ゼンゼロのガチャには天井のシステムが用いられています。
多くのアプリゲームに実装され、ガチャを大量に引いた人向けの救済措置ともなっている天井ですが、詳細システムはゲームによって様々。
では、ゼンゼロのガチャにおける天井とは一体どのようなものなのでしょう。
その詳しいシステムや必要資材&資金、無課金での可否や引き継ぎの有無を詳しく解説します。
ゼンゼロのガチャシステムをもっと深く知りたい人は参考にしてみてください。
ゼンゼロのガチャに天井はある?ガチャの仕様は?
ゼンゼロなどのアプリゲームにおけるガチャ天井は、大まかに分けて2つの方法が存在します。
- ガチャを回した回数が特定数に到達した場合、次回ガチャ時に既定の景品が当選する方式
- ガチャを回すとポイントや専用アイテムが手に入り、それを専用の交換所で通貨として利用して、景品を手に入れる方式
では、ゼンゼロのガチャ天井の方式はどちらに当てはまると言えるのでしょうか。
改めて調べてみました。
ゼンゼロのガチャ天井はカウント式!
ゼンゼロのガチャにおける天井は、上記2つのうちの「カウント式」に分類されます。
ガチャを回すと回数がカウントされ、特定の回数に到達すると次回ガチャを利用した際に既定の景品が必ず当選するようになるのです。
既定の景品とは、基本的にそのガチャにおける最高レアリティである「S級シグナル」。
従って、ゼンゼロでガチャ天井に到達すると、そのガチャで当選するS級シグナルの中から1つ確実に獲得できるのです。
エージェントガチャならエージェント確定、音働機ガチャなら音働機ですね。
また、当選内容はピックアップ景品が当選しやすいものの、ランダムとなっていました。
この仕様については以下記述します。
ゼンゼロのガチャ天井の仕様
ゼンゼロのガチャ天井はいわゆる「二重天井」に分類されるものであると言えます。
最初の天井到達の際にはピックアップされたS級シグナルを確実に手に入れることはできません。
例えば2024年7月17日現在において、期間限定エージェントガチャでピックアップされている「エレン」。
最初の天井では彼女を必ず手に入れられるわけではないのです。
最初の天井到達時にピックアップが行われている彼女を手に入れられるのは、なんと50%の確率と半々でした。
しかし2回目の天井に到達した際、最初の天井時点でエレンを手に入れていない場合、必ず彼女を獲得できるようになっています。
つまり、ピックアップされたエージェントや音働機が最初の天井で手に入れられない場合は、2回目の天井に到達すると確実に手に入れられるのです。
イジワルな仕様に思われますが、後述するゼンゼロの天井の数値や仕様はやや優しめなので、狙おうと思えば狙えると言えるでしょう。
ゼンゼロのガチャの天井にはいくらかかる?必要なガチャの回数は?
ゼンゼロのガチャ天井はカウント式で、特定の回数ガチャを引けば、ガチャで引けるS級シグナルが手に入ります。
では、このガチャ回数とはいくつで、資材を最初から課金で購入する場合はいくらになるのでしょうか。
改めて詳しく調べてみました。
ゼンゼロのガチャ天井までのカウント回数
ゼンゼロにおけるガチャ天井の回数は、ガチャの分類で変動し、以下の通りとなっていました。
- エージェントガチャ→90回
- 音働機ガチャ→80回
音働機ガチャの方が10回分ガチャの回数が少なくて済むことがわかりますね。
尚、恒常ガチャである「話題のキャスト」は最初の天井のみ50回が天井。
より少ないカウント数でS級シグナルが獲得可能となっていますね。
ゼンゼロのガチャ天井に必要なポリクローム数
ゼンゼロにおけるガチャ天井の必要回数は、エージェントガチャで90回、音働機ガチャで80回となっていました。
このガチャ回数に到達するために必要な各種マスターテープ数は、ガチャ回数と同じ量です。
つまり、エージェントガチャの場合は90個、音働機ガチャの場合は80個となります。
この各種マスターテープを購入するために必要なポリクロームは160個。
そうなると各種ガチャの天井に必要なポリクローム数は以下の通りです。
- エージェントガチャ→14400個
- 音働機ガチャ→12800個
ちなみに、恒常ガチャの初回天井は50回なので、必要なポリクローム数は8000個となります。
ゼンゼロのガチャ天井に必要な課金額
ゼンゼロのガチャ天井に必要な回数とポリクローム数は前述の通りです。
では、このポリクロームを課金のみで集める場合は、どの程度の金額が必要になるのかを計算してみました。
各種ガチャにおける必要金額は以下の通りです。
ガチャ分類 | 必要ポリクローム数 | 必要金額 | 課金内訳 |
エージェントガチャ | 14400個 | 27800円 |
|
音働機ガチャ | 12800個 | 24000円 | 12000円(6480個)×2 |
もちろんこれは全てを通常のモノクロストアにおける課金で賄った場合の金額。
お得なパックや割引がある場合はこれよりも安価に購入できる可能性があります。
ちなみに恒常ガチャの初回天井の場合は15680円で達成可能ですね。
ただ、天井には大量のポリクロームが必要であり、無課金でポリクロームを貯めるのは辛いので、楽にポリクロームを入手するには課金するしかありません。
ですが、皆さん「課金はもうキツイ…」そう感じていませんか?
