ゲーミングPCを初めて購入するという初心者の人は、『メーカーがたくさんあってどれを選べばいいのか悩むなあ』と悩んでいる人も多いですよね。
- ゲーミングPCの初心者向けにおすすめモデルを教えてほしい!
- あのゲームがやりたいけれど、どのモデルを選べばいいの?
と悩んでいる初心者の人に、
本記事では、ゲーミングPCの初心者向けにおすすめのモデルを厳選して紹介し、併せて初心者向けにゲーミングPCの選び方の基準をお伝えしていきます。
【ゲーミングPCが無くてもPCゲームができる話】
ゲーミングPCは高いですよね。なので、ゲーミングPCを買わなくても、「普通のPC・スマホ・タブレット」など、デバイスを問わずPCゲームを遊べるクラウドゲームの方が手軽かもです。
しかも、ソフトバンクが運営する「GeForce NOW」なら31日間無料でお試しできます。
この機に、無料でPCゲームを遊んでみてゲーミングPCを検討するのも良いですね!
【失敗しない】初心者向けのおすすめゲーミングPC3選!
ゲーミングPCの中でも初心者におすすめのモデルとは言え、人によって「どんなゲームを、どのぐらい快適にプレイしたいのか」は違います。
なので、初心者におすすめのゲーミングPCとして以下のようなニーズ別に詳しくお伝えしていきます。
- 安い価格に抑えて買いたい初心者の人向け「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」
- 144fpsでゲームをプレイしたい初心者の人向け「Legion T550i(RTX2060)」
- 240fpsでゲームをプレイしたい初心者の人向け「FRGXB460/C」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い価格に抑えて買いたい初心者の人向け
とりあえず安い価格に抑えて買いたい初心者の人におすすめのエントリーモデルが「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」です。
特に、PS4などのゲーム機から移行してくるユーザーで、「どうしても安い価格に抑えてゲーミングPCでのゲーム環境が欲しい」という初心者向けに最適なモデルです。
なので、144fpsといった高フレームレートを出すことは厳しいですが、60fpsで快適にPCゲームがプレイできれば良いという人には、価格が安いのでおすすめです。
Legion T550i(GTX1650 SUPER)
ゲーミングPC初心者の人の中でも、とりあえず安い価格に抑えて買いたいという人におすすめなモデルは「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」であり、具体的なスペックは以下の通りです。
CPU | Intel Core i5-10400 |
---|---|
メモリ | 8GB |
GPU | GTX 1650 SUPER |
ストレージ | 1TB HDD+256GB SSD |
価格 |
上記の通り「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」は、税込10万円を切る「86,606円」という安い価格でありながら、性能が良く非常にコスパが高いモデルです。
通常、同じスペックで他社のゲーミングPCとなると「税込10万円弱」がほとんどなので、最もゲーミングPCを買う人のお財布に優しいと言えます。
価格が安いから性能が悪いということも無く、人気の「フォートナイト、Apex Legends」などを快適にプレイすることは余裕で可能です。
その為、「とりあえずPCゲームがプレイできるゲーミングを安い価格に抑えて買いたい」という人に最適です。
ただ、60fpsでゲームをプレイすることは可能ですが、安定して144fps以上のフレームレートで快適にプレイできる性能は無いので、144fpsでプレイしたい人には適していません。
また、メモリ容量が「8GB」と容量が少ないので、できれば「16GB」にカスタマイズするか、後から増設することをおすすめします。
今すぐ「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」を購入!
