ゲーミングヘッドセットのおすすめを知りたいという人の中には「ゲーミングヘッドセットのメリットや選び方も知りたい」という人も少なくないのではないでしょうか?
FPSや音ゲーなど、音の聞き取り方一つで勝負が決まるゲームで勝つために、ゲーム用に特化されたゲーミングヘッドセットを使うのは必須です。
そこで本記事では、ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由や選び方をまとめ、おすすめモデルについて詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由は?メリットは?
ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由とメリットは、具体的に以下の通りです。
- サラウンド機能でFPSゲーム等で音が聞きやすくなる
- 外部マイクが無くてもボイスチャットが出来る
- 専用ソフトがあり音の特性を変えられる
結論からお伝えすると、ゲームの勝率にこだわるのであればゲーミングヘッドセットは必須であり、ここからは、おすすめする理由について詳しくお伝えしていきます。
そもそも、「ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いは何?」という人は、≫【ゲーミングヘッドセット】普通のヘッドホンとの違いはなに?を参考にしてください。
サラウンド機能でFPSゲーム等で音が聞きやすくなる
ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由とメリットの1つ目に「サラウンド機能でFPSゲーム等で音が聞きやすくなる」ということがあります。
サラウンド機能とは、音を聞いている人の前後左右斜めにスピーカーを配置することで、疑似的に立体的な音を作るため、よりリアルで本当にその場にいるような臨場感に包まれます。
音の情報がかなり重要なFPS系のゲームにおいて、音の方向を正確に把握することができれば、相手よりも有利になります。
そのため、FPS系のゲームをしている人はサラウンド機能が付いているヘッドセットを使用することで、ゲームが有利に進み勝率もグンと上がります。
なので、ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由に「サラウンド機能」が挙げられ、特にFPS系のゲームをプレイする人にとって損は無い機能です。
外部マイクが無くてもボイスチャットが出来る
ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由とメリットの2つ目に「外部マイクが無くてもボイスチャットが出来る」ということがあります。
マイクが無い普通のヘッドフォンやイヤホンだと、外部マイクを用意する手間や費用、さらにデスクの上に置くため非常に邪魔です。
しかし、ゲーミングヘッドセットには、デフォルトでマイクが搭載されているので、外部マイクを用意しなくても、ボイスチャットをしながらゲームをプレイすることが可能です。
また、ゲーミングヘッドセットのマイクは声だけを集音してくれる「カーディオイドタイプ」が多いので、正確に自分の声を相手に伝えることが出来ます。
なので、ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由に「外部マイクが要らない」ことが挙げられ、チームゲームをプレイする際に重要なコミュニケーションを円滑にしてくれます。
専用ソフトがあり音の特性を変えられる
ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由とメリットの3つ目に「専用ソフトで音質のカスタマイズが出来る」ということがあります。
ゲーミングヘッドセットは、ドライバーソフトによって音の特性を買えることができ、「高音域を強めにしたり、低音域を強めにしたり」など自分好みに設定できます。
そのため、FPS系のゲームで「足音をしっかり聞き分けたい時には低音重視に変える」などの使い方が出来ます。
なので、ゲーミングヘッドセットのおすすめする理由に「イコライザによる音質のカスタマイズ」が挙げられ、ゲームをプレイする際にはかなり重要な機能になります。
【ゲーミングヘッドセット】おすすめする選び方のポイント
ここまで、ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由についてお伝えしましたが、具体的にどのようにゲーミングヘッドセットを選んで良いか分からないという人も少なくないですよね。
ゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントについて、具体的にまとめると以下の4つのポイントに分けられます。
- サラウンドのチャンネル数で選ぶ
- 価格で選ぶ
- 無線と有線どっちにするかで選ぶ
- 開放型・密閉型の違いで選ぶ
- ヘッドセットの軽さで選ぶ
ヘッドセットについて理解せず、適当なものを選ぶと失敗する確率は高くなるので、上記4点を押さえて、自分に一番適したゲーミングヘッドセットを理解しましょう。
ゲーミングヘッドセットの選び方に関して、もっと詳しくは>>【ゲーミングヘッドセット】選び方のポイントとおすすめモデルを紹介!でお伝えしています。
では、簡単にゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイントを、1つずつお伝えしていきます。
サラウンドのチャンネル数で選ぶ
ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイント1つ目は、「サラウンドのチャンネル数で選ぶ」ことが重要になります。
先ほど説明したサラウンド機能には、「5.1ch、7.1ch、9.1ch」などのチャンネル数が存在します。
基本的に数多いほど聞こえる音の方向が増えるため、リアルに音を把握できます。
その中でも、FPSで正確に音を聞き分けるには「7.1ch」がおすすめであり、7方向から聞こえるため、ゲーム内の敵の方向、距離、移動している方向などが手に取るように分かります。
しかし、PS4やスイッチでは対応していないことがあるため、使用するゲームに使えるヘッドセットか確認しましょう。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイントとして、1つ目は「音環境に大きくかかわるサラウンドチャンネル数」が挙げられます。
ゲーミングヘッドセットでサラウンド機能に対応したFPSに最適なモデルについて詳しくは、≫【ゲーミングヘッドセット】FPS用に安い価格のおすすめモデル3選!を参考にしてください。
価格で選ぶ
ゲーミングヘッドセットの選び方として「使いやすさ・機能性」も重要ですが、皆さんが最も気になるのは「安い価格で高性能」ということですよね。
ゲーミングヘッドセットの価格は5000円~20000円以上とピンキリです。
一概には言えませんが、ヘッドセットに限らずゲーミングデバイスは価格と性能は比例します。
しかし、安いモデルが全て悪い訳ではありませんが、あまりに安すぎるヘッドセットや中華製のものだと、安物買いの銭失いとなってしまいます。
絶対に失敗したくない人は、店頭で試し聞きする事をおすすめします。
ゲーミングヘッドセットの中でも、安い価格で高性能なモデルについては≫【ゲーミングヘッドセット】安い価格でコスパの高いおすすめモデル!で詳しくお伝えしています。
無線と有線どっちにするかで選ぶ
ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイント3つ目は、「無線と有線どっちにするかで選ぶ」ことが重要になります。
無線と有線の違いとしては以下の通りです。
- 無線:価格が高い、種類が少ない、ケーブルのストレスが無い
- 有線:価格が安い、種類が豊富、ケーブルが邪魔
結論からお伝えすると、予算に余裕があるのであれば「無線」をおすすめします。
ゲーミングヘッドセットの中でも無線のおすすめモデルについて詳しくは、≫【ゲーミングヘッドセット】ワイヤレス(無線)のおすすめモデル7選!を参考にしてください。
一方で、「有線」は、低価格で種類も豊富にありますが、やはりケーブルが邪魔になります。
ヘッドセットのケーブルは長く、足元に当たったり、少し席を離れる時も小さなストレスになります。
しかし、小さなストレスが無い「無線」は、価格が高いものが多いため、財布の中に余裕がない方にはおすすめできません。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイントとして、2つ目は「ケーブルのストレスが変わる無線か有線で選ぶこと」が挙げられます。
ゲーミングヘッドセットを有線か無線どっちにするか詳しくは、≫【ゲーミングヘッドセット】有線と無線どっちが良い?遅延は大丈夫?でお伝えしています。
開放型・密閉型の違いで選ぶ
ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイント4つ目は、「開放型・密閉型の違いで選ぶ」ことが重要になります。
開放型と密閉型の違いとしては以下の通りです。
- 開放型:遮音性が低い、周りの生活音が聞こえる
- 密閉型:遮音性が高い、周りの生活音が聞こえない
どちらもメリット・デメリットはありますが、遮音性が高く少しでもゲームに集中できる「密閉型」がおすすめです。
ただ、密閉型は長時間つけていると、蒸れて不快に感じたり、ずっと締め付けられる感覚があるので、そういったストレスが気になる人は開放型もおすすめです。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイントとして、3つ目は「遮音性が変わる開放型か密閉型かで選ぶ」ことが挙げられます。
ヘッドセットの軽さで選ぶ
ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイント5つ目は、「ヘッドセットの軽さで選ぶ」ことが重要になります。
ゲーミングヘッドセットは、イヤホンなどの比べて重量が重いので、長時間つけてゲームをプレイしていると「首や肩、頭」に負担が掛かって痛くなることも珍しくありません。
その為、ゲーミングヘッドセットは軽ければ軽いほど、快適性が上がり、長時間つけてゲームをプレイしても疲れにくくなります。
また、ゲーミングヘッドセットを付けていることが原因で起きた「肩や首の凝り」が、改善されることもあります。
具体的に、ゲーミングヘッドセットが軽いという目安としては「300g以下で250g前後」であれば、かなり軽い部類に入ります。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットを選ぶときのおすすめポイントとして、体に大きな影響を与える「ヘッドセットの軽さ」が挙げられます。
ゲーミングヘッドセットの軽いモデルについて詳しくは、≫ゲーミングヘッドセットは軽い方がおすすめな2つの理由とおすすめモデル!でお伝えしています。
