最近はゲーミングヘッドセットだけでなく、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルが充実しています。
そのせいか、プロゲーマーやプロストリーマーなどでもゲーミングヘッドセットではなくゲーミングイヤホンを使用している方を見かけるようになってきました。
今回は、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめゲーミングイヤホンの特徴について解説していきます。
【ゲーミングイヤホン】安いモデルの品質は大丈夫?
ゲーミングイヤホンの中でも、安い価格でコスパの良いおすすめできるモデルが多くありますが、安い価格で選ぶとなると気になるのが、やはり「品質」ですよね。
最近ではゲーミングイヤホンの流行によってラインナップが増加していますが、品質面で統一感があるとは言えません。
安くてコスパのいいゲーミングイヤホンの特徴を簡単にお伝えすると、以下の2点です。
- 安いゲーミングイヤホンでも普通に使える
- 音質が安っぽい(悪い)という声もある
ここからは、ゲーミングイヤホンの中でも安いモデルの品質は大丈夫なのか、詳しくお伝えしていきます。
安いゲーミングイヤホンでも普通に使える
ゲーミングイヤホンの中でも、安い価格で選ぶ際に気になる点として、実用に耐えるのかということが挙げられます。
一般的に、ゲーミングイヤホンはゲーミングヘッドセットよりも低価格で迫力のある音を楽しめることが特徴です。
また、ゲーミングイヤホンのレビューを見てみると、想像以上に音の迫力があるという声もあります。
しかし、安いゲーミングイヤホンでは音に重厚感がなかったり、特定の音域のみが変に強調されている製品が存在することも事実です。
音を普通に聞くだけならば、安いゲーミングイヤホンでも普通に使えますが、FPS系ゲームなどで敵の足音や銃声を強調して聞きたい場合には、そのイヤホンの持つ特性をレビューなどから判断する必要があります。
また、最近では家電量販店でもゲーミングイヤホンの試し聴きができる店舗もあることから、実際に体験しに行くのも一つの手でしょう。
いずれにせよ、ゲーミングイヤホンの中でも安い価格で選ぶ際には、過度な期待をせず自分の用途に合ったものを選択することがおすすめです。
一方で、音質が安っぽい(悪い)という声も
ゲーミングイヤホンの中でも、安い価格で選ぶ際に気になる点の2つ目として、は聞こえるが音質が安いっぽいということが挙げられます。
ゲーミングイヤホンに限らず、安いイヤホンは値段相応のそれなりの音質しかないということを念頭に置き、イヤホン選びをすることが重要です。
また、ゲーミングイヤホンはゲーム用途に開発されていますので、マイクが付属しているモデルも多数存在します。
しかし、そのマイクは音をクリアに拾うことは難しかったりするため、あくまでもイヤホン部分のおまけ程度に考えておく方が良いでしょう。
フレンドとボイスチャットをしながらゲームをする場合には、マイクの集音力や音質も重要になってきます。
安いマイクから垂れ流しになっているホワイトノイズやハウリングが気になってしまっては、ゲーム中の大事な局面で集中力を欠きかねません。
したがって、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルを選ぶ際には、音質のレビューを確認し、悪評が少ないものを選びましょう。
ゲームをより楽しむ為にはゲーミングイヤホンがあって損は無いですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあり、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングイヤホンを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングイヤホンについて以下の記事で詳しくお伝えしています。
【ゲーミングイヤホン】安いからダメという訳では無い
ここまで、ゲーミングイヤホンを安い価格で選ぶ際の注意点についてお伝えしてきましたが、「価格が安いからダメ」というわけでは全くありません。
ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルの特徴を簡単にお伝えすると、以下の3点です。
- 最近のものは品質も向上している
- 子供用や入門機として最適
- 価格が安いので割り切って使える
