ゲーミングチェアはファブリックをおすすめする理由!レザーとどっちが良い?

ゲーミングチェアはファブリックをおすすめする理由!レザーとどっちが良い?ゲーミングチェア

ゲーミングチェアにはファブリック素材やレザー素材などがありますが、おすすめなのはどちらの製品でしょうか?

結論としては、ファブリック素材がおすすめであり、通気性が良いので季節を問わず快適な座りが心地が特徴です。

また、ゲーミングチェアは頻繁に買い替えるものではないので、長く使いたい場合にどちらの素材で選ぶのかということも重要になってきます。

そこで本記事では、ゲーミングチェアはファブリック素材をおすすめする理由についてお伝えし、レザーとどっちが良いのか耐久性などの観点から詳しくお伝えしていきます。

【ゲーミングチェア】ファブリックをおすすめする理由

【ゲーミングチェア】ファブリックをおすすめする理由

ゲーミングチェアのファブリック製品をおすすめする理由には、素材特有の機能性物持ちの良さというポイントが挙げられます。

具体的には、以下のようなレザーと違ったメリットがあります。

  • ファブリック素材は通気性が良く蒸れにくい
  • ファブリック素材なら劣化で表面が剥がれない

では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

ファブリック素材は通気性が良く蒸れにくいから

ゲーミングチェアの中でもファブリックをおすすめする理由として1つ目は、「ファブリック素材は通気性が良く蒸れにくい」ということがあります。

ゲーミングチェアのファブリック素材は、レザーと比べて通気性が良く、暑い夏場の蒸れやすい環境でも高い快適性が保たれるのでおすすめです。

一方、レザー素材の場合は通気性が悪いため、特に夏場では蒸れやすいことから汗っかきの方には不便に感じる場面が多くなってしまいます。

また、レザーは冬場でも座り始めが冷たいので、季節を問わず快適な座り心地を維持したいのであれば、ゲーミングチェアはファブリック製品を選ぶのがおすすめと言えます。

上記のことから、ゲーミングチェアの中でもファブリックをおすすめする理由として、「ファブリック素材は通気性が良く蒸れにくい」ことが挙げられます。

ファブリック素材なら劣化で表面が剥がれない

ゲーミングチェアの中でもファブリックをおすすめする理由として2つ目は、「ファブリック素材なら劣化で表面が剥がれない」ということがあります。

ゲーミングチェアのファブリック素材は、レザー素材と比べて摩擦に強いので劣化しづらいという特徴があるので、長い目で見るとゲーミングチェアを選ぶならファブリックがおすすめと言えます。

一方、レザー素材の場合、加水分解によって表面のレザーが劣化し、表面がボロボロになって剥がれてしまうといったことが多々あります。

その点、ファブリック素材なら湿度や温度の影響を受けないので、劣化によるダメージは少なく表面がボロボロと表面が剝がれてくることもありません。

上記のことから、ゲーミングチェアの中でもファブリックをおすすめする理由として、「ファブリック素材なら劣化で表面が剥がれない」ということが挙げられます。

ただ、ファブリック素材は汗や皮脂汚れを蓄積しやすく、綺麗な状態を維持するためには定期的なお手入れが必要になります。

【ゲーミングチェア】ファブリックとレザーどっちが良いの?

【ゲーミングチェア】ファブリックとレザーどっちが良いの?

