ゼンゼロのガチャには単発と10連という引き方が存在します。
単発はガチャにかかる資材を1個のみ消費し、景品を1個得るという方法。
10連はその資材を一度に10個投入して景品を相応数得る方法です。
これらのガチャの引き方はそれぞれ利点が存在するのが常。
では、ゼンゼロのガチャにおける単発と10連にはそれぞれどのような利点があるのかを説明していきます。
更にどちらで引くのがおすすめかも解説するので、参考にしてみてください。
ゼンゼロのガチャを単発で引くメリットは?
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
単発は冒頭でも記載した通り、ガチャに必要な各種マスターテープを1個かけ、景品を1つのみ得る方法です。
消費するポリクロームは160個となっていました。
では、このゼンゼロのガチャを単発で引く利点とはどこにあるのでしょうか。
改めて単発ガチャのメリットについて解説していきます。
最も低コストでガチャを引ける
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
単発の利点はとにかく低コストであることが挙げられます。
ゼンゼロのガチャには各種マスターテープが必要です。
そして、このマスターテープを手に入れるには、ポリクロームを160個かけなければなりません。
このポリクローム160個は、手に入れるには少々の苦労を要するものの、少々頑張って作品を進めれば、獲得が不可能なわけではありません。
対して10連は相応のポリクロームを集めなければならないので、その労力は単発の比ではないと言えるでしょう。
従って、ポリクロームが集めにくいゼンゼロにおいて、単発は最も低コストで、最も労力をかけずにガチャを引く手段。
「そうだ、ガチャを引こう」と思った時には引ける、ガチャであと一押ししたいと思った時には引けるのです。
以上のことから、ゼンゼロのガチャにおける単発は、ガチャを引きやすいという点が大きなメリットになると考えられますね。
様子を見ながらガチャを引ける
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
単発の利点は様子を見ながら引けるという部分にあるでしょう。
実はゼンゼロのガチャは当選確定系の要素が全てカウントで管理されています。
従って、単発で引いていこうが、10連で引いていこうが、天井までに引くべき数は変わらないのです。
単発でも10回引けばA級シグナルは確定で手に入れることは可能ですし、90回引けばS級シグナルのエージェントが確定します。
ただし、このカウントは1回でも設定された階級のシグナルが出た時点でリセット。
従って、特定シグナルが出た時点でガチャを一旦やめたい場合は、以降のガチャで出た景品を「無駄だ」と思ってしまう可能性が。
確かに特定シグナルが出た後もカウントが引き継ぎされるため、決して無駄にはならないのですが、「今は引きたくない」という人もいるでしょう。
このような場合は単発でガチャを重ねていった方が、無駄がなくガチャを引けるようになりますね。
また、ガチャで「当たりそう」「当たらなそう」を判断して引いていきたいなら、単発の方が様子見としてはやりやすいでしょう。
以上のことから、細かくガチャの内容を見ながら、進退を決められるという点では、単発の方に軍配が挙げられますね。
ゼンゼロのガチャを10連で引くメリットは?
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
10連はこちらも冒頭に書いた通り、各種マスターテープを10個いっぺんにかけて、景品を一度に10個得る方法です。
消費するポリクロームは単純に単発の10倍となる1600個で、ポリクロームが貯めにくいゼンゼロにおいては莫大な量と言えるでしょう。
では、そんな高いコストをかけてまで、10連を引く大きな理由とは一体どこにあるのでしょうか。
以下、ゼンゼロの10連ガチャを引く大きなメリットについて解説していきます。
常設ガチャで初回50連目まで割引がかかる
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
10連の大きな利点は、常設ガチャの初回50連割引価格にあると思われます。
ゼンゼロはガチャが解放された時点で、常設ガチャである「話題のキャスト」の10連に割引価格が適用。
通常は未加工テープ10個が必要になるガチャが、50連目まで未加工テープ8個で引けるようになるのです。
従って、ゼンゼロの常設ガチャは50連目までは1280個のポリクロームで引くことが可能。
1回目の天井となるS級シグナル確定までは、通常8000個のところ、6400個のポリクロームで済みます。
必要ポリクローム数を見て貰えればわかりますが、10連分お得になりますね。
この割引は単発では適用されず、単発で同天井まで引く場合は、結局8000個分のポリクロームを利用しなければなりません。
以上のことから、10連のメリットは最初の天井まで常設ガチャがお得に引けるというところ。
戦力をまず整えたいならば、最初は常設ガチャを10連で引いていくのがおすすめと言えますね。
ゼンゼロのガチャは単発と10連どっちで引くのがおすすめ?
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
それぞれにそれなりのメリットがあることは前述した通りです。
では、ゼンゼロは単発と10連どちらで引いていくのがいいのでしょうか。
改めて考察していきます。
常設初回50連は10連、それ以外は自由でOK
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
基本的には引きたい方で引いてOKです。
ゼンゼロのガチャは10連でないと手に入れられないという特典はなく、各種カウントは全て同系統のガチャ間で引き継がれます。
従って、引きたい時にガチャを単発で引いて刻んでいったとしても、確定の景品を得ることは可能になっているのです。
10回ガチャを引けばA級シグナルが当たりますし、天井まで引けばS級シグナルが当たります。
なので、引きたい時に引きたい方でガチャを引いていけばいいでしょう。
ただし、ゲーム開始後から常設ガチャに設定される50連2割引の恩恵を受けたい場合は、こちらのみ10連で引いてください。
前述の通り、50連までの2割引は10連時にのみ適用されるため、単発で引くと損をしてしまいます。
従って、常設の方は50連を引くまで10連で固定した方がいいと言えますね。
しかし、結局のところガチャで狙いのS級キャラを確実に当てるには「当たるまでガチャを回す」しか方法はありません。
ただ、それには大量のポリクロームが必要であり、無課金でポリクロームを貯めるのは辛いので、楽にポリクロームを入手するには課金するしかありません。
ですが、皆さん「課金はもうキツイ…」そう感じていませんか?
「私も課金には限界があったので」ガチャをもっとお得に回す方法は無いかと調べていたところ>>無料でポリクロームをゲットできる方法に出会いました。
この方法を使えば、誰でもカンタンに5,000円以上の課金ポイントを効率良く稼げるので、使わないのは損ですよ!
まとめ
ゼンゼロのガチャにおける単発と10連。
単発はコストの低さと進退自由な部分が、10連は常設ガチャの初回50連までの割引価格が大きな利点と言えるでしょう。
しかしそれを除けば基本的にはガチャの条件は一緒です。
従って、引き方にはあまりこだわらず、引きたい時に引きたい方で引くのが一番であると考えられます。
以上のことから、ゼンゼロのガチャの単発と10連は、常設50連までは10連固定、それ以外は好きな引き方でいいと言えますね。