ゲーミングPC初心者の人でFPSゲームをプレイする為に購入を検討しているけど、「どんなモデルが最適なんだろう」と疑問に思う人も多いのではないでしょうか?
FPSゲームを快適にプレイできるかは、ゲーミングPCの性能に大きく左右されやすく、きちんとしたモデルを選ばなければ快適にプレイできません。
そこで本記事では、ゲーミングPCの初心者向けにFPS用モデルの選び方の基準をお伝えし、おすすめモデルを紹介していきます。
【ゲーミングPC】初心者向け!FPS用モデルの選び方
ゲーミングPCに初心者向けにFPS用モデルの選び方で、最も重要視するべき点は「ゲームをどれだけ快適に動作させることができるか」が重要です。
どんなにFPSゲームが得意で上手い人でも、性能が低いゲーミングPCでは動作がカクついてしまい、本来の能力を存分に生かしきれません。
では、ここからはゲーミングPCの初心者向けにFPSで求められる性能を元にモデルの選び方を詳しくお伝えしていきます。
144FPS以上出せるモデル
ゲーミングPCの初心者向けにFPS用モデルの選び方の基準として一つ目は「144FPS以上出せるモデル」であることが重要なポイントです。
現在のコンシューマーゲーム機の上限は60FPSであるため、60FPS以上出せないのであればゲーミングPCを購入する意味が薄れます。
また、60FPSと144FPSでは肉眼で明らかに違いが分かるほど映像が滑らかに描写されるため、非常に快適にプレイすることが出来ます。
わずかな差で勝敗が決することもあるFPSゲームの世界では、このFPSの差は雲泥の差に感じられます。
ゲーミングPC初心者の人でFPSゲームをプレイしたいという人は、最低でも144FPSは出せるゲーミングPCを購入することがおすすめです。
16GBのメモリを搭載したモデル
ゲーミングPCの初心者向けにFPS用モデルの選び方の基準として二つ目は「メモリ16GBが搭載されたモデル」であることが重要なポイントです。
ゲーミングPCのパーツの中でも、CPU、GPUの次に重要なパーツがメモリであり、FPSゲームをする上でもかなり重要な役割を持ちます。
メモリ容量が大きいほど、ゲームの処理に余裕が出るので、ゲームの処理落ちやカクツキといった現象が起きなくなります。
特にFPSゲームでは、投擲物による爆発エフェクトや乱戦などによるデータ処理で一時的にメモリを大量に必要とする場面があり、8GBではカクツキが多発する原因になりかねません。
なので、ゲーミングPC初心者の人は特に、最初からメモリは16GB搭載しているモデルを選ぶことがおすすめです。
多少知識のある人であれば、メモリの増設は後からでも簡単に出来ますが、最初からメモリが16GB搭載されていることが望ましいです。
【ゲーミングPC】初心者向け!FPS用のおすすめモデル!
ここからは、前述したゲーミングPCの初心者向けにFPS用モデルの選び方の基準を元に、FPSゲームに最適なおすすめゲーミングPCを紹介していきます。
【ドスパラ】GALLERIA XF
CPU | Core i7-9700F |
---|---|
GPU | GeForce RTX 2070 SUPER 8GB |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
ストレージ | 512GB NVMe SSD / 2TB HDD |
ドスパラから販売されている『GALLERIA XF』は最新のハイエンドCPU『Core i7-9700F』を搭載しているほか、GPUはハイエンドクラスの『GeForce RTX 2070 SUPER 8GB』を搭載しています。
この性能であれば144FPSはもちろん、ゲームや環境次第では240FPSを出すことも可能であるため、高いゲーム環境でゲームをプレイすることができます。
FPSを本格的にプレイをしたい、より快適にゲームをプレイしたい方におすすめなモデルです。
【ドスパラ】GALLERIA XT
CPU | Core i7-9700 |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6 |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM |
ストレージ | 512GB NVMe SSD / 1TB HDD |
ドスパラから販売されている『GALLERIA XT』は最新のハイエンドCPU『Core i7-9700』を搭載しているほか、GPUはミドルハイエンドクラスの『GeForce GTX 1660 SUPER 6GB GDDR6』を搭載しています。
この性能であれば、144FPSを出すことが十分に可能であるため快適にゲームをプレイすることが可能です。メモリもしっかり16GBを搭載しているので、メモリ不足に不満を感じることもほとんどありません。
値段も『GALLERIA XF』と比べるとかなり抑えられた値段になっているため、FPSゲームを始めてプレイする初心者の方におすすめなモデルです。
【FRONTIER】GK SERIESGTX1660SUPER 搭載モデル