ゲーミングチェアはファブリックとレザーのどちらを選ぶのがおすすめなのか、改めて双方の違いやメリットについてお伝えしていきます。

結論からお伝えすると、「長く使いたいのであればファブリックがおすすめ」と言えますが、レザー素材のゲーミングチェアにもおすすめできるポイントは沢山あります。

座り心地や見た目、快適性など総合的に見ればどちらも優秀な面を持った素材なので、用途や使用期間に合わせて選ぶびましょう。

それでは、ゲーミングチェアは「ファブリックとレザーのどちらを選ぶのがおすすめなのか」について見ていきましょう。

長く使う為にはファブリックがおすすめ

ゲーミングチェアはファブリックとレザーどっちがおすすめなのか、結論としては「長く使いたいならファブリック製品がおすすめ」です。

前述の通り、ファブリック素材は通気性がとても良く、経年劣化によって表面が剥がれてくるといった心配もありません。

ただ、汚れは付着しやすく、汚れを落とす作業にも手間がかかってしまうというデメリットがあります。

一方で、レザー素材は汚れに強く、特に液体状の汚れでも一拭きで掃除ができるといった特徴を持っています。

しかし前述の通り、通気性は皆無なことから夏場では蒸れやすい上に、高温多湿な日本では加水分解によって劣化で表面の合皮が剥がれてくるといったデメリットがあります。

双方の違いから、汚れにさえ気を付ければ長く使えるという点で、ゲーミングチェアを長く使う予定ならファブリックを選ぶのがおすすめと言えます。

レザーにも良い点がたくさんある

「ゲーミングチェアはファブリックがおすすめ」だと前述しましたが、もちろんレザー素材にも良い点がたくさんあります。

まず、1つ目にゲーミングチェアのレザー製品はファブリック素材に比べて見た目の高級感があるので、見た目の良さにこだわりたい方におすすめです。

布とは違った表面の光沢や質感はレザー製品の特徴と言えます。

また前述の通り、レザー素材は汚れにとても強いので、例え、汚れてしまっても拭き取るだけで綺麗になると言ったメリットも兼ね備えています。

加水分解といった問題も油分を定期的に塗布するなど、手間はかかりますがメンテナンス次第で寿命は延びます。

ただ、どれだけメンテナンスをしてもファブリック製品の劣化耐久性には敵わないので、ゲーミングチェアを長く使いたいならファブリック製品を選ぶのがおすすめです。

【ゲーミングチェア】ファブリックのおすすめモデル!

ここからは、ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして、厳選した以下の4つのチェアを紹介していきます。

では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

ファブリックで安い「GTRacing GTBEE-RED」

GTRacing GTBEE-RED

出典:Amazon

ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして、1つ目は「GTRacing GTBEE-RED」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • 通気性の良いファブリックで2万円を切る破格の安さ
  • 約10cm厚の高反発ウレタン座面で長時間座っても快適
  • 3Dランバーサポートで腰をしっかり支えて正しい姿勢を維持できる
  • 前傾姿勢にもできる最大165度倒せるリクライニング機能

上記の通り「GTRacing GTBEE-RED」は、通気性が良く耐久性も高いファブリック素材でありながら、価格が「約18,000円」と2万円を切る破格の安さを誇ります。

価格が安いからといって品質が悪いということもなく、「約10cm厚の高反発ウレタン座面」は身体全体の加重しっかり支えてくれて、耐久性も耐荷重100㎏とかなり丈夫です。

また、3Dランバーサポートで腰をしっかりと支えて正しい姿勢を保つことができるので、身体全体への負担が減るので、普段から長時間座っていることが多い人は疲れが軽減されるでしょう。

さらに、最大165度まで倒せる「リクライニング機能」は、休憩や仮眠を取るときに便利であり、前傾姿勢にもできることからゲームや作業に集中したい時にも最適です。

上記のことから、ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして「GTRacing GTBEE-RED」が挙げられます。

ファブリックでオットマン付きの「Dowinx LS-666801F」

Dowinx LS-666801F

出典:Amazon

ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして、2つ目は「Dowinx LS-666801F」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • 通気性の良いファブリック素材で収納できるオットマン付き
  • 高級ソファと同じ「コイルスプリング」採用で座り心地が最高
  • 170度倒せるリクライニング機能で休憩や仮眠が快適

上記の通り「Dowinx LS-666801F」は、通気性が良く耐久性も高いファブリック素材かつ収納できるオットマン付きでありながら、価格は「2万円弱」とかなりコスパが良い人気チェアです。

これまで、オットマン付きのゲーミングチェアは「PUレザー素材」がほとんどでしたが、「Dowinx LS-666801F」はファブリック素材なので通気性抜群の快適な座り心地が手に入ります

