ゲーミングマウスパッドの必要性とは?マウスパッドがいらないは嘘!

ゲーミングマウスパッドはいらないという人の中には「ゲーミングマウスパッドは普通のマウスパッドと何が違うの?」と思っている人も少なくないのではないでしょうか?

ゲーミングマウスパッドは普通のマウスパッドと違い、マウスの性能を最大限に発揮することが出来ます。特にFPS系のゲームをプレイする人にとっては必須と言っても過言ではありません。

そこで本記事では、「ゲーミングマウスパッドはいらない」という人向けに、ゲーミングマウスパッドの必要性からメリット、選び方について詳しくお伝えしていきます。

ゲーミングマウスパッドはいらない?必要性は?

ゲーミングマウスパッドはいらない?必要性は?

ゲーミングマウスパッドはいらないという人に向けて、ゲーミングマウスパッドの必要性をまとめました。

  • マウスのセンサー精度が正確になる
  • マウスの滑りが良くなりマウスを止めやすくなる
  • マウスソールが削れにくくマウスの滑りが保たれる

結論からお伝えすると、ゲーミングマウスパッドは快適で便利です。

ゲーミングマウスパッドはいらないという人に向けて、ゲーミングマウスパッドの必要性についてお伝えしていきます。

マウスのセンサー精度が正確になる

「ゲーミングマウスパッドがいらない」ことはなく、必要な理由の1つ目は「マウスのセンサー精度が正確になる」ということがあります。

ゲーミングマウスパッドは表面の凸凹が無い滑らかな布、金属やプラスチックで作られているため、マウスセンサーが正確にマウスの動きをトラッキングできます。

逆に、マウスパッドを使わずにいると、デスクの凹凸でマウスセンサーが正確に読み取れず、ポインター飛びなどの原因になってしまいます。

特に、正確なマウス操作が求められるFPS系のゲームで、マウスセンサーが正確に働かないと、思った通りの操作ができず、負けてしまうことにも繋がります。

なので、「ゲーミングマウスパッドはいらない」ということは無く、むしろマウスの性能を最大限に発揮するには必要であると言えます。

マウスの滑りが良くなりマウスを止めやすくなる

「ゲーミングマウスパッドがいらない」ことはなく、必要な理由の2つ目は「マウスの滑りが良くなりマウスを止めやすくなる」ということがあります。

ゲーミングマウスパッドは、マウスの滑りが良くなるため、マウスをスムーズに操作できるようになります。

さらに、マウスの滑りが良くなるだけでなく、マウスを止めたいところで「ピタッ」と止められる、ストッピング性能も高いです。

その為、正確なマウス操作が可能になり、特にFPS系のゲームでは狙いを定めやすくなるため、絶対にマウスパッドを使った方が良いと言えます。

また、マウスの滑りやすさ・止めやすさは、マウスパッドの素材によって変わるため、好みによって滑りやすい方と止めやすい方を使い分けできることもメリットです。

なので、「ゲーミングマウスパッドはいらない」ということは無く、正確なマウス操作をするには必須と言えます。

マウスソールが削れにくくマウスの滑りが保たれる

「ゲーミングマウスパッドがいらない」ことはなく、必要な理由の3つ目は「マウスソールが削れにくくマウスの滑りが保たれる」ということがあります。

そもそも、マウスソールが削れる原因の一つに、マウスパッドを使用せず、直接デスクに置いて操作している人も少なくありません。

マウスソールが削れてくると、マウスの滑りが悪くなるので、思うようなマウス操作ができなくなるだけでなく、正確な操作がしにくくなります。

しかし、ゲーミングマウスパッドを使用すれば、マウスソールが削れにくくなり、マウスの滑りやすさが保たれます。

なので、「ゲーミングマウスパッドはいらない」ということは無く、マウスの滑りやすさを保つためにも必要です。

ただ、マウスパッドの素材でも、ハード系のマウスパッドだと、マウスの滑りやすさは最高ですが、マウスソールが削れやすいので、定期的なマウスソールの交換が必要です。

ゲーミングマウスパッドのメリット

ゲーミングマウスパッドのメリット

ゲーミングマウスパッドのメリットは、以下の通りです。

  • 主にFPS系のゲームであると便利になる
  • マウスの滑りが良くなる上にマウスを「ピタッ」と止めやすい