【ゲーミングヘッドセット】PS4用に選ぶ際のポイント
ここまで、ゲーミングヘッドセットについて様々なことをお伝えしてきましたが、PS4用に選ぶとなると少し内容が異なってきます。
具体的に、ゲーミングヘッドセットをPS4用に選ぶ際のポイントとしては以下の通りです。
- 無線の方がケーブルが邪魔にならないのでおすすめ
- 7.1chサラウンドを使うにはかなりの金額になる
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
無線の方がケーブルが邪魔にならないのでおすすめ
ゲーミングヘッドセットをPS4用に選ぶ際のポイントとして、「無線の方がケーブルが邪魔にならないのでおすすめ」です。
PS4で有線のゲーミングヘッドセットを使う場合、「コントローラーに接続する」か、PS4本体のUSBポートに接続することになりますが、どちらにせよケーブルが邪魔になります。
しかも、有線だとケーブルが絡まったり、断線したりするデメリットもあるので「無線ゲーミングヘッドセット」がおすすめです。
また、「無線なら少し離れたところでも使える」ので、10m程度の距離やドア1枚程度の障害物では本体から多少距離が離れていても途切れたりすることはほとんどありません。
さらに、少し動くためにゲーミングヘッドセットをいちいち取り外したり着けたりする必要がなくなりますし、離席中にフレンドとの会話から置いていかれることもありません。
さらに詳しく、PS4用に最適な無線ゲーミングヘッドセットを選ぶ際の注意点や、おすすめモデルについては、≫【ゲーミングヘッドセット】PS4用に無線のおすすめヘッドセット3選!でお伝えしています。
7.1chサラウンドを使うにはかなりの金額になる
ゲーミングヘッドセットをPS4用に選ぶ際のポイントとして、「7.1chサラウンドを使うにはかなりの金額になる」ことが挙げられます。
PS4では本来「5.1ch出力」までしか対応していないため、「7.1chサラウンド」に対応したゲーミングヘッドセットでも、PS4単体では「7.1ch出力」は不可能です。
そのため、PS4で「7.1chサラウンド」を使うには「PS4に対応したサラウンドアンプ」がヘッドセットとは別に用意する必要があります。
もし、PS4用にゲーミングヘッドセットを探していて「7.1chサラウンド対応」と書いてあったとしても、ほとんどのモデルがPCでの使用が前提となっているので注意してください。
ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4で7.1ch出力できるモデルについて詳しくは、≫【ゲーミングヘッドセット】PS4に7.1chでFPSにおすすめなモデル3選!を参考にしてください。
【ゲーミングヘッドセット】Switch用に選ぶ際のポイント
次に、ゲーミングヘッドセットをSwitch用に選ぶ際のポイントについて詳しくお伝えしていきます。
具体的に、Switch用にゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 無線か有線かで選ぶ
- 接続端子に注意
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
無線か有線かで選ぶ
ゲーミングヘッドセットをSwitch用に選ぶ際のポイントとして1つ目は、「有線(3.5mm)か無線かで選ぶ」ことです。
ゲーミングヘッドセットをSwitchで使う場合、接続方法は「本体のイヤホンジャックに接続する」か、「ドックのUSBポートに接続するか」の2つがあります。
無線と有線どちらが良いのか、結論としては以下の通りです。
- テレビやモニターに接続せず本体だけで遊ぶ人は有線がおすすめ
- テレビやモニターに接続する人は無線がおすすめ
Switch本体だけで遊ぶ人は、有線のゲーミングヘッドセットの方が価格が安く、ケーブルがあっても距離が短いので、ケーブルが邪魔になることは少ないです。
しかし、テレビやモニターに接続する場合は、有線ゲーミングヘッドセットだと、ケーブルが邪魔になることが多く、配線の手間もあるので無線の方がおすすめです。
また、無線ゲーミングヘッドセットは、USBポートにレシーバーを接続する必要があるので、ドックを使用することが前提となり、テレビやモニターに接続する人が最適です。
さらに詳しく、Switch用に最適な無線ゲーミングヘッドセットを選ぶ際の注意点や、おすすめモデルについては、≫【ゲーミングヘッドセット】Switch用に無線のおすすめモデル5選!でお伝えしています。
接続端子に注意
ゲーミングヘッドセットをSwitch用に選ぶ際のポイントとして2つ目は、「接続端子に注意する」ことが挙げられます。
前述の通り、ゲーミングヘッドセットをSwitchで使うには、「本体のイヤホンジャックに接続する」か、「ドックのUSBポートに接続するか」の2種類の接続方法があります。
その為、ゲーミングヘッドセットの接続端子に注意して購入しないと、「普段ドックを使っていないのにUSB接続のヘッドセットを買ってしまった」という失敗になりかねません。
なので、
- Switch本体だけで使用したい人は「3.5mm端子」を
- ドックを使用する人は「USB接続」で選ぶ
ことを意識して、ゲーミングヘッドセットをSwitch用に選ぶ必要があります。
面倒な人は、≫【ゲーミングヘッドセット】スイッチ用に最適なおすすめモデル5選!でSwitch用に最適なおすすめゲーミングヘッドセットをまとめているので参考にしてください。
【ゲーミングヘッドセット】おすすめメーカーはどこ?
