PCでFPSやMMO、バトルロワイヤルゲームをプレイする上で、操作性に最も直結する「ゲーミングマウス」は、PCゲームをする上での周辺機器としては必須です。
ゲーミングではない普通のマウスでもプレイ可能ではありますが、カスタマイズ性、耐久性の違いはもちろんのこと、細かい感度設定や、サイドボタンの設定はゲーミングマウスでしかできないことが多く、普通のマウスでプレイするのはとても不利です。
競技としてゲームをプレイするeSportsの世界でも実際に身体を動かすテニスや野球といった競技と同様に、ゲーミングマウスなどの道具によって勝敗が分かれるほど重要です。
ゲーミングマウスは種類が多く、形状、重さ、サイズはどれも違い、自分に合ったゲーミングマウスを使わないと、プレイのしやすさが変わってきますし、合わないマウスを使っていては最大のパフォーマンスを発揮することはできないので、ゲーミングマウス選びはとても重要です。
そこで今回は、ゲームジャンル別に各社メーカーごとの特徴を踏まえてゲーミングマウスの選び方のポイントやおすすめのゲーミングマウスを紹介します。
記事を参考にして自分に合ったゲーミングマウスを見つけて、快適なゲーム環境を整えてください。
その他周辺機器の関連記事
PS4用おすすめゲーミングモニターの紹介・選ぶ際のポイント
Razer製ゲーミングキーボードの選び方・おすすめ【軸の違い】
ゲーミングモニターと普通のモニターとの違いは?
ゲーミングチェアのおすすめメーカー4選!価格別おすすめゲーミングチェアを紹介!
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い
ゲーミングマウスは、前提としてゲームをプレイする為のマウスとして開発されています。
普通のマウスは、左右クリックとマウスホイールがついているだけのシンプルなマウスが多いです。
しかし、ゲーミングマウスには加えてサイドボタンがついていたり、ホイールの下にもボタンがついていることが多いです。
そして、それぞれのボタンに自由にゲーム内のコマンドを振り分けることができたり、キーボードの機能を振り分けることができます。
ゲーミングマウスは普通のマウスとは違い精度が高く、反応速度の速いセンサーを採用しており、プレイヤーのマウス操作を正確にパソコンに送ることができます。
他にもDPI調整機能、ポーリングレート(レポートレート)調整機能、サイドボタンのキー割り当て、マクロ機能といったカスタマイズ機能の違いがあります。
それぞれ重要なことなので、1つずつ説明していきます。
DPI・ポーリングレートの細かい調整が可能
「DPI」は、どれだけマウスを動かした時に画面上のマウスカーソルが何ドット動くかを表す指標です。
DPIは普通のマウスでは調整することができませんが、ゲーミングマウスでは細かく調整することが可能です。
FPSゲームなどでは正確なマウス操作が必要なため、自分に合ったDPIに調整することで、マウス操作をより精密にすることが可能になるので、DPI調整機能は外せません。
DPIの値が、大きければ少ないマウス操作で、マウスカーソルを動かすことができるのでゲームプレイ時の素早い反応をすることが可能ですが、操作の安定性には劣ります。
逆にDPIが低ければ、大きくマウス操作が必要ですが、マウスカーソルの動きが小さいので、細かな操作が可能になり、正確な操作ができることに加えて安定した操作ができます。
世界で活躍するプロゲーマーは、高いDPIでプレイしている人もいますが、低いDPIで正確なマウス操作をしているプレイヤーが多くいます。
加えて、ポーリングレート(レポートレート)は、1秒間に操作情報いわゆるマウスの位置情報をどれだけパソコンに送るかを表す指標です。
ゲーミングマウスは、ポーリングレートを高く設定することが可能で、コンマレベルの入力に対応することができるため、マウス操作情報をより正確にパソコンに送ることが可能です。
正確なマウス操作が必要なゲームをプレイしている人にとっては、このポーリングレートを高く設定できる点は有利になります。
カスタマイズ可能なボタンの数が多い
サイドボタンの数はゲーミングマウスごとに違いますが、ほとんどのゲーミングマウスには、最低2つはサイドボタンがついています。
それらに専用ソフトウェアを使用して、キー割り当ての変更が可能で、サイドボタンにキーボードの押しにくい位置のキーを振り分けることが可能です。
FPSゲームではしゃがみ動作や伏せ動作がCキーやZキー振り分けられていることが多く、WASD操作をしながらのZキーやCキーの入力はしにくいですし、入力ミスにも繋がります。
そこで、マウスのサイドボタンに押しにくいキーを振り分けることで、入力ミスを格段に減らすことができますし、プレイのしやすさが格段に上がります。
FPSゲームをプレイしていて、突然敵と遭遇した時に伏せを入れつつ撃ち合いをすることで敵のエイムをずらすことができるので撃ち合いに勝てることも増えるかと思います。
マクロ機能
ゲーミングマウスには、複数のキー操作を1ボタンに集約することができる「マクロ機能」があり、複雑な連続キー操作を1つのボタンに記憶させるで、ボタンを押しただけで複雑な連続キー操作を入力することが可能です。