ここからは、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルの3つの特徴について詳しく解説していきます。
最近では品質も向上して使えないレベルではない
ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルの特徴として、「最近のものは品質も向上している」ということが挙げられます。
最近では、一流ゲーミングブランドのゲーミングイヤホンだけでなく、様々なメーカーがゲーミングイヤホンを開発し、発売しています。
通常のイヤホンやワイヤレスイヤホンでも中華メーカーが台頭してきており、その品質は価格以上のものも多数あります。
一昔前とは違い、低価格帯のゲーミングイヤホンにおいてもコスパに優れたものが数多く発売されています。
例えば、FPS系ゲームなどをプレイする際には、敵の足音を聞き分けやすくするために重低音をイコライザで強調しておくことがあります。
その設定に加えて、重低音に特化したゲーミングイヤホンを使用することにより、敵の足音が更に聞き分けやすくなります。
このように、自分の用途に合った特性のゲーミングイヤホンを選択することで、低価格でも最大限の効果を得ることができます。
しかし、やはり高い値段のゲーミングイヤホンに比べると音質の良さや音域の広さが劣っていたりするため、価格以上の性能を求めるべきではありません。
それを差し引いたとしても、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルは、自分の目的にあったものをしっかり選ぶことで価格以上の効果を発揮してくれますので非常におすすめです。
子供用や入門機として最適
ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルの特徴として、「子供用や入門機として最適」ということが挙げられます。
子供用にいきなり何万円もするゲーミングイヤホンを買い与えるというのは少々リスクが高いかもしれません。
確かに、子供は大人よりも聞こえる音域が広く、高級ゲーミングイヤホン向きの聴力を有していますが、扱いが雑だったり、外に持ち出したりしてすぐにゲーミングイヤホンが壊れてしまうリスクが高くなります。
実際、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルを子供用に購入したというレビューを見かけることも多く、子供用にプレゼントとして購入する親御さんも多いのではないでしょうか。
また、最近はコロナ禍での働き方改革としてリモートワークが推進されていることもあり、ビデオ会議や音声会議をする機会が増えている社会人の方も多いと思います。
そういった社会人の方が第一の入門機としてゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルを購入している例も見受けられます。
このように、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルは、価格と性能のバランスがよく、一般のユーザーであれば十分に実用に耐えるため、子供用や入門機として最適です。
最悪、壊れても安い価格なら割り切れる
ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルの特徴として、「価格が安いため壊れても割り切りやすい」ということが挙げられます。
有線イヤホンはどんな高級品でもイヤホンケーブルが断線しやすいというデメリットがあります。
高級ヘッドホンなどでは、イヤホン本体にイヤホンジャックがついていてイヤホンケーブルを丸ごと交換できるというモデルも存在しますが、ゲーミングイヤホンはイヤホンケーブルと一体型のものがほとんどです。
ゲーミングイヤホンの持ち運びや抜き差しが多い方はイヤホンケーブルの劣化が激しくなりますので、壊れるリスクが高いと言えます。
数万円もするゲーミングイヤホンを購入したのに、保証期間が切れた直後にイヤホンケーブルが断線したなどという事態になってしまうと非常に辛いですよね。
その点、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルを選べば、こうした断線などのトラブルが起こっても割り切ることができますのでおすすめです。
【ゲーミングイヤホン】安い価格でコスパの良いおすすめモデル4選!
