「ゲーミングチェアを買おうと思っているけど、メーカーが多すぎてどれが良いか分からない」
「AKRacingってメーカーが良いみたいだけど、本当に良いのか実際の口コミが知りたい」
といった悩みを持っていませんか?
本記事では、AKRacingのゲーミングチェアを実際に使っている人の声を独自に調査して、まとめているので、「AKRacingの良い点・悪い点」を知ることができますよ!
実際に使っている人の声を知ることで、「AKRacingのゲーミングチェアは良い」と確信を持って安心して購入できるようになるでしょう。
記事の前半では、「AKRacingの特徴や良い口コミ・悪い口コミ」を、後半ではおすすめできるAKRacingのゲーミングチェアを解説しているので参考にしてください。
AKRacingってどんなメーカー?
【名古屋地区での実機試座ならこちら】#ホームセンターバロー ではAKRacingの各種モデルをサンプル展示・販売しています(画像は千音寺店)。広々とした店内で実際に製品を体感してお選びいただくことができます。展示店舗情報はこちら→ https://t.co/Dcpw26C9Co #AKRacing #愛知県 pic.twitter.com/BmJ77LYg5e
— AKRacing 公式 (@AKRacingJapan) December 2, 2022
まずはゲーミングチェアを製造しているメーカー「AKRacing」の評価・おすすめ前に、メーカーの詳細を説明していきます。
実はゲーミングチェア専門メーカーではなかった!?
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingは最初、ゲーミングチェアで評価されている会社ではありませんでした。
実はAKRacingは、その名の通り、ブランド立ち上げが行われた2000年当時は「レーシングチェア」を製造する会社だったのです。
レースのマシンに搭載するシートを製造し、選手の運転の快適さなどを目的として開発を進めてきました。
ですが、2008年にAKRacingは国際的なゲーム大会に協賛。
試合用のゲーミングチェアを開発し、提供したことで、AKRacingの製造するゲーミングチェアに注目が集まりました。
以降、AKRacingはゲーム大会に試合用ゲーミングチェアを供給したりなど、本格的にゲーミングチェア業界に参入を行ったのです。
元々はレーシングチェア業界で培ってきた技術を惜しみなく使ったハイクオリティなゲーミングチェアを供給し、プロゲーマーから一般のプレイヤーに愛されて、今日に至ります。
ちなみに、AKRacingは今でもレーシングチェアを製造している他、オフィスで使用するオフィスチェアの製造もおこなっているようです。
AKRacingのゲーミングチェアの特徴
では、ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品はどのような特徴を持ち、どのような部分が評価されているのでしょうか。
調べてみました。
保証期間が長い
AKRacingの座椅子が調子悪くて調べたら5年保証あって、連絡したら座るレザーのとこ全部交換してくれた(゚∀゚人)ラッキー
— sho (@horse_912) June 3, 2023
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品が評価されている部分として「保証期間の長さ」が挙げられます。
AKRacingのゲーミングチェアの保証期間は、2022年10月1日より購入時から最長5年。
張地の摩耗及び劣化、昇降機構の故障の保証は1年のみですが、他の部分の保証は5年とかなり長く設定されていました。
保証期間は他メーカーもほぼ5年と設定していますが、AKRacingはかなり早めに5年保証に切り替えたことがニュースから伺えます。
ユーザーの声や、製品の状態にかなり気を配っていることがわかりますね。
180度リクライニングが可能

出典:Amazon
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品が評価されている部分として「180度リクライニングが可能」なこともあるでしょう。
ゲーミングチェアのリクライニング機能は、ついていて当然の機能。
ですが、リクライニングで倒せる背もたれの角度は、メーカーや製品によって異なることが多いですね。
基本的には160度から170度くらいまで倒せれば、ゆったりと背中を伸ばせるくらいの角度を確保することができると言われています。
そんな中、AKRacingのゲーミングチェアは背もたれを180度リクライニングできるようになっています。
休みたい時に休んだり、自分にとって丁度良い角度を追求するのに適した性質を持っていました。
品質が良い分価格が高い

出典:Amazon
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品は高い評価を受けていますが、それゆえのネックも存在。
それは、高クオリティな分高価であることだと言えるでしょう。
AKRacingのゲーミングチェアは、人類工学に基づいて設計され、数多くの耐久実験や一貫した自社工場生産などを行っています。
高いクオリティを保つための企業努力を惜しまず行っていることがわかりますね。
ただし、その反面コストが高く、製品は軒並み高額。
ネットショップでは安価でも4万3千円は下らないレベルに設定されていました。
迂闊に手を出せない金額であることは確かです。
ただし、AKRacing製品は前述の通り、高耐久で高クオリティ、かつ長い保障期間が設定されています。
そのため、一度購入すれば長い間ゲームのパートナーとして共にある存在になってくれることは間違いないでしょう。
【独自調査】AKRacingのゲーミングチェアの評判・口コミは?
