ゲーミングPCの購入を考えている人で、あまり詳しくないという人は、ゲーミングPCの選び方の基準が分からないと悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
ゲーミングPCといっても、価格帯や、性能、メーカーなど選び方の基準が沢山あるので、どれが最適なのか悩ましいものです。
そこで本記事では、ゲーミングPCの選び方を2020年の最新情報を含めて詳しくお伝えしていきます。ゲーミングPCをこれから購入する失敗したくない人は必見です。
ゲーミングPCと普通のパソコンでは何が違う?
ゲーミングPCの選び方を詳しくお伝えしていく前に、「ゲーミングPCと普通のパソコン」の違いが分からないという人も多いのではないでしょうか?
ゲーミングPCという明確な基準はありませんが、一言で言えば、ゲームを快適にプレイできるように設計・構成されたPCのことを指します。
実際に販売されているゲーミングPCのパーツ構成は、一般的に販売されているものを、ゲーミング向けに組み合わせたものになっています。
では、ゲーミングPCと普通のパソコンでは何が違うのか、大きく分けると以下の2つの違いがあります。
- グラフィックボードが搭載されている
- 電源容量が大きい
- 冷却・排熱性能が高い
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
グラフィックボードが搭載されている
ゲーミングPCと普通のパソコンの違いとして「グラフィックボード」が搭載されているという点であり、ゲーミングPCの選び方としての基準にもなります。
普通のパソコンには、「グラフィックボード」が搭載されていないことがほとんどで、映像処理はCPUの内臓グラフィックにより行われます。
しかし、ゲーミングPCに「グラフィックボード」が搭載されていることは必要不可欠で、ゲームを快適に動作させる為には必須です。
なので、ゲーミングPCの選び方の基準としても参考になる、普通のパソコンとの違いは「グラフィックボード」の搭載の有無であると言えます。
電源容量が大きい
ゲーミングPCと普通のパソコンの違いとして二つ目は、「電源容量が大きい」という点であり、ゲーミングPCの選び方としての基準にもなります。
通常のパソコンに搭載されている電源容量は250W程度しかなく、消費電力が大きくなるような重い処理を行えるようにはできていません。
また、前述の通り「グラフィックボード」が搭載されていない為、大きな電源を搭載する必要がありません。
しかし、ゲーミングPCでは、ゲームの処理といった非常に重い処理を行う必要があり、更にグラフィックボードが必要な為、大きな容量の電源が必要です。
その為、10万円以下の安いモデルでも650Wの電源容量が搭載されており、ハイエンドモデルになると700W以上の大容量な電源が搭載されています。
大容量の電源が搭載されていると、新たにパーツを増設したり、換装を行う時に「電源の容量不足によって起動できない」ということが無いので、拡張性が高いと言えます。
なので、ゲーミングPCの選び方の基準としても参考になる、普通のパソコンとの違いは「電源容量が大きい」という点であると言えます。
冷却・排熱性能が高い
ゲーミングPCと普通のパソコンの違いとして三つ目は、「冷却・排熱性能が高い」という点であり、ゲーミングPCの選び方としての基準にもなります。
ゲーミングPCは、非常に重い処理をこなせる高い性能を持っていますが、その分発生する熱が大きいという特徴があります。
その為、ゲーミングPCは普通のパソコンよりも大きく冷却性能が高いファン、そして排熱する為に最適化された構造をしています。
しかし、この特徴はデスクトップ型のゲーミングPCにしか当てはまらないので、ノート型のゲーミングPCは、それほど冷却・排熱性能は高くありません。
【ゲーミングPC】選び方!パーツは何が重要?
