ゲーミングPCは、本体以外にも多くの周辺機器を揃える必要があるので「ゲーミングPCは一式セットで揃えると値段はいくらかかるの?」と思う人も多いのではないでしょうか?
ゲーミングPC本体以外には、「マウス・キーボード・モニター」は最低限必要であり、据え置きゲーム機のように本体だけを買って終わりではないので、さらにお金が掛かります。
そこで本記事では、ゲーミングPCに必要なものを一式セットで揃えると値段はいくらかかるのかを詳しくお伝えし、おすすめの一式セットをお伝えしていきます。
ゲーミングPCを初心者がセットで一式揃えるために必要なものは?
ゲーミングPC初心者の人がセットで一式揃えて、PCゲームを快適にプレイできる環境をつくるには、最低でも以下の4つは必要になります。
ゲーミングPC一式セットで必要なもの | 価格帯 |
---|---|
ゲーミングPC![]() | 10万円~30万円 |
ゲーミングモニター![]() | 1万円~5万円 |
ゲーミングマウス![]() | 0円~2万円 |
ゲーミングキーボード![]() | 0円~3万円 |
上記4つを、ゲーミングPCと合わせて一式セットで揃えないと、パソコンでゲームを快適にプレイできないので、初めて購入する人は全て揃える必要があります。
また、中には「モニター、マウス、キーボード」は一般的なものから、ゲーム用に特化したものまであります。
筆者がPCゲームを始めたばかりの頃は、一般的なマウスやキーボードを使用していましたが、今では、周辺機器のほとんどがゲーミングデバイスになっています。
では、ゲーミングPC初心者の人がセットで一式揃えるために掛かる値段と、最低限必要な機器はどんなものがあるのか詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングPC一式セットに必要なもの➀:ゲーミングPC本体
ゲーミングPC初心者の人がセットで一式揃える上で、最も重要で必要不可欠なものは「ゲーミングPC本体」であり、本体が無いとPCゲームをプレイすることはできません。
ゲーミングPCの中でも、性能が高くなるほどゲームを快適にプレイすることが出来ますが、値段も比例して高くなります。
具体的には、144fpsで快適にゲームをプレイしたいと考えている人は、「15万円前後のゲーミングPC」を、240fpsで快適にゲームをプレイしたい人は「20万円前後のゲーミングPC」が最適です。
ゲーミングPC一式の中でも、最も値段の張る部分ですが最も重要な部分であり、頻繁に買い替えできるものでは無いので、一切妥協せずに購入することがおすすめです。
ゲーミングPC一式セットに必要なもの②:ゲーミングモニター

出典:Amazon
ゲーミングPC初心者の人がセットで一式揃える上で、ゲーミングPCの次に重要なものは「モニター」であり、デスクトップゲーミングPCを購入する場合は必須です。
モニターには、大きく分けて一般的な「通常のモニター」と、ゲーム用に特化した「ゲーミングモニター」の2種類があります。
主な違いは、映し出す映像を1秒間に何回更新するかで、通常のモニターは60回ですが、ゲーム用のモニターは144回や240回なので、より細かな違いを描画できます。
それにより、FPSゲームといった動きの激しいゲームをプレイする時に、通常のモニターでプレイするよりも滑らかな映像で快適にプレイできるので有利になります。
値段に関して、通常のモニターはフルHDであれば「1万円程度」で購入できますが、ゲーミングモニターは「3万円~5万円」です。
ゲーミングPC一式の中でも、2番目に予算をかけるべき部分と言えるほどモニターは非常に重要であり、特にゲームの大会に出たいと考えている人は、ゲーミングモニターは必須です。
ゲーミングPC一式セットに必要なもの③:ゲーミングマウス
ゲーミングPC初心者の人がセットで一式揃える上で、ゲームプレイの快適さに直結する重要なものは「マウス」であり、パソコンを操作する為にも最低限必要です。
特に、プレイするゲームがFPSや、バトロワ系の競技性の高いゲームであれば、ゲーム用に特化した「ゲーミングマウス」は必須です。
一般的な通常のマウスでゲームをプレイすることは可能ですが入力遅延が酷いため、マウスを頻繁に動かすようなゲームでは快適にプレイ出来ません。
また、ゲーミングマウスの中でも、「重さ、形状、有線・無線」など様々な違いがあり、好みも違う為、自分に合ったマウスが必要です。
値段に関して、通常のマウスは「100円程度」からありますが、ゲーミングマウスは「5000円~2万円」と少し値が張ります。
