モンストのガチャの裏技にまつわる噂として、「テーブル説」や「乱数調整説」があるのはご存じでしょうか?
星5を出しやすくする、という目的は同じなのですが、どちらもガチャの成り立ちを理解していないと難しい話で簡単に実行可能な裏技とは一線を画します。
そこで本記事では、モンストのガチャで「テーブル説」「乱数調整説」といった噂について可能な限り分かりやすくまとめてみました。
【モンスト】ガチャのテーブル説とは?星5が当たりやすくなる?
まずは、モンストのガチャにおける「テーブル説」について説明しましょう。
この「テーブル説」を理解するには、オンラインゲームにおいてもはや常識ともいえるシステムである「乱数テーブル」を知っていないといけません。
「テーブルがひどすぎてさ」なんて言い方をする人が多いのもそのためで、中にはガチャのテーブルによって当たりやすくなるタイミングがあると言われています。
モンストでは、ガチャで星5・星6キャラが当たらないことでガチャが渋いと評判で、更に一部ではガチャの確率操作が疑われるほどです。
その為、星5キャラが当たりやすくなることが事実であれば、使わない手は無いですよね。
では、モンストのガチャにおけるテーブル説について、詳しくお伝えしていきます。
テーブルとは?
#モンスト
いいのこれ60連の結果じゃないよね?テーブル管理とかしてますよね?オーブ1ガチャやってた運営さんだもんね pic.twitter.com/8CfoJdY3UJ— 四ッ谷 (@pcsdn149a) March 18, 2020
まず「テーブル」とは何なのか、そこから説明しましょう。
これは一般に「乱数テーブル」と言われているもので、オンラインゲームのガチャはほぼ全てこの仕組みを利用しています。
例えばですが、1から6の乱数を出力するとします。
この数字に「1、2、3、なら星3」「4,5なら星4」「6なら星5」という風に割り当てます。
そしてこの乱数を適当に並べるのですが、これはルーレットをイメージしてもらえれば分かりやすいかと思います。
ルーレットを回してボールが止まった場所の数字が乱数として出力され、出てくるレア度が決まる…といったイメージです。
テーブルが違うって何?
さて、先程の例を見ていただければわかると思うのですが、星5が一番出にくく、星3が一番出やすくなっていますよね。
この乱数の割り当てが「1、2なら星3」「3,4なら星4」「5、6なら星5」と変わったらどうでしょう。
自明の理、全ての確率が均等になりました。
これが所謂「テーブルが違う」ということです。
ガチャのテーブルに関して他にも、ガチャを引く時間帯によって当たりやすくなると言われる「タイムテーブル説」もあります。
では、ガチャのテーブルによって星5キャラを引くことが出来るのでしょうか?
テーブルを利用して星5を引ける?
見ていただいたように乱数の割り当てによってガチャの確率を決めているわけなのですが、この割り当てを複数パターン作っているのではないか?というのがテーブル説の出発点になります。
星5の確率が高いテーブルの時に引けば当然ガチャの結果はよくなる…という考え方は勿論正しいものです。
しかし、このテーブルというものは我々からしたら確認できるものではなく、そもそも確率表記以外のテーブルを作れば確率表記義務違反となります。
なので、ガチャのテーブル説で星5キャラが当たりやすいという事は無く、星5・星6キャラを当てるにはガチャの引き方、タイミングが重要で、詳しくは以下の記事をどうぞ。
しかし、結局のところガチャで何が当たるかは運次第で、狙いの星5・星6キャラを確実にゲットするには「当たるまでガチャを回す」しか無いということですね。
ただ、それには大量のオーブが必要であり、無課金でオーブを貯めるのは辛いので、楽にオーブを入手するには課金するしかありません。
ですが、皆さん「課金はもうキツイ…」そう感じていませんか?
「私も課金には限界があったので」ガチャをもっとお得に回す方法は無いかと調べていたところ>>無料でオーブをゲットできる方法に出会いました。
この方法を使えば、誰でもカンタンに5,000円以上の課金ポイントを効率良く稼げるので、使わないのは損ですよ!
【モンスト】乱数調整説とは?星5が当たりやすくなる?
次に「乱数調整説」についてご説明します。
先程の「テーブル説」についての項目を読んでいただかないとわかりづらい個所もあるかと思いますので、できれば先にそちらを一読することをお勧めします。
では「乱数調整説」についてみていきましょう。
乱数調整説って?
昨日モンストでアリス当てた後輩の乱数調整法()をやってみたら無料ガチャで確定きた…まじびびる… pic.twitter.com/rD5Zala8QD
— ぴーす (@peace_siro) February 12, 2017
乱数テーブルの項目で説明したように、ガチャはルーレットのようなものです。
しかし、このガチャのルーレットのボールは現実のようにランダムに動くわけではありません。
プログラムによって、ルーレット上の数字を1つずつ移動したり、1つ飛ばしに移動したり、ぴょんぴょん飛び回ったりするわけです。
このボールの動くプログラムとテーブルを解明して星5を出そう、というのが所謂「乱数調整説」です。
乱数調整説を利用して星5を引ける?
乱数調整説を利用して星5を引けるか…と言われると、現在は不可能であろう、という結論になります。
インターネット黎明期には、乱数テーブルとプログラムを調べ上げガチャの結果をある程度操作可能にする、ということが実際にできるゲームもありました。
しかし現在は、確率表記通りの確率のまま乱数テーブルを再構築するという手法がとられていることがほとんどです。
こうなってしまうと、もはや調べるどころではありません。
巷で言われている「乱数調整」はジンクス程度のものでしかないのです。
結局のところガチャで何が当たるかは運次第で、狙いの星5・星6キャラを確実にゲットするには「当たるまでガチャを回す」しか無いということですね。
ただ、それには大量のオーブが必要であり、無課金でオーブを貯めるのは辛いので、楽にオーブを入手するには課金するしかありません。
ですが、皆さん「課金はもうキツイ…」そう感じていませんか?
「私も課金には限界があったので」ガチャをもっとお得に回す方法は無いかと調べていたところ>>無料でオーブをゲットできる方法に出会いました。
この方法を使えば、誰でもカンタンに5,000円以上の課金ポイントを効率良く稼げるので、使わないのは損ですよ!
モンストのガチャに関する関連記事
- 【モンスト】ガチャでチートのやり方は?代行は嘘で危険だから止めよう!
- 【モンスト】ガチャの確率は嘘でおかしい?低すぎと訴えるユーザーが続出!
- 【モンスト】ガチャで星5の出し方はある?裏技やバグの方法は嘘なの?
- 【モンスト】ガチャが出ない!アカウントによってハズレが存在する?
まとめ
今回はガチャにおける「テーブル説」「乱数調整説」について簡単にですがまとめてみました。
少し難しい話であったかもしれませんが、ガチャについての理解を深めることはソーシャルゲームをプレイする上でメンタル面に効果的である…と言えなくもないかもしれません。
理解すればするほどガチャは回すしかない、と思えてしまうので、今日も頑張ってオーブを集めましょうね。