ゲーミングPCの選び方の基準として、PCパーツの中で特に重要な部分は、CPU、グラフィックボード、メモリ・ストレージです。
「ゲームするからとりあえず高いパーツを選べばいいや!」という単純なものではなく、パーツ同士の相性や、性能差がボトルネックになり、本来の性能を最大限発揮できない場合もあります。
ゲーミングPCの選び方のコツは、各パーツを以下のことに気をつけながら購入することです。
CPUの選び方
ゲーミングPCの選び方として重要なパーツの1つ目は「CPU」であり、CPUは大きく分けて「Intel Coreシリーズ」と「Ryzenシリーズ」の2つがあります。
「Intel Coreシリーズ」のCPUはゲーム性能が非常に高く、長年CPUメーカーとして多くのパソコンに搭載されているため、安心感が高いという特徴があります。
「Ryzenシリーズ」のCPUは、近年急成長しているメーカーで、非常にコストパフォーマンスが高く、性能も「Intel」に引けを取らない、高い性能があります。
また、ゲーム性能に関しても、「Intel Coreシリーズ」に匹敵するほどの性能ですが、まだ出始めたばかりのシリーズなので、まだ最適化されていないソフトが稀にある場合があります。
ゲーミングPCの選び方として、CPUの選び方はコスパ重視なら「Ryzenシリーズ」、長年の安心感からインテルブランドへの信頼を置く人は「インテルCPU」がおすすめです。
個人的には、安い価格で性能が高く、マザーボードの互換性に優れる点などから「Ryzenシリーズ」がおすすめです。
グラフィックボードの選び方
ゲーミングPCの選び方として、最も重要なパーツは前述した通り「グラフィックボード」であり、「GeForce GTX・RTXシリーズ」を選べば間違いありません。
グラフィックボードは性能が高いほど、ゲームを快適にプレイすることができますが、性能が高くなる分、価格も比例して上がっていきます。
グラフィックボードの選び方の基準として、「RTX or GTX」の末尾の数字が「80~50」番まであり、数字が大きいほど性能が高くなります。
また、数字の後ろには「無印<SUPER<Ti」の順番で性能が高くなりますが、価格も比例して上がっていきます。
予算10万円以下でゲーミングPCの購入を考えている人は「50~60番台」、予算15万円前後であれば「60~70番台」、20万円以上であれば「80番台」のグラフィックボードが最適です。
ゲーミングPCの選び方として、最も重要なグラフィックボードを選ぶ際には上記の内容を参考にしてください。
メモリの選び方
ゲーミングPCの選び方として重要なパーツの三つ目は、「メモリ」であり、2020年現在は「16GB」以上のメモリ容量が最適です。
メモリは、CPUやグラフィックボードと比較すると、それほど重要視されない部分ですが、メモリを妥協するとゲーム性能が著しく下がってしまいます。
せっかく、性能の高いCPUやグラフィックボードを使用していても、メモリの容量が少ないと動作が不安定になる為、非常に重要なパーツです。
ゲーミングPCで、以前までは「8GB」が主流でしたが、2020年現在では「16GB」は無いと動作が不安定になりがちなので、16GBがおすすめです。
また、メモリは1枚で大容量よりも、複数枚で構成するほうが、スループットが向上する傾向にありますので、こういった点も注意すると良いでしょう。
ストレージの選び方
ゲーミングPCの選び方として重要なパーツの四つ目は、「ストレージ」であり、2020年現在は「SSD」の搭載は必須とも言えます。
ストレージは、OSやソフトといったデータが保存される場所で、HDDよりも性能が高い「SSD」を搭載することで5倍以上速くなります。
SSDにはSATAやNVMebの2種類があり、予算に余裕がある場合はNVMe接続をおすすめしますが、低予算でお考えの人はSATA接続のSSDがおすすめです。
SSDはHDDに比べて、読み書きの速度が早いため、ゲームロード時間だけでなく、OSの起動時間も短縮され、どんな動作もストレスフリーに使用できます。
また、容量に関して、「SSD」は容量が大きいほど耐久性が高くなる傾向が強い為、できれば大容量のSSDを搭載させることがおすすめです。
【ゲーミングPC】選び方!予算はどのぐらい?
ゲーミングPCの選び方の基準として、各重要なパーツについて詳しく前述しましたが、選び方として予算をどのぐらい出せるのかで最終的に決まります。
ゲーミングPCの選び方として、「予算」をいくらぐらい出すと、どのぐらいの性能のゲーミングPCが買えるのか詳しくお伝えしていきます。
予算10万円でゲーミングPCを選ぶ
ゲーミングPCの選び方として、予算10万円で選ぶ場合はそれほど性能の高いゲーミングPCを購入することは出来ません。
とは言え、ほとんどのゲームを60fpsで快適にプレイすることは可能ですし、画質設定を最低まで下げることで144fpsでのプレイも一応可能な性能はあります。
ただ、ゲーム配信などをしたいと考えている人は、予算10万円で選ぶゲーミングPCだと限界があるので、配信をしながらのゲームプレイは難しくなります。
ゲーミングPCの選び方として、予算10万円で選ぶ場合の詳しい内容は、【ゲーミングPC】予算10万以下で選ぶモデル2選!で詳しくお伝えしています。
予算15万円でゲーミングPCを選ぶ
ゲーミングPCの選び方として、予算15万円で選ぶ人が最も多く人気の価格帯であり、高性能なゲーミングPCを購入することが出来ます。
具体的には、どんなゲームでも144fpsで快適にゲームをプレイすることや、画質設定を上げても快適にプレイできる高い性能を持っています。
また、「Core i7」CPUを搭載しているモデルが多く、ゲーム配信をすることも十分可能な性能を持っています。
予算15万円のゲーミングPCは、万人向けで、よほどハードに使用する人以外はどんな人も性能不足を感じることなく使用できる為おすすめです。
ゲーミングPCの選び方として、予算15万円で選ぶ場合の詳しい内容は、【ゲーミングPC】予算15万で選ぶモデル3選!で詳しくお伝えしています。
予算20万円でゲーミングPCを選ぶ
ゲーミングPCの選び方として、予算10万円で選ぶ場合は非常に高性能なゲーミングPCを購入することができる為、性能不足で困ることはまずありません。
具体的には、設定次第にはなりますが、240fpsで快適にゲームをプレイすることや、4K高画質での快適なプレイも可能です。
また、ゲーム配信等の重い処理も楽々で、予算20万円以上のゲーミングPCは性能面で不満を感じることは一切無いでしょう。
ゲーミングPCの選び方として、予算20万円で選ぶ場合の詳しい内容は、【ゲーミングPC】予算20万で選ぶモデル3選!で詳しくお伝えしています。
【ゲーミングPC】選び方!メーカーはどこが良い?