ゲーミングPC一式の中でも、ゲームのプレイのし易さに直結する重要なデバイスなので、なるべく自分に合ったものを選ぶことがおすすめです。
ゲーミングPC一式セットに必要なもの④:ゲーミングキーボード
ゲーミングPC初心者の人がセットで一式揃える上で、マウス同様にキーボードも重要であり、ゲーム用となると「ただキーが打てるだけ」のものではいけません。
通常のキーボードでは、2キーの同時押しに対応していれば十分ですが、ゲーム用となると3キー以上の同時押しに対応している必要があります。
通常のキーボードでゲームをプレイ出来ないことはありませんが、3キー以上の同時押しに対応していないので、操作がしづらくなります。
ただ、最近のゲーミングPCに付属してくるキーボードも3キー以上の同時押しに対応しているものが多いので、キーボードはそこまで気にする必要はありません。
値段に関しては、ピンキリで一般的なキーボードは「1000円程度」ですが、ゲーミングキーボードは「5000円~3万円」ぐらいが相場です。
ゲーミングPC一式の中では、そこまで優先順位の高いデバイスではないので、モニターとマウスを揃えて余裕があれば、買うと良いと思います。
ゲーミングPCを初心者が一式セットで揃えると総額はいくら?
ここからは、ゲーミングPC初心者がセットで一式揃えるとなると総額はいくらになるのか、例を挙げつつ詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングPCを一式セットで揃えるのに「総額はいくらかかるのかはピンキリ」であり、以下のように、『どのくらい快適にゲームを遊びたいのか』によって変わってきます。
- 安さ重視でゲーミングPCをセットで一式揃えると10万円以上
- 144fpsで遊べるゲーミングPCを一式セットで揃えると20万円以上
- 240fpsで遊べるゲーミングPCを一式セットで揃えると30万円以上
ただ、一つ言えることは、ゲーミングPCを一式セットで0から揃えると最低でも「14万円」ぐらいは掛かるので、5万円台といった破格の値段では基本的に無理です。
さらに、性能の高いゲーミングPCを選んだり、「マウス、キーボード、モニター」をゲーム用に特化したデバイスにすると、ゲーミングPC一式の値段は「20万円」を余裕で超えます。
では、具体的にゲーミングPCを一式セットで揃えると値段はいくらかかるのか詳しくお伝えします。
安さ重視でゲーミングPCをセットで一式揃えると10万円前後
必要なもの | 値段 |
---|---|
ゲーミングPC | 10万円前後 |
モニター | 1万円 |
マウス | 0円~1万円前後 |
キーボード | 0円~1万円前後 |
安さ重視のゲーミングPCセットの総額 | 11万円~14万円 |
上記の通り、安さを重視して、ゲーミングPC初心者がセットで一式揃えると、総額は「10万円前後」になります。
ゲーム性能としては、ほとんどのゲームを快適に遊ぶことが可能ですが、一方で144fps張り付きでのゲームプレイや、高いPCスペックを求められる新しいゲームをプレイするには性能不足です。
そして、前述の表の通り、安さ重視でゲーミングPCをセットで一式揃えるなら、ゲーミングPCは最低ラインである10万円前後のモデルを選びましょう。
また、予算を節約するために、マウスやキーボードに関しては、付属してくるものを最初は使って、0円に抑えることも選択肢の一つです。
ただ、付属してこない場合もあるので、予算が許すなら最初から1万円前後のゲーミングマウスやゲーミングキーボードを買っておくのがおすすめです。
144fpsで遊べるゲーミングPCを一式セットで揃えると20万円以上
必要なもの | 値段 |
---|---|
ゲーミングPC | 15万円~20万円前後 |
144Hzゲーミングモニター | 2万円~3万円 |
マウス | 1万円前後~2万円前後 |
キーボード | 1万円前後 |
144fpsで遊べるゲーミングPCセットの総額 | 19万円~26万円前後 |
上記の通り、「144fps張り付きで快適にゲームをプレイしたいという人」が、ゲーミングPCを一式セットで揃えると、総額は「19万円~26万円前後」になります。
ゲーム性能としては、ほとんどのゲームを144fps張り付きで快適に遊ぶことが可能ですが、一方で240fps張り付きでのゲームプレイや、4Kといった高画質でゲームをプレイするには性能不足です。