CPU | Core i5-9400F |
---|---|
GPU | GeForce GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB DDR4 SDRAM PC4-21300 (DDR4-2666) |
ストレージ | 512GB M.2 SSD / 1TB HDD |
FRONTIERから発売されている『GK SERIES』のGTX 1660 Superを搭載したモデルでは、CPUをミドルハイエンド向けの『Core i5-9400F』にすることや、光学ドライブを搭載しないことによって、価格を抑えながらGTX 1660 Superを搭載しております。
GTX 1660 Superの性能を十分に出し切れるCPUであるため、ボルトネックの心配もなく快適にプレイできます。
CPUの性能が少し低い分、GPUやメモリ、ストレージに至る部分は価格以上の性能を持っているため、コストパフォーマンスに優れたゲーミングPCを購入したい方に特におすすめなゲーミングPCです。
【ゲーミングPC】初心者向け!FPS用周辺機器の選び方
FPSゲームはゲーミングPC本体だけではなく、マウスやキーボードを始めとする周辺機器の選び方も重要になります。
一口にマウスやキーボードといっても各々にコンセプトが異なるため、それに従っておすすめされるターゲット層も異なります。
今回は、FPSにターゲットを絞って周辺機器を選ぶ際のポイントをご紹介いたします。
FPS用のマウスを選ぶポイント
FPSゲームをプレイする為のマウスを選ぶ際のポイントは大きく分けると3つほどあります。
自分の手にフィットするマウス
一番大切なポイントは「自分の手に一番なじむマウス」であることです。
どんなにレビューが高いマウスであっても、自分で握って使いにくいと感じるマウスはおすすめできません。
常に触れているものでありAIMにも多大な影響をもたらすため、妥協せずに自分の一番握り心地の良いマウスを追求しましょう。
ゲーミングPCを販売しているお店であれば、実際にマウスを触ることができるので、お身に足を運んで理想のマウスを探しましょう。
重さや機能性が合ったマウス
FPSゲームは他のゲームと比較してもマウス操作する時間が圧倒的に長いゲームジャンルです。
ですので、マウス本体の重さは手の負担に大きく影響します。
一般的には軽いマウスであるほど良いとされていますが、軽すぎると操作しづらいという方もいますので、自分の許せる範囲で一番軽いマウスを選ぶのがいいでしょう。
また、ゲーミングマウスにはマウス本体にボタンが多数内蔵された多機能マウスが存在します。
モデルによってボタンの数や配置場所に違いあるので、自分で触ってみて押しやすい位置にボタンが配置されているものを選ぶようにしましょう。
無線対応しているマウス
無線マウスと聞くと遅延を気にする方も多いと思いますが、ゲーミングマウスはかなり進化していて、有線と無線ではほとんど遅延の差はありません。
むしろ有線のマウスだとコードが邪魔をしてイライラする場面も多々あります。
手をかなり動かすFPSゲームでは致命的であるため、購入したいモデルで無線版があるマウスであるなら、無線対応のマウスを購入されることをおすすめします。
FPS用のキーボードを選ぶポイント
キーボードを選ぶポイントも細かく分ければたくさんありますが、大きなポイントは「軸の色」になります。
FPS用キーボードで主流なのが「メカニカルキーボード」というジャンルのキーボードですが、このキーボードには軸の色によって打鍵感が大きく異なります。
大きく分けると赤・茶・銀・青の四種類がありますが、この4種類だけでもかなりの打鍵感の差があるため、人によって好みが分かれます。
ゲーミングPCを販売しているお店では、これらの違い別にキーボードの試し打ちができる所が多いため、足を運んで自分に合ったキーボードを探すのがおすすめです。
FPS用のゲーミングモニターを選ぶポイント
初心者の方がよく勘違いされることの一つに「144FPSが出せる性能のゲーミングPCを使えば144FPSが出せる」という勘違いがあります。
確かに、144FPSを出すだけのスペックがゲーミングPCには要求されますが、それだけでは144FPSで描画することはできません。
144FPSを出すためにはゲーミングPCだけではなく、144FPS出力に対応したゲーミングモニターを使う必要があります。
そのため、ゲーミングモニターを選ぶ際は必ず144FPS出力に対応しているゲーミングモニターを購入するようにしましょう。

まとめ
いかがでしょうか。
ゲーミングPCとコンシューマーゲーム機では大きな差が出るFPSゲームですが、しっかりとした性能を持ったゲーミングPCでなければ、ゲーミングPCでプレイする意味が薄れてしまいます。
裏を返せば、FPS向けのゲーミングPCを選んで購入することで、コンシューマーゲーム機では味わうことのできない素晴らしいゲーム体験を味わうことができます。
初心者だからといって妥協して選ぶのではなく、しっかりと自分に合ったゲーミングPCや周辺機器を選んで購入するようにしましょう。