FPSやMOBA、バトルロワイヤルゲームなどの人気タイトルのPCゲームを普段プレイしている人であれば、必須とも言えるゲーミングデバイス「ゲーミングキーボード」。
ゲーミングキーボードの中でも世界的な人気を誇り多くのPCゲーマーから高い評価を得て、支持されているゲーミングデバイスメーカーの一つである「Razer」
Razerは世界中の多くのプロゲーミングチームのスポンサードなども行っており、国内では「父の背中」のスポンサードを行っているので、知っている人も多いのではないでしょうか?
Razerのゲーミングキーボードの中でも商品によって様々な種類・特徴があり、価格も全然違うので、初心者の人にとっては、どれが良いのか迷ってしまいますよね。
今回の記事では、Razer製ゲーミングキーボードを選ぶ際のポイントを軸の違いなどを含めて解説し、おすすめのRazerゲーミングキーボードを価格別に紹介していきます。
Razerのゲーミングキーボードを使用して快適なゲーム環境を手に入れましょう!
Razerのゲーミングキーボードの特徴
Razerのゲーミングキーボードは、他社製のゲーミングキーボードとは異なる、独自に開発されたキースイッチを使用しています、
キースイッチ毎の特徴は様々で、クリック感が強いもの・静音性に優れたもの・反応速度の速いもの・耐久性に優れたものなど、多くのラインナップがあるので、自分の好みに合わせて選ぶことが可能です。
では、どのようにRazerのゲーミングキーボードを選ぶとよいのでしょうか。
Razer製ゲーミングキーボードを選ぶ際のポイントを一つずつ見ていきましょう!
Razerのゲーミングキーボードを選ぶ際のポイント
Razerのキーボードを選ぶ際のポイントは独自の設計で開発されたキースイッチ(軸の色)で選ぶのがおすすめです。
キースイッチの種類は5種類あり、それぞれ異なる特徴があるので自分の好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
Razerの軸の違いについて詳しく知りたい人は、Razer製ゲーミングキーボードの軸の違いは?選び方・おすすめ軸は何色かで解説しているので、そちらを参考にしてください。
【緑軸】クリック感をしっかり感じる
Razerのゲーミングキーボードの定番とも言える「緑軸(Greenスイッチ)は、キーを打った時のクリック感が一番強く、「カチッカチッ」という気持ちの良い打鍵音が特徴です。
キーを操作している感が一番強いので、気持ち良い操作感をしっかりと感じたい人におすすめです。
ただ、打鍵音が大きいのでフレンドと一緒にボイスチャットをしながらプレイする時に、マイクに打鍵音が入ってしまい、うるさいと感じる人もいるので適切なマイクの設定をする必要があります。
【オレンジ軸】静音性・反応速度のバランスが良い
Razerのキースイッチの中でも操作感、静音性のバランスが一番良いのが「オレンジ軸(Orangeスイッチ)です。
緑軸と比べて、キーの押圧が5g軽くできているので反応速度が速く、打鍵音も緑軸より静音なので、反応速度の速い静音なキーボードが好みの人におすすめです。
クリック感は緑軸に比べると少ないですが、多少のクリック感は残っています。
ただ、次の黄軸と比べると反応速度も静音性も劣るので、そちらと合わせて検討すると良いでしょう。
【黄軸】最も静音・最も速い反応速度で選ぶ
Razerのキースイッチの中で、最も反応速度が速く、最も静音が特徴なのが「黄軸(Yellowスイッチ)」です。
1.2mmというRazerキースイッチの中で最も浅いキーストロークが、最も速い反応速度を引き出します。
クリック感は全く無く、素早いキー操作が必要なゲームをプレイする人や、素早いタイピングを求める人にはおすすめです。
また打鍵音も静音なので、キーボードの打鍵音がマイクに入ることを気にする必要はありません。
ただ、少しキーに触れただけでも反応することが仇となって、キーの操作ミスやタイプミスを慣れるまでは連発する可能性が非常に高いです。
【Opto-Mechanical】超高耐久で選ぶ
Razerのキースイッチの中で最も耐久性の高いのが、「Opto Mechanicalスイッチ」です。
このキースイッチは他の軸とは異なる構造をしており、キーのON・OFFを光センサーで認識しています。
このことから、物理的な接点が無くなるので耐久性が非常に高くなります。
他のキースイッチと比べて約2倍の耐久性があるので、一つのキーボードを長く使っていきたいという人におすすめです。
「Razer Synapse」で設定できること
![](https://gamingpc-esports-info.com/wp-content/uploads/2019/07/Razer-Synapse.png)
Razer製品の設定を一挙に行うことができるドライバソフト「Razer Synapse」は非常に使いやすいので初心者の人でも簡単に使うことができます。
Razer Synapseでは、キー割り当てを変更したり、Chromaライティングに対応したデバイスの照明効果を変更することができます。
また、各ゲームごとにプロファイルを作成することができ、ゲームに応じたキー割り当てを設定することが可能で、作成したプロファイルをゲーム毎にリンクさせると、ゲームを起動すると勝手に設定が変わるので、わざわざRazer Synapseを起動する必要はありません。
Chromaライティング効果も、各自で自分の好きなように設定することができるので、自分だけの拘ったエフェクトを作成することが可能です。
【価格別】おすすめのRazer製ゲーミングキーボード
価格別におすすめのRazerゲーミングキーボードを紹介します。
ここで紹介している価格は、2019年7月時点のものです。価格に変動がある場合もあります。
キースイッチの詳細・違いについては、Razer製ゲーミングキーボードの軸の違いを参考にしてください!
