「360Hzゲーミングモニターって使う意味あるの?メリットは?」
「240Hzと比べてどう違うの?」
なんて疑問に思っている人も少なくないですよね。
そこで本記事では、より上を目指すあなたにピッタリな「360Hzのゲーミングモニター」についてご紹介いたします!
メリット、デメリットだけでなく「なぜ360Hzゲーミングモニターがおすすめなのか」もしっかりと記載しているため、要チェックです!
おすすめの360Hzゲーミングモニターも合わせてご紹介しているため、是非参考にして下さい!
360Hzゲーミングモニターは意味ある?使うメリットとは?
早速ではありますが「360Hzゲーミングモニターは意味があるのか」。
そして「使った際のメリットはどの程度のものなのか」。
今回はこれら2点にフォーカスを当て、以下3点について解説していきます!
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます!
入力遅延が最小になって特にFPSゲームで有利
360Hzゲーミングモニターを使うメリットの1つ目は「入力遅延が最小になって特にFPSゲームで有利なこと」です。
入力遅延が減ると、自分がキーマウやコントローラーで入力したものが、
すぐに映像に反映されるため、自分の思うがままの操作をすることができます。
以下の動画を見れば、360Hzゲーミングモニターの遅延の無さは一目瞭然です!
遅延がないことで、自分の思うがままの操作ができる上に、
もう敵に撃ち負けるようなこともなくなるため、FPSをメインでプレイされる方に非常におすすめです。
敵の動きが滑らかで残像感が少なくなる
360Hzゲーミングモニターを使うメリットの2つ目は「敵の動きが滑らかで残像感が少なくなること」です。
360Hzモニターを使用すると映像がぬるぬるとなめらかに出力されることから、
残像感が少なく、視認性がグッと高まり、敵を確実に狙うことができます。
その結果、常に有利に立てることができ、よりゲームを楽しむことができます。
以下の動画を見れば、360Hzゲーミングモニターの映像の滑らかさが一目瞭然です!
360Hzはぬるぬるとした滑らかな映像で、見やすさが格段に違うことがお分かりになると思います。
こうした滑らかな映像は勝利に有利なだけでなく、眼精疲労や画面酔いも軽減してくれるため、
これらの効果がある360Hzモニターは非常にメリットがあると言えます。
ゲームによってはゲーミングPCの最大限に活かせる
360Hzゲーミングモニターを使うメリットの3つ目は「ゲームによってゲーミングPCを最大限に活かせること」です。
ゲームやゲーミングPCのスペックによっては、360Hzモニターを使用することで、
本来出せるパワー全て出し切ることができるなど、効果を最大限に感じることができます。
そのため、ぬるぬるとした綺麗な映像で楽しむことができ、遅延などは全く気にならないため、
一戦一戦に集中することができて、勝利に近づきます。
しかし、これらはゲームやゲーミングPCのスペックが不足しているとせっかく360Hzモニターを
使用していたとしても最大効果を発揮しない為、注意が必要です。
360Hzゲーミングモニターを使うデメリットはある?
次に、360Hzゲーミングモニターを使う上でデメリットはあるのか?について以下3点を解説いたします。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます!
ゲーミングPCの性能が低いと360Hzを最大限に活かせない
360Hzゲーミングモニターを使用した場合のデメリットの1つ目は「ゲーミングPCの性能が低いと360Hzを最大限に活かせないこと」です。
360Hzモニターを使用すれば何でも「360fps出る」というわけではありません。
そもそも、プレイするゲームで、360fpsを安定して出力できるゲーミングPCの性能が必要なので注意してください!