144fpsで快適にゲームを遊ぶには、それなりに性能の良いPCが必要なので、最低でも15万円前後のゲーミングPCがおすすめです。
また、PCが144fps出せても、モニターが表示できないと意味が無いので、144Hzゲーミングモニターは必須です。
そのため、ゲーミングPC本体と144Hzゲーミングモニターを、セットで買うと合わせて20万円前後はかかる計算になります。
240fpsで遊べるゲーミングPCを一式セットで揃えると30万円以上
必要なもの | 値段 |
---|---|
ゲーミングPC | 25万円~30万円前後 |
240Hzゲーミングモニター | 4万円前後 |
マウス | 1万円前後~2万円前後 |
キーボード | 1万円前後 |
240fpsで遊べるゲーミングPCセットの総額 | 31万円~40万円前後 |
上記の通り、「240fps張り付きで快適にゲームをプレイしたいという人」が、ゲーミングPCを一式セットで揃えると、総額は「31万円~40万円前後」になります。
ゲーム性能としては、ほとんどのゲームを240fps張り付きで快適に遊ぶことが可能で、4Kの高画質で綺麗な映像でも快適にゲームをプレイできる最高のゲーム環境を構築できます。
240fpsで快適にゲームを遊ぶには、かなり性能の良いPCが必要なので、最低でも25万円以上のゲーミングPCがおすすめです。
また、PCが240fps出せても、モニターが表示できないと意味が無いので、240Hzゲーミングモニターは必須ですが、4Kでプレイする場合は240fps出すのは無理なので、トレードオフです。
そのため、240fpsで遊べるゲーミングPC本体と240Hzゲーミングモニターを、セットで買うと最低でも30万円前後はかかる計算になります。
ゲーミングPCをセットで一式揃えるときのおすすめ構成
ここからは、ゲーミングPCをセットで一式揃えるときのおすすめ構成として以下のようなニーズ別にお伝えしていきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
安い値段で揃えるゲーミングPC一式セット
ゲーミングPC初心者の人がセットで揃える際のおすすめ構成として、まずは「安さ重視で選ぶ一式」として、具体的には以下の通りです。
ゲーミングPC一式に必要なもの | 具体的な構成 | ゲーミングPC一式にかかる値段 |
---|---|---|
ゲーミングPC本体 | LEVEL-M0P5-R41-DNX![]() | 112,800円(税込) |
ゲーミングモニター | AOPEN 22MX1Qbmiix![]() | 14,383円(税込) |
ゲーミングマウス | Razer DeathAdder V2 X![]() | 6,980円(税込) |
ゲーミングキーボード | Corsair K55![]() | 5,882円(税込) |
合計金額 | 147,225円(税込) |
上記はあくまで目安なので、どこかを妥協すれば、13万円弱に抑えることも可能です。
また、ゲーミングPCを購入する際に一式、ゲーミングマウスなどのデバイスも揃えた方が良いですが、予算の都合上で難しい場合はあとから購入するのも手です。
ただ、ゲーミングデバイスは好みが人それぞれなので、上記はあくまでも定番のおすすめデバイスとして参考程度に考えてください。
安さ重視セットのおすすめゲーミングPC「LEVEL-M0P5-R41-DNX」
CPU | Ryzen 3 4100 |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | Radeon RX 6500 XT |
容量 | 500GB NVMe SSD |
価格 | 112,800円(税込) |
ゲーミングPC初心者の人が、「安さ重視」で選ぶ一式セットのゲーミングPCとして最適なモデルは「LEVEL-M0P5-R41-DNX」です。
皆さん「なるべく安い値段でゲーミングPCを買いたいけど、性能も最大限まで妥協したくない」と思っていませんか?
この「LEVEL-M0P5-R41-DNX」なら、ほとんどのゲームを快適に遊ぶことができる十分な性能があります。
また、安さ重視なのでストレージ容量は遅くて壊れやすいHDDだと思いきや、読み込み・書き込みが超高速で壊れにくいSSDが搭載されているので、「動作が遅い!」とストレスになることはありません。
なので、安さ重視で買ったとしても、十分満足にゲームを楽しく遊べるので、もう、「ゲーミングPCが羨ましいと思いつつ、高いから…」と諦める必要はありませんよ!
