ゲーミングモニターを初めて導入する方は、まずゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルを探そうという方が多いのではないでしょうか。
ゲーミングモニターは数多く発売されていますが、いきなり高額なゲーミングモニターを買って使いこなせなかったらという不安はつきものですよね。
今回は、ゲーミングモニター初心者の方向けに、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴・メリット・おすすめポイントについて解説していきます。
【ゲーミングモニター】安いモデルの特徴
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴とは一体何なのでしょうか。
その特徴を簡単にお伝えすると以下の4点です。
- 画面サイズは24インチ前後が多い
- 解像度はフルHDが多い
- リフレッシュレートが60Hz
- TNパネルが多い
ここからは、これらのゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴について詳しく解説していきます。
安いモニターのサイズは24インチ前後が多い
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴として、1つ目は「画面サイズが24インチ前後のものが多い」ことが挙げられます。
最近では、映像コンテンツの充実やパネル価格の下落に伴って、液晶テレビなどの画面サイズは大型化しており、PCモニターの画面サイズも大型化する傾向にあります。
しかし、安いゲーミングモニターの画面サイズは24インチ前後が一般的なサイズとなります。
これは、PCモニターとしては24インチの液晶パネルが一般的であり、需要が大きかったために量産化が進み、低価格化がしたものと考えられます。
したがって、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルには、画面サイズが24インチ前後のものが多く存在しています。
安いモニターの解像度はフルHDが多い
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴として、2つ目は「モニターの解像度がフルHDのものが多い」ことが挙げられます。
最近では、テレビやPCモニターでも4Kパネルを採用し、4Kコンテンツの表示に対応しているものが一般的となってきています。
しかし、安いゲーミングモニターの解像度はフルHDであることが多いです。
これは、安いゲーミングモニターはあくまでゲームに特化して低価格化を実現しているので、4Kパネルを搭載することでモニターの価格が非常に高くなってしまうことが考えられます。
また、4K解像度でゲームをプレイするためには映像を出力するPCやゲーム機側にも非常に高いスペックが求められるため、あまり4Kでゲームをプレイする人がいないことも要因の一つでしょう。
したがって、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルには、解像度がフルHDであるものが一般的です。
安いモニターはリフレッシュレートが60Hz
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴として、3つ目は「リフレッシュレートが60Hzである」ということが挙げられます。
ゲーミングモニターには60Hzのもの以外に、144Hz・240Hzといった高リフレッシュレートに対応しているものがあります。
しかし、解像度と同様にリフレッシュレートが高くなればなるほどゲーミングモニターの価格も比例して上がっていきます。
リフレッシュレートが高いと滑らかな映像表現が可能となり、ゲームをプレイする上でのメリットもありますが、全ての人が高リフレッシュレートのゲーミングモニターの性能を発揮できるわけではありません。
PS4・Nintendo Switchで主にゲームをプレイされている方は、ゲーム機側の出力が60Hzまでにしか対応していないため、60Hz対応ゲーミングモニターで十分ゲームを楽しめます
ただし、PCで主にゲームをプレイされている方は、60fps以上のフレームレートを出力できるのであれば、144Hz以上に対応しているゲーミングモニターを使用することをおすすめします。
したがって、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルには、リフレッシュレートが60Hzであるものが一般的です。
安いモニターの液晶パネルはTNパネルが多い
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴として、4つ目は「液晶パネルにTNパネルを採用しているものが多い」ことが挙げられます。
液晶パネルには3種類のパネルがあり、IPSパネル・VAパネル・TNパネルが存在します。
画面の綺麗さ、色の再現性、視野角はIPS>VA>TNの順に高いですが、その分価格も高くなります。
TNパネルは視野角の狭さによる映像の変色といった特徴は残しているものの、最近のものは改良が加えられており、昔のものと比べると格段に発色などが良くなっています。
また、TNパネルは応答速度が速いという特徴もあり、ゲーミングモニターにも数多く採用されているパネルでもあります。
したがって、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルには、TNパネルのものが多数を占めています。
【ゲーミングモニター】安い価格でも中古はおすすめしない
ゲーミングモニターは、安い価格でもおすすめできるモデルも多くありますが、価格の安さにつられて中古で買うことはおすすめできません。
この項目では、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルを中古で購入しない方がいい理由について詳しく解説していきます。
中古はいつ壊れるか分からない
ゲーミングモニターを安いからといって中古を買うべきではない理由として、「中古品はいつ壊れるかわからない」というデメリットがあるからです。
ゲーミングモニターは、ブランド品の鞄や財布といった目で見て全ての状態がわかるものとは違い、多数の精密部品が合わさった精密機械ですのでバックライトなどの点灯切れなど様々なトラブルが考えられます。
また、新品で購入すればついてくるはずのメーカー純正保証もありません。
最近では、1年保証だけではなく、3年保証や5年保証が標準でついてくるメーカーもありますので中古品をあえて購入するメリットはないと言えるでしょう。
したがって、ゲーミングモニターの中でも安い価格でモニターを買いたい場合は、中古ではなく新品を前提に考えることをおすすめします。
実物を見たらドット抜けや変な線が入っているトラブルも
ゲーミングモニターを安いからといって中古を買うべきではない理由として、実際に中古で買って実物を見たらドット抜けや変な線が入っているというトラブルもあります。
そのため、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルであっても中古品の場合はネットでの購入は要注意です。
店頭で購入する場合は購入前に現物をチェックすることができるため、その時点でドット抜けや画面に入っているラインなどを確認することができます。
しかし、ネットのショッピングサイトの中古品は商品画像からそういった不具合を確認しづらいという問題があります。
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルを新品で購入する場合はそういった心配をする必要がありませんのでおすすめです。
【ゲーミングモニター】144Hz・240Hzで安いモデルはある?
