記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

ゲーミングチェアは仕事には向かない?在宅ワークにおすすめな理由を解説!

ゲーミングチェアは仕事には向かない?在宅ワークにおすすめな理由を解説!ゲーミングチェア

「最近在宅ワークも増えてきて、ゲーミングチェアを使う人も多いって聞くけど仕事には向かないのかな」

「長時間座っていても快適に作業ができる、在宅ワーク向けのゲーミングチェアを知りたい」

ゲーミングチェアの購入を考えている人で、このように悩んでいる人も少なくないですよね。

本記事では、

  • ゲーミングチェアは仕事には向かないのか
  • ゲーミングチェアを仕事に使うメリット・デメリット
  • ゲーミングチェアはオフィスチェアと何が違うのか
  • 仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方

について解説していこうと思います。

本記事を最後まで読むことで、どういったゲーミングチェアが仕事に向いているのかわかりますので、ぜひチェックしてみてください。

ゲーミングチェアは仕事には向かない?【結論:仕事にもおすすめ!】

ゲーミングチェアは仕事には向かない?【結論:仕事にもおすすめ!】

ゲーミングチェアは仕事には向かないと言われますが、結論からお伝えすると仕事にもおすすめできる椅子です。

ゲーミングチェアといっても、ゲームをするためだけに最適な椅子ではありません。

むしろ長時間座っても疲れにくい設計なので、在宅ワークにもゲーミングチェアは最適と言えます。

快適な座り心地や優れたサポート機能により、長時間の作業や集中力を必要とするタスクにおいても効果的です。

調整機能も優秀で正しい姿勢を維持できるため、ゲーミングチェアは仕事におすすめしています。

もちろん、仕事だけではなく勉強にも最適でおすすめです!

ゲーミングチェアを仕事に使うメリット・デメリット!

ゲーミングチェアを仕事に使うメリット・デメリット!

ここでは、ゲーミングチェアを仕事に使うメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。

  • 仕事に使うメリット
  • 仕事に使うデメリット

ゲーミングチェアは仕事におすすめできますが、事前にメリット・デメリットを知っておくことも大切です。

それでは一緒に見ていきましょう。

仕事に使うメリット

仕事に使うメリット

まずは、ゲーミングチェアを仕事に使うメリットについて解説していきたいと思います。

具体的なメリットは以下の3つです。

  • 長時間座っていても疲れにくくて仕事に集中できる
  • 特に腰痛や肩こりで悩んでいる人におすすめ
  • リクライニング機能で休憩や仮眠ができてリフレッシュできる