144fpsでゲームをプレイしたい初心者の人向け
次に、144fpsでゲームをプレイしたい初心者の人におすすめのモデルが「Legion T550i(RTX2060)」です。
せっかくゲーミングPCを買うのであれば、ゲーム機では不可能な60fpsや120fps以上の「144fpsでゲームを快適にプレイしたい」という人に最適なモデルです。
ただ、144fpsを安定して出せるとは言え、画質設定を最高では少し厳しい為、設定を少し下げる必要はあります。
Legion T550i(RTX2060)
ゲーミングPC初心者の人の中でも、144fpsで快適にゲームをプレイしたいという人におすすめなモデルは「Legion T550i(RTX2060)」であり、具体的なスペックは以下の通りです。
CPU | Intel Core i7-10700 |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 2060 |
ストレージ | 2TB HDD+512GB NVMe SSD |
価格 |
上記の通り「Legion T550i(RTX2060)」は、ほとんどのゲームを144fps安定で快適にプレイできる高い性能がある上に、価格は13万円切りとかなりお財布に優しいゲーミングPCです。
具体的には、人気の「フォートナイト、ApexLegends、VALORANT」など話題のゲームも高フレームレートで快適にプレイできます。
通常「i7+RTX2060」というスペックとなると、価格は「税込15万円以上」がほとんどですが、「Legion T550i(RTX2060)」の価格は遥かに下回る「13万円」と脅威のコスパを誇ります。
また、メモリ容量も「16GB」と十分ですし、ストレージ容量も「2TB HDD+256GB SSD」と充実していて、これほど高性能なゲーミングPCが13万円以下で買えることはありません!
「Legion T550i(RTX2060)」を買えば、かなり安い価格に抑えて最高のPCゲーム環境が整うので、PS4などのゲーム機から移行する人に最適です。
ただ、240FPSといった更に高いフレームレートを出せる性能は無いので、240FPSで快適にプレイしたいという人はこの後お伝えするモデルが最適です。
今すぐ「Legion T550i(RTX2060)」を購入!
240fpsでゲームをプレイしたい初心者の人向け
240fpsでゲームをプレイしたい初心者の人におすすめのモデルが「FRGXB460/C」です。
前述した144fpsでも十分快適にゲームをプレイすることはできますが、最近では更に上の240fpsでのゲーム環境が主流になりつつあります。
240fpsは現状、現実的な最高のプレイ環境であり、名だたるプロ選手達も240fpsの環境でプレイしています。
FRGXB460/C
ゲーミングPC初心者の人の中でも、240fpsで快適にゲームをプレイしたいという人におすすめなモデルは「FRGXB460/C」であり、具体的なスペックは以下の通りです。
CPU | Intel Core i7-10700F |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 3070 |
ストレージ | 2TB HDD+1TB NVMe SSD |
価格 | 税込164,780円 |
上記の通り「FRGXB460/C」は、決して安いとは言えませんが、ほとんどのゲームを240fpsで快適にプレイできる最強モデルでありながら、価格は「20万円以下」と脅威のコスパです。
通常「i7+RTX3070」というスペックとなると、他社のゲーミングPCでは「税込20万円以上」がほとんどですが、「FRGXB460/C」は3万円以上もお得に購入できます。
3万円以上もお得に購入できれば、240Hzモニターなどの周辺機器にお金をかけることが可能であり、より快適なゲーム環境に整えることが可能です。
また、240fpsと高いフレームレートで快適にゲームをプレイできるだけでなく、「4K」などのフルHD以上の高画質で綺麗な映像を楽しみたい人にも最適です。
決して「安い価格」とは言えませんが、これほど高性能でコスパの高いゲーミングPCは他に無いので、買って絶対に後悔しないモデルです。
予算が足りないという人も、分割での購入も可能なので、是非「FRGXB460/C」を購入して、最高に快適なゲーム環境を手に入れてください。
ゲーミングPC初心者が一式セットで揃えるといくら掛かる?