ゲーミングPCの選び方として、予算が決まったら次は「どのメーカーで買えば良いのか」という疑問が生まれてくるかと思います。
ゲーミングPCを販売しているBTOメーカーは、最近ではかなり増えてきており、いずれのメーカーも様々な特徴や強みを持っています。
では、ゲーミングPCの選び方として、メーカーはどこが良いのか疑問に思っている人に、おすすめのメーカーを詳しくお伝えしていきます。
おすすめのメーカーの詳しい内容は、【ゲーミングPC】おすすめなメーカーはどこ?で詳しくお伝えしています。
Lenovo(レノボ)
ゲーミングPCの選び方として、おすすめなメーカーの1つ目は「Lenovo(レノボ)」が挙げられます。
レノボの特徴は、他社のBTOゲーミングPCよりも圧倒的に価格が安い上に性能も高いという「驚異のコスパ」が特徴です。
レノボのゲーミングPCは、他社のゲーミングPCと比べてスペックがほとんど同じにも関わらず、モデルによっては「約3万円以上」もお得に購入できることは珍しくありません。
価格が安いからといって、低品質なパーツが使われているということも無く、高品質で安心できますし、しっかりした保証やアフターサービスも充実しています。
そのため、他社では通常「税込15万円以上」もするゲーミングPCでも、レノボでは「税込12万円台」で購入することが可能なので、安い価格に抑えたい人におすすめです。
これらの特徴から、ゲーミングPCをどこで買うのか、おすすめのBTOショップとして「Lenovo(レノボ)」がおすすめです。
FRONTIER(フロンティア)
ゲーミングPCの選び方として、おすすめなメーカーの2つ目は「フロンティア」が挙げられます。
フロンティアの特徴は、ゲーミングPCの品質の高さと「頻繁に開催されるセールがお得すぎる」という特徴があります。
フロンティアのゲーミングPCは他社に比べて品質が高く、他社ではコストカットの為にグレードの低いパーツが使用されていることが多くあります。
特に、電源は容量も少なく、グレードの低いパーツが使われがちですが、フロンティアでは一つ一つがグレードの高いパーツが使用されています。
また、フロンティアの特徴として、何かしらのセールが毎日開催されており高性能なゲーミングPCを非常に安い価格で購入できます。
他のゲーミングPCメーカーで同じ価格のゲーミングPCを購入しても、性能が段違いに良いモデルを購入できるので、フロンティアのセールを利用することが非常におすすめです。
これらの特徴から、ゲーミングPCをどこで買うのか、おすすめのBTOショップとして「フロンティア」がおすすめです。
【ゲーミングPC】選び方!ニーズ別のおすすめモデルを紹介!