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカーは以下の通りです。
- SENNHEISER
- LOGICOOL
- Razer
上記の「選び方」から、自分にぴったりのヘッドセットの特徴を押さえることが出来たはずです。
ここからは、ゲーミングデバイスに特化したメーカーから、音響機器に特化したメーカーまで紹介していきます。
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカーを1つずつ見ていきましょう。
SENNHEISER
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー1つ目は、SENNHEISER(ゼンハイザー)です。
SENNHEISERは、音響機器に特化したメーカーで有名です。
音響機器メーカーというだけあり音へのこだわりも高く、世界中のレコーディングスタジオや映画製作現場から評価され使われています。
中でも高音質が綺麗に聞こえ、プロ選手の利用率も高いだけでなくゲーム以外にも映画や動画、オンライン会議でも使える汎用性の高さが人気の要因です。
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー1つ目は、音響機器メーカーのSENNHEISERです。
Logicool
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー2つ目は、Logicool(ロジクール)です。
Logicoolは、ゲーミングデバイスに特化した大手PC周辺機器メーカーです。
プロ選手の利用率がSENNHEISERの次に多く、コストパフォーマンスにも優れているため、プロから初心者まで幅広い層で使われています。
筆者は、1万円を切るLogicoolのヘッドセットを使用してから、敵の足音などを正確に聞き分けて勝率にも繋がりました。
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー2つ目は、ゲーミングデバイスメーカー大手のLogicoolです。
Razer
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー3つ目は、Razer(レーザー)です。
RazerもLogicool同様に、ゲーミングデバイスに特化した大手PC周辺機器メーカーです。
プロゲーマーの使用率も高く、中でも評判が良いサラウンド機能によって、ゲーム内の敵の足音などが少しの狂いもなく分かります。
また、映画の音響業界で有名な「THX」を買収したことにより、更なるサラウンド機能の向上に期待されています。
ゲーミングヘッドセットのおすすめメーカー3つ目は、音の定位感が良質なRazerです。
【ゲーミングヘッドセット】厳選した本当におすすめなモデル5選!