PCでゲームを快適にプレイできる環境を、ゲーミングPCを初めて買うという初心者の人が、「一式セットで揃えるといくら掛かるのか」と疑問に思う人も少なくないですよね。
結論からお伝えすると、ゲーミングPC初心者の人が一式セットで揃えるために掛かる金額は「ピンキリ」なので、一概に何万円掛かるということはできません。
ただ、最低でも10万円以上かかることは確実です。
ゲーミングPCで快適にゲームをプレイできる環境を作るには、以下のの4つは欠かせません。
- ゲーミングPC本体
- ゲーミングモニター
- ゲーミングマウス
- ゲーミングキーボード
最安値や最高値といったものは、定義付けが難しい為、目安として一式揃えると合計いくら掛かるのか、具体的にお伝えすると以下の通りです。
マウスとキーボードは付属のものがある為、値段は0円として計算します。
ゲーミングPC一式に必要なもの | ゲーミングPC一式にかかる値段 |
---|---|
ゲーミングPC本体 | 80,000円~200,000円 |
モニター | 10,000円~50,000円 |
マウス | 0円~20,000円 |
キーボード | 0円~30,000円 |
合計 | 90,000円~300,000円(中央値:195,000円) |
上記は、あくまでも相場であり、実際にはもっと安いこともあれば、さらに高額になることもあります。
ただ、ゲーミングPCを最安値で購入したとしても、他にも必要な周辺機器があるので、最終的には10万円以上掛かることは確実になります。
【ゲーミングPCが無くてもPCゲームができる話】
ゲーミングPCは高いですよね。なので、ゲーミングPCを買わなくても、「普通のPC・スマホ・タブレット」など、デバイスを問わずPCゲームを遊べるクラウドゲームの方が手軽かもです。
しかも、ソフトバンクが運営する「GeForce NOW」なら31日間無料でお試しできます。
この機に、無料でPCゲームを遊んでみてゲーミングPCを検討するのも良いですね!
さらに詳しく、ゲーミングPCを一式セットで揃えるといくら掛かるのか知りたい人は、>>【ゲーミングPC】一式セットで揃えると値段はいくらかかる?をどうぞ。
ゲーミングPC初心者の人は予算がどれくらい必要?安い価格で買うには?
前述の通り、ゲーミングPCでゲームを快適にプレイできる環境を揃えるには「最低でも10万円以上」は掛かります。
「では、初心者の人は予算がどれくらい必要になるのでしょうか?」
結論からお伝えすると、予算は「どのくらい快適にゲームをプレイしたいのか」で決めることが最適であり、先に予算を決めてしまうと「性能が足りない」という不満に直結しやすいからです。
ただ、「5万円台」といった激安ゲーミングPCでは、最新のゲームを快適に遊ぶことは難しいので、それなら「PS5」を買った方が確実に快適にゲームをプレイできます。
では、目安として予算別に、どのくらい快適にゲームをプレイできるのか以下の通りにお伝えしていきます。
- 初心者の人が予算10万円で選ぶ場合の快適性
- 初心者の人が予算15万円で選ぶ場合の快適性
- 初心者の人が予算20万円で選ぶ場合の快適性
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングPC初心者の人で、予算別におすすめのゲーミングPCを知りたい人は、>>【ゲーミングPC】初心者の人は予算がどのぐらい必要?相場・性能で解説!をどうぞ。
初心者の人が予算10万円で選ぶ場合の快適性
ゲーミングPCの初心者向けに、予算10万円でゲーミングPCを選ぶと「どのくらい快適にゲームができるのか」、結論からお伝えすると以下の通りです。
- ほとんどのゲームを快適にプレイできる
- 設定次第では144fpsでプレイできるゲームもある
- 安い価格に抑えて買いたい人向け
予算10万円のゲーミングPCは、新品ゲーミングPCの中ではかなり安い部類になりますが、普通にほとんどのゲームを快適にプレイできます。
さらに言えば、画質設定次第では「144fps」と高いフレームレートで快適にプレイできるゲームも多くあります。
なので、予算10万円は「なるべく安い価格に抑えてゲーミングPCを買いたい」という人に最適です。
ただ、「画質設定を上げつつ144fpsで快適にプレイしたい人」や、「ゲームをプレイしながらライブ配信したい」という人は、もう少し性能が高い予算15万円のモデルが最適です。
初心者の人が予算15万円で選ぶ場合の快適性【失敗しない】
ゲーミングPCの初心者向けに、予算15万円でゲーミングPCを選ぶと「どのくらい快適にゲームができるのか」、結論からお伝えすると以下の通りです。