  • マウス本体やデスク表面を保護できる

ゲーミングマウスパッドのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

主にFPS系のゲームであると便利になる

ゲーミングマウスパッドのメリットの1つ目は、「FPS系のゲームで利便性の高さです。

マウスのトラッキング精度が高くなることで、正確なマウス操作が可能になります。

FPS系のゲームで必要なエイムに直結するだけでなく、ポインター飛びなどの不具合も減るため、ハードウェア面でのミスを無くすことも可能です。

ゲーミングマウスパッドのメリット1つ目は、不具合が減りFPS系のゲームで便利になります。

マウスの滑りが良くなる上にマウスを「ピタッ」と止めやすい

ゲーミングマウスパッドのメリットの2つ目は、マウス操作の正確性の高さです。

ゲーミングマウスパッドには「ハードタイプ」と「ソフトタイプ」があり、どちらもマウス操作の正確性は高いですが、特徴が違います。

金属やプラスチックで作られた「ハードタイプ」のマウスパッドは、滑りやすくなり小さな力でマウスを大きく動かせます。

布製の「ソフトタイプ」は、適度な滑り具合で作られているため、マウスを「ピタッ」と止めることが出来ます。

ゲーミングマウスパッドのメリット2つ目は、自分のプレイスタイルに直結するマウス操作の正確性の高さです。

マウス本体やデスク表面を保護できる

ゲーミングマウスパッドのメリットの3つ目は、マウスやデスクを保護できます。

マウスをデスクの上に直接置いて使用すると、マウスソールだけでなくデスクも傷が付いてしまいます。

マウスが削れるとマウスの滑りが変わり、エイムにズレが生じます

しかし、ゲーミングマウスパッドを使用することで、デスクを傷つけない上にマウスの寿命を長持ちさせることが出来ます。

ゲーミングマウスパッドのメリット3つ目は、マウスとデスクの寿命に関わる耐久性の高さです。

Amazon新生活応援セール

ゲーミングマウスパッドの選び方

ゲーミングマウスパッドの選び方

ゲーミングマウスパッドの選び方は、以下の通りです。

  • ゲーミングマウスの素材の違いで選ぶ
  • ゲーミングマウスパッドのサイズの違いで選ぶ

数多くの種類があるゲーミングマウスパッドの中でも、自分に最適なモデルの選び方について詳しくお伝えしていきます。

ゲーミングマウスの素材の違いで選ぶ

ゲーミングマウスパッドの選び方として、1つ目は「ゲーミングマウスの素材の違いで選ぶ」ことが重要です。

ゲーミングマウスパッドの素材と主な違いは、以下の通りです。

  • ハードタイプ:滑りやすさ重視、軽い力でマウスを大きく動かしたい人向け
  • ソフトタイプ:止めやすさ重視、正確なマウス操作が必要なFPSゲーマー向け

ソフトタイプは滑らない、ハードタイプは止まらない訳ではありませんが、自分の使用用途に応じて選びましょう。

ただ、ソフトタイプはクセも無く誰にでも使いやすい為、初めてゲーミングマウスパッドを買う人には、とりあえずソフトタイプがおすすめです。

また、FPS系のゲームを主にプレイする人にもソフトタイプがおすすめであり、実際にほとんどのプロ選手はソフト系のマウスパッドを使用しています。

上記のことから、ゲーミングマウスパッドの選び方として「使用用途によって変わる素材の違い」が挙げられます。

ゲーミングマウスパッドのサイズの違いで選ぶ

ゲーミングマウスパッドの選び方として、2つ目は「ゲーミングマウスパッドのサイズの違いで選ぶ」ことが重要です。

中でも、マウスパッドのサイズは大きい方がおすすめであり、特に感度の低いローセンシプレイヤーは、大きなマウス操作が必要なので、サイズの大きいマウスパッドが最適です。

反対に、ハイセンシと言われるマウスが高感度の人にも、小さくても不自由に感じることは少ないので、マウスパッドサイズは大きい方がおすすめです。

ただ、マウスパッドが大きい分、デスク上に広いスペースが必要になるため、デスクのスペースの広さで選ぶことも重要になります。

上記のことから、ゲーミングマウスパッドの選び方として「使い方とデスクの広さによるサイズの違い」で選ぶことが重要になります。

おすすめのゲーミングマウスパッド3選!