安さ重視セットのおすすめゲーミングモニター「AOPEN 22MX1Qbmiix」
ゲーミングPC初心者の人が、「安さ重視」で選ぶ一式セットのゲーミングモニターとして最適なモデルは「AOPEN 22MX1Qbmiix」です。
ゲームに最適な遅延の少ない「1ms」の応答速度と、リフレッシュレートは「75Hz」と、基本的にゲームを遊ぶために必要な機能は押さえられており、価格は15,000円と破格の安さです。
また、Acer傘下のメーカーなので、安いですが品質も高く、安心してゲームを楽しめます。
安さ重視セットのおすすめゲーミングマウス「Razer DeathAdder V2 X」

出典:Amazon
ゲーミングPC初心者の人が、「安さ重視」で選ぶ一式セットのゲーミングマウスとして最適なモデルは「Razer DeathAdder V2 X」です。
- 長年の人気を誇る「DeathAdderシリーズ」の形状
- 遅延の無い無線ゲーミングマウスが「6,980円」は破格の安さ
- 「83g」と軽量で使いやすく、疲れにくい
- 「99.4%」のトラッキング精度を誇る高性能センサーが搭載
ゲーミングマウスは、せっかく買うなら無線タイプでケーブルが邪魔にならないモデルがおすすめですが、基本的に無線ゲーミングマウスは「1万円以上」とかなり高いです。
しかし、「Razer DeathAdder V2 X」なら、「6,980円」と1万円を大きく下回る、超破格の安さで買うことができるので、絶対に勝って損はありません。
「安い無線マウスって遅延で使えないんじゃないの?」と疑問に思うかもしれませんが、遅延の無いHyperSpeed技術を採用しているので、遅延の心配は一切ないので安心してください。
ただ、安さ重視なので、充電式ではなく電池式であり、他の無線マウスに比べて重量が重いのがデメリットです。
他にも、おすすめのゲーミングマウスを詳しく知りたいという人は、≫【ゲーミングマウス】おすすめモデル12選!これを買えば間違いなし!を参考にしてください。
安さ重視セットのおすすめゲーミングキーボード「Corsair K55」
ゲーミングPC初心者の人が、「安さ重視」で選ぶ一式セットのゲーミングキーボードとして最適なモデルは「Corsair K55」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 防塵・防滴で万が一の時にも安心
- 6つのマクロ専用キーを搭載
- 8キーの同時押しが可能な「アンチゴースト機能」
「Corsair K55」は、「5,000円前後」とゲーミングキーボードとしては安い価格で購入でき、「8キーの同時押しや、マクロ機能」など機能的にも十分です。
さらに、防塵・防滴なので万が一、プレイ中に飲み物をこぼしてしまっても、慌てる必要は無く、プレイ途中で中断されることはありません。
他にも、おすすめのゲーミングキーボードを詳しく知りたいという人は、≫【ゲーミングキーボード】安い価格のコスパの良いおすすめモデル!を参考にしてください。
144fpsでゲームができるゲーミングPC一式セット
ゲーミングPC初心者の人がセットで揃える際のおすすめ構成として、次は「144fpsで遊びたい人向けに選ぶ一式」として、具体的には以下の通りです。
ゲーミングPC一式に必要なもの | 具体的な構成 | ゲーミングPC一式にかかる値段 |
---|---|---|
ゲーミングPC本体 | LEVEL-M0P5-R55-RBX![]() | 149,800円(税込) |
ゲーミングモニター | Dell S2421HGF![]() | 28,889円(税込) |
ゲーミングマウス | Razer DeathAdder V2 X![]() | 6,980円(税込) |
ゲーミングキーボード | Corsair K55![]() | 5,882円(税込) |
合計金額 | 201,731円(税込) |
一つずつ詳しく解説します。
144fps重視セットのおすすめゲーミングPC「LEVEL-M0P5-R55-RBX」
CPU | Ryzen5 5500 |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | GeForce RTX3060 |
容量 | 500GB NVMe SSD |
価格 | 149,800円(税込) |
ゲーミングPC初心者の人が、「値段よりも144fpsで遊ぶこと重視」で選ぶ一式セットのゲーミングPCとして最適なモデルは「LEVEL-M0P5-R55-RBX」です。
皆さん「せっかくゲーミングPCで遊ぶなら、ゲーム機では無理な144fpsでプレイしたい」と思っていませんか?
