あなたはゲームをプレイするのに、ゲーミングキーボードはいらないと思いますか?必要だと思いますか?
ゲーミングキーボードがないと、ゲームの操作に遅延が生じてしまい、FPSなどの対人戦ゲームでは1秒の差が勝率に影響しますので、ゲーミングキーボードは必要です。
- ゲーミングキーボードはいらないのか
- ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違い
- ゲーミングキーボードの選び方
- おすすめのゲーミングキーボード
- ゲーミングキーボードによくある疑問
ぜひ本記事を参考にして、ゲーミングキーボードの導入を検討してみてくださいね!
ゲーミングキーボードはいらない?結論:必要です
「普通のキーボードが手元にあるし、ゲーミングキーボードはいらない」と思っている人もいると思いますが、結論はゲーミングキーボードは必要です。
ここでは実際どうして必要なのか、以下の内容に沿って解説していきます。
- ゲームを快適にプレイしたいならゲーミングキーボードは必要!
- ゲーミングキーボードがいらない人もいる
ゲームを快適にプレイしたいならゲーミングキーボードは必要!
もしあなたがゲームを快適にプレイしたいなら、ゲーミングキーボードは必要です!
何故なら、普通のキーボードはゲームをプレイするのに想定していない作りになっているので、ゲームをプレイする為の機能が備わっていないんです。
またゲーミングキーボードはゲームをプレイするのに想定した作りになっているため、プロも愛用しているんです。
プロも愛用しているということは、ゲームの勝率にも影響がはっきりと出ますので、ゲーミングキーボードは必須なんです。
ゲーミングキーボードがいらない人もいる
ゲームをするなら、ゲーミングキーボードを用意することに越したことはないですが、中にはゲーミングキーボードがいらない人もいます。
例えば手元が忙しくない、オフラインのRPGやシミュレーションゲーム等の、カテゴリはゲーミングキーボードはいらないです。
あとはゲーミングキーボードは、ゲームの没入感が体験できる光るライディング機能が備わっていますが、別に必要無いという方にはやはりゲーミングキーボードは無くても良いと思います。
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは何?
ゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは、以下のようなポイントが挙げられます。
- ゲーミングキーボードはキーの同時押しができるロールオーバー機能
- キーを同時押しした時に正確に入力できるアンチゴースト機能
- ゲーミングキーボードはマクロ機能がある
- ゲーミングキーボードは耐久性が違う
- ゲーミングキーボードはLEDバックライトで光ってカッコ良い
更に具体的に説明していきますので、一緒に見てみましょう!
ゲーミングキーボードはキーの同時押しができるロールオーバー機能
まず1つ目のゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは、「ゲーミングキーボードはキーの同時押しができるロールオーバー機能」です。
FPSや対人戦ゲームでは同時押しをするシーンがたくさんありますので、ゲーミングキーボードは同時押しができるロールオーバー機能が搭載されています。
普通のキーボードはゲーミングキーボードと比べて、同時押しを想定した作りになっていないため、やはりゲームをプレイするためにゲーミングキーボードは必要と言えるでしょう。
キーを同時押しした時に正確に入力できるアンチゴースト機能
次に2つ目のゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは、「キーを同時押しした時に正確に入力できるアンチゴースト機能」です。
ゲーミングキーボードはロールオーバー機能が搭載されていることから、しっかり同時押しをされたキーを正確に入力できるよう、誤入力も防ぐアンチゴーストという機能も付いているんです。
FPS等の対人戦ゲームではちょっとした誤操作でも致命傷ですから、ゲームをプレイするのにアンチゴースト機能は嬉しい機能です。
ゲーミングキーボードはマクロ機能がある