そのため360Hzのモニターと最大出力144fpsのゲーミングPCを繋げてゲームをした場合、
ゲーム中にモニターが出力できるのは最大144Hzになってしまいます。
低いほうに合わせて出力されるため、360Hzモニターを使用する場合は、
ゲーミングPCのスペックも改めて見直すことがおすすめです。
240Hzモニターと比べて価格が高い
360Hzゲーミングモニターを使用した場合のデメリットの2つ目は「240Hzモニターと比べて価格が高いこと」です。
ある意味当然でありますが、360Hzは240Hzよりも価格がグッと高くなってしまいます。
具体的には、「5万円以上~10万円前後」とかなり価格に開きがありますが、基本的には価格は高いです…。
しかし「360Hzゲーミングモニターは価格が高い以外のデメリットがない」と言えるほど、
スペックが他のモニターよりも圧倒的に優れています。
そのため、買える状態であれば、今後のことも考えて360Hzモニターを使用することがおすすめです。
現状は種類が少なくて選択肢の幅が狭い
360Hzゲーミングモニターを使用した場合のデメリットの3つ目は「現状は種類が少なくて選択肢の幅が狭いこと」です。
一般的なゲーミングモニターは144Hzであるため、144Hzであれば販売数も多い傾向にありますが、
360Hzはかなりハイレベルなモニターであるため、そもそもの販売数が少ないです。
また、上記でもご紹介した通り、360Hzモニターの販売価格は高いです。
そのため、少ない種類の中から価格や性能が自分に合っているモニターを探す必要があります。
360Hzゲーミングモニターの選び方で重要な5つのポイント
360Hzゲーミングモニターを選ぶ際に重要になる以下5つのポイントについて解説いたします。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます!
解像度はフルHDで選ぶ
360Hzゲーミングモニターを選ぶ際のポイント1つ目は「解像度はフルHDで選ぶこと」です。
フルHDよりも4Kや8Kのほうが画質が良いことは確かですが、
FPSゲームがメインの場合は「フルHD」がぴったりです。
その理由として、4Kや8Kは画質が優れていることは確かですが、
常に安定した高いフレームレートを出力するにはそれだけのスペックがあるゲーミングPCや
ゲームが必要になってしまいます。
しかし、フルHDであれば、常に安定して高いフレームレートを出力することができます。
そのためFPSなどの遅延を最小限まで減らしたいゲームをプレイする場合はフルHDがおすすめです。
応答速度の違いで選ぶ
360Hzゲーミングモニターを選ぶ際のポイント2つ目は「応答速度の違いで選ぶこと」です。
応答速度は1msでも十分早いとされていますが、
せっかく360Hzモニターで選ぶなら、1ms以下の「0.5ms前後」がおすすめです。
応答速度は「画面に表示される色の切り替わりの速さ」のことであり、
この数値は小さければ小さいほど残像感がなく、快適にゲームプレイをすることができます。
応答速度の数値が大きいと、映像の色が完全に切り替わる前に次の映像が出力されてしまい、
映像がぼやけて見えてしまうことから残像感が出てしまいます。
そして、残像感が多いと敵を視認することが難しく、撃ち負ける可能性が高くなると同時に、
目が疲れやすいことから身体への負担になりやすい傾向にあります。
そのため、できるだけ応答速度の数値が小さいものを選ぶことがおすすめです。
モニターサイズの違いで選ぶ
360Hzゲーミングモニターを選ぶ際のポイント3つ目は「モニターサイズの違いで選ぶこと」です。
ゲームをプレイする時に最適なサイズは「24~27インチ前後」が一番良いとされています。
その理由として、24~27インチの場合は一目でモニター全体を視認することができ、
今どこに敵がいるのか、自分や仲間のスキル状態、弾数などが見やすいためです。
仮に24インチよりも小さい場合、その分敵やマップが小さく表示されることにより、
画面が把握が難しくなり、遠くの陰に潜んでいる敵を見逃してしまうなど操作と視認性が劣ります。
反対に、27インチよりも大きい場合、画面が大きくなることで見るべき部分が広がってしまうので、
俊敏な動きがしにくい上に、操作性も非常に不安定なものになってします。
そして24インチ以下、27インチ以上の場合「見えにくさが眼精疲労」にも繋がり、
身体への負担にもなる上に、画面酔いもしやすくなるため良いことは一つもありません。
そのため、一目で画面全体が視認できる24~27インチ前後のモニターがおすすめです。
ゲーム用の機能が充実しているかで選ぶ
360Hzゲーミングモニターを選ぶ際のポイント4つ目は、
「ゲーム用の機能が充実しているかで選ぶこと」です。
これらゲーム用の機能は、どのモニターにも絶対ついているものではありませんが、
