです。
VALORANTはキャラクター選択によっては更に素早い速度での移動が必要となるため、
有線マウスのケーブルによってその動きがスムーズに行えない場合、勝つことがかなり厳しくなってしまいます。
無線マウスであれば、ケーブルやキーボードとの接触を気にする心配がなく自分の思うままにプレイすることができます。
そのため、予算に余裕がある場合は無線マウスを選ぶことがおすすめです。
ただ、価格が2万円を超えることも珍しくないので、安い価格で買いたい人は有線マウスもおすすめです!
有線マウスであっても、マウスバンジーを使えば無線マウスと同じくらい快適な操作性が得られますよ!
マウスパッドは必須?
VALORANTに限らずFPS系のゲームをされる場合上手くなりたいのであればマウスパッドは必須です。
その理由としては、マウスパッドがあることで滑りがよくなり、エイムなども合うためです。
現にプロゲーマーの方々でマウスパッドを使っていない方はおらず、皆さんお気に入りのマウスパッドをお持ちです。
そのため、ゲーミングマウスと合わせてマウスパッドをご購入することがおすすめです。
今までFPSゲームをされていてまだマウスパッドを使ったことがなかった方も試しに使ってみてください。
ゲーミングマウスに関する関連記事
こちらの記事もおすすめです!
まとめ
以上がVALORANTを行う上でおすすめなゲーミングマウスについてでしたが、各マウスの魅力は伝わりましたでしょうか?
改めてVALORANT向けのゲーミングマウスの選び方をまとめると以下の4点です。
- 有線、無線
- 左右対称、左右非対称
- マウスの軽さ
- サイドボタンの数
VALORANTは操作やストッピングなど気を付ける点も多いゲームですが、頭を使う分上手くいくととても面白いゲームです。
今回ご紹介したゲーミングマウスでより楽しいVALORANTプレイが送れますように!