次に3つ目のゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは、「ゲーミングキーボードはマクロ機能がある」です。
マクロ機能というのは、専用ドライバーをインストールして、設定をすると1つのキーで複数の行動をしてくれるようになります。
マクロ機能というのは自動化を実現してくれるということなので、ゲームを効率よくプレイすることができるようになります。
もしこの便利なマクロ機能を使いたい場合は、普通のキーボードにはないので、ゲーミングキーボードを用意しましょう。
ゲーミングキーボードは耐久性が違う
次に4つ目のゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは、「ゲーミングキーボードは耐久性が違う」です。
やはりゲームをプレイする際、キーは何度も打ち込むことから、キーの劣化がとにかく激しいんです。
ゲーミングキーボードは、何千万回も打ち込んでも耐えられるような仕様になっており、アルミボディを採用している製品もあるので、長く愛用できるようになっています。
またゲームをプレイする時に、飲み物も近くに置くと思いますが、万が一こぼしてしまっても耐えられるような防水仕様になっているキーボードもあります。
こういったことから、普通のキーボードよりゲーミングキーボードの方が耐久性が非常に高いです。
ゲーミングキーボードはLEDバックライトで光ってカッコ良い
最後に5つ目のゲーミングキーボードと普通のキーボードの違いは、「ゲーミングキーボードはLEDバックライトで光ってカッコ良い」です。
ゲームの没入感が得られるLEDバックライトは、ゲームに合わせて照らしてくれるので、とにかくカッコ良いです。
専用ドライバをインストールすることで、自分好みのライトのパターンを照らしてくれます。
また光っていてカッコ良いだけではなく、暗いところでも明かりを照らしてくれるので、手元が見えやすいので便利です。
ゲーミングキーボードの選び方は?
ゲーミングキーボードの選び方として、以下のようなポイントを踏まえて選んでみましょう。
- キースイッチの種類で選ぶ
- テンキーレスかフルサイズかで選ぶ
- 有線か無線かで選ぶ
- 日本語配列か英語配列かで選ぶ
更に詳しい解説もしていきますので、一緒に見ていきましょう!
キースイッチの種類で選ぶ
まず1つ目のゲーミングキーボードの選び方は、「キースイッチ(軸)の種類で選ぶ」です。
軸と呼ばれるキースイッチの種類は多くあり、それぞれ違った特徴があるので、どの軸で選ぶかによって、かなり使い心地が変わってきます。
スイッチには「リニア」「タクタイル」「クリッキー」とありますが、以下のような違いがあります。
リニア | |
---|---|
打鍵音 | 静か |
打鍵感 | 軽い押し心地で疲れにくい |
タクタイル | |
---|---|
打鍵音 | 静かめだが、しっかりと打ち込んだ音がある |
打鍵感 | 打ち込んだ時に「カクッ」とした感じがする |
クリッキー | |
---|---|
打鍵音 | 大きめ |
打鍵感 | 「カチッ」と重めのクリック感がある |
打鍵感が重く、打鍵音の大きいクリッキーはキーを打ち込む時は気持ちが良いですが、ボイスチャットに音が入り込んでしまうので、相手に迷惑をかけてしまいがちです。
逆にリニアは打鍵音が静かで、打鍵感も軽いので、その分キーストロークが早く、操作が早くなります。
やはりそれぞれメリットもありますから、あなたの好みの打鍵感や打鍵音を選んでみましょう。
テンキーレスかフルサイズかで選ぶ
次に2つ目のゲーミングキーボードの選び方は、「テンキーレスかフルサイズかで選ぶ」です。
ゲームをプレイするのに、テンキーは出番がないことから、テンキーレスを選ぶことを強くおすすめ致します。
テンキーレスのほうがマウスの可動領域が広いので、圧倒的に操作がしやすくなります。
またマウスとキーボードの位置もグッと近くなることから、テンキーレスは疲れづらいのも利点の一つです。
またテンキーは別途購入することも出来ますので、別の作業で必要になってから買い足すのが良いでしょう。
テンキーレスよりもコンパクトな60%キーボードもあり、デスクが小さい人や、マウスを操作できるスペースを大きく確保したい人におすすめです!