一部のゲーミングモニターには搭載されています。
具体的には以下の4点です。
- エイムが合わせやすい照準表示機能
…何種類かのレティクルがあり、コツを掴むまでのエイム練習にぴったり - FPS、RPGなどのゲーム毎に適したカラー再現
…それぞれに合うカラー再現で見やすく快適 - 黒い部分をより黒く表現、または自分好みの明るさに変えられる機能
…物陰に潜んでいる敵も見逃さない - カクつきやチラつきなど残像を減らす機能
…どれだけ激しい動きをしても遅延がなくなめらか
これらがあることで、視認性が高まり、暗い物陰に潜んだ敵も見逃すことがなく、
とことん快適なゲームプレイが可能です。
もしいくつかのモニターで悩んでいる場合は、ゲーム機能が搭載されているモニターがおすすめです。
価格の違いで選ぶ
360Hzゲーミングモニターを選ぶ際のポイント5つ目は「価格の違いで選ぶこと」です。
360Hzモニターは高い、と上記のデメリットで解説しましたが、
具体的には6万円弱~10万円以上と販売されている価格に大きな差があることが特徴的です。
この金額の差にはデザインの違いはもちろん、機能性の違いなどがあります。
特に、HDR機能やメーカー独自の機能がある場合、どうしても販売価格は高くなる傾向にあります。
そのため、機能と価格を天秤にかけ、自分に合うモニターを選ぶことがおすすめです。
おすすめの360Hzゲーミングモニター7選
ここからは今まで解説したことを踏まえ、おすすめの360Hzゲーミングモニターを7点ご紹介いたします!
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます!
Pixio PX259 Prime S
メーカー | Pixio |
---|---|
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms |
モニターサイズ | 24.5インチ |
ゲーム機能の有無 | あり |
価格 | 58,980円(税込) |
- IPSパネル、sRGB 117.65%カバーと速さだけでなく色再現力にも優れている
- FreeSunc PremiumとG-SYNC compatible両方に対応で、カクつきや遅延知らず!
- ブルーライトやチラつきを抑えるフリッカーフリー機能で眼精疲労になりにくい
おすすめの360Hzゲーミングモニターの1つ目は「Pixio PX259 Prime S」です。
今まではIPSパネルといえば応答速度が遅いイメージがありましたが、1msと高速な上に、
sRGB 117.65%カバーと色再現率にも優れているため、FPSゲームだけではなく、
高グラフィックなゲームや映画・動画視聴まで幅広いシーンで使用することができるモニターです。
また、FreeSunc PremiumとG-SYNC compatible両方に対応しているため接続がしやすく、
カクつきや遅延などを一切気にすることなく快適にゲームプレイをすることができます。
さらに、ブルーライトカットだけでなく、光にチラつき等を抑えるフリッカーフリー機能搭載で、
長時間使用した場合でも眼精疲労や肩こり、頭痛など身体への負担になりにくいです。
未体験の臨場感を!360Hzのゲーミングモニターで、ゲームの世界に入りませんか?
Dell AW2523HF
メーカー | Dell |
---|---|
解像度 | フルHD |
応答速度 | 0.5ms |
モニターサイズ | 24.5インチ |
ゲーム機能の有無 | あり |
価格 | 53,131円(税込) |
- 応答速度が0.5msと超高速であるため、遅延の心配が一切なくいつでも有利
- モニターの設定や機能を簡単に変更できるゲーム機能付きで、見やすく使いやすい
- プロゲーマーからの意見を取り入れて作られているため、マウスと干渉する心配なし
おすすめの360Hzゲーミングモニターの2つ目は「Dell AW2523HF」です。
eスポーツ大会での使用を想定して作られたものであるため、応答速度が0.5msと非常に高速であり、
どれだけ白熱したゲーム場面であっても常に有利に立つことができるモニターです。
また、コントラストの調節やクロスヘア表示などゲームに特化した機能が搭載されており、
モニターの設定や機能をジョイスティック1本で簡単に調節することができるため、
いつでも簡単に自分に合った映像で快適なプレイをすることができます。
さらに、プロゲーマーからの意見を取り入れて作られていることから、
モニタースタンドがマウスやキーボードを接触してしまう心配がない「スリムなデザイン」になっており、
これを使用することでいつでもあなたがプロになれる環境は整っていると言えます。
画面のカクカク感にサヨナラ! 動く動きとクリアな映像で、360Hzの世界を楽しみましょう!