- 高画質設定にしても144fps安定でプレイできる
- 設定を最低にすれば240fpsで動くゲームもある
- ライブ配信も快適にできる
- 144fpsで快適にゲームをプレイしたい人に最適
予算15万円のゲーミングPCは、最も売れている価格帯のゲーミングPCであり、性能もかなり高いので初心者の人が買って一番失敗がない価格帯です。
また、予算10万円のゲーミングPCでは不可能な、高画質設定にして144fpsでの快適なプレイが可能になります。
さらに、設定次第では144fpsよりも更に高い「240fps」でのプレイも可能な、非常に快適なPCゲーム環境が整います。
なので、予算15万円は「144fps以上の高いフレームレートで快適にプレイできるゲーム環境が欲しい」という人に最適です。
ただ、より安定して、「ほとんどのゲームを240fpsで快適にプレイしたい人」には、予算20万円のゲーミングPCが最適です。
初心者の人が予算20万円で選ぶ場合の快適性
ゲーミングPCの初心者向けに、予算20万円でゲーミングPCを選ぶと「どのくらい快適にゲームができるのか」、結論からお伝えすると以下の通りです。
- ほとんどのゲームを240fpsで快適にプレイできる
- 4K・高画質でのプレイも可能
- 最高に快適なゲーム環境を手に入れられる
予算20万円のゲーミングPCは、ほとんどのゲームを「240fpsで快適にプレイできる」ほど、非常に高い性能があり、正直、20万円のゲーミングPCを買っておけば不満が出ることはまずありません。
また、240fpsと高いフレームレートだけではなく、「4K・高画質」といったPCでゲームをする特権である、非常に綺麗なグラフィックでゲームを快適にプレイできます。
なので、予算20万円は「最高に快適なゲーム環境を手に入れたい」という人に最適です。
ただ、デメリットとして、「20万円という価格帯」は、初心者の人には価格が高く「なかなか手を出しにくい」ことは事実です。
なので、「安く抑えたい場合、144fpsで十分な場合」は20万円以下のゲーミングPCで十分快適です。
ゲーミングPC初心者に自作は無理?
ここまでお伝えした通り、ゲーミングPCは「ゲーム機と比べて2倍ほど価格が高い」です。
そのため、「自作した方が安い価格に抑えられるのでは?」と考える初心者の人も少なくないのではないでしょうか?
しかし、そこで大きな問題となるのが「ゲーミングPCの初心者に自作は無理なのか」ということですよね。
結論としては、
- ゲーミングPC初心者でも自作は無理じゃない
- 初心者に自作は無理ではないがリスクもある
といった感じです。
ゲーミングPC初心者でも自作は無理じゃない
ゲーミングPC初心者でも自作は無理ではなく、「初心者の人であっても知識さえあれば可能」と言えます。
「ゲーミングPCを初心者の人が自作する」というのは、自作PCを組んだことのある経験者であっても、誰でも最初は初心者なので、「初心者だから自作できない」ということはありません。
しかし、事前知識もなく自作するのは難しく、パーツの互換性や組み立て方などの基礎的な知識は調べておきましょう。
逆に言えば、下調べさえ怠らなければ、基本的に失敗することは少ないと言えます。
やりたいと思っているのであれば、とりあえずやってみないと進みませんし、「とりあえずやってみる」という姿勢が大切です。
ただし、自作の方が安い価格に抑えられるかと言えば、「実際に掛かる金額に大きな違いは無い」ので、安い価格に抑える為に自作はあまり効果的ではありません。
初心者に自作は無理ではないがリスクが高い
ただ、ゲーミングPC初心者に自作は無理ではなくとも「リスクが高いことも事実」です。
例えば、「組み立てている途中でパーツが破損した」、「パーツの相性が悪く正常に動かなかった」といったこともあり、全ては自己責任です。
また、組み立てが上手くいったとしても、万が一故障などによって起動しなくなっても、自分で故障原因を見つけて正しく修理する必要があります。
そのため、ゲーミングPC初心者に自作が無理でなくとも、自作PC歴の長い玄人の人に比べると「リスクが高い」ことは事実です。
なので、少しでも不安がある人は、自作とさほど金額が変わらないので「BTO」の方が手軽でおすすめです。
ゲーミングPC初心者の人が自作する上での注意点や、BTOと比べてどっちが良いのかについて詳しくは以下の記事をどうぞ。
>>ゲーミングPCの初心者が自作は無理?【結論:初心者でも自作は可能】
ゲーミングPC初心者向け!知っておくべき知識とは?