また、高級ソファに使われるような「コイルスプリング」が使用された座面は、最高の座り心地を提供してくれるので、長時間座っていても苦にならず疲れにくいです。

さらに、170度倒せるリクライニング機能とオットマンを併用すれば、非常に快適な休憩や仮眠を取ることができ、疲れた身体を癒してくれます

上記のことから、ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして「Dowinx LS-666801F」が挙げられます。

Dowinxゲーミングチェア/オフィスチェア/リクライニングチェア 伸縮可能のオットマン 通気性 ファブリック(布張地) LS-666801F(グレー&ブルー)
Dowinx
【ファブリックだから蒸れない】 長時間座ってると背中や腰など椅子に接してる面が蒸れて汗をかき、とても不快です。通気性の良いファブリック生地を採用により、夏は暑すぎず、冬は寒すぎず快適に過ごせます。耐久性も優れており、傷つきにくい編み方の生地となっています。肌ざわりも良くて、長時間のデスクワークには最適のオフィスチェアです。

ファブリックで体格が小柄な人に最適な「DXRacer Formula」

DXRacer Formula

出典:Amazon

ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして、3つ目は「DXRacer Formula」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • 推奨身長「155cm~175cm」と体格が小柄~普通の人に最適
  • 通気性が良く耐久性の高いファブリック素材
  • 高密度・高反発なウレタン座面が身体全体を支えて負担を減らしてくれる
  • 3Dランバーサポートで腰を支えて正しい姿勢を維持できる

上記の通り「DXRacer Formula」は、推奨身長が「155cm~175cm」の体格が小柄な人や、体格がそこまで大きくない普通の人に最適な、ファブリック素材のゲーミングチェアです。

ファブリック素材なので、通気性が良いことはもちろん、レザー素材のように劣化によって「表面が剥がれる」ことも無いので、長い間使いたいという人におすすめです。

また、高密度・高反発なウレタン座面は、身体全体をしっかりと支えてくれて、身体への負担を減らしてくれるので、座り心地も良く長時間座っても疲れにくいです。

さらに、3Dランバーサポートで腰を支えて正しい姿勢を維持できるので、慢性的な腰痛の悩みがある人にとっては、腰痛の改善を助けてくれます

上記のことから、ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして「DXRacer Formula」が挙げられます。

ファブリックで体格が大きい人に最適な「AKRACING WOLF」

AKRACING WOLF

出典:Amazon

ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして、4つ目は「AKRACING WOLF」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • 座面の奥行が広く体格が大きい人に最適
  • 最大180度のリクライニング機能で休憩や仮眠を取る時に快適
  • ランバーサポートで腰を支えて疲れにくい姿勢を維持できる

上記の通り「AKRACING WOLF」は、座面の奥行が広いため、身長が180cm近い体格が大きな人に最適なゲーミングチェアです。

もちろん、体格が小柄な人も、ゆったりと座ることができるのでおすすめであり、さらに通気性が良く耐久性の高いファブリック素材なので、夏も冬も快適な座り心地を維持してくれます。

また、最大180度倒せるフルフラット可能なリクライニング機能は、休憩をするときや、仮眠を取るときに非常に快適であり、身体の疲れを癒してくれます

さらに、ランバーサポートで腰を支えて疲れにくい姿勢を維持できるため、身体の疲れを減らして、集中力を保つことができるので高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。

上記のことから、ゲーミングチェアの中でもファブリックのおすすめモデルとして「AKRACING WOLF」が挙げられます。

【失敗しない】おすすめゲーミングチェア

長時間PCゲームをプレイすると「腰や肩・首」が痛くなったりと身体への負担が大きいので、ゲーミングチェアが必要不可欠ですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?

そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあるので、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。

そこで、ゲーミングチェアを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングチェアについて以下の記事で詳しくお伝えしているので参考にしてください。

≫【2021年最新】ゲーミングチェアのおすすめモデル6選!【勉強にもおすすめ】

【ゲーミングチェア】ファブリックの汚れを最低限に抑えるには?