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品の評価や口コミは一体どのようなものがあるのでしょうか。
実際にAKRacingのゲーミングチェアを使っている人へ、独自にアンケートを取った結果、良い評価・口コミはもちろん、中には悪い評価もあることも事実です。
ここからは、AKRacingの良い評価・口コミ、悪い評価・口コミについて詳しくお伝えしていきます。
AKRacingの良い評価・口コミ
このアングルからも😊
ゲーミングチェアって人間以外も寝心地いいみたい😆#猫がいる暮らし #ゲーミングチェア #akracing pic.twitter.com/XGthibFL8N— ハルくん家 (@Harukun_chi) June 4, 2023
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品の良い評価や口コミについて独自調査を行った結果、以下の3つがありました。
- 座り心地が良い
- デザインが良い
- リラックスできる
では、それぞれの口コミを紹介していきます。
座り心地が良い
デザインが良い
リラックスできる
AKRacingの悪い評価・口コミ
悪いことは言わんからゲーミングチェアを買う時は慎重になったほうがいい AKRacingとかですら3年くらいでPUレザーボロボロになるらしいし類似品なんて言わずもがな
机の下が剥がれたゴミだらけになる— すずね (@_suzune_) June 4, 2023
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品の評価や口コミについて独自調査を行った結果、良い評価もある反面、悪い評価や口コミがあったのも事実です。
主な悪い評価や口コミとしては、以下の3つがありました。
- 通気性が悪い
- 価格が高い
- 大きくて重すぎる
では、それぞれの口コミを紹介していきます。
通気性が悪い
価格が高い
大きくて重すぎる
AKRacingのゲーミングチェアの選び方
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品の評価はおおよそわかったと思います。
では、次はそんなゲーミングチェアの選び方おすすめをまとめてみました。
「ファブリックかレザー」素材の違いで選ぶ
デスクはいい感じの目星ついたけどチェアが悩みすぎて一生選べない。もうそれなら有名人たくさん使ってるakracingでいいかとおもうもその中で種類も色も選択肢ありすぎてさらにえらべない。レザーよりもファブリック生地がいいんだけどこれよさげか? pic.twitter.com/zixTHMhDdg
— みこ (@meizi_mico) January 2, 2023
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品の評価を受け、購入する場合の選び方おすすめポイントの1つ目が「張地素材の違い」です。
AKRacingのゲーミングチェアの張地素材は、以下のものが選ばれています。
- レザー(革)
- ファブリック(布)
では、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。
レザー素材のメリット・デメリット
AKRACINGさんからゲーミングチェア提供していただきました!かっちょいい!ありがとうございますー!すすー pic.twitter.com/4ixWzIsvBL
— ダイアン津田 (@daiantsuda) April 22, 2023
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品における、レザー素材製品の評価されている点・メリットは以下の通りです。
見た目の高級感はもちろん、液体を染み込ませない性質のため、液体をこぼしても平気というメリットがあります。
うっかり飲み物をこぼしてしまうトラブルや、プレイ中の汗汚れにも強いのがいいですね。
その反面、惜しいところ、デメリットとしては以下の点です。
水分を通さないレザー生地は通気性は悪く、熱が籠って蒸れやすいというデメリットがあります。
さらに、レザー素材は劣化してくるとレザー地の表面がボロボロになってしまい、剥がれてしまうデメリットもあります。
レザー生地の製品には明確な修理期間が設定されていると言っても過言ではないでしょう。