「LEVEL-M0P5-R55-RBX」なら、ほとんどのゲームを144fps張り付きで快適に遊ぶことができるので、ゲームでより有利に、高いランクに到達することができるでしょう。
また、高速でストレスが無く、壊れにくいSSDが搭載されているので「動作が遅い!」とストレスを感じることはありません。
さらに、144fpsで快適にゲームが遊べるだけでなく、ライブ配信しながら快適にゲームをプレイすることも十分可能です。
144fps重視セットのおすすめゲーミングモニター「DELL S2421HGF」
ゲーミングPC初心者の人が、「値段よりも144fpsで遊ぶこと重視」で選ぶ一式セットのゲーミングモニターとして最適なモデルは「Dell S2421HGF」です。
「Dell S2421HGF」は144Hzのゲーミングモニターとしては最安クラスの安さでありながら非常に品質が良いモニターなので、正直、買わない理由が見つかりません。
具体的には、「Dell S2421HGF」は『プレミアムパネル保証』という保証があり、たった1つのドット抜けでも無償で交換してもらうことが可能です。
通常、他社のモニターでは、1つのドット抜け程度だと「仕様」だとして交換保証が無い場合が多いですが、DELLは交換保証があるので初めて購入する初心者の人も安心して購入できます。
他にも、144Hzゲーミングモニターのおすすめモデルを詳しく比較しながら選びたいという人は、≫【ゲーミングモニター】144Hzで安いコスパ最強のおすすめモニター5選!を参考にしてください。
240fpsでゲームができるゲーミングPC一式セット
ゲーミングPC初心者の人がセットで揃える際のおすすめ構成として、次は「240fpsで遊びたい人向けに選ぶ一式」として、具体的には以下の通りです。
ゲーミングPC一式に必要なもの | 具体的な構成 | ゲーミングPC一式にかかる値段 |
---|---|---|
ゲーミングPC本体 | LEVEL-R7X6-LCR57X-VAX![]() | 274,800円(税込) |
ゲーミングモニター | DELL S2522HG![]() | 43,800円(税込) |
ゲーミングマウス | Razer Viper V2 Pro![]() | 21,780円(税込) |
ゲーミングキーボード | Logicool G913 TKL![]() | 26,980円(税込) |
合計金額 | 392,540円(税込) |
上記はあくまで目安であり、ゲーミングマウスなどのデバイスを少し違うモデルにすれば、もっと3,4万円安い値段で一式買う事ができます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
144fps重視セットのおすすめゲーミングPC「LEVEL-R7X6-LCR57X-VAX」
CPU | Ryzen 7 5700X |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | GeForce RTX 3080 |
容量 | 1TB NVMe SSD |
価格 | 274,800円(税込) |
ゲーミングPC初心者の人が、「値段よりも240fpsで遊ぶこと重視」で選ぶ一式セットのゲーミングPCとして最適なモデルは「LEVEL-R7X6-LCR57X-VAX」です。
皆さん、「できるなら最高のゲーム環境で快適にゲームを遊びたい」と思っていませんか?
240fpsで快適にゲームが遊べる環境なら、カクつきやラグに悩まされることなく、思いっきりゲームを楽しめるだけでなく、大会で優勝を目指すガチゲーマーにも最適です。
そんな人におすすめなのが「LEVEL-R7X6-LCR57X-VAX」であり、特筆すべきは価格で、他メーカーよりも「約1万円~2万円」ほど安く購入できるコスパが最高なゲーミングPCです。
今すぐ「LEVEL-R7X6-LCR57X-VAX」を購入する!