では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

長時間座っていても疲れにくくて仕事に集中できる

ゲーミングチェアを仕事に使うメリットの1つ目は、長時間座っていても疲れにくくて仕事に集中できることです。

ゲーミングチェアは長時間座っていても疲れにくいように設計されています。

座面にはウレタンクッションを採用しているモデルが多く、腰やお尻に負担がかかりにくいです。

また調整機能も優れていて、背もたれやアームレスト、座面の高さなど自分の体形に合う最適な位置に調節ができます。

ゲーミングチェアは仕事に集中できる要素がたくさんあり、大きなメリットとなるでしょう。

特に腰痛や肩こりで悩んでいる人におすすめ

ゲーミングチェアを仕事に使うメリットの2つ目は、特に腰痛や肩こりで悩んでいる人におすすめできることです。

ゲーミングチェアにはランバーサポートというクッションが背もたれにあり、体をあずけたときに背骨のS字カーブが自然な形で曲がるようにできています。

このため腰痛の人は腰に無理な負担をかけることなく、ラクな姿勢を維持することが可能です。

また背もたれにはヘッドレストが付属しているモデルもあり、もたれかかったときに頭を支えてくれるので、安定した姿勢で座ることができます。

以上の理由により、特に腰痛や肩こりに悩んでいる人にもゲーミングチェアはおすすめです。

リクライニング機能で休憩や仮眠ができてリフレッシュできる

ゲーミングチェアを仕事に使うメリットの3つ目は、リクライニング機能で休憩や仮眠ができてリフレッシュできることです。

ゲーミングチェアにはリクライニング機能が付いていて、背もたれをたおすことができます。

背もたれをたおすことにより、好きな姿勢で休憩や仮眠をとることができるので、わざわざソファーなどに移動する必要がありません。

長時間の仕事で疲れたときにも、座ったまま背もたれをたおしてリフレッシュできます。

オットマン付きのモデルであれば、さらに足をのばすことができるのでより快適になるでしょう。

仕事に使うデメリット

仕事に使うデメリット

次にゲーミングチェアを仕事に使うデメリットについて解説していきます。

具体的なデメリットは以下の2つです。

  • デザインが派手で目立つ
  • リクライニング機能でつい休憩や仮眠を取りすぎる

では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

デザインが派手で目立つ

ゲーミングチェアを仕事に使うデメリットの1つ目は、デザインが派手で目立つことです。

ゲーミングチェアはもともと、長時間のゲームプレイを快適にするためにつくられています。

そのためゲームの雰囲気を盛り上げる目的から、デザインやカラーリングも派手で目立つものが多いです。

在宅で使用する場合は、部屋のインテリアになじまない可能性があるので、この点はデメリットとなるでしょう。

しかし最近のゲーミングチェアは、シンプルなカラーやデザインのモデルも多く販売されるようになってきたので、以前に比べて選択肢は多くなっています。

リクライニング機能でつい休憩や仮眠を取りすぎる

ゲーミングチェアを仕事に使うデメリットの2つ目は、リクライニング機能でつい休憩や仮眠を取りすぎることです。

メリットでもお伝えしましたが、リクライニング機能が快適でつい予定より多く休憩や仮眠を取ってしまうことが挙げられます。

ゲーミングチェアはふつうに座るだけでも快適で、さらにリクライニングまでできるとついラクをしたいと思ってしまいがちです。

しかしリフレッシュ効果を最大限に活用するなら、適度な休憩や仮眠をとるように自己管理も必要になってくるでしょう。

Amazon新生活応援セール

ゲーミングチェアはオフィスチェアと何が違う?

ゲーミングチェアはオフィスチェアと何が違う?

ここでは、ゲーミングチェアはオフィスチェアと何が違うのか解説していきたいと思います。

  • 形状の違い
  • リクライニング機能の有無
  • 価格の違い

どちらも仕事に使える椅子ですが、それぞれにちがいもありますのでチェックしてみてください。

それでは順番に見ていきましょう。

形状の違い

形状の違い

ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いの1つ目は、形状の違いです。

ゲーミングチェアはレーシングシートのようなバケット形状をしていて、背中から頭までしっかりと支えてくれます。

一方オフィスチェアは背中の形に沿うようにできていますが、頭まで支えるハイバック形状ではないことが特徴です。

またゲーミングチェアには、ヘッドレストやランバーサポートが付いたモデルが多いため、長時間の仕事でも快適に座ることができます。

オフィスチェアにもランバーサポート付きのモデルもありますが、ゲーミングチェアのようなクッション性はありません。

リクライニング機能の有無

リクライニング機能の有無

ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いの2つ目は、リクライニング機能の有無です。

多くのゲーミングチェアにはリクライニング機能が付いていて、背もたれをたおすことができます。

リクライニング角度は、150度前後~フルフラットまで倒せるモデルが多く、リラックスしたり快適に過ごすことも可能です。

一般的なオフィスチェアにはリクライニング機能がほとんどなく、オフィスでの作業に特化しているため、リラックスするための機能はありません。

中にはリクライニングができるオフィスチェアもありますが、ゲーミングチェアほど深くたおすことができるモデルはほとんどないです。

リクライニング機能と併せて、オットマンも使えば、さらに快適に仮眠や休憩ができておすすめです!

価格の違い

価格の違い

ゲーミングチェアとオフィスチェアの違いの3つ目は、価格の違いです。

ゲーミングチェアは、2万円~6万円くらいで買えるモデルが多くあります。

一方オフィスチェアは、1万円で買える安いいモデルもあれば高級なオフィスチェアもあり、10万円以上するものもあります。

安いチェアだとほとんど機能がなかったり快適さに欠けるため、あまりおすすめできません。

買ってから後悔しないように、自分に必要な機能はどれなのかよく確認をして、値段と照らし合わせて購入することを推奨します。

仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方4つ!

仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方4つ!

