とてもきれいなグラフィックのオープンワールドゲーム『原神』。
スマホだとスペックや発熱の関係から快適に遊ぶのが難しいことが多いですよね。
しかし、ゲーミングPCを使うことで、『原神』を思う存分遊ぶことができます。
そこでこの記事では、『原神』におすすめのゲーミングPCをご紹介します。
ゲーミングPCとスマホとの違いやゲーミングPCの選び方などについても触れているので、ぜひ最後までお読みください!
6分くらいで読めて、自分に合ったゲーミングPCを選ぶことができますよ!
原神をゲーミングPCで原神を遊ぶメリットは?スマホとの違いは?
原神はゲーミングPCで遊ぶのがおすすめです。
ここでは、原神をゲーミングPCで遊ぶメリットやスマホとの違いについてご紹介します。
ゲーミングPCだと画質(グラフィック)が綺麗
原神をゲーミングPCで遊ぶべき理由の1つ目は「きれいなグラフィックを思う存分楽しむことができる」からです。
ゲーミングPCは、性能の良いグラフィックボード(画像を処理するパーツ)を搭載しています。
そのため、スマホに比べてグラフィック性能が圧倒的に高いため原神をきれいな画質に設定することが可能です。
逆に、スマホ版だとグラフィックに限界がある上、スマホのスペック次第では、カクカクで快適に遊べないことも珍しくありません。
原神のきれいなグラフィックを存分に楽しみたい場合、ゲーミングPCで遊ぶことがベストだと言えます。
PCの方が操作性が良くてアクションが楽しい
原神をゲーミングPCで遊ぶべき理由の2つ目は「原神のアクションを最大限楽しむことができる」からです。
原神は、戦闘アクションも大きな魅力のゲームです。
そんなアクションも、PCの方が操作性が良いためより楽しく遊ぶことができます。
また、スマホだと激しく動くアクション中は、60fpsを維持できず、場合によってはカクついてしまい、快適に遊べない可能性があります。
ゲーミングPCだと、激しく動き回ってもカクつくことなく60fpsで遊べるので、原神をより快適に遊ぶことができます。
スマホだと排熱性能が低くて熱暴走の危険も
原神をゲーミングPCで遊ぶべき理由の3つ目は「スマホは排熱性能が低いため、熱暴走を起こす危険がある」からです。
熱暴走とは、スマホが高温になることで動作に異常をきたしている状態のことです。
スマホは、手で持てるくらいの大きさにパーツが詰まっているため、どうしても熱を逃がすことが難しいです。
そのため、スマホで原神などの処理が大変なゲームを遊ぶと、熱暴走が起こりゲーム中に落ちる可能性が高くなります。
私もスマホで原神をやってみたことがありますが、10分~20分もすれば直に触れないくらいスマホが熱くなって、動作が重かった覚えがあります。
また、熱がこもるとバッテリーなど様々なパーツに負荷がかかり、劣化の原因になってしまうこともあるので注意が必要。
一方、ゲーミングPCは排熱性能が高いので、熱暴走で原神が落ちる心配はありません。
原神を思いっきり楽しみたいなら、ゲーミングPC一択と言えます。
原神の推奨スペックと必要スペックは?
ここでは、原神をPCで遊ぶための推奨スペックと必要スペックをご紹介します。
ゲーミングPCを選ぶ上で必要なスペックを知ることは大切なので、一度確認しておきましょう。
原神の必要スペック
CPU:Intel Core i5 と同じ性能を持つもの
メモリ:8GB
GPU:NVIDIA GeForce GT1030
原神の推奨スペック
CPU:Intel Core i7 及びより優れた性能をもつもの
メモリ:16GB
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1060 6GB及びより優れた性能をもつもの
原神を最高設定で遊ぶために必要なスペック
CPU:Core i5
CPUは「Core i5で」充分で、原神ではCPUの性能でフレームレートはあまり変わらない
配信したい人はCore i7がおすすめ
GPU:最低でも「GTX 1650」が必要
GTX 1650なら、最高設定でも60fps安定で快適に遊べる
メモリは16GB合ったほうが安心
原神のダウンロード先はSSDが良い
参照:ちもろぐ様
原神を4K・60fpsで遊ぶために必要なスペック
CPU:Core i7
予算的に厳しい人はCore i5でも問題はない
配信したい人はCore i7
GPU:最低でも「RTX 3070」が必要
4Kで最高設定にしても60fps安定で快適に遊ぶには、RTX 3070以上のグラボが必要
メモリは16GBあった方が安心
原神のダウンロード先はSSDが良い
参照:ちもろぐ様
原神ができるゲーミングPCの選び方は?