しかし、マクロ機能は特にオンライン対戦ゲームでの使用は禁止されていることが多いので、マクロ使用禁止のゲームでマクロ機能の悪用は厳禁です。
ゲーミングマウスの選び方
使用用途で選ぶ
FPSゲーム(ファーストパーソンシューティングゲーム)で使用する場合
FPSは、プレイヤー視点の一人称視点でプレイするシューティングゲームです。
一人称視点なので、画面全体360度を見渡すことができ、それらの操作をマウスで行うので必然的にマウス操作が多くなります。
FPSゲームをプレイする上で、マウス操作の正確性が重要なので、DPI調整とポーリングレート設定を細かく設定できるゲーミングマウスが向いています。
ゲーミングマウスによっては、DPI調整が100単位での調整しかできないものから、50単位で調整可能なものまでDPI調整可能幅は様々なので、自分がどれだけ細かくDPIを調整したいのかで選ぶと良いと思います。
また、しゃがみ、伏せ動作を使用する場面が多いので最低でもサイドボタンは2つ以上は必要ですが、サイドボタンが多すぎても使いずらくなってしまうので、この後紹介するMMO用ゲーミングマウスでのFPSゲームのプレイはおすすめできません。
MMOゲーム(マッシブリーマルチプレイヤーオンライン)で使用する場合
MMOは、多人数同時参加型オンラインゲームで、マウスの操作の正確性よりもサイドボタンの数がとても重要です。
FF14や黒い砂漠、PSO2などのMMORPGゲームは、スキルの使用や道具の使用のキー割り当てが、キーボードのF1キーからF12キーや数字の1から0キーに振り分けられていることが多く、移動キー入力をしながらのスキルの使用は難しいです。
これがMMO向きのゲーミングマウスだと、サイドボタンが12個ついているので、これらのスキルの使用などがサイドボタンで可能になり、プレイがとても楽になります。
MMOをこれからプレイする人は、MMO用ゲーミングマウスが無いととても不便です。
動画編集作業で使用する場合
YouTubeなどの動画投稿サイトに動画を編集して動画を投稿している、人はよく、ゲーミングマウスを編集の時に使用している人が多いです。
編集作業は、カット・削除・繋げる手順がとても多く、それらのコマンドをゲーミングマウスのサイドボタンに割り振ることで、カット・削除手順がマウスだけで可能になるので、編集が楽になります。
また編集でコピーペーストを多用する時に毎回Ctrl+C、Ctrl+Vを入力するのは面倒なので、そこでマクロ機能を使って、サイドボタン一つで簡略化することが可能になるので、動画の生産性アップに繋がります。
接続方式の違いで選ぶ
無線(ワイヤレス)接続
最近では、ゲーミングマウスにも無線のものが多くなってきました。
ワイヤレス接続のメリットは、ケーブルが無いのでマウスを動かすたびにケーブルが机に擦れたり、引っかかったりといった煩わしさは無くなります。
充電が必要になることや、遅延が気になるという懸念はありますが、最新のワイヤレスゲーミングマウスは充電持ちが良く、有線接続に負けない反応速度の速さと、精密性があるので遅延などの問題は全くないです。
ケーブルが無いので、持ち運びの時にケーブルが絡まる心配もありません。
ただデメリットもあり、ワイヤレスマウスは有線マウスに比べると価格が高くなってしまいます。
また、ワイヤレスマウスはマウスにバッテリーを搭載する必要があるので、どうしてもマウス自体の重量が重たくなってしまう点です。
マウス操作がしやすい軽いマウスが好みの人にはワイヤレスマウスは向きません。
だた、無線給電のワイヤレスマウスであれば、専用マウスパッドからの給電なので充電を気にする必要もなく、マウス自体も軽いので、価格は高くなりますが、どうしても軽いワイヤレスマウスが欲しい人には無線給電マウスがおすすめです。
有線接続
有線接続は、ケーブルで直接繋ぐので充電を気にする必要も、特に遅延を気にする必要もないので、マウスカーソルの精密性と安定性を求めるのであれば、有線ゲーミングマウスがおすすめです。
またワイヤレスゲーミングマウスよりも価格が安く、バッテリーの重さも無いので、軽いマウスが多いです。
ただ、ケーブルで直接繋ぐのでケーブルが絡まったり、ケーブルが机に擦れたり、机の上の物に引っかかったりする煩わしさはどうしても出てきてしまいます。
特に気にならない人は問題ないですが、気になる人はマウスバンジーなどの周辺機器を使用してケーブルを固定してあげると、無線マウスのような操作感に近づくので、有線マウスを使用するのであれば、マウスバンジーの使用をおすすめします。
サイズ・形状・重さで選ぶ
ゲーミングマウスのサイズや形状、重さは様々あり、マウスを握る人の手の大きさも一人一人違うので、適切なマウス選びがとても重要です。
マウスのサイズには、大きいものから小さいものまであるので、まずは自分の手にフィットする大きさのマウスを選んでください。
次にマウスの形状の好みも様々で、左右非対称のマウスが好みの人もいれば、左右対称派の人もいます。
マウスの形状は、マウスの持ち方に依存することが多くかぶせ持ちの人は、左右非対称のマウスが使いやすいと思います。
