ゲーミングマウスパッドの安くてコスパの良いおすすめを知りたい人の中には「安くても大丈夫?選び方は?」という人も少なくないのではないでしょうか?
ゲーミングマウスパッドは、プロゲーマーを始めとして、多くのゲーマーが使用しています。ゲーム界隈としても世界・日本共に認知されている中、ゲーム環境を揃える上でゲーミングマウスパッドは必須と言えます。
そこで本記事では、ゲーミングマウスパッドの中でも安いモデルのメリットやデメリットから、ゲーミングマウスパッドの選び方やおすすめについて詳しくお伝えしていきます。
【ゲーミングマウスパッド】安いモデルは使える?大丈夫?
結論からお伝えすると、ゲーミングマウスパッドは安いモデルでも問題なく使えます。
基本的に、ゲーミングデバイス関連の価格と性能は比例しますが、ゲーミングマウスパッドはゲーム用に作られたとはいえ、素材自体に大きな差はありません。
ゲーミングマウスパッドの独自機能などは優秀ですが、マウスの滑り心地や止めやすさは安くても問題ありません。
しかし、サイズは大きくなるほど価格も高くなります。
大型のマウスパッドが欲しい人は、欲しいサイズ相応の予算が必要です。
ゲーミングマウスパッドは安いモデルでも、素材自体に大きな差はなく一般の人が使う分には十分な性能を発揮します。
【ゲーミングマウスパッド】安い価格で選ぶ際のポイント
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイントは、以下の通りです。
- ハードタイプは安い価格では買えない
- 充電できるマウスパッドは安い価格では買えない
- サイズが大きくなるほど価格は高くなる
ゲーミングマウスパッドは安くても十分使えますが、それでも買い物で失敗したくはないですよね?
そこで、ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格で選ぶ際のポイントを3つにまとめました。
「安く買いたいけど失敗したくない」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
ハードタイプは安い価格では買えない
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイント1つ目は、ハードタイプは高価なモデルが多いことです。
ゲーミングマウスパッドには、布製の「ソフトタイプ」と金属やプラスチック製の「ハードタイプ」の2種類あります。
ハードタイプはソフトタイプと違い、マウスの負担軽減や独自の機能が搭載されている事が多い半面、高価なモデルが多いです。
さらに、ソフトタイプと比べてマウスパッド自体の劣化が遅い訳ではなく、コストパフォーマンスは低いと言えます。
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイント1つめは、コスパが良いのは「ソフトタイプ」です。
充電できるマウスパッドは安い価格では買えない
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイント2つ目は、充電できるマウスパッドは高価なモデルが多い。
上記の見出しでもお伝えした通り、機能面に優れた「ハードタイプ」の中には、対応の無線マウスを置いただけで充電してくれるマウスパッドもあります。
機能だけを見るとソフトタイプより便利ですが、コストが高くなります。
しかし、無線マウスにケーブルを挿して充電するのが面倒な人にとっては、価格が高くなる半面、ストレスフリーの環境を作ることが出来ます。
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイント2つ目は、機能性の高さは価格相応です。
サイズが大きくなるほど価格が高くなる
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイント3つ目は、サイズと価格は比例します。
マウスパッドのサイズは大きいほど、多くの素材を使用するので価格も高くなります。
そのため、大型のマウスパッドが欲しい人は、無名のメーカーでも安い価格では買うことは難しいです。
また、マウスパッドのサイズだけでなく厚みも同様です。
厚みが分厚くなるほど、多くの素材や技術を必要とするので価格は高くなります。
マウスパッドの厚みは見落としがちですが、安いマウスパッドは薄っぺらいことも多いので、選ぶ際には見ておきましょう。
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイント3つ目は、サイズと厚みは価格と比例します。
【ゲーミングマウス】安い価格のおすすめモデル5選!