【ゲーミングチェア】ファブリックの汚れを最低限に抑えるには?

ゲーミングチェアのファブリック素材が汚れてしまった時のおすすめ対処法、扱い方について解説します。

ファブリック素材は汚れを吸着しやすいので、定期的なお掃除やメンテナンスが必要です。

汚さないようにするのが良いとわかっていても、普段から使うものを綺麗に維持するのはとても難しいことなので、汚れてしまった時にどんな方法で汚れを落とせばいいのかご紹介します。

それでは、ゲーミングチェアのファブリック素材が汚れてしまった時のおすすめ対処法、扱い方について見ていきましょう。

ホコリの場合

ゲーミングチェアのファブリック素材が汚れてしまった時のおすすめ対処法、「ホコリの場合」についてご説明します。

まず、簡単な掃除方法は粘着性の高いコロコロを利用するのが手軽でおすすめです。

数日に1回だけでもコロコロしておけば表面上のホコリは除去できて、内部に蓄積もしにくくなります。

1週間に1回、最低でも1カ月に1回は掃除機を使って、奥に入り込んだホコリを吸い出しましょう。

ホコリは汗や皮脂汚れと結びつくと臭いの原因除去できない内部の汚れに繋がってしまうので、怠らないように気を付けましょう。

続いて、ゲーミングチェアのファブリック素材が汚れてしまった時のおすすめ対処法、「シミ汚れの場合」について見ていきましょう。

シミ汚れの場合

ゲーミングチェアのファブリック素材が汚れてしまった時のおすすめ対処法、「シミ汚れの場合」についてご説明します。

ついついお菓子やジュースなどをこぼしてしまってシミになってしまうこともありますよね。

シミの対処法は、まず布巾などを手で触っても熱くない程度の30℃~40℃のぬるま湯に濡らして、叩くようにしてください。

この時に間違っても拭き取る動作はしないでください。

拭き取ろうとしてこすってしまうと中に汚れが入り込んでしまうので、必ず叩くようにして布巾に汚れを吸着させるイメージで行なってください。

汚れがマシになったら乾拭きをして完了となります。

また、シミ汚れがひどい場合は専用のクリーナーを使うとより効果が見込めるので、汚れの度合いによって使用を検討してみてください。

ゲーミングチェアのファブリック素材が汚れてしまった時のおすすめ対処法は以上になります。

飲み物を絶対にこぼさないように注意する

ゲーミングチェアのファブリック製品をおすすめしていますが、飲み物の扱いには必ず注意をしてください

レザー製品とは違い、ファブリック素材の弱点は「液体状の汚れ」なので飲み物は絶対にこぼさないようにしましょう。

べた付くジュースなどを近くで飲むのは、万が一こぼしてしまったときのことを考えてNGです

水やお茶、無糖のコーヒーなどはOKにするなど、ちょっとしたルールを設けてみてはいかがでしょうか。

無糖であれば最悪、シミ汚れだけで済むので被害は抑えられます。

ゲーミングチェアのファブリック製品は、飲み物の扱いにさえ注意すれば長く使えるのでおすすめです。

まとめ

本記事では、ゲーミングチェアのファブリック製品をおすすめする理由について解説してきました。

改めて、内容をまとめると以下の通りです。

  • ファブリック素材は通気性が良いので夏でも蒸れずに快適
  • レザー特有の劣化による表面の損傷も心配ない
  • 長く使うならファブリックがおすすめ
  • 定期的に掃除など、メンテナンスは必要
  • 飲み物の扱にいは充分に注意する
  • おすすめの製品

ファブリック製品はレザーに比べて見た目の高級感はありませんが、座り心地や四季を問わない快適性が魅力と言えます。

また、汚れにさえ気を付けていれば綺麗を維持したまま長く使えるのもファブリック製品の良さと言えます。

本記事で紹介するゲーミングチェアのファブリック製品はおすすめできる製品となっていますので、この機会に是非ご検討ください。