60%キーボードも、メカニカルスイッチを使用していて、寿命が長いので耐久性も全く問題ありません!
有線か無線かで選ぶ
次に3つ目のゲーミングキーボードの選び方は、「有線か無線かで選ぶ」です。
無線はケーブルが無い分、デスク上がケーブルでごちゃごちゃせずにスッキリしますし、収納や持ち運びに便利です。
また無線の性能は昨今すごく良くなっていて、有線と同等以上ありますので安心してゲームをプレイできます。
ただし無線は高いので、できるだけ安くコスパの良いゲーミングキーボードが欲しい、という場合は有線を選びましょう。
日本語配列か英語配列かで選ぶ
最後に4つ目のゲーミングキーボードの選び方は、「日本語配列か英語配列かで選ぶ」です。
英語配列は無駄なキーが少なく、キーストロークも省スペースで操作性が良いことから、プロも愛用しています。
ただ、日本語配列に慣れている人にとっては、キーに「かな刻印」が無いですし、日本語配列にはあって英語配列には無いキーがあるので、慣れるまで少々不便です。
もしゲーム意外にも普段遣いする方は、英語配列ではなく日本語配列でも良いでしょう。
いらないなんて言わせない!おすすめのゲーミングキーボード7選!
ここではおすすめのゲーミングキーボードを、以下の7選を更に詳しい解説付きでご紹介していきます!
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格で欲しい人向け「e元素ゲーミングキーボード Z-88」
価格 | 4,799円 |
---|---|
スイッチ | メカニカル(リニア赤軸) |
有線or無線 | 有線 |
日本語配列or英語配列 | 英語配列 |
- キーストロークは5000万回も耐えられて、防水性もあって安心
- キーライトはコマンドを打つことで調光やパターンを変更できる
- おしゃれな白いキーボードなのでデスクが映える
まず1つ目におすすめのゲーミングキーボードは、「e元素ゲーミングキーボード Z-88」です。
ゲーミングキーボードの中でも、5000円以下で手に入れられてとにかく安いです。
またキーボードのスイッチも手軽にカスタマイズできるので、自分好みのスイッチに切り替えることが出来ます。
注意をしてほしいのが英語配列ですので、日本語配列に慣れていた人にとってはやはり慣れるまで少々違和感があるでしょう。
他の、安いゲーミングキーボードについては、
でお伝えしています。
薄型キーボードでおすすめの「ROCCAT Vulcan TKL」
価格 | 8,282円 |
---|---|
スイッチ | メカニカル(リニア赤軸) |
有線or無線 | 有線 |
日本語配列or英語配列 | 日本語配列 |
- 航空機にも使われているようなアルミニウムボディにより圧倒的な耐久性
- メディアコントロールがキーボードのつまみで調整できる
- 有線タイプだが、ケーブルを取り外すことができるので収納や持ち運びに便利
次に2つ目におすすめのゲーミングキーボードは、「ROCCAT Vulcan TKL」です。
このキーボードは薄型で、パームレストも必要がないことから、腕への負担が少なく疲れづらいです。
またこのキーボードには、「Titan Switch Mechanical」が搭載されており、業界最高水準とも言われる程、反応速度が速いです。
またキーが突出してるようなデザインなので、LEDの光り方が派手でとてもカッコ良いです。
他の薄型のゲーミングキーボードについては、
でお伝えしています。
テンキーレスでおすすめの「Logicool G PRO」
価格 | 12,700円 |
---|---|
スイッチ | メカニカル(リニア赤軸) |
有線or無線 | 有線 |
日本語配列or英語配列 | 日本語配列 |
- 有線タイプだが、ケーブルを取り外すことができるので収納や持ち運びに便利
- 12個のプログラマブルFキーなので、マクロが組める
- コンパクトなので携帯性抜群
次に3つ目におすすめのゲーミングキーボードは、「Logicool G PRO」です。
このゲーミングキーボードは、テンキーレスの中でもプロも愛用されているようなキーボードなので、とりあえずこれを買えば間違いないでしょう。
Logicool G HUBソフトウェアを使うことで、LEDの光り方を重要なキーだけ派手にしたり、自由自在にカスタムをして、オンボードメモリに保存することが出来ます。