IODATA GigaCrysta LCD-GC251RXAB/E
メーカー | IODATA |
---|---|
解像度 | フルHD |
応答速度 | 0.2ms |
モニターサイズ | 24.5インチ |
ゲーム機能の有無 | あり |
価格 | 79,800円(税込) |
- Clear AIM機能で残像感がとことんなく、いつでもクリアでハッキリとした画面
- FPSやRPGなど様々なコンテンツに合う映像表現が可能で、見やすく快適に楽しめる
- PS5をはじめとする家庭用ゲーム機との動作確認済みで安心
おすすめの360Hzゲーミングモニターの3つ目は「IODATA GigaCrysta LCD-GC251RXAB/E」です。
リフレッシュレート360Hzに応答速度0.2msと超高速で遅延がないモニターですが、
Clear AIM機能まで搭載されていることから残像感やカクつきが限りなく抑制されており、
どれだけ激しい戦闘をしたとしても、いつでも見やすいハッキリとしたクリアな映像で快適です。
また、FPSやRPGなどのゲームやWebなどの5つのコンテンツに適したモードがあり、
選択するたけでそれぞれに合った見やすく美しい画面にすることができるため、
このモニター1枚あれば幅広いシーンで使用することができます。
さらに、PS5などをはじめとする家庭用ゲーム機との動作確認済みなため、
様々なゲームを遊びたい!という方も安心してプレイを楽しむことができます。
勝利の鍵は反応速度にあり!360Hzのモニターで、敵を圧倒する驚異的なプレイを体感せよ!
LG UltraGear 25GR75FG-B
メーカー | LG |
---|---|
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms |
モニターサイズ | 24.5インチ |
ゲーム機能の有無 | あり |
価格 | 90,800円(税込) |
- リアリティあふれる鮮明な映像表現が可能であり、臨場感と迫力感を楽しめる
- NIVIDAからの認証取得済みなため、カクつきやチラつきのない滑らかな映像が楽しめる
- 「DASモード」と「ブラックスタビライザー」搭載で遅延がない上に敵を見逃さない
おすすめの360Hzゲーミングモニターの4つ目は「LG UltraGear 25GR75FG-B」です。
リフレッシュレート360Hz、応答速度1msという速さだけでなく、IPSパネルならではの
広視野角で豊かな色再現が可能であり、暗い部分をより深い黒で再現するなど、
まるでその場にいるかのようなリアリティあふれる映像再現が可能なモニターです。
また、NVIDIAによる品質とパフォーマンステストを受け、認証されていることから、
高リフレッシュレートでゲームをしてもチラつきやカクつきなどがとことん軽減されており、
滑らかでぬるぬるとした映像で快適なゲームプレイをすることができます。
さらに、遅延を最小限まで抑える「DASモード」と暗いシーンの視認性を向上させる
「ブラックスタビライザー」機能搭載で、暗い物陰に隠れた敵でさえも決して見逃さないため、
ゲームを自分有利に展開することが可能です。
プレイヤーの次の一手に弱い勝敗を決める!360Hzのリフレッシュレートで、次元を超えたプレイを実現しよう!