前述の通り、ゲーミングモニターは安い価格となると「60Hz」が多くなり、中古ではいつ壊れるか分からなかったり不具合が怖いのでおすすめ出来ません。
ただ、皆さんが一番気になる点として、ゲーミングモニターの中でも「144Hz・240Hzで安い価格のおすすめモニターはあるの?」ということでしょう。
結論からお伝えすると、ゲーミングモニターの中でも144Hz・240Hzで安い価格のモニターは存在しますが、144Hzなら最低でも「2万円前後」、240Hzなら最低でも「4万円前後」かかります。
しかし、安いとはいっても2万円以下の価格でそれらを手に入れようとするのは、特価セールやポイント還元などがなければ相当厳しくなります。
基本的に、144Hzや240Hzなどの高リフレッシュレート対応のゲーミングモニターは最低でも2万円以上であるということ念頭にゲーミングモニター選びをすることをおすすめします。
ただ、144Hz対応のゲーミングモニターは最低でも2万円前後と高いと感じるかもしれませんが、144Hzモニターの中では「2万円前後」なら安い部類だと言えます。
また、DellやAsus、LGといった有名メーカーでは価格が高くなる傾向にありますが、安いメーカーの製品が必ずしも有名メーカー品に比べて劣っているというわけではありません。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも144Hz・240Hzで安い価格のおすすめモニターは存在しますが、144Hzなら最低でも2万円、240Hzなら最低でも4万円は掛かることは事実です。
【ゲーミングモニター】安い価格のおすすめモデル5選
ここからは、ゲーミングモニターの中でも安い価格のおすすめモニターとして、以下のニーズ別に詳しく紹介していきます。
- 75Hzで安いPS4・Switch向けゲーミングモニター
- 144Hzで安いゲーミングモニター
- 240Hzで安いゲーミングモニター
60Hzで安いPS4・Switch向けゲーミングモニター
メーカー名 | LG(エルジー) |
---|---|
モニターサイズ | 23.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 75Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×1、D-Sub×1 |
価格 | 12,980円 |
まずは、ゲーミングモニターの中でも、安い価格でおすすめの60Hzモニターとして、「LG 24MK400H-B」がおすすめであり、主な特徴としては以下の通りです。
- 応答速度「1ms(GtoG)」でPS4用に最適
- 映像のタイムラグを抑える「DASモード」搭載
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を高める機能が搭載
上記の通り、「LG 24MK400H-B」は応答速度が1msと高速なためPS4・Switch用に最適で、価格も「1万円前後」とかなり安いので、PS4・Switch用に安い価格で買いたい人におすすめです。
また、ゲーム用の機能が充実しており、中でも暗いシーンを明るく見せる「Black Stabilizer」があることで敵の視認性が高まります。
さらに、他にも「DAS機能」と呼ばれる、映像出力のタイムラグを抑える機能が搭載されているため、動きの激しいFPS系のゲームをプレイしても残像で正確に敵を視認できないという心配はありません。
正直、これほど安い価格で機能性に優れた、PS4・Switch用に最適なゲーミングモニターはなかなか無いので、買わない理由が見つかりません。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの60Hzモニターとして、「LG 24MK400H-B」が挙げられます。
144Hzで安いゲーミングモニター
次に、ゲーミングモニターの中でも、安い価格でおすすめの144Hzモニターとして以下の2つを紹介していきます。
AOC AGON G2590PX
メーカー名 | AOC |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | D-Sub15ピン×1、HDMI1.4×2、DisplayPort 1.2×1 |
価格 | 19,800円 |
ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの144Hzモニターとして、1つ目は「AOC AGON G2590PX」であり、主な特徴は以下の通りです。
- フレームレスの144Hzモニターとしては最安値
- Low Input Lag機能により操作と映像の遅延を抑制
- 充実した入力端子の種類と数
- ゲーム用の機能もしっかり有る
上記の通り、「AOC AGON G2590PX」は、144Hzゲーミングモニターとしては最安値の「19,800円」と、非常に安い価格でコスパの良い144Hzモニターです。
2万円を切る安い価格とは言え、機能性も非常に良く「Low Input Lag機能」による操作と映像の遅延を抑制する機能や、ゲーム用の機能など機能性抜群です。
ゲーム用の機能に関して、具体的には、
- 暗いシーンの視認性を高めて見やすくする「シャドウコントロール機能」
- 画面の中央に照準を表示する「Dial Point機能」
など、ゲームをプレイする際に便利な機能があり、2万円を切る安い価格の144Hzモニターに付いていることは珍しいので、安い価格とは言え機能で劣ることはありません。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、安い価格でおすすめの144Hzモニターとして「AOC AGON G2590PX」が挙げられます。
Dell S2421HGF
メーカー名 | DELL(デル) |
---|---|
モニターサイズ | 23.8インチ/TNパネル |
応答速度 | 1ms |
リフレッシュレート | 144Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI x2, DP x1 |
価格 | 22,800円 |
ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの144Hzモニターとして、2つ目は「Dell S2421HGF」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 最安クラスの安い価格でありながら非常に高品質
- 3辺フレームレスで見やすくて見た目も良い
- 「高さ・傾き」を詳細に変更できるスタンド付き
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Dell S2421HGF」は144Hzのゲーミングモニターとしては最安クラスの安さでありながら非常に品質が良いモニターなので、正直、買わない理由が見つかりません。
具体的には、「Dell S2421HGF」は『プレミアムパネル保証』という保証があり、たった1つのドット抜けでも無償で交換してもらうことが可能です。
通常、他社のモニターでは、1つのドット抜け程度だと仕様だとして交換保証が無い場合が多いですが、DELLは交換保証があるので安心して購入できます。
また、フレームレスなので画面も見やすく見た目も良いですし、機能性も安いモニターとしては珍しい「高さ・傾き」を細かく調整できるスタンド付きです。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの144Hzモニターとして、「Dell S2421HGF」が挙げられます。
240Hzで安いゲーミングモニター
最後に、ゲーミングモニターの中でも、安い価格でおすすめの240Hzモニターとして以下の2つを紹介していきます。
Acer KG251QIbmiipx
メーカー名 | Acer(エイサー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 1.4×1、HDMI 2.0×1、DisplayPort v1.2×1 |
価格 | 39,979円 |
ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの240Hzモニターとして、1つ目は「Acer KG251QIbmiipx」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 240Hzモニターとしては最安クラスの安さ
- ジャンルに応じたゲームモードを搭載
- フレームレスデザインで画面が広くて見やすい
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Acer KG251QIbmiipx」は240Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスである「39,979円」とコスパの良い240Hzモニターです。
また、ゲーム用に最適化された全8種類のモードがあるため、より自分の見やすいモニター設定で、快適にゲームをプレイできます。
さらに、FreeSync搭載なので、描画遅れによって、映像のズレや残像がなくなり、ゲームを快適に集中してプレイできます。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの240Hzモニターとして、「Acer KG251QIbmiipx」が挙げられます。
I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC251UTB
メーカー名 | I-O DATA(アイ・オー・データ) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI×2/DisplayPort×1 |
価格 | 40,949円 |
ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの240Hzモニターとして、2つ目は「I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC251UTB」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 240Hz・0.6ms、HDR対応で「4万円弱」は破格の安さ
- 「高さ・傾き・90度ピポット」など詳細に変更できるスタンド付き
- ワンプッシュで画面を切り替えられるリモコン付き
上記の通り「I-O DATA EX-LDGC251UTB」は、240Hzモニターの中でもHDR出力が可能な数少ないモニターであり、価格も「4万円弱」と安くコスパが良いです。
これまでのゲーミングモニターは、「高いリフレッシュレート、速い応答速度」と性能は良いものの、画質の綺麗さに関しては犠牲にされていることが多くありました。
しかし、「EX-LDGC251UTB」であれば、鮮やかで綺麗な映像を出力できる「HDR対応」なので、高いゲーム性能と綺麗な画質の両方を求めている人には最適です。
また、「HDR対応の240Hzモニター」で綺麗な映像を映し出せるだけでなく、ゲーム用の機能も充実しており、具体的には以下の通りです。
- 暗いシーンを鮮明にして視認性を上げる「Night Clear Vision」
- 映像にメリハリと鮮やかさが加わる「エンハンストカラー」
- スルーモード搭載で内部フレーム遅延「0.22ms」
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも安い価格でおすすめの240Hzモニターとして、「I-O DATA GigaCrysta EX-LDGC251UTB」が挙げられます。

まとめ
今回は、ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルの特徴について解説してきました。
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルのポイントを簡単にまとめると以下の4点になります。
- 画面サイズが24インチ前後
- 解像度がフルHD
- リフレッシュレートが60Hz
- 液晶パネルがTNパネル
ゲーミングモニターの中でも安いおすすめモデルを検討する際は、これらのポイントを重視して選ぶことでコスパの良いモデルを購入することができますので、ぜひ検討してみてください。