最強キーボードでおすすめの「SteelSeries Apex Pro TKL」
価格 | 25,051円 |
---|---|
スイッチ | メカニカル (OmniPointメカニカルスイッチ) |
有線or無線 | 有線 |
日本語配列or英語配列 | 日本語配列 |
- 有線タイプだが、ケーブルを取り外すことができるので収納や持ち運びに便利
- パームレスト付きで長時間プレイでも疲れにくい
- キーボード本体に最大5つのプロファイル保存可能
次に4つ目におすすめのゲーミングキーボードは、「SteelSeries Apex Pro TKL」です。
このキーボードは価格が高いですが、その分ゲームをプレイするのに快適な機能が豊富でとにかく最強なんです。
本体には有機ELが搭載されていて、ゲームやspotifyにDIscord等の通知が表示され、次世代キーボードとも言えるでしょう。
他にもアクチュエーションポイントを0.4~3.6mmの間で10段階で設定できることから、自分好みのキーボードにカスタマイズできます。
無線キーボードでおすすめの「Logicool G913」
価格 | 28,800円 |
---|---|
スイッチ | メカニカル (リニアorタクタイルorクリッキー) |
有線or無線 | 無線 |
日本語配列or英語配列 | 日本語配列 |
- 購入時は「リニア」「タクタイル」「クリッキー」の中から選べる
- 一度のフル充電で電池駆動が最大30時間と長時間プレイ可能
- プログラム可能なGキーが5つあってマクロを気軽に組める
次に5つ目におすすめのゲーミングキーボードは、「Logicool G913」です。
このキーボードは無線タイプの中でも、おすすめなゲーミングキーボードです。
ワンタッチで有線と同等の性能の「LIGHTSPEEDワイヤレス」か「Bluetooth」に切り替えることが出来ます。
またキーボード本体も耐久性に優れているだけでなく、更に22mmとかなり薄型なボディなので長時間プレイしても疲れにくいです。
白でおしゃれでおすすめな「Razer BlackWidow Lite JP Mercury White」
価格 | 11,500円 |
---|---|
スイッチ | メカニカル(オレンジ軸) |
有線or無線 | 有線 |
日本語配列or英語配列 | 日本語配列 |
- 付属品のO-リングをキーキャップに装着することで、更に静音性を高めることができる
- クラウドベースのRazer Synapse 3を使えば、いつでもマクロやショートカットの設定にアクセスできる
- 有線タイプだが、ケーブルを取り外すことができるので収納や持ち運びに便利
次に6つ目におすすめのゲーミングキーボードは、「Razer BlackWidow Lite JP Mercury White」です。
このゲーミングキーボードは、おしゃれな白を基調とした「Mercury White」シリーズのキーボードです。
他のデバイスも「Mercury White」シリーズに揃えることで、デスク上が統一感が合って映えます。
また静音にも優れたキーボードなので、軽いタッチで長時間プレイしても疲れにくいです。
かわいい女子向けのおすすめキーボード「Logicool G713」
価格 | 19,500円 |
---|---|
スイッチ | メカニカル (リニアorタクタイル) |
有線or無線 | 有線or無線 |
日本語配列or英語配列 | 日本語配列 |
- 有線だけでなく無線モデルもある
- 購入時はリニアかタクタイルも選択可能
- メディアコントロールもキーボード上で可能
最後に7つ目におすすめのゲーミングキーボードは、「Logicool G713」です。
このキーボードは雲形のパームレスト付きで、とてもかわいいデザインなので女子におすすめです。
また別売りのアクセサリーを購入することで、パステルカラーっぽいピンクやグリーンにキーボードの見た目を変えられます。
もちろん見た目だけとにかく可愛いだけではなく、ゲームをプレイするための機能も備わっていて快適にゲームをプレイできます。
他の、白いおしゃれなゲーミングキーボードについては、
でお伝えしています。
ゲーミングキーボードによくある疑問
ここではゲーミングキーボードによくある疑問について、以下の2点をお答えしていきます。
- ゲーミングキーボードは普段使いはできる?