240fps重視セットのおすすめゲーミングモニター「DELL S2522HG」
メーカー名 | DELL(デル) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/IPSパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI ×2、DisplayPort ×1 |
価格 | 41,800円 |
ゲーミングPC一式セットのおすすめ構成として、「240fpsでゲームをプレイ」するための必須な240Hzゲーミングモニターで最安値のおすすめモニターは「DELL S2522HG」です。
「DELL S2522HG」の主な特徴としては、以下の通りです。
- 240Hzモニターとしては最安クラス
- フレームレスデザインで画面が見やすい
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
- 品質の高い安心安全な良品先送り保証付き
上記の通り、「DELL S2522HG」は240Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスである「41,800円」とコスパ最強のモニターです。
240Hzでこれほど安い価格のゲーミングモニターはなかなか無く、240Hzで安いモニターが欲しい人は「DELL S2522HG」を買えば間違いないほど、正直買わない理由ありません。
さらに、ドット抜けへの保証である「プレミアムパネル保証」はもちろん、万が一故障の際には、先に交換品を送ってもらえる「良品先送り保証」があるので、手元からモニターが無くなる瞬間がありません。
上記の通り、240Hzで価格が安いだけでなく、しっかりとした保証もついているので、初めて買う初心者の人も安心して購入できます。
他にも、240Hzゲーミングモニターのおすすめモデルを詳しく比較しながら選びたいという人は、≫【ゲーミングモニター】240Hzで安いコスパ最強のおすすめモニター3選!を参考にしてください。
144fps重視セットのおすすめゲーミングマウス「Razer Viper V2 Pro」
- 59gと最強に軽い
- 遅延がなくケーブルが邪魔にならない無線マウス
- バッテリー駆動時間が長い
結論、最強。
144fps重視セットのおすすめゲーミングキーボード「Logicool G913 TKL」
- 無線でケーブルが邪魔にならなくて快適
- かなり使いやすい
- 無線でも遅延がなく、応答速度も速い
使い心地が最強で、「Logicool G913 TKL」を買えば間違いない
ゲーミングPCでゲーム配信する為の環境に必要な一式セットとは?
ゲーミングPCでゲーム配信するために必要な一式セットは以下の通りです。
- オーディオインターフェイス
- 高音質マイク
- カメラ(顔出し・手元を出すなら)
- キャプチャーボード
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
配信環境に必要なセット➀:オーディオインターフェイス
ゲーミングPCでゲーム配信するために必要な一式セットの中でも重要なのが「音環境」であり、配信するならオーディオインターフェイスを持っておいて損はありません。
特に「AG03」なら、音質も良く、エフェクター機能など多彩な機能があるので、より良い配信環境にすることができます。
また、楽器も接続できるので、ゲーム配信だけでなく、歌配信にも向いています。
配信環境に必要なセット②:高音質マイク
ゲーミングPCでゲーム配信するために必要な一式セットの中でも重要なのが「音環境」であり、高音質なマイクを持っておくと、視聴してくれる人が快適に見ることができるでしょう。
「AT2035」のようなコンデンサーマイクを1本持っておけば、ゲーム配信から歌配信まで、多彩にこなすことができるので、かなりおすすめです。
ただ、コンデンサーマイクは特性上、設定によっては多くの音を拾ってしまうので、生活音が入る可能性も無視できません。
そんな時は、オーディオインターフェイスで調整しましょう。
配信環境に必要なセット③:カメラ(顔出し・手元を出すなら)
ゲーミングPCでゲーム配信するために必要な一式セットの中でも、必ず必要ではないですが、顔出しや手元配信をするなら、高画質なWebカメラが必要です。
配信で有名になる上で、視聴してくれる人に覚えてもらいやすいのが「顔」であり、顔出し配信をしている人の方が少ないので、優位性になることもあります。
配信環境に必要なセット④:キャプチャーボード
ゲーミングPCでゲーム配信するために必要な一式セットの中でも、SwitchやPS5などのゲーム機の映像を配信するには、キャプチャーボードが必須です。
また、キャプチャーボードがあれば、今後2PC配信をする時にも必要になるので、持っておいて損はありません。
ゲーミングPC一式に合わせてその他必要なものは?