ここからは、ゲーミングマウスパッドのおすすめモデルとして、以下のようなニーズ別に詳しくお伝えしていきます。

では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。

安い価格でプロ選手の利用率が高い「Logicool G640r」

Logicool G640r

出典:Amazon

ゲーミングマウスパッドの中でも、安い価格でプロ選手の利用率が高いおすすめモデルは「Logicool G640r」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • 安い価格でコスパが良くプロ選手の利用率も高い
  • ローセンシプレイヤーに最適な大型サイズ
  • ロジクール製マウスを使っている人に最適

上記の通り「Logicool G640r」は、手軽に購入できる安い価格でありながら、マウスパッドとしての性能も非常に良く、実際にプロ選手の利用率もかなり高い為、かなり信頼性があります。

また、感度の低いローセンシプレイヤーに最適な大きなサイズなので、大きなマウス操作をしても「マウスパッドが足りない」ということは無く快適にプレイできます。

さらに、マウスセンサーの読み取り精度が高くなるよう一定に保たれたマウスパッド表面は、ロジクールGセンサーに最適化されており、ロジクール製マウスを使っている人に最適です。

上記のことから、ゲーミングマウスパッドのおすすめモデルとして「Logicool G640r」が挙げられます。

Logicool G ロジクール G ゲーミングマウスパッド G640r クロス表面 大型サイズ マウスパッド 国内正規品
Logicool G(ロジクール G)
【Logicool G G640r ゲーミングマウスパッド】Logicool Gのゲーミングマウスのセンサーに最適化された表面加工でロジクールGマウスセンサーの精確性と精度をさらに向上。G640rはラージサイズでFPSなど大幅にマウスを動かすゲームに最適。

人気の高い定番マウスパッド「SteelSeries QcK」

SteelSeries QcK

出典:Amazon

ゲーミングマウスパッドの中でも、人気の高い定番おすすめマウスパッドとして「SteelSeries QcK」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • 最も多くのゲーマーに使われ人気がある定番マウスパッド
  • 正確なトラッキングが可能な一定に保たれたマウスパッド表面
  • 何のクセも無く誰が使っても使いやすい

上記の通り「SteelSeries QcK」は、「Amazonレビュー48,000件で星4.5評価」という実績が、最も多くのゲーマーに使用され、人気があることを証明しています。

また、マウスの滑りやすさとコントロール性能が非常にバランスが取れていることから、誰が使っても使いやすいマウスパッドであると言えます。

さらに、マウスセンサーが正確にトラッキングできるように高品質な布素材で作られており、正確で安定した滑りを可能にしています。

その為、初めてゲーミングマウスパッドを買う初心者の人や、自分の好みのマウスパッドが分からないという人は、まず「SteelSeries QcK」を買っておけば間違いありません。

上記のことから、ゲーミングマウスパッドのおすすめモデルとして「SteelSeries QcK」が挙げられます。

ハードタイプで価格が安い「Logicool G440t」

Logicool G440t

出典:Amazon

ゲーミングマウスパッドの中でも、ハードタイプで価格が安いおすすめモデルとして「Logicool G440t」であり、主な特徴は以下の通りです。

  • ソフトタイプのマウスパッドと変わらない価格の安さ
  • 滑りやすい低摩擦な表面はハイセンシの人に最適
  • 一定に保たれた表面の質感はマウスセンサーの精度を高めてくれる
  • ロジクール製マウスを使っている人に最適

上記の通り「Logicool G440t」は、ハードタイプのマウスパッドでありながら、ソフトのゲーミングマウスパッドとほとんど変わらない安い価格で買えることが特徴です。

特に、ハイセンシプレイヤーは、ハード系の滑りが良いマウスパッドでないと、スムーズなマウス操作ができなず、余計な力が入り過ぎて大きなミスに繋がりやすいです。

その為、滑りやすい低摩擦なマウスパッド表面は、少ない力でスムーズにマウスを操作できるので、感度の高いハイセンシプレイヤーに最適です。

さらに、一定に保たれたマウスパッド表面はマウスセンサーの読み取り精度を高め、さらにロジクールGマウスセンサーに最適化されているので、ロジクール製マウスを使っている人に最適です。

上記のことから、ゲーミングマウスパッドのおすすめモデルとして「Logicool G440t」が挙げられます。

まとめ

本記事では、ゲーミングマウスパッドの必要性やメリットから、選び方について詳しくお伝えしてきました。

改めて、内容をまとめると以下の通りです。

ゲーミングマウスパッドの必要性・メリット

  • マウスセンサーが正確のため、FPS系のゲームで便利
  • 適度に滑りやすく、正確なエイムがしやすい
  • マウスソールやデスクの寿命を長持ちさせる

ゲーミングマウスパッドが無いとマウスが使用できない訳ではありませんが、あるだけで快適かつ効率的に利便性を高めてくれます。

自分に合った最適なゲーミングマウスパッドを選びましょう!