ここからは、ゲーミングマウスの中でも安い価格のおすすめなモデルとして、以下の5つを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Logicool G640r(ソフト)
ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして、1つ目は「Logicool G640r」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 安い価格でコスパが良くプロ選手の利用率も高い
- ローセンシプレイヤーに最適な大型サイズ
- ロジクール製マウスを使っている人に最適
上記の通り「Logicool G640r」は、税込「2,200円」と手軽に購入できる安い価格でありながら、マウスパッドとしての性能も非常に良く、最もプロ選手の利用率が高い信頼性の高いマウスパッドです。
特に、感度の低いローセンシプレイヤーに最適な大きなサイズなので、大きなマウス操作をしても「マウスパッドが足りない」ということは無く快適なマウス操作が可能です。
さらに、フリック入力などの激しいマウス操作がしても、マウスパッドがズレたりめくれ上がったりしないよう、底面には1mmの薄さのラバーが接着されているので安心です。
上記のことから、ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして「Logicool G640r」が挙げられます。
Razer Gigantus V2(ソフト)
ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして、2つ目は「Razer Gigantus V2」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 2,000円以下と価格が安い
- サイズが大型で分厚くローセンシプレイヤーに最適
- マウスセンサーのトラッキング精度を高め滑らかな操作感
上記の通り「Razer Gigantus V2」は、「1,980円」という安い価格で買える上に、Razerブランドなのでマウスパッドの質も非常に良くコスパの良いマウスパッドです。
また、マウスパッドサイズは、ローセンシプレイヤーに最適な大型サイズであり、マウスパッドの厚みも分厚いため、激しいマウス操作をしても手首への負担が少なく痛めにくいです。
さらに、テクスチャ加工されたマウスパッド表面は、マウスセンサーのトラッキング精度を高め、思い通りのマウス操作を実現しています。
上記のことから、ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして「Razer Gigantus V2」が挙げられます。
SteelSeries QcK(ソフト)
ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして、3つ目は「SteelSeries QcK」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 安い価格でお財布に優しい
- 最も多くのゲーマーに使われ人気がある
- 何のクセも無く誰が使っても使いやすい
上記の通り「SteelSeries QcK」は、「1,645円」と非常に安い価格で購入でき、多くのゲーマーに使用されているお財布に優しい定番マウスパッドです。
マウスパッドは消耗品なので、快適な操作性を維持するには半年ほどで買い替えるのが最適ですが、価格が高いとコストが掛かり、重荷になりますよね。
しかし、「SteelSeries QcK」の価格は2,000円以下とかなりお財布に優しいので、定期的に買い替えてもあまりコストが掛かりません。
また、「Amazonレビュー48,000件で星4.5評価」という実績が、最も多くのゲーマーに使用され、人気があることを証明しています。
さらに、マウスの滑りやすさとコントロール性能が非常にバランスが取れていることから、誰が使っても使いやすいマウスパッドであると言えます。
その為、自分の好みのマウスパッドが分からないという人は、まず「SteelSeries QcK」を買っておけば間違いありません。
サイズの種類も多くあるので様々なプレイスタイルに対応しています。
Logicool G440t(ハード)
ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして、4つ目は「Logicool G440t」であり、主な特徴は以下の通りです。
- ソフトタイプのマウスパッドと変わらない価格の安さ
- 滑りやすい低摩擦な表面はハイセンシの人に最適
- 一定に保たれた表面の質感はマウスセンサーの精度を高めてくれる
- ロジクール製マウスを使っている人に最適
上記の通り「Logicool G440t」は、ソフトタイプのゲーミングマウスパッドとほとんど変わらない「2,182円」と、非常に安い価格で買えることが特徴です。
また、滑りやすい低摩擦なマウスパッド表面は、少ない力でスムーズにマウスを操作できるので、感度の高いハイセンシプレイヤーに最適です。
ハイセンシプレイヤーは、ハード系の滑りが良いマウスパッドでないと、スムーズなマウス操作ができなず、余計な力が入り過ぎて大きなミスに繋がりやすいです。
さらに、一定に保たれたマウスパッド表面はマウスセンサーの読み取り精度を高め、さらにロジクールGマウスセンサーに最適化されているので、ロジクール製マウスを使っている人に最適です。
上記のことから、ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして「Logicool G440t」が挙げられます。
SteelSeries QcK Hard(ハード)
ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして、5つ目は「SteelSeries QcK Hard」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 人気の高い「SteelSeries QcK」シリーズのハードタイプ
- ソフトタイプのQcKと変わらない価格の安さ
- 低摩擦で素早いマウス操作が可能でありながらコントロール性も良い
上記の通り「SteelSeries QcK Hard」は、人気の高い「SteelSeries QcK」シリーズのハードタイプでありながら、価格は「2,827円」とソフトタイプと変わらない安さを誇ります。
また、低摩擦で軽い力でマウスを大きく動かせる滑りやすさもありつつ、ピンポイントでコントロールすることも可能なコントロール性にも優れています。
さらに、マウスパッドが多層構造になっていることにより耐久性に優れ、マウスセンサーの読み取り精度が高くなるように一定のマウスパッド表面になっています。
上記のことから、ゲーミングマウスパッドの中でも安い価格のおすすめモデルとして「SteelSeries QcK Hard」が挙げられます。

まとめ
本記事では、ゲーミングマウスパッドの中でも安くておすすめなモデルから、安くても使える理由や、ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイントについて、詳しくお伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
ゲーミングマウスパッドを安い価格で選ぶ際のポイント
- ハードタイプは機能性に優れているけど高価なモデルが多い
- 充電できるマウスパッドは高価なモデルが多い
- サイズや厚みと価格は比例する
ゲーミングマウスパッドは、ゲームをする上で重要なマウス操作に直結します。
本記事でお伝えしてきた、安い価格で選ぶ際のポイントやおすすめモデルを参考にしつつ、理想のゲーム環境を作りましょう!