逆に、つまみ持ちの人には、左右対称マウスが操作しやすいのでおすすめです。
重さは、プレイスタイルによって異なります。
例を挙げると、感度を低く設定している人でマウスを大きく動かす場合、軽いマウスがおすすめです。
逆に感度を高く設定している人が軽いマウスを使うと、自分が思ったよりもマウスカーソルが動いてしまうので、重ためのマウスがおすすめです。
感度は人によってそれぞれですし、プレイスタイルも人それぞれなので、自分のプレイスタイルに合わせてマウス選びをすると良いと思います。
一番良いのは、実際の店舗に行ってサイズ・形状・重さを確認してみることで自分に合ったマウスを探してみることが良いと思います。
おすすめゲーミングマウスメーカー
Logicool(ロジクール)
ゲーミングデバイスメーカーとしては、定番のメーカー「Logicool」。
Logicoolの「Gシリーズ」ブランドのゲーミングデバイスは、プロ向けに開発されたゲーミングデバイスで、耐久性、操作性あらゆる面において勝つために作られたゲーミングマウスがとても人気です。
Gシリーズのゲーミングデバイスは、価格もそこそこしますが勝ちにこだわる人であれば、Gシリーズを選んで間違いありません。
Gシリーズの他にも、初心者でも扱いやすく、価格も抑えられたゲーミングデバイスもあるので、初心者から上級者まで、幅広いゲーマー層に対応できる豊富な製品ラインナップも特徴です。
また、ドライバソフトの操作も簡単で、カスタマイズしやすいのであまりパソコンに慣れていなくても安心して購入できると思います。
Razer(レイザー)
Razerも「Logicool」に並んで定番のゲーミングデバイスメーカーです。
Razerのゲーミングマウスに使われている高精度センサーは、世界最速と謳われており、ゲームプレイにおいて追従を許さない圧倒的な優位に立つことができるゲーミングマウスです。
また、オムロン社と協力して開発された独自のマウススイッチも、最速の反応速度を実現しており、さらに耐久性も高く、LoLの世界大会で何度も優勝しているSKTなどの世界の有名プロチームのスポンサードをしており、世界で活躍するプレイヤーのパフォーマンスを最大に引き出しています。
また、「Razer Chroma」機能を使えば自分の好きな色、点灯パターンに変更することも可能でデザイン性にも非常に優れています。
StealSeries(スティールシリーズ)
StealSeriesは、数多くのゲーミングデバイスを販売しており、ターゲットユーザー層はヘビーユーザーです。
StealSeriesのゲーミングマウスは、クリック回数耐久性が高いモデルが多く、非常に耐久性に優れたデバイスメーカーです。
また、マウスの重りの調整をすることが可能なモデルもあり、ユーザーの好みに合わせて重量を調整することができます。
StealSeriesは重いゲーミングマウスが好みの、ハードユーザーにとてもおすすめです。
CORSAIR(コルセア)
CORSAIRは自作PCの電源ユニットやメモリ、簡易水冷クーラーなどPC用パーツを販売しているメーカーです。ゲーミングマウスの他にも、ゲーミングキーボード、マウスパッドも販売しています。
CORSAIRのゲーミングマウスの特徴としては、高耐久のオムロン製マウススイッチと、高精度なセンサーは当然のこと、すべてのゲーマーの手にフィットするゲーミングマウスにする為、3種類のサムグリップが付属してくるモデルもあります。
3種類のサムグリップが付属してくるモデルのゲーミングマウスであれば、マウスの形状を自分の手に合ったものにカスタマイズすることが可能で、マウスの形が手に合わないことはありません。
また、航空機グレードのアルミフレームを採用しており、マウス自体の軽さと、優れた耐久性を実現しています。マウスによっては、重量を調整することも可能なので、自分の好みの重さにカスタマイズすることができます。
ゲームジャンル毎に合わせたゲーミングマウスを販売しているので、自分が普段プレイしているゲームジャンルに合わせて選ぶことが可能なので、初心者にとっても選びやすいです。
ROCCAT(ロキャット)
ROCCATは、他のデバイスメーカーと比べるとあまり知られていないゲーミングデバイスメーカーですが、非常に良いデバイスメーカーです。
人間工学に基づいた、非常に手にフィットする持ちごこちで、マウス自体の重さも軽いものが多くとても扱いやすいゲーミングマウスです。
高精度なセンサーで操作の正確性はもちろんのこと、サイドボタンも多くあります。
なによりも、利き手を問わないマウスの形状で、あらゆるジャンル、あらゆるユーザーに対応できるゲーミングマウスです。
サイドボタンや、DPIをカスタマイズする為の専用ソフトの設定項目がとても充実しており、自分の好みに合わせたあらゆる細かい設定が可能です。
デザイン性もシンプルではあるものの、マウスのLEDの点灯色、点灯パターンも変更可能です。
ROCCATは他のデバイスメーカーと比べて、まだまだ知名度は低いものの、デバイスの性能、耐久性にはまったく問題なく、おすすめできるメーカです。