ここからは、ゲーミングPC初心者向けに知っておくべき知識として、以下の3つを詳しくお伝えしていきます。
- CPUのスペックの見方
- グラフィックボードのスペックの見方
- メモリのスペックの見方
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
CPUのスペックの見方
ゲーミングPC初心者向けに知っておくべき知識として、1つ目は「CPUのスペックの見方」についてお伝えしていきます。
CPUは、ゲーミングPCの中核であり、ゲームのロードや処理などを行う部分であり、以下で紹介するグラフィックボードにも関わってくる重要なパーツです。
ゲーミングPCのスペック表記を例に挙げると、「Intel Core i7-10700K」というように、CPUの型番が記載されています。
CPUの型番には、「Core i7、Core i5」や「Ryzen 7、Ryzen5」という記載があり、簡単にお伝えすると数字が大きいほど高性能という事になります。
具体的には、「Core i3<Core i5<Core i7<Core i9」、「Ryzen3<Ryzen5<Ryzen7<Ryzen9」という順に性能が高く、比例して価格も高くなります。
なので、ゲーミングPCのスペックの見方として、CPUの性能を判断するには「Core i〇、Ryzen〇」といった数字の大きさで判断できます。
グラフィックボードのスペックの見方
ゲーミングPC初心者向けに知っておくべき知識として、2つ目は「グラフィックボードのスペックの見方」についてお伝えしていきます。
グラフィックボードは映像処理を行うパーツで、グラフィックボードの性能が高いことで、よりゲームを快適にプレイ出来ます。
グラフィックボードのスペック表記には、「GeForce RTX3070」というように記載されています。
性能の見方を簡単にお伝えすると、「RTX3070」といった表記で末尾の数字が「50<60<70<80」と大きくなるほど性能が高くなり、価格も高くなります。
また、グラフィックボードの末尾の数字の後ろに「SUPER、Ti」といった表記がある場合もあり、無印よりも「SUPER<Ti」の方が性能が高くなります。
例を挙げると「RTX2070、RTX2070SUPER」といった違いがあり、性能は無印の「RTX2070」よりも「RTX2070SUPER」の方が良いです。
メモリのスペックの見方
ゲーミングPC初心者向けに知っておくべき知識として、3つ目は「メモリのスペックの見方」についてお伝えしていきます。
メモリは、ゲームに限らず、WindowsなどのOSをやその他ソフトウェアでも共有しながら、プログラムの処理データなどを一時的に記録しておく領域です。
なので、メモリ容量が多ければ多いほど、処理のもたつきが少なくなる傾向にあります。
メモリにも、CPUやグラフィックボード等と同様に、型番や速度表記などがあり、メモリ速度が速いほど性能が高くなります。
しかし、正直なところ筆者はメモリ速度の違いによる性能の違いを体感できていませんし、実際の違いも微妙です。
なので、ゲーミングPCのメモリスペックの見方として重要なのは、メモリ容量だと言えるでしょう。
オンラインゲームやFPSゲームなどは、メモリを多く使用するので、16GB搭載しているゲーミングPCを選択することをおすすめします。
ゲームプレイの他にも、動画編集や同時配信など、更に高負荷な処理を行う予定がある方は、更に余裕を持った32GB程度のメモリを搭載するほうが良いでしょう。