ここからは、ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして、以下の5つのモデルを詳しく紹介していきます。
- 安い価格でコスパの良い「Razer Kraken X」
- PS4・PS5で7.1chが使える「HyperX Cloud Revolver S」
- FPS用に最適で価格の安い「HyperX Cloud II」
- 軽い重量で長時間でも疲れにくい「Logicool G433」
- 無線で軽い快適性が最高な「Logicool G733」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格でコスパの良い「Razer Kraken X」
ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして、1つ目は安い価格でコスパの良い「Razer Kraken X」がおすすめであり、主な特徴は以下の通りです。
- 「7,000円」を切る安い価格で「7.1chサラウンド」に対応
- 「250g」と軽量で長時間の使用でも疲れにくい
- 柔軟に曲げられるマイクで声だけを正確に集音してクリアなボイスチャットが可能
上記の通り「Razer Kraken X」は、「7,000円」を切る安い価格でありながら「7.1chサラウンド」に対応しているので、音が重要なFPS系のゲームに最適です。
また、「250g」という非常に軽い重量により、長時間ヘッドセットを着けてゲームをプレイしても、頭や首・肩への負担が少ないので疲れにくく、快適にプレイ出来ます。
さらに、柔軟に曲げられるマイクによって、口元の音だけを正確に集音してくれて、周囲の音を拾いにくいので、声だけを相手に確実に伝えて快適なボイスチャットが可能です。
これほど安い価格で「7.1chサラウンド」が使えるゲーミングヘッドセットは、なかなか無いので、安い価格で高性能なコスパの良いモデルが欲しい人は買わない理由がありません。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして「Razer Kraken X」が挙げられます。
番外:「安い価格でコスパの良いモデル」まとめ
上記でおすすめした「Razer Kraken X」以外に、ゲーミングヘッドセットの中でも安い価格でコスパの良いモデルは多く存在します。
更に詳しく、安い価格でコスパの良いモデルを知りたい人は、>>【ゲーミングヘッドセット】安い価格でコスパの高いおすすめモデル!でお伝えしています。
PS4・PS5で7.1chが使える「HyperX Cloud Revolver S」
ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして、2つ目はPS4・PS5で7.1chサラウンドが使える「HyperX Cloud Revolver S」がおすすめであり、主な特徴は以下の通りです。
- 別途ソフトが不要なPS4でも7.1chサラウンドが使える数少ないモデル
- 高音・中音・低音を別々のドライバーで分けることでメリハリのある音質
- Discord・TeamSpeakに認定されたノイズキャンセリングマイクでクリアな音質で声を届ける
- プラグ&プレイでPS4・PC・PS4 PROなど様々なデバイスで使用できる高い互換性
上記の通り「HyperX Cloud Revolver S」は、PS4・PS5で7.1chサラウンドを使用できる数少ないヘッドセットであり、別途ソフトやアンプなどのデバイスは不要です。
通常、PS4やPS5で「7.1chサラウンド」を使おうと思うと、別途ゲーム用のアンプを接続する必要があり、アンプとヘッドセットを合わせると価格は「2万円以上」と高額になります。
しかし、「HyperX Cloud Revolver S」であれば、PS4やPS5で「7.1chサラウンド」が使えて価格は「1万円弱」なのでかなり安いと言えます。
また、ヘッドセットとしての性能も高く、「高音・中音・低音」を別々のドライバーで分けることで、メリハリのある音質で、ゲーム内の音を正確に把握できる高性能さがあります。
さらに、プラグ&プレイでPS4・PS5・PCなどの様々なデバイスに接続するだけで、使用できる高い互換性があるので、面倒な設定などの必要はありません。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして「HyperX Cloud Revolver S」が挙げられます。
番外:「PS4・PS5で7.1chが使えるモデル」まとめ
上記でおすすめした「HyperX Cloud Revolver S」以外に、ゲーミングヘッドセットの中でもPS4・PS5で7.1chサラウンドが使えるモデルは多く存在します。
更に詳しく、PS4・PS5で7.1chサラウンドが使えるモデルを知りたい人は、>>【ゲーミングヘッドセット】PS4に7.1chでFPSにおすすめなモデル3選!でお伝えしています。
FPS用に最適で価格の安い「HyperX Cloud II」
ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして、3つ目はFPS用に最適で価格の安い「HyperX Cloud II」がおすすめであり、主な特徴は以下の通りです。
- 7,000円前後の安い価格で高性能
- 7.1chサラウンドとHiFi再生可能なドライバーにより足音を聞きやすい
- 取り外し可能なノイズキャンセリングマイクで気軽にボイスチャットが可能
- アルミフレームにより耐久性に優れている
上記の通り「HyperX Cloud II」は、7,000円前後という安い価格でありながら、FPS用に最適な「7.1chサラウンド対応」のコスパの良い高性能ゲーミングヘッドセットです。