Acer Predator X25bmiiprzx
メーカー | Acer |
---|---|
解像度 | フルHD |
応答速度 | 0.3ms |
モニターサイズ | 24.5インチ |
ゲーム機能の有無 | なし |
価格 | 92,592円(税込) |
- IPSパネルなのに応答速度0.3msと非常に速く、美しさと速さを両立している
- コンテンツの明暗部をくっきりと表現することからリアルな空間を表現できる
- 独自のセンサー技術でシーンに適した点灯・自然消灯などがあり、快適で目に優しい
おすすめの360Hzゲーミングモニターの5つ目は「Acer Predator X25bmiiprzx」です。
今までのIPSパネルの常識を覆すリフレッシュレート360Hzと応答速度0.3msという
圧倒的な速さで、映像再現の美しさと速さを両立しているモニターです。
そのため、遅延を一切気にする必要なく、目の前の画面にどっぷりと集中できるため、
ゲームでとことん上に上がれること間違いなしです。
また、それぞれのコンテンツに適した映像再現が可能であり、明暗部をくっきりと表現するため、
まるでその場にいるかのような映像体験をすることができます。
さらに、独自のカラーセンサー機能搭載で、室内のあかりを認識し、モニターの明るさや色温度を
自動で調節するため、調節する手間が省けて楽なだけでなく、目にも優しいモニターです。
360Hzの世界で、ゲームがよりリアルに!ぜひあなたも感動的なプレイを追求しませんか?
ASUS ROG SWIFT PG259QN
メーカー | ASUS |
---|---|
解像度 | フルHD |
応答速度 | 1ms |
モニターサイズ | 24.5インチ |
ゲーム機能の有無 | あり |
価格 | 93,000円(税込) |
- 従来のIPSパネルよりも最大4倍速で点灯・消灯するため色鮮やかなのに高速
- 長時間ゲームプレイしても効率的に冷却されるため安心
- 人間工学に基づいたデザインがされているため、自分に合った高さ・角度で楽しめる
おすすめの360Hzゲーミングモニターの6つ目は「ASUS ROG SWIFT PG259QN」です。
従来のIPSパネルと言えば、色再現が優れている代わりに応答速度は劣る傾向にありましたが、
このモニターは最大4倍速で点灯・消灯するため、「色鮮やかなのに遅延なし」と快適です。
また、長時間のゲームをした場合に不安になる「熱」に関しても、熱交換の表面積が大きいため、
効率的に冷却されることから、モニターに不具合がでる心配もなく安心です。
さらに、人間工学に基づいたデザインがされているため、高さや前後左右の角度調節が可能と、
自分に合った快適なモニターにすることができます。
360Hzのゲーミングモニターが、あなたのスキルを新たな次元へ連れて行くことでしょう!
BenQ ZOWIE XL2566K
メーカー | BenQ |
---|---|
解像度 | フルHD |
応答速度 | 0.5ms |
モニターサイズ | 24.5インチ |
ゲーム機能の有無 | あり |
価格 | 100,728円(税込) |
- リフレッシュレート360Hzに応答速度0.5msと誰よりも遅延が少なく最強!
- 画面の揺れやズレ、反動を抑制する技術搭載でリコイルコントロールがしやすい
- ゲームモードにてそれぞれのゲームに合う画面モードに設定、調節可能で集中できる
おすすめの360Hzゲーミングモニターの7つ目は「BenQ ZOWIE XL2566K」です。
リフレッシュレート360Hzに0.5msの応答速度と、どこまでの「速さ」に特化しており、
遅延がない上に動きのブレがなく、どれだけ遠くにいる敵の動きでさえも確実に捉えます。
そのため、FPSなどの激しい動きが多い対戦ゲームにおいて、誰よりも抜きんでることが可能です。
また、ゲームが激しくあるとどうしても発生してしまう画面の揺れやズレ、反動を抑制する
「DyAc+」技術が搭載されていることから、リコイルコントロールがしやすいだけなく、
エイム調節も簡単かつ正確に行えることから快適に、かつ確実に強くなれます。
そして、明暗部の再現が鮮明なことから見やすい上に、ゲームモードを切り替えることで、
より自分に合った好みの見やすさでプレイすることができるなど、どこまでも快適なモニターです。
超高速リフレッシュレート、360Hzの魔法にかければ、ゲームが次元を超えた冒険に変わります!