ゲーミングPC一式に合わせてあった方が良い、その他必要なものは以下の3つです。
- PCデスク
- ゲーミングチェア
- ルーター・LANケーブル
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
PCデスク
ゲーミングPC一式に合わせてあった方が良い、その他必要なものの1つ目は「PCデスク」です。
もしかすると、「学習机が部屋にあって、そこにPCを置いている」という人もいるかもしれませんが、PCデスクの方が幅が広く、奥行きも広いので、PC環境に最適です。
特に、2枚以上のモニターを設置したい場合は、幅広なPCデスクがおすすめです。
PCデスクはピンキリですが、1万円もあれば良いものが買えるので、できる限り早く揃えておきましょう。
ゲーミングチェア

出典:Amazon
ゲーミングPC一式に合わせてあった方が良い、その他必要なものの2つ目は「ゲーミングチェア」です。
そこまで優先度は高くありませんが、ゲーミングチェアがあった方が、長時間ゲームをプレイしても疲れにくく、身体が痛くなることも軽減されるので、より快適な環境を求めると必須です。
ただ、値段が高いので、最優先で揃えるべきは「ゲーミングモニター、ゲーミングマウス、ゲーミングキーボード」なので、余裕が出たらゲーミングチェアも検討しましょう。
ルーター・LANケーブル
ゲーミングPC一式に合わせてあった方が良い、その他必要なものの3つ目は「ルーター・LANケーブル」です。
ゲーミングPCでゲームをプレイする上で、非常に重要なのが「ネット環境」です。
基本的にゲーミングPCでゲームをプレイするなら、オンライン対戦が多いと思いますが、ネット環境が最悪でラグが多いと、不利になるだけでなく、他のプレイヤーにも迷惑をかけることがあります。
そのため、家のネット回線が遅いと感じる場合は「ルーター」も買い換えが必要かもしれません。
また、基本的にゲーミングPCはWiFi接続ができないので、LANケーブルも必要になるので注意が必要です。
ゲーミングPCをセットで一式揃える時によくある質問
ゲーミングPCをセットで一式揃える時によくある質問は以下の2つです。
- ゲーミングPC一式セットは中古で買うのは良い?
- ノートとデスクトップどっちが良い?
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングPC一式セットは中古で買うのは良い?
「ゲーミングPC一式セットで揃える時は中古で買うのは良いのか」と疑問に思う人が多く、あなたもその一人ではありませんか?
結論からお伝えすると、基本的には「中古はおすすめしない」です。
なぜなら、以前にどんな使われ方がされていたか分からないので、特にゲーミングPCはいつ壊れるか分からない上に、壊れても保証などが無いので、自分で直すしかなくなります。
また、メルカリなどを見ると、引退品としてゲーミングPC一式セットで出品されていることがありますが、すべて中古品で安く買い集めて、セット価格で売っている可能性もゼロでは無いです。
ただ、値段が安く済むので、「リスクを承知で、それでも中古で安く買いたい」というのも選択肢の一つとして良いと思います。
もし、ゲーミングPCを中古で買う場合は、保証や整備がしっかりされたものの方が安心なので、大手パソコンストアチェーンのソフマップの「リコレ」を利用するのがおすすめです!
ノートとデスクトップどっちが良い?
ゲーミングPC一式セットで揃える時に出やすい疑問として、2つ目は「ノートとデスクトップどっちが良いのか」という問題です。
結論としては、「デスクトップを買った方が良い」です。
ゲーミングノートPCなら、「モニター代とキーボード代が浮くから安上がりじゃん」と思うかもしれませんが、基本的にゲーミングノートは割高です。
また、「モニターorキーボード」のどちらかが壊れた場合、デスクトップなら、どれか一つを買えば済みますが、ゲーミングノートの場合は『買い換え』です。
確かに、別でゲーミングモニターやキーボードを買い足せば良いという考え方もありますが、「じゃあ、最初からデスクトップで良いよね」となります。
もちろん、住む場所を転々とするノマドの人は「ゲーミングノートPC」が良いかもしれませんが、基本的にはデスクトップの方がおすすめです。
まとめ
本記事では、ゲーミングPCを一式揃えると、値段はどれくらいになるかを、おすすめ周辺機器を合わせて試算して比較してみました。
ゲーミングデバイスやモニターは時期や為替によって値段が動くこともありますので、セールや期間限定の割引などを使って購入すると、お得に購入することもできますので、この機会に、PCゲームをはじめませんか?
【これを見れば失敗しない】
ゲーミングPC初心者の人が失敗しないためのポイントや、おすすめゲーミングPCについて詳しくは以下の記事をご覧ください。