ここでは、原神ができるゲーミングPCの選び方をご紹介します。
- CPU
- GPU
- メモリ
- SSD・HDD
上記の順番で紹介するので、ぜひゲーミングPC選びの参考にしてください。
CPUの性能で選ぶ
安さ重視で原神が遊べるゲーミングPCが欲しい人は、Core i5搭載のゲーミングPCを選びましょう。
Core i5の性能なら問題なく原神を遊ぶことが可能です。
予算に余裕があって、性能重視の方は、Core i7以上搭載のゲーミングPCを選びましょう。
また、配信する場合や他のゲームも快適に遊びたい場合はCore i7がおすすめです。
グラフィックボード(GPU)の性能で選ぶ
安さ重視で原神が遊べるゲーミングPCが欲しい人は、GTX 1660 SUPERを搭載したゲーミングPCを選びましょう。
他のゲームも快適に遊びたいという方は、RTX 3070搭載のゲーミングPCがおすすめです。
RTX 3070くらいの性能があれば、他のゲームでもある程度fpsを出すことができ、快適に遊べます。
グラボなしのPCでは原神を遊ぶのは厳しいため、GPUがCPU内蔵になっている普通のパソコンは選ばないようにしましょう。
メモリの容量で選ぶ
メモリは16GBあれば問題ありません。
特に、ブラウザやDiscordなどの通話アプリを同時に使いたい方は、メモリが8GBでは足りなくなることが多いです。
16GBの方がより快適に遊ぶことができます。
SSD・HDDで選ぶ
メインで使うストレージは絶対にSSDを選ぶようにしましょう。
SSDを使用すれば、起動やゲームの読み込みなど、全ての動作が高速で処理することができ、ストレスがなくなります。
HDDを使用する場合は、サブのデータ用として使用するのがおすすめです。
HDDでゲームやOSのデータを保存すると、読み込み・書き込みが遅くなってしまうので注意しましょう。
原神におすすめのゲーミングPC
ここでは、原神におすすめのゲーミングPCを3つご紹介します。
状況別におすすめのゲーミングPCを紹介するので、ぜひご自身で遊びたい環境に合ったものを参考にしてみてください。
原神ができる安さ重視のゲーミングPCが欲しい人向け
価格 | 124,850円(税込) |
---|---|
CPU | Core i5-12400F |
GPU | GeForce GTX1660 SUPER |
SSD | 512GB NVMe SSD |
HDD | 1TB HDD |
メモリ | 16 GB DDR5-4800MHz |
電源 | 500W 80PLUS BRONZE認証 |
安い価格で原神を遊びたい方におすすめのゲーミングPCは「Lenovo Legion T570i」です。
GPUに「GTX1660 SUPER」を搭載しているので、原神で画質設定を最高にしても快適に遊ぶことができるので、綺麗なグラフィックを最高に楽しめます。
また、原神だけでなく、人気の「Apex Legends、VALORANT、フォートナイト」も快適にプレイできる性能があるので、他のゲームもプレイしたい人におすすめです。
4Kにこだわりがない方や、できるだけ安い価格で原神を楽しみたい方にとってコスパの良い選択肢になっています。
公式サイトで「Lenovo Legion T570i」を詳しく見る
原神以外のゲームも快適に遊びたい人向け
価格 | 144,800円(税込) |
---|---|
CPU | Ryzen 5 5600X |
GPU | GeForce RTX 3060 |
SSD | 500GB NVMe SSD |
HDD | なし |
メモリ | 16GB DDR4-3200 |
電源 | 700W 80PLUS BRONZE認証 |
原神の画質を最高設定で動かし、他のゲームでも快適に遊びたい方におすすめのゲーミングPCは「LEVEL-M0P5-R56X-RBX」です。
「RTX3060」を搭載しているため、原神で最高設定にしても快適にプレイできます。
また、他にも人気の「Apex Legends、VALORANT、フォートナイト」でも、144fps張り付きで快適にプレイできる高い性能があります。
原神も快適にプレイできて、他のゲームで遊んでも144fpsを出せる性能があるため、かなり使い勝手が良いゲーミングPCと言えます。
公式サイトで「LEVEL-M0P5-R56X-RBX」を詳しく見る
原神を4K・60fpsで快適に遊びたい人向け
価格 | 237,380円(税込) |
---|---|
CPU | Core i7-12700F |
GPU | GeForce RTX 3070Ti |
SSD | 1TB NVMe SSD |
HDD | なし |
メモリ | 16GB DDR4-2666MHz |
電源 | 850W 80PLUS BRONZE認証 |
原神を4Kで60fps出して遊びたい方におすすめのゲーミングPCは「ASTROMEDA SIRIUS」です。
グラフィックボードに「RTX3070Ti」を搭載しているので、原神を4K解像度で快適にプレイすることは余裕で可能です。
原神のグラフィックを思う存分楽しみたい方には必須のゲーミングPCと言えます。
また、他にも人気の「Apex Legends、VALORANT、フォートナイト」でも240fpsで快適にプレイすることが可能です。
さらに、見た目もLEDで装飾されていて、他のBTOメーカーではこれほど派手では無いので、カッコ良くて映えるゲーミングPCが欲しい人におすすめです。
さらに、マイニングベースのPCは、性能が足りなくなったら無料でパーツ交換をしてもらえます。(※パーツ代金の負担のみ)
そのため、性能不足を感じはじめたら、知識が無くてもパーツ交換をして長い間使っていける安心感があります。
公式サイトで「ASTROMEDA SIRIUS」を詳しく見る!