ここからは、ゲーミングイヤホンの中でも安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして、以下の4つを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
TURTLE BEACH BATTLEBUDS
ゲーミングイヤホンの中でも、安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして1つ目は「TURTLE BEACH BATTLEBUDS」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「3,464円(税込)」と安い価格でコスパが良い
- 3種類のイヤーチップとスタビライザーによって高い快適性
- 10mmドライバーにより高音・低音のメリハリの良い音
- 取り外し可能なマイクにより快適なボイスチャットが可能
上記の通り「TURTLE BEACH BATTLEBUDS」は、「3,464円(税込)」という安い価格でありながら、音も良く品質も高い、コスパの良いおすすめイヤホンです。
10mmドライバーにより、メリハリのある高音・低音域なので、ゲーム内の足音といった繊細な音を聞き分けることが可能です。
また、3種類のイヤーチップと、スタビライザーによって、自分の耳に合わせて付け替えて使うことができるので、非常に高い快適性があります。
さらに、取り外し可能なマイクによって、しっかりと声を拾ってくれるので、快適なボイスチャットができます。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして、「TURTLE BEACH BATTLEBUDS」が挙げられます。
ROCCAT Aluma-Premium
ゲーミングイヤホンの中でも、安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして2つ目は「ROCCAT Aluma-Premium」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「3,882円(税込)」と安い価格でコスパが良い
- しっかりとした重低音とシャープでクリアな音質
- アルミニウム仕上げで軽量さと耐久性を両立
- フラットでケーブルは絡まりずらく断線しにくい
上記の通り「ROCCAT Aluma-Premium」は、「3,882円(税込)」という安い価格で、音質も良く、本体の耐久性が高いコスパの良いおすすめイヤホンです。
音質も安い価格でありながら非常にクリアな高音域と、しっかりとした重低音のメリハリが特徴で、ゲーム内の足音などの繊細な音を聞き分けることが簡単です。
また、アルミニウム仕上げのボディは、軽量さと耐久性の両方を兼ね備えており、さらにフラットなケーブルになっていることで絡まりづらく、断線しにくいです。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして、「ROCCAT Aluma-Premium」が挙げられます。
HyperX Cloud Earbuds
ゲーミングイヤホンの中でも、安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして3つ目は「HyperX Cloud Earbuds」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「4,982円(税込)」と安い価格でコスパが良い
- クリアな高音・中音・低音域でゲームの臨場感が増す
- インラインマイクで快適なボイスチャットが可能
- 特許取得済みのシリコンイヤーチップによる高い快適性
上記の通り「HyperX Cloud Earbuds」は、「4,982円(税込)」という安い価格でありながら、非常に良い音質と高い快適性があるコスパの良いおすすめイヤホンです。
ゲーミングヘッドセットで有名なHyperXならではの、強化された重低音、クリアな高音・中音により、ゲーム内の細かな音を聞き逃さない、高い音質があります。
また、インラインマイクが搭載されているので、ゲームをプレイしながらのボイスチャットも快適です。
さらに、特許取得済みのシリコンイヤーチップは、非常に良いフィット感によって、長時間ゲームをプレイしても耳が痛くなりづらい高い快適性があります。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして、「HyperX Cloud Earbuds」が挙げられます。
Razer Hammerhead Pro V2
ゲーミングイヤホンの中でも、安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして4つ目は「Razer Hammerhead Pro V2」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 「5,480円(税込)」と安い価格でコスパが良い
- 10mmダイヤフラムドライバーによりクオリティの高い音質
- 航空機グレードのアルミニウムボディで軽量さと耐久性を両立
- フラットケーブルで絡まりづらく断線にも強い
上記の通り「Razer Hammerhead Pro V2」は、「5,480円(税込)」と安い価格でありながら、音質や耐久性の高い、おすすめイヤホンです。
安い価格ですが音質も良く、10mmダイヤフラムドライバーにより、クオリティの高い大迫力の低音が特徴で、ゲーム内の繊細な音も聞き分けることが可能です。
さらに、航空機グレードのアルミニウムによって、軽量さと耐久性を両立しており、さらにフラットケーブルなので絡まりづらく、断線にも強いです。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも安い価格でコスパの良いおすすめモデルとして、「Razer Hammerhead Pro V2」が挙げられます。
まとめ
ここまで、ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルの特徴について解説してきました。
その内容を簡単にまとめると以下の通りになります。
- 安いゲーミングイヤホンでも普通に使える
- 音質が安っぽい(悪い)という声もある
- 最近のものは品質も向上している
- 子供用や入門機として最適
- 価格が安いので割り切って使える
ゲーミングイヤホンの中でも安いコスパのいいおすすめモデルの中から自分に合ったものを選択し、価格以上の性能を引き出してゲームを楽しみましょう。