定期的なメンテナンスもしなければならないということは念頭に置いておいてください。
ファブリック素材のメリット・デメリット
#OAナガシマ富士店 の今日2023/5/7(日)のチョーオススメ#ゲーミングチェア のご紹介
『AKRACING Wolf』通常価格から
3300円(税込み)の値引き👛🉐通気性の良い素材で蒸れにくい🎶
コレからの季節に👍
オトクに買える今日を見逃さないで
今すぐご来店をーーー💨 https://t.co/N13pCOAMQk pic.twitter.com/DCswmYGu6i— OAナガシマ富士店 公式 (@zoa_fuji) May 7, 2023
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品における、ファブリック素材のメリットは以下の通りです。
ファブリック素材は、通気性が良く、素材が劣化しても表面がボロボロにならないという点がメリットです。
特にファブリック素材は、耐久性が高くメンテナンスの手間や金額がかかりにくいところもポイントです。
基本的にはレザー生地が苦手としている点を長所とした印象ですね。
そのため、ファブリック生地の惜しいところ、デメリットは以下のようになっています。
ファブリック素材の宿命として、液体は染み込ませてしまうため苦手で、シミになって取れなくなってしまうこともあるでしょう。
長い間使える耐久性は良いのですが、汚れやすいのは大きなデメリットです。
うっかりした人には向かないかもしれませんね。
AKRacing製品はほぼレザー
ゲーミングチェアが欲しいけど
部屋に置くとなんだか浮いちゃう…😓
という方に #AKRacing より
デニム素材を使用したものも
あります😆
革張りの重量感みたいなものはなく
カジュアルですが
ゲーミングチェアのフィット感は
そのままです😆 pic.twitter.com/NavWSYIwLL— エディオンなんば本店【公式】 (@edion_namba) March 1, 2023
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品の張地素材における評価やおすすめの選び方は以上の通りとなります。
ですが、実はAKRacingは大半の製品にレザー生地を使用。
ファブリック生地が利用されている製品は、通常の場合「Wolfゲーミングチェア」シリーズのみとなっていました。
そのため、ファブリックが使用されている製品が欲しい場合は、基本的にWolfシリーズ一択となることに注意しましょう。
アームレストの調整の幅で選ぶ
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品の評価を受け、製品を購入しようと選ぶ場合のおすすめポイントとして「アームレストの調整幅」もあります。
アームレストはゲームに疲れた腕を置いて休ませるために必要不可欠なパーツ。
基本的には上下方向への調節が可能となっています。
ですが、AKRacingのゲーミングチェアはそれに加えて、前後左右や回転による角度までつけられる「4Dアームレスト」が採用されているモデルも存在。
デフォルトで採用されているのは「Pro-X V2ゲーミングチェア」と座椅子型の「極坐 V2 ゲーミング座椅子」のみ。
究極の快適さを追い求めるなら、上記のモデルとなるでしょう。
ちなみに、4Dアームレスト単体も販売しているため、追加で料金を出せば交換は可能。
「Pinon」モデル以外には取り付けることができるため、それを想定したうえで選んでも大丈夫ですね。
デザインの違いで選ぶ
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingの製品評価を受けて、製品を購入する場合のおすすめ選定ポイントには、当然「デザイン」も含まれます。
AKRacingの製品は機能性は勿論、それぞれカラーリングやデザインも違い、選ぶ楽しみも存在。
黒×各種カラーのスタイリッシュな物を基本として、低年齢のプレイヤーや女性プレイヤーにも優しい可愛らしいカラー&デザインの製品も。
更に、「東北楽天イーグルス」や「サッカー日本代表」、国民的漫画作品「ONEPIECE」やタレント「本田翼」さんとのコラボ商品などもありました。
部屋の雰囲気に合わせたカラーやデザインで選んだり、自分の好みのカラーやデザインのものを選ぶことがおすすめですね。
AKRacingでおすすめのゲーミングチェア6選!