ゲーミングPCの選び方として、ここからは以下の3つのニーズに分けておすすめなゲーミングPCを詳しくお伝えしていきます。
- 安い価格に抑えたい
- 144fpsで快適にゲームをプレイしたい
- 240fpsでプロ選手ばりの環境でゲームをプレイしたい
では、選び方の注意点やおすすめモデルを詳しくまとめてお伝えしていきます。
安い価格に抑えたい人におすすめ「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」
ゲーミングPCの中でも、「安い価格に抑えたい」という人におすすめなのが「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」であり、具体的な構成は以下の通りです。
CPU | Intel Core i5-10400 |
---|---|
メモリ | 8GB |
GPU | GTX 1650 SUPER |
ストレージ | 1TB HDD+256GB SSD |
価格 |
上記の通り「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」は、税込10万円を切る「86,606円」という安い価格でありながら、性能が良く非常にコスパが高いモデルです。
通常、同じスペックで他社のゲーミングPCとなると「税込10万円弱」がほとんどなので、最もゲーミングPCを買う人のお財布に優しいと言えます。
価格が安いから性能が悪いということは無く、人気の「フォートナイト、Apex Legends」などを快適にプレイすることは余裕で可能です。
その為、「とりあえずPCゲームがプレイできるゲーミングを安い価格に抑えて買いたい」という人に最適です。
ただ、60fpsでゲームをプレイすることは可能ですが、安定して144fps以上のフレームレートで快適にプレイできる性能は無いので、144fpsでプレイしたい人には適していません。
また、メモリ容量が「8GB」と容量が少ないので、できれば「16GB」にカスタマイズするか、後から増設することをおすすめします。
今すぐ「Legion T550i(GTX1650 SUPER)」を購入!
144fpsで快適にプレイしたい人におすすめ「Legion T550i(RTX2060)」
ゲーミングPCの中でも、「144fpsで快適にゲームをプレイしたい」という人におすすめなのが「Legion T550i(RTX2060)」であり、具体的な構成は以下の通りです。
CPU | Intel Core i7-10700 |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 2060 |
ストレージ | 2TB HDD+512GB NVMe SSD |
価格 |
上記の通り「Legion T550i(RTX2060)」は、ほとんどのゲームを144fps安定で快適にプレイできる高い性能がある上に、価格は13万円切りのお財布に優しいゲーミングPCです。
具体的には、人気の「フォートナイト、ApexLegends、VALORANT」など話題のゲームも高フレームレートで快適にプレイできます。
通常「i7+RTX2060」というスペックとなると、価格は「税込15万円以上」がほとんどですが、「Legion T550i(RTX2060)」の価格は遥かに下回る「13万円」と脅威のコスパを誇ります。
また、メモリ容量も「16GB」と十分ですし、ストレージ容量も「2TB HDD+256GB SSD」と充実していて、これほど高性能なゲーミングPCが13万円以下で買えることはありません!
「Legion T550i(RTX2060)」を買えば、かなり安い価格に抑えて最高のPCゲーム環境が整うので、PS4などのゲーム機から移行する人に最適です。
今すぐ「Legion T550i(RTX2060)」を購入!
240fpsでプロ選手ばりの環境でプレイしたい人におすすめ「FRGXB460/C」
ゲーミングPCの中でも、「240fpsで快適にゲームをプレイしたい」という人におすすめなのが「FRGXB460/C」であり、具体的な構成は以下の通りです。
CPU | Intel Core i7-10700F |
---|---|
メモリ | 16GB |
GPU | RTX 3070 |
ストレージ | 2TB HDD+1TB NVMe SSD |
価格 | 税込164,780円 |
上記の通り「FRGXB460/C」は、決して安いとは言えませんが、ほとんどのゲームを240fpsで快適にプレイできる最強モデルでありながら、価格は「20万円以下」と脅威のコスパです。
通常「i7+RTX3070」というスペックとなると、他社のゲーミングPCでは「税込20万円以上」がほとんどですが、「FRGXB460/C」は3万円以上もお得に購入できます。
3万円以上もお得に購入できれば、240Hzモニターなどの周辺機器にお金をかけることが可能であり、より快適なゲーム環境に整えることが可能です。
また、高速な「1TB NVMe SSD」が搭載されており、PCの起動や、ゲームの起動が高速なので、あらゆる動作が快適になります。
決して「安い価格」とは言えませんが、これほど高性能でコスパの高いゲーミングPCは他に無いので、買って絶対に後悔しないモデルです。
予算が足りないという人も、分割での購入も可能なので、是非「FRGXB460/C」を購入して、最高に快適なゲーム環境を手に入れてください。
まとめ
本記事では、ゲーミングPCの選び方を2020年の最新情報を含めて詳しくお伝えしてきました。
ゲーミングPCの選び方といっても、
- 予算別
- メーカー別
- ニーズ別
など、様々な選び方の指標があります。
選び方で最もシンプルなのは、予算別に選ぶ方法ですが、予算だけを見て選ぶと自分が欲しい性能が無い場合もあるので、まずはニーズ別から選ぶことがおすすめです。
とは言え、予算には限界があるので、ご自身の出せる予算の中で、何を妥協するのか折り合いをつけることもゲーミングPCの選び方で重要になります。
ただ、分割支払いを利用することで、性能に一切の妥協をせずに購入することが可能で、分割払い手数料も無料なので、分割支払いも視野に入れると良いかもしれません。