360Hzゲーミングモニターによくある質問
ここからは360Hzゲーミングモニターによくある質問、以下3点について解説いたします。
- 240Hzと変わらないって本当?
- 360Hzモニターを使うために必要なグラボは?
- G-SyncとかFreeSyncって必要なの?
240Hzと変わらないって本当?
240Hzと360Hzは実際変わらないのではないか、というよくある質問ですが、結論から申し上げますと、明らかに変わります!
60Hzと144Hzを比較した時に比べると体感できる差は小さくはありますが、
240Hzと360Hzでも明らかな違いがあることが事実です。
以下の動画を見れば「240Hzと360Hz」、それぞれの違いが一目瞭然です!
明らかに動きの速さが違っていることがこの動画で非常によく分かることかと思います。
とはいえ、ゲームで360fps以上出ていることが前提であり、
モニターが360Hzでも240fpsまでしか出せていないなら、微々たる差しかないので注意が必要です。
360Hzモニターを最大限に活かしたい場合は360fpsを安定して出力できるゲームか
そのスペックを持っているゲーミングPCが必要になります。
360Hzモニターを使うために必要グラボは?
360Hzモニターを使うために必要なグラボはプレイするゲームにもよりますが、
いずれにせよ、ある程度ハイスペックなゲーミングPCは必須と言えます。
VALORANTなどの軽いゲームなら、10万円前後くらいのゲーミングPCであったとしても、
常に安定して360fpsを出せる可能性があります。
ただ、Apexなどの重めのゲームで常に安定して360fps出すには「GeForce RTX4070Ti 以上」を
搭載していて、なおかつ価格が25万円前後のゲーミングPCが必要です。
あくまでも「GeForce RTX4070Ti 」は目安でありプレイするゲームにもよるので絶対ではありません。
しかし、GeForce RTX4070Ti 以上であれば高画質な状態でぬるぬるとした、
快適なゲームができることは間違いないため、より上手くなりたい方や、
配信業をされている方は、これらのグラボがおすすめです。
また、こんなに高い金額のゲーミングPCの用意が難しい場合は画質を下げることで
それなりのフレームレートを出すことができます。
画質とフレームレートを両立したい場合は、10万~25万前後のゲーミングPCが必要となるため、
購入の際にはまずプレイしたいゲームのフレームレートを確認しましょう!
360hzで高画質状態で360fpsを出すために最低でも必要なグラボ
- VALORANT(フルHD/最高画質)…GeForce RTX 3070Ti
- Apex(フルHD/最高画質)…GeForce RTX4070Ti
G-SyncとかFreeSyncって必要なの?
すばり、G-SyncやFreeSyncは必要です!
その理由として、これらがあることで遅延が少なくなる上に、ティアリングも出にくくなり、
ぬるぬるとした滑らかな映像になることから、快適な上に画面酔いの心配がありません。
そのため、これら機能はあるに越したことはないため、必要と言えます。
しかし、G-SYNCはPCにNVIDIA製のグラフィックボードがあり、
モニター側にもG-SYNCモジュールが内蔵されている場合のみ利用可能。
FreeSyncはDisplayPort 1.2a(DPポート)に接続されている場合のみ利用可能。
と、これら機能が搭載されていれば確実に使えるわけではないため注意が必要です。
まとめ
以上が360Hzゲーミングモニターを使用した場合のメリットやデメリット、
そして、おすすめの360Hzゲーミングモニターについてのご紹介でした!
本記事をまとめると以下の通りです。
- 360Hzモニターは入力遅延が最小になるため特にFPSゲームで有利
- 360Hzモニターは映像が滑らかなため、敵の動きが視認しやすく勝利に近づける
- 販売数が少なく、価格が高いため選択肢が狭い
- せっかく360Hzのゲーミングモニターを使用のであれば応答速度は0.5ms以下がおすすめ
この記事が皆様のゲーミングモニター選びの参考になれたら幸いです!