1万円以下のRazerキーボード
Razer Cynosa Chroma ¥8,780円(2019年7月時点)
![](https://gamingpc-esports-info.com/wp-content/uploads/2019/07/Razer-Cynosa-Chroma-JP-1024x507.jpg)
- ゲーミンググレード メンブレンキースイッチ採用
- 「Razer Chroma」バックライト機能搭載
- スピル・レジスタンス構造による高い耐久性
- 10キー同時押し(10 キー ロールオーバー)
- アンチゴースト機能
- 1000Hz Ultrapolling
- 2段階に角度調整可能なチルトスタンド
- Razer Synapse 3対応
- フルプログラム可能なキーとクイックマクロ記録機能
1万円~1万5千円以下のRazerキーボード
Razer Ornata Chroma ¥12,057円(2019年7月時点)
![](https://gamingpc-esports-info.com/wp-content/uploads/2019/07/Razer-Ornata-Chroma-JP-1024x610.jpg)
- Razer メカ・メンブレンスイッチ採用
- 「Razer Chroma」バックライト機能搭載
- 中程度の高さのキートップ
- 10キー同時押し(10キーロールオーバー)
- アンチゴースト機能
- エルゴノミックリストレスト付き
- Razer Synapse 対応
- フルプログラム可能なキーとクイックマクロ記録機能
1万5千円~2万円以下のRazerキーボード
Razer Blackwidow Green Switch ¥17,100円(2019年7月時点)
![](https://gamingpc-esports-info.com/wp-content/uploads/2019/07/Razer-Blackwidow-JP-Green-Switch-2-1024x622.jpg)
- Razer 緑軸(Green)メカニカルスイッチ採用
- 「Razer Chroma」バックライト機能搭載
- 最大8000万回キーストロークの高耐久性
- Nキーロールオーバー
- アンチゴースト機能
- 1000Hz Ultrapolling
- 最大5つのプロファイルを保存するオンボードメモリ搭載
- Razer Synapse 3 対応
- フルプログラム可能なキーとクイックマクロ記録機能
Razer Huntsman ¥18,171円(2019年7月時点)
![](https://gamingpc-esports-info.com/wp-content/uploads/2019/07/Razer-Huntsman-1-1024x551.jpg)
- Razer オプト・メカニカルスイッチ採用
- 「Razer Chroma」バックライト機能搭載
- 最高1億キーストロークの高耐久性
- 10キーロールオーバー
- アンチゴースト機能
- 1000Hz Ultrapolling
- 最大5つのプロファイルを保存するオンボードメモリ搭載
- Razer Synapse 3 対応
- フルプログラム可能なキーとクイックマクロ記録機能
2万円以上のRazerキーボード
Razer BlackWidow Elite \23,621円(2019年7月時点)
![](https://gamingpc-esports-info.com/wp-content/uploads/2019/07/Razer-BlackWidow-Elite-1024x683.jpg)
- Razer メカニカルスイッチ採用(緑軸・オレンジ軸・黄軸の3種)
- マルチファンクションデジタルダイアル搭載
- 「Razer Chroma」バックライト機能搭載
- 最大8000万回キーストロークの高耐久性
- 10キーロールオーバー
- アンチゴースト機能
- 1000Hz Ultrapolling
- エルゴノミックリストレスト付き
- 最大5つのプロファイルを保存するオンボードメモリ搭載
- Razer Synapse 3 対応
- フルプログラム可能なキーとクイックマクロ記録機能
Razer Huntsman Elite ¥27,900円(2019年7月時点)
![](https://gamingpc-esports-info.com/wp-content/uploads/2019/07/Razer-Huntsman-Elite-1024x724.jpg)
- Razer オプト・メカニカルスイッチ採用
- マルチファンクションデジタルダイアル搭載
- アンダーグロー照明と全38か所のカスタマイズゾーン「Razer Chroma」バックライト機能搭載
- 最高1億キーストロークの高耐久性
- 10キーロールオーバー
- アンチゴースト機能
- 1000Hz Ultrapolling
- レザー製エルゴノミックリストレスト付き
- Razer Synapse 3 対応
- フルプログラム可能なキーとクイックマクロ記録機能