「私も課金には限界があったので」ガチャをもっとお得に回す方法は無いかと調べていたところ>>無料でポリクロームをゲットできる方法に出会いました。
この方法を使えば、誰でもカンタンに5,000円以上の課金ポイントを効率良く稼げるので、使わないのは損ですよ!
ゼンゼロのガチャの天井は引き継ぎできる?
ゼンゼロのガチャ天井はエージェントガチャで90回、音働機ガチャで80回となっていました。
では、このガチャ天井は引き継ぎができるのでしょうか。
改めて調べてみました。
ガチャ天井はどれも引き継ぎ可能
ゼンゼロのガチャ天井は分類さえ同じであれば、引き継ぎが可能と設定されています。
現在開催されているガチャが公開終了となった場合でも、そのまま同様の分類のガチャの間で天井のカウントは共通するのです。
つまり、現在公開されている「気だるげな波」が終了したとしても、次回の期間限定エージェントガチャに天井カウントを引き継ぐということですね。
同様に音働機ガチャも引き継ぎが行われます。
以上のことから、ガチャを引いて貯めたカウントは決して無駄にならないと言えるでしょう。
ゼンゼロのガチャの天井は無課金でも可能?
ゼンゼロのガチャ天井は引き継ぎが行われることは前述の通りです。
では、この仕様を踏まえて、ゼンゼロのガチャ天井は無課金でも可能かどうかを説明していきます。
時間をかければ無課金でも天井到達は可能
ゼンゼロのガチャ天井は無課金でも到達可能と結論付けることができます。
ゼンゼロのガチャ天井は全て引き継ぎがされ、天井のリセット条件である「S級シグナル」獲得までリセットされることはありません。
従って、じっくりと資材をかけていけるならば、無課金でも決して到達は不可能でないと言えますね。
また、恒常エージェントガチャは初回だけ天井までの必要ガチャ数が少ないので、より到達が狙いやすいでしょう。
ただ、無課金でポリクロームを貯めるのは辛いので、楽にポリクロームを入手するには課金するしかありません。
ですが、皆さん「課金はもうキツイ…」そう感じていませんか?
「私も課金には限界があったので」ガチャをもっとお得に回す方法は無いかと調べていたところ>>無料でポリクロームをゲットできる方法に出会いました。
この方法を使えば、誰でもカンタンに5,000円以上の課金ポイントを効率良く稼げるので、使わないのは損ですよ!
まとめ
ゼンゼロのガチャ天井はカウント式で、エージェントガチャは90回、音働機ガチャは80回で天井に到達できます。
この天井到達にはエージェントガチャで14400個、音働機ガチャで12800個のマスターテープが必要。
そのために課金をする場合は、それぞれ27800円、24000円分のリアルマネーをかけなければなりません。
尚、ゼンゼロのガチャ天井は同系統のガチャ間で引き継ぐので、無課金でも時間をかければ不可能ではないですね。