ここでは、仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方について解説していきたいと思います。

  • 素材の違いで選ぶ
  • リクライニング角度の深さの違いで選ぶ
  • 前傾チルト機能の有無で選ぶ
  • デザインで選ぶ

どこに重点を置くかにもよりますが、大きく分けて以下の4つになると思います。

1つずつ解説していきましょう。

素材の違いで選ぶ

素材の違いで選ぶ

仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方の1つ目は、素材の違いで選ぶことです。

ゲーミングチェアの素材には大きく分けてレザー、ファブリック、メッシュの3つがあります。

レザーは高級感があり、飲み物などをこぼしても拭いてしまえば特に汚れる心配はありませんが、暑い季節には蒸れやすいです。

また長期間使用していると、表面がボロボロと剥がれてくることがデメリットとして挙げられます。

ファブリックは通気性に優れ長時間座っていても快適ですが、飲み物などをこぼしてしまった場合、すぐに拭かないと汚れが染み込んでしまうことがデメリットです。

メッシュはファブリックよりもさらに通気性に優れています

しかし、同じように飲み物などをこぼしてしまった場合、メッシュ素材の隙間を通過してしまい床まで汚してしまいます。

またメッシュ素材は軽いため、ゲーミングチェア自体も軽くなり扱いやすいです。

それぞれに特徴がありますので、自分の環境に合ったモデルを選んでください。

リクライニング角度の深さの違いで選ぶ

リクライニング角度の深さの違いで選ぶ

仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方の2つ目は、リクライニング角度の深さの違いで選ぶことです。

ゲーミングチェアのリクライニング角度は、メーカーやモデルによっていろいろなタイプがあります。

デスクワークや勉強だけに使用する人は、リクライニング角度の浅いタイプでも問題ないでしょう。

しかしゲーミングチェアを使ってリラックスしたり、休憩や仮眠もとりたい人は、深くまでたおすことのできるモデルを選ぶべきです。

背もたれを深いところまでリクライニングすると、椅子自体がうしろに倒れると心配する人もいますが、普通に使う分には倒れることはないので安心してください。

前傾チルト機能の有無で選ぶ

前傾チルト機能の有無で選ぶ

仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方の3つ目は、前傾チルト機能の有無で選ぶことです。

前傾チルト機能とは、背もたれに体をあずけたまま椅子自体を前方に傾ける機能のことを言います。

仕事や勉強で集中したいときに前傾チルト機能があると便利です。

前傾チルト機能がないと、猫背になったり姿勢の悪い状態が続くことも考えられるでしょう。

また体の重心が前方に傾くことにより、腰への負担が軽減されることも期待できますので、腰痛持ちの人には特におすすめです。

デザインで選ぶ

デザインで選ぶ

仕事用に最適なゲーミングチェアの選び方の4つ目は、デザインで選ぶことです。

ゲーミングチェアは、各メーカーから派手なモデルが多くラインナップされています。

いたるところにLEDライトを装飾していたり、スピーカー付きのモデルがあったり、仕事用には向かないものもあるのです。

しかし、仕事用にも適しているシンプルなデザインのゲーミングチェアもあります。

仕事にも使うけどおしゃれなゲーミングチェアがいいという人には、スタイリッシュなモデルなんかもおすすめです。

特に部屋のインテリアに合わせたい場合は、単色の「黒色or白色」で選ぶと最適です。

在宅ワークに最適!仕事用におすすめのゲーミングチェア8選!

在宅ワークに最適!仕事用におすすめのゲーミングチェア8選!

ここでは在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアをご紹介します。

ゲーミングチェアは派手なものが多いですが、おしゃれなモデルやスタイリッシュなデザインのゲーミングチェアを厳選しましたので、チェックしてみてください。

SAKODA ゲーミングチェア

SAKODA ゲーミングチェア

メーカーSAKODA
素材ファブリック
サイズ56D x 67W x 122H cm
重量19.5 キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの1つ目は「SAKODA ゲーミングチェア」です。

耐久性抜群のブラックスチールフレームを採用しており、シルバーの光沢が無いので落ち着いた雰囲気で、仕事用にもおすすめしています。

アームレストは、高さ(無段階)と回転(3段階)の調整ができるので、好みの位置に動かすことが可能です。

高密度の高反発モールドウレタンを使用しているため座面がへたれにくいので、長時間の作業でもお尻や腰への負担を和らげてくれます。

  • 座面下のレバーを引けば、ゆらゆらと揺れるロッキング機能付き
  • 座ったまま出し入れできるオットマンを、座面下に収納
  • 耐荷重150kgの頑丈設計
SAKODA calmzen ファブリス ゲーミングチェア ファブリック オフィスチェア パソコンチェア デスクチェア フットレスト ランバーサポート ハイバック ブラック (SGC-FOBK)
SAKODA
創業78年の家具屋が開発した商品。お部屋の快適さとインテリアとしてのデザイン、商品の安全性など、小売店として長く地域に信頼されながら販売をしてきたお店だからこそのクオリティです。お客様の事をしっかりと考えながら開発された商品で、もちろんアフタサービスも万全ですのでご安心ください。