ゲーミングPC初心者の人向けにスペックの見方について、さらに詳しくは>>【ゲーミングPC】スペックの見方は?ゲーミングPC初心者必見!でお伝えしています。
【ゲーミングPC】初心者におすすめのメーカー
ここからは、ゲーミングPC初心者におすすめなメーカーとして、以下の3つを紹介していきます。
- Lenovo(レノボ)
- マウスコンピューター
- FRONTIER(フロンティア)
ゲーミングPCのメーカーは数多くあり、それぞれ違った特徴がありますが、その中でも価格の安さや、初心者の人でも買いやすいメーカーとして厳選したのが、上記3つのメーカーになります。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Lenovo(レノボ)
ゲーミングPC初心者におすすめのメーカーとして、まず挙げられるのが「Lenovo(レノボ)」であり、レノボは以下のような特徴があります。
- 他社のゲーミングPCと比べて圧倒的に安い
- 初心者にも優しい48回まで分割手数料が無料
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
他社のゲーミングPCと比べて圧倒的に安い
ゲーミングPC初心者におすすめなメーカーである「レノボ」の大きな特徴として、「他社のゲーミングPCと比べて圧倒的に安い」ことが挙げられます。
ゲーミングPCは、ゲーム機と比べてかなり高価なので、PS4・SwitchからPCへ移行したいと思っても、そうそう簡単に買えるものでも無いですよね。
しかし、レノボのゲーミングPCは他社では15万円以上するモデルでも、ほぼ同じスペックで「12万円台」で購入できたりと、とにかく価格が安いです。
価格が安いからといって性能が悪いということは全く無く、ゲーム性能や、ストレージの容量や速度など、総合的にかなり高品質と言えます。
その為、ゲーミングPC初心者の人で「価格がもう少し安ければなぁ…」と思っている人に最適であり、安い価格で買いたいなら「レノボ」一択です。
初心者にも優しい48回まで分割手数料が無料
ゲーミングPC初心者におすすめメーカーである「レノボ」の特徴として、2つ目は「初心者にも優しい48回まで分割手数料が無料」ということが挙げられます。
ゲーミングPCは高価なものであり、特に学生さんなどの若い世代の人が現金一括で購入するとなると、「バイト何か月分だよ…」と気が遠くなり、諦めてしまう人も少なくないのではないでしょうか?
そこで、現金一括での購入が難しい人が諦めなくても良い方法は「分割払い」で購入することであり、筆者も分割払いで購入した経験があります。
ただ、「分割払い」は手数料が掛かり、大きな買い物になるほど手数料は高くなるので、結局かなりの手数料を支払う羽目になることも事実です。
しかし、「レノボ」では、ゲーミングPCを購入する際に「48回までの分割払いであれば分割手数料は無料」というサービスを行っている為、現金一括で払えないからと諦める必要はありません。
なので、現金一括で支払う必要も、分割手数料が掛かるからと分割払いを諦める必要も全く無いので、ゲーミングPCを初めて買う初心者の人には「レノボ」が最もおすすめです。
マウスコンピューター
ゲーミングPC初心者におすすめのメーカーの2つ目は「マウスコンピューター」であり、マウスには以下のような特徴があります。
- ゲーミングPC初心者から上級者まで納得のラインナップ
- プロゲーミングチームやゲームとコラボしているモデルも充実!