原神のゲーミングPCによくある疑問
ここでは、原神のゲーミングPCによくある疑問をご紹介します。
- 原神をノートパソコンでやると壊れるって本当?
- 自作した方が安いの?
- デスクトップとノートどっちが良い?
- グラボなしのPCで原神は遊べる?
上記の疑問に答えているので、気になった方はぜひ確認してみてください。
原神をノートパソコンでやると壊れるって本当?
結論を言うと、パソコンの性能次第では壊れる可能性もあります。
パソコンは熱に弱く、排熱性能が大切です。
その点、ノートパソコンはパーツが一体化しているため、排熱性能が低いです。
そのため、ノートパソコンで原神を遊ぶと、熱暴走してゲーム中に落ちたり、最悪の場合は熱がこもって故障するということも考えられます。
そもそも、普通のノートパソコンでは性能不足でプレイできてもカクカクしてしまい、快適に遊べません。
原神ができるPCのスペックを満たしていれば快適に遊べますし、壊れることはないので、原神で遊ぶ際は適切なPCを使いましょう。
自作した方が安いの?
BTOと自作では、正直に言って、そんなに値段は変わりません。
最近ではBTOと自作で、値段の差が少なくなってきています。
ですので、基本的にはPCはBTOで購入するのがおすすめです。
自作だと、自分でパーツを選んで組み立てるため、ある程度の知識が必要ですし、故障などのトラブルにも自分で対応しなければいけません。
その点BTOでは、すでにPCが組み立てられていますし、保証が付いているためトラブルなどにも対応してもらえます。
自作にこだわりがない場合や、あまりPCの知識がない場合はBTOでPCを購入するのが簡単で確実な方法と言えます。
デスクトップとノートどっちが良い?
基本的にはデスクトップをおすすめします。
理由はおもに、排熱性能の違いにあります。
PCは熱に弱いため、排熱性能が大切になってきます。
その点、ノートパソコンでは、パーツが一体化になっているため熱がこもりやすく、排熱性能が低いです。
一方、デスクトップはファンの性能が高く、ケースに十分なスペースがあるため、排熱性能が高いです。
排熱性能が高いと、熱によるトラブルが減り、PCを長く使うことができます。
ですので、基本的にはデスクトップがおすすめですが、サブ機として使用する分にはノートパソコンもおすすめと言えます。
グラボなしのPCで原神は遊べる?
グラフィックボードなしのPCで原神をプレイするのは厳しいです。
原神などのゲームで遊ぶには、グラフィックの処理性能が大切になってきます。
その点、グラフィックボードがないPCでは、グラフィックの処理性能が足りず、プレイすることがままならないです。
原神を遊ぶ際は、最低でもGTX 1060を搭載しているPCでないと快適に遊ぶことができません。
スペックが足りない状態でプレイすると、PCに負担がかかり、PCの寿命を削ることになるので、適切なスペックを持ったPCで遊ぶようにしましょう。
まとめ
ここまで、原神におすすめのゲーミングPCについてお伝えしてきました。
改めて今までの内容を振り返ってみましょう。
- ゲーミングPCで遊ぶことで、きれいなグラフィックやアクションを思う存分楽しめる
- スマホ版だとグラフィックに限界がある上、スマホのスペック次第では、カクカクして快適に遊べないこともある
- スマホは排熱性能が低いため、熱暴走を起こす危険がある
- CPUはCore i5を選ぶ
- Core i7以上のCPUを選べば、配信もできる
- GPUは最低でもGTX 1660 SUPERを選ぶ
- RTX 3070を選べば、他のゲームでも快適に遊べる
- メモリは16GBを選べば、通話やブラウザを使用しながらプレイできる
- ストレージは、読み込み・書き込みが速いSSDを選ぶ
自分に合ったゲーミングPCを選び、原神を快適に遊びましょう。
この記事が、ゲーミングPC選びの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
また、≫【初心者必見】おすすめゲーミングPCをスペックの見方から解説!では、ゲーミングPCについて網羅的にお伝えしているので、是非こちらも参考にしてください。