- ゲーミングキーボードの軸って何?
ゲーミングキーボードは普段使いはできる?
まず1つ目のゲーミングキーボードによくある疑問の「ゲーミングキーボードは普段使いはできる?」についてお答えします。
結論から申し上げますと、ゲーミングキーボードは普段使いに対しても更に効率よく作業ができるようになります。
例えばエクセルを使用している時に、ショートカットキーの出番があり、いちいち押す必要があります。
ゲーミングキーボードでは、マクロをエクセル向けに組んでしまえばショートカットキーを押すよりも、さらに一連の流れを自動化してくれます。
また長時間ゲームをプレイしても疲れにくいということは、長時間作業しても疲れにくいです。
こういった理由からゲーミングキーボードは、普段使いができるんです。
ゲーミングキーボードの軸って何?
次に2つ目のゲーミングキーボードによくある疑問の「ゲーミングキーボードの軸って何?」についてお答えします。
メカニカルキーボードには、色の付いた軸が多数あり、それは打鍵音や打鍵感がそれぞれ違います。
今回は良く見かける、
- 赤軸
- 青軸
- 茶軸
- 銀軸
といった、主要な色の軸の比較を以下の表にまとめました。
軸の種類 | 赤軸 | 青軸 |
---|---|---|
押下圧 | 45g | 50g |
アクチュエーションポイント | 2.0mm | 2.2mm |
打鍵感 | 軽い | クリック感がある |
打鍵音 | 静か | 大きい |
特徴 | クリック感が無い キータッチが軽い ストロークは深め | 金属のような音 キーが重い 入力した感じがわかる |
軸の種類 | 茶軸 | 銀軸 |
---|---|---|
押下圧 | 45g | 45g |
アクチュエーションポイント | 2.0mm | 1.2mm |
打鍵感 | 柔らかい | とても軽い |
打鍵音 | 中間 | 中間 |
特徴 | 初心者向け キータッチが軽い 入力した感じはある | 高速入力に特化 とにかく軽いキータッチで入力できる 慣れてない時は誤操作する場合もある |
他にも様々な色の軸が存在しますが、こんなにも特徴が違います。
メカニカルキーボードによっては、あなた自身で好きな時に好きな色の軸に切り替えられますので、ぜひお気に入りの打鍵感や打鍵音を見つけてみてくださいね。
ゲーミングキーボードに関する関連記事
こちらの記事もおすすめです!
まとめ
本記事では、ゲーミングキーボードはいらないのか、また普通のキーボードの違いについて詳しくお伝えしてきました。
改めて、本記事の内容をまとめると以下のとおりです。
- ゲーミングキーボードは結論必要である
- ゲーミングキーボードは普通のキーボードと違って、ゲームに特化した機能が豊富
- ゲーミングキーボードの選び方は、キースイッチの種類や、テンキーレス、有線か無線かで選ぶ
- おすすめのゲーミングキーボード7選
- ゲーミングキーボードは普段使いでも重宝できて、軸の色によって打鍵感や打鍵音が違う
普通のキーボードからゲーミングキーボードに切り替わると、操作が快適すぎて元のキーボードには戻れない程、性能が良いです 。
また普段使いでもゲーミングキーボードは重宝できることから、ゲーミングキーボードに変えて損することは無いですから、是非この機会にゲーミングキーボードを検討してみてくださいね。