ゲーミングPC初心者から上級者まで納得のラインナップ
ゲーミングPC初心者におすすめメーカーである「マウスコンピューター」の特徴の一つとして、「ラインナップの豊富さ」が挙げられます。
マウスコンピューターは、ゲーミングPC初心者の方はもちろん、中級者から上級者まで幅広いユーザーからの支持が高いです。
ゲーミングPCはもちろん、クリエイターの方が扱いやすいPCも販売しており、非常に幅広いラインナップを展開しています。
カスタマイズはそこまで多くはないのですが、カスタマイズもし易く初心者向きのモデルも多いのが特徴なのでおすすめしています。
プロゲーミングチームやPC用ゲームとコラボしたモデルも充実
ゲーミングPC初心者におすすめメーカーである「マウスコンピューター」の特徴として、「コラボモデルが充実」している点が挙げられます。
マウスコンピューターでは、昨今、盛り上がりを見せているeSportsで活躍しているプロゲーマーや、プロチームとのコラボモデルが充実しています。
その、価格は高くなってしまう場合も多いのですが、スペックが高いゲームをやるためには充分価値があると思います。
FRONTIER(フロンティア)
ゲーミングPC初心者におすすめのメーカーの3つ目は「FRONTIER」であり、フロンティアには以下のような特徴があります。
- 販売サイトが初心者にも分かりやすい
- セールが異常にお買い得
販売サイトが初心者にも分かりやすい
ゲーミングPC初心者におすすめメーカーである「フロンティア」の特徴の一つとして、「販売サイトが初心者にも分かりやすい」ことが挙げられます。
販売サイトが分かりやすいことは、ゲーミングPCを初めて買うという初心者の人には非常にありがたいですね。
専門用語もたくさんあるので最初はどれを選べばいいか悩むと思いますが、フロンティアのサイトならスムーズにお気に入りのゲーミングPCが選べると思います。
サイトの作りが非常に初心者にも優しい設計になっているのでおすすめです!
また、ゲーミングPCも数多くのモデルがあり、コスパも非常に高いので、コスパ重視でゲーミングPCを選びたいという人にもおすすめです。
セールが異常にお買い得
ゲーミングPC初心者におすすめメーカーである「フロンティア」の最大の特徴のとして、「セールが異常にお買い得」である点が挙げられます。
フロンティアは、毎日のように何かしらのセールが開催されている為、価格以上の性能のゲーミングPCを毎日購入できるチャンスがあります。
特に、台数限定セールや決算大感謝祭、新生活応援セールなど、セールの開催数が多いのでセールを狙って購入しやすいメーカーです。
セール品によっては、レノボやマウスコンピューターよりもお得に購入できることが多いので非常におすすめです。
まとめ
本記事では、ゲーミングPCの初心者向けにおすすめのモデルを厳選して紹介し、併せて初心者向けにゲーミングPCの選び方の基準をお伝えしてきました。
改めてまとめると、
- 安い価格に抑えて買いたい初心者の人向け「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」
- 144fpsでゲームをプレイしたい初心者の人向け「Legion T550i(RTX2060)」
- 240fpsでゲームをプレイしたい初心者の人向け「FRGXB460/C」
です。
さらに、具体的に初心者の人に予算はどれくらい必要なのかというと、
- 予算10万円:それなりに快適にゲームをプレイできて、「安い価格」に抑えたい人向け
- 予算15万円:「144fps」と高いフレームレートで快適にゲームをプレイしたい人向け
- 予算20万円:「240fps」や「4K・高画質」で快適にゲームをプレイしたい人向け
です。
【ゲーミングPCが無くてもPCゲームができる話】
ゲーミングPCは高いですよね。なので、ゲーミングPCを買わなくても、「普通のPC・スマホ・タブレット」など、デバイスを問わずPCゲームを遊べるクラウドゲームの方が手軽かもです。
しかも、ソフトバンクが運営する「GeForce NOW」なら31日間無料でお試しできます。
この機に、無料でPCゲームを遊んでみてゲーミングPCを検討するのも良いですね!