GTPLAYER 310- BLACK

GTPLAYER 310- BLACK

メーカーGTPLAYER
素材PUレザー
サイズ55D x 27W x 78H cm
重量‎20.77 キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの2つ目は「GTPLAYER 310- BLACK」です。

リクライニングは最大角度140度で、疲れたときでも背もたれをたおして休憩することができます。

オットマンを座面下に収納していて、休憩したいときは引き出して使うことが可能です。

アームレストは、背もたれをリクライニングしたときに、自然な角度になる連動式を採用しています。

見た目にもスタイリッシュなので、部屋の雰囲気にも合わせやすいでしょう。

  • 座面にはパンチング加工が施されていて通気性も抜群
  • ヘッドレストとランバーサポートは取り外し可能
  • ハイバック仕様の背もたれは、高弾力耐圧メッシュを採用
GTRacingゲーミングチェア 椅子 PCチェア ワークチェア デスクチェア 疲れない椅子 パソコンチェア ハイバック リクライニング オットマン付き『仕事用ゲーミングチェア』ゲーム用チェア フットレスト ハイバック/気孔付き皮革とメッシュ素材/連動型アームレスト(GTPLYERシリーズ Luft310-BLACK)
GTPLAYER
【素材革新:気孔付きレザー+メッシュ】座面は手触りよい柔らかくツルンとしたPUレザーを使用。お手入れも楽々。蒸れやすい座面に特別な気孔入れ、長時間座っていても蒸れることはありません。また、背もたれには高弾力メッシュ素材を使用。通気性と耐久性を重視し、汗をかきやすい背中も、素早く体温を下げてくれます。気候、温度、室温に捉われることなく快適に使用できるオフィスチェアです。

E-WIN D9-BK

E-WIN D9-BK

メーカーE-WIN
素材ナイロン
サイズ‎67 x 67 x 120 cm
重量24 キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの3つ目は「E-WIN D9-BK」です。

リクライニングは85度~155度の8段階調整が可能となっています。

「E-WIN D9-BK」は、約6度傾く「前傾チルト機能を搭載」している為、猫背になってしまいがちな、勉強やデスクワークの時にも、しっかりとランバーサポートが腰を支えてくれます

なので、椅子に座っていると「ついつい猫背になって、腰を痛めてしまう」という、腰痛持ちの人に特におすすめです!

さらに、分厚い高密度・高反発なウレタンクッションなので、座り心地が良くて、長時間座っても身体が痛くなりにくく快適です!

  • リフレッシュにもおすすめなロッキング機能付き
  • 高密度高反発ウレタンを採用し、腰痛持ちの人でも快適
  • 身長に合わせて設定できる座面昇降機能(41cm~47cm)
E-WIN ゲーミングチェア D9シリーズ オフィスチェア 座面角度無段階調整 前傾 リクライニング ドリンクホルダー付属 肉厚 専用オットマン取り付け可能 (D9-BK(黒/布地))
E-WIN
🔴【2023年仕様変更について】従来の仕様では前傾機能のみでしたが、前傾から後傾まで対応できる座面角度無段階調整式に変更になりました。オットマンを使用した状態ではロッキングを使用することは出来ませんのでご注意ください。

AKRACING WOLF

AKRACING WOLF

メーカーAKRACING
素材ファブリック
サイズ65D x 65W x 129H cm
重量25キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの4つ目は「AKRACING WOLF」です。

90度~180度のリクライニング機能付きなので、ランバーサポートが腰に当たる強さも調整できる上に、フルフラットで快適に仮眠を取ることもできます!