また、7.1chサラウンドというだけでなく、「HiFi再生」が可能な53mmドライバーが搭載されており、強化された低音域によって足音などのFPSで重要な音が聞きやすいです。
さらに、取り外し可能なノイズキャンセリングマイクによって、気軽にボイスチャットを楽しむことが可能であり、映画や音楽を楽しむ時には邪魔なので取り外すことが可能です。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして「HyperX Cloud II」が挙げられます。
番外:「FPS用に最適な安いモデル」まとめ
上記でおすすめした「HyperX Cloud II」以外に、ゲーミングヘッドセットの中でもFPS用に最適な安い価格のモデルは多く存在します。
更に詳しく、FPS用に最適な安い価格のモデルを知りたい人は、>>【ゲーミングヘッドセット】FPS用に安い価格のおすすめモデル3選!でお伝えしています。
軽い重量で長時間でも疲れにくい「Logicool G433」
ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして、4つ目は軽い重量で長時間でも疲れにくい「Logicool G433」がおすすめであり、主な特徴は以下の通りです。
- 259gという軽量さで長時間の使用でも疲れにくい
- 「DTS 7.1chサラウンド」で圧倒的な臨場感を誇る
- ファブリック素材のイヤーパッドで付け心地も良く蒸れにくい
上記の通り「Logicool G433」は、「259g」という軽い重量に加えて、通気性の良いファブリック素材のイヤーパッドによって、付け心地も良く疲れにくいヘッドセットです。
また、軽いというだけでなく性能も非常に高く、具体的には「DTS 7.1chサラウンド」と「PRO-G ドライバー」によって、360度どの方位から音がするのか正確に把握できるのでFPS用に最適です。
さらに、着脱できるノイズキャンセリングマイクは、クリアな音質を保証する「Discord」の認定を取得しているので、フレンドとのボイスチャットも快適です。
上記のように、重量が軽い上に、音が重要なゲームに最適なヘッドセット性能を搭載していながら、価格は「1万円以下」と非常にコスパが良いので、買わない理由が見つかりません。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして「Logicool G433」が挙げられます。
番外:「軽い重量で長時間でも疲れにくいモデル」まとめ
上記でおすすめした「Logicool G433」以外に、ゲーミングヘッドセットの中でも軽い重量で長時間でも疲れにくいモデルは多く存在します。
更に詳しく、軽い重量で長時間でも疲れにくいモデルを知りたい人は、>>ゲーミングヘッドセットは軽い方がおすすめな2つの理由とおすすめモデル!でお伝えしています。
無線で軽い快適性が最高な「Logicool G733」
ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして、5つ目は無線で軽い快適性が最高な「Logicool G733」がおすすめであり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線ヘッドセットとしては「278g」と驚異の軽さ
- 「LIGHTSPEED」による最大20mの遅延の無い無線接続
- 7.1chサラウンドにより敵の足音で正確な敵の位置を把握できる
- 「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより快適なボイスチャットと豊富なエフェクト
上記の通り「Logicool G733」は、無線ヘッドセットとしては驚異の「278g」という軽さで、頭や首への負担が少ないので痛くなりにくく、疲れにくいヘッドセットです。
ここで気になるのは、無線の遅延に関する問題ですが、Logicoolの無線技術「LIGHTSPEED」によって、最大20m圏内に遅延や音の途切れのない高音質なサウンドが届くので、心配は不要です。
また、「DTS 7.1chサラウンド」と「PRO-Gドライバー」によって、迫力のある音でFPS系の音が重要なゲームでは、臨場感が増すだけでなく、音のする位置を正確に把握する手助けとなります。
さらに、「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより、自分の声を相手に聞こえ安くするカスタマイズが可能なので、相手も自分も快適なボイスチャットが可能です。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットのおすすめモデルとして「Logicool G733」が挙げられます。
番外:「ワイヤレス(無線)のおすすめモデル」まとめ
上記でおすすめした「Logicool G733」以外に、ゲーミングヘッドセットの中でもワイヤレス(無線)のおすすめモデルは多く存在します。
更に詳しく、ワイヤレス(無線)のおすすめモデルを知りたい人は、>>【ゲーミングヘッドセット】ワイヤレス(無線)のおすすめモデル7選!でお伝えしています。
まとめ
本記事では、ゲーミングヘッドセットのおすすめについて、ゲーミングヘッドセットのメリットや選び方まで、詳しくお伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
ゲーミングヘッドセットのメリット
- サラウンド機能でFPSゲーム等で音が聞きやすくなる
- 外部マイクが無くてもボイスチャットが出来る
- 専用ソフトがあり音の特性を変えられる
おすすめメーカー
- SENNHEISER
- LOGICOOL
- Razer
ゲーミングヘッドセットは、ゲームをする上で普通のヘッドフォンやイヤホンには無い、圧倒的な臨場感や没入感があります。
自分にぴったりのヘッドセットで、自分が満足する最高なゲーム環境を整え、ゲームの勝率もガンガン上げていきましょう!