それでは、ゲーミングチェアメーカー・AKRacingにおける、評価の高いおすすめのゲーミングチェアとして、以下の6つを紹介します。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
AKRacing Wolf
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingで評価の高いゲーミングチェアモデル1つ目が「AKRacing Wolf」です。
メーカーでは唯一のファブリック素材を利用したゲーミングチェアモデル。
カラーリング展開は赤・白・灰・紫の4種となっていました。
ファブリック素材を利用しているため、通気性の良さと耐久性の高さを兼ね備え、値段も比較的安価に設定されているのが特徴でしょう。
それでいて上位モデルと比べても遜色ない性能を持ち、AKRacingのゲーミングチェア入門用としても非常におすすめできるモデルです。
AKRacing Nitro V2
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingで評価の高いゲーミングチェアモデル2つ目が「AKRacing Nitro V2」です。
メーカーのゲーミングチェアでは最もスタンダードなモデルであると紹介されていました。
カラーリング展開は赤・青・緑・橙・白の5種です。
まるでレースカーのような「バケットシート」状のデザインで、AKRacingの培ってきた技術を味わうことができます。
それでいて値段は全モデルの中間程度に設定されており、比較的リーズナブルにAKRacingのゲーミングチェアの魅力を堪能することができるでしょう。
AKRacing Overture
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingで評価の高いゲーミングチェアモデル3つ目が「AKRacing Overture」です。
メーカーではAKRacing Nitro V2と並んでスタンダードなモデルとして開発されたと明言されています。
カラーリング展開は最も多彩な白・紫・青・赤・桃・黒の6種類。
全体的な形状と性能はそのままに、デザイン面で差別化を図ったモデル。
他とは違うカラーリングやデザインの、スタイリッシュなゲーミングチェアを選びたい人向けとなっていました。
AKRacing PRO-X V2
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingで評価の高いゲーミングチェアモデル4つ目が「AKRacing PRO-X V2」です。
メーカーでは「ハイエンドモデル」と呼ばれる、最も高級なモデルに位置する一品となっていました。
カラーリング展開は灰・白・赤・青・橙の5種類。
数少ないデフォルトで「4Dアームレスト」の搭載が行われているモデルです。
アームレストの位置や高さ、角度に至っても自分で好きなように調節できるため、こだわりを持っているという人に特におすすめであると言えるでしょう。
その他の機能は勿論AKRacingの技術の粋を集めたもの。
AKRacingのゲーミングチェアの魅力が全て詰まった代物なので、快適なゲーム生活を営みたいという人に最も推奨されますね。
AKRacing Raven Premium
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingで評価の高いゲーミングチェアモデル5つ目が「AKRacing Raven Premium」です。
5つ目のモデルは、なんとゲーミングチェア分類ではありません。
オフィスチェアなのですが、ゲーミングチェアと同等レベルの機能に加え、4Dアームレストの搭載まで行われている代物。
更に、高身長のプレイヤーにも別売り部品で快適な座面高を提供できることが明言されていました。
カラーリングはシックな黒一色で、派手なカラーリングでは辟易してしまうような人にもおすすめですね。
AKRacing 極坐 V2
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingで評価の高いゲーミングチェアモデル6つ目が「AKRacing 極坐 V2」です。
6つ目のモデルはなんと「ゲーミング座椅子」。
カラーリングは赤・青・灰・白の4種が展開されていました。
座椅子ではありますが、こちらもゲーミングチェア同等の性能に加え、4Dアームレストまでもを兼ね備えた逸品。
体格の良いプレイヤーでもゆったりと座れるように設計されているのも特徴であると謳われています。
ロータイプのデスクでの使用やリビングでの使用にもぴったりの、日本人のライフスタイルに合わせたモデルと言えるでしょう。
まとめ
ゲーミングチェアメーカー・AKRacingは高い評価を受けているメーカーであり、多くのゲーマーに愛された製品を製造しています。
人類工学に基づいた設計による、快適性を追求したデザインが特徴です。
値段がゲーミングチェア業界でもやや高額なのがネックですが、その分製品のクオリティや耐久性能はトップクラス。
ゲーミングチェアとしては一級品であるAKRacingの製品、ぜひその評価をチェックして購入を検討してみてください。
ホールド感が高く、座り心地がよいため、長時間座っていられる。
180°までリクライニングできるところ。
デザインがかっこいい。
(男性 50代・AKRacing Nitro V2使用)