アームレストは昇降調整機能つきで、作業しやすいポジションに肘を置くことができます。

メーカー保証も5年と長いので、長期間安心して使える耐久性の高いゲーミングチェアです。

  • 安心のメーカー5年保証付き
  • フローリング床に傷をつけにくいPU(ポリウレタン)製キャスターを採用
  • 最大12度までたおれるロッキング機能付き
  • かんたんレバー操作で、座面高さの調整が可能

AKRacingのゲーミングチェアの評判が知りたい人向け!

DXRacer AIR PRO

DXRacer AIR PRO

メーカーDXRacer
素材メッシュ
サイズ72D x 72W x 134H cm
重量27.6 キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの5つ目は「DXRacer AIR PRO」です。

座面、背もたれともにメッシュ素材のため、通気性に優れ長時間座っていても快適に過ごせます。

レザーでは無いので、表皮がボロボロと落ちてくる心配もありません。

リクライニングは最大150度までたおすことができるので、仮眠をとることも可能です。

アームレストは、上下昇降・前後スライド・左右首振り・水平スライドの4Dワイドアームレストを採用。

  • 低反発メモリーフォームヘッドレストは、高さ調節が可能
  • 最大15度のチルトロック機能を搭載
  • 座面ロッキング硬さの調整機能付き

noblechairs ICON

noblechairs ICON

メーカーnoblechairs
素材PUレザー
サイズ57D x 67W x 132H cm
重量28 キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの6つ目は「noblechairs ICON」です。

リクライニングは最大角度135度までたおすことが可能で、快適に休憩することができます。

アームレストは、前後・左右・上下・回転の調整ができるので、好みの位置に合わせて使用可能です。

座面は最高51cmから最低45cmまで上下昇降ができるため、自分の体格に合わせて調節ができます。

  • 長時間、体が触れる座面と背中には、合成皮革にパンチング加工済み
  • 背もたれには11度のロッキング機能付き
  • 座面・背もたれのクッションには、弾力のある高密度モールドウレタンを使用

AKRacing Raven Premium

AKRacing Raven Premium

メーカーAKRacing
素材PUレザー
サイズ95D x 70W x 50H cm
重量29.41 キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの7つ目は「AKRacing Raven Premium」です。

フルフラットリクライニング機能を搭載していて、90度から180度の範囲で、24段階の角度調整が可能です。

フローリングや床を傷付けにくいPU製双輪大型キャスターには、うれしいストッパー機能付き。

4Dアジャスタブルアームレストを採用していて、上下・前後・左右と回転が可能となっています。

  • 座面チルト機能搭載により座面と背もたれの角度を維持したまま負荷を分散
  • 高密度モールドウレタンの採用により快適な座り心地を実現
  • 安心のメーカー5年保証付き

AKRacingのゲーミングチェアの評判が知りたい人向け!

Secretlab TITAN Evo ファブリック

Secretlab TITAN Evo ファブリック

メーカーSECRETLAB
素材ファブリック
サイズ70D x 74W x 130H cm
重量‎35 キログラム

在宅ワークに最適な、仕事用におすすめのゲーミングチェアの8つ目は「Secretlab TITAN Evo ファブリック」です。

背もたれの中に内蔵されたランバーサポートが、左右にあるダイヤルを使い、上下・前後に稼働させて自分好みの位置に調整が可能です。

交換システムを搭載したフルメタル4Dアームレストのトップ素材は、簡単に交換ができるマグネットタイプを採用。

マグネット式のヘッドピローは、好きな場所に自由に取り付けができます。

さらに、頑丈なスチールフレームを使用している為、耐荷重が120Kgと丈夫で耐久性の高いゲーミングチェアです。

  • 85-165度までリクライニングが可能
  • 柔らかな質感で、蒸れにくいファブリック仕様
  • チルトロックとチルト角度ロックを搭載したマルチチルト機構を搭載

まとめ

まとめ

本記事では、仕事にもおすすめなゲーミングチェアについて詳しく解説してきました。

改めて内容をまとめると、

  • ゲーミングチェアは、長時間座っても疲れにくい設計なので在宅ワークにも最適
  • サポート機能に優れており、リフレッシュできる反面つい休憩や仮眠をとりすぎてしまう
  • オフィスチェアとの違いは、形状やリクライニング機能の有無、価格の違いがある
  • 仕事用にゲーミングチェアを選ぶなら、素材や機能の有無、デザインで選ぶと良い

ゲーミングチェアは仕事にもおすすめできるので、本記事を参考に購入を検討してみてはいかがでしょうか。