フォートナイトをプレイ中に「もっと快適にプレイしたい!」と思ったことはありませんか?
その願望、ゲーミングモニターであれば簡単に叶っちゃうんです!
しかも、ゲーミングモニターには遅延が少ないだけでなく、さまざまな性能が搭載されているため、
必ずあなたにピッタリなゲーミングモニターに出会えることが出来ます!
今回はフォートナイトをPS4・PS5・PCそしてSwitchでプレイされる方に向けて詳しく解説しています!
重要なポイントも踏まえてご紹介しているため、細かくチェックしてみてくださいね!
フォートナイトでゲーミングモニターが必要な理由とは?
フォートナイトでゲーミングモニターの使用が必要な理由は大きく2つあります。
- 遅延が減って操作性が上がる
- 特に建築バトルで有利になる
この2点が行いやすくなるだけでフォートナイトをプレイしたことがある方は、
いかにゲーミングモニターが必要になってくるのかお分かりに頂けると思いますが、
今回はその理由も含めて詳しく解説しておりますので要チェックです!
遅延が減って操作性が上がる
フォートナイトでゲーミングモニターが必要な理由の1つ目として、「遅延が減って操作性が上がる」からです。
ゲーミングモニターをを使用することで手元での操作がゲームに反映されるまでの「入力遅延」が減り、より直感的に操作することができるようになります。
遅延が減ることで、素早い敵の動きを正確に捉えられるようになるため、撃ち合いの勝率も上がります。
特に、ゲーミングモニターを使用していると追いエイムをしている際に敵の動きに合わせて照準を合わせることが簡単にできます。
なので、フォートナイトをより快適にプレイしたいのであれば、絶対にゲーミングモニターが必要だと言えます。
特に建築バトルで有利になる
フォートナイトでゲーミングモニターが必要な理由の2つ目として、「特に建築バトルで有利になる」からです。
フォートナイトでは撃ち合いだけでなく、木や建物を壊して得た資材で建設をし、その場で敵を狙ったり、敵から逃げたりという【建設バトル】が発生します。
その建築バトルでは素早く、かつ正確に壁や階段を建築してより有利に戦う必要があります。
ゲーミングモニターを使用すると遅延が少ないだけでなく、画面も大きく見やすいため、自分が思うまま、直感的な建設をすることができるため、建設ミスが減って勝率が上がります。
また、一瞬で建築を編集して敵に弾を当てる、といった戦法もゲーミングモニターを使用しているほうが有利です。
なので、フォートナイトをより快適にプレイしたいのであれば、絶対にゲーミングモニターが必要だと言えます。
フォートナイトに適したゲーミングモニターの選び方は?
ここまでフォートナイトの代表である「撃ち合い」そして「建築」の2つの面それぞれで、
ゲーミングモニターを使用すると遅延が減ってかなり有利になることを記載してきましたが、
ここからは、いざゲーミングモニターを購入するとなった際に注目すべきポイント4点をご紹介します。
- リフレッシュレートで選ぶ
- 応答速度で選ぶ
- モニターサイズで選ぶ
- モニターの解像度で選ぶ
この4点がこだわるだけで、フォートナイで勝利に大きく近づくことができます。
リフレッシュレートで選ぶ
フォートナイトに適したゲーミングモニターの選び方の1つ目として、「リフレッシュレートで選ぶ」ことが重要になります。
フォートナイトをPS4やSwitchでプレイする場合は、出力できる数値が「60fps」までなので、ゲーミングモニターも「60Hz以上」のモニターを選ぶと良いです。
また、PS5でプレイする場合は、PS5は現在60Hzまでしか出力されないものの、今後のアップデートで120Hzまで出力可能になると公式から発表があったこともあり、長期的目線で「144Hz」を選ぶと良いでしょう。
そしてPCでプレイする場合、最低でも「144Hz」で選ぶことがおすすめであり、理由としては、常に安定して144Hzを出力することができるためです。
しかし、より高スペックのゲーミングPCを利用してさらに強くなりたい場合は、「240Hz」など高リフレッシュレートのゲーミングモニターを使用すると、144Hz以上に遅延が少なく、より高画質な画面でスムーズに勝利に近づくことが出来ます。
応答速度は1ms以下で選ぶ
フォートナイトに適したゲーミングモニターの選び方の2つ目として、「応答速度は1ms以下で選ぶ」ことが重要になります。
応答速度が小さいと、画面の残像がその分減り、とてもなめらかに表示されます。
フォートナイトのような遠くにいる敵の確認や、安置まで動く必要があるゲームでは、
この応答速度がなるべく小さい数値である必要があります。
多くのゲーミングモニターの応答速度は1ms以下なため、購入時にそこまで心配する必要はありません。
モニターサイズで選ぶ
フォートナイトに適したゲーミングモニターの選び方の3つ目として、「モニターサイズで選ぶ」ことが重要です。
具体的にモニターサイズは「24センチ前後」が良いとされています。
理由として、24センチ前後のモニターは視野に収まりやすく、敵を見逃すことも減る上にマップなどの小さなものの確認も簡単に行えるためです。
24センチよりもサイズが小さくなると画面が見えづらくなってしまい、敵の視認やマップなどがさらに小さく表示されるなど視認が難しくなってしまいます。
反対に24センチよりも遥かにサイズが大きなものになると、今度はゲーム画面全体を把握することが難しくなってしまいます。
なので、フォートナイト用にゲーミングモニターを選ぶのであれば、モニターサイズは24インチ前後で選ぶのがおすすめです。
モニターの解像度で選ぶ
フォートナイトに適したゲーミングモニターの選び方の4つ目として、「モニターの解像度で選ぶ」ことが重要です。
具体的にモニター解像度は「フルHD」が良いとされています。
その理由として、4Kゲーミングモニターといった高画質なモニターは、画質を安定して出力できるPCスペックがないと、画面に遅延が発生してしまい、モニター本来の高画質を感じられないためです。
近年、フルHDのモニターはとても綺麗な画質のものが多く販売されている上に、安定して高いフレームレートを出力することが出来るので、ゲーム中に不快感を感じることがありません。
そのため、解像度はフルHDのモニターがおすすめです。
フォートナイトにおすすめのゲーミングモニター8選
ここからは、今まで踏まえたゲーミングモニターの選び方を踏まえて、
- PS4やSwitchでフォートナイトをプレイしたい方
- PS5でフォートナイトをプレイしたい方
- 144Hzでフォートナイトをプレイしたい方
- 240Hzでフォートナイトをプレイしたい方
に向けたおすすめのゲーミングモニターをそれぞれ2点ずつご紹介しています!
計8点のゲーミングモニターそれぞれの特徴やおすすめポイントもしっかり踏まえているため、
ぜひご購入時の参考にされてみてくださいね!
PS4・Switchでのフォートナイトにおすすめ
PS4・Switchでのフォートナイトにおすすめのゲーミングモニターとして、以下の2つを紹介していきます。
ご自身にはどちらのゲーミングモニターが向いているかを考えながら是非読み進めてみてくださいね!
とにかく安いモニターが欲しい人向け「Acer SA241YAbmix」
メーカー名 | acer |
---|---|
モニターサイズ | 23.8インチ(1920×1080) |
応答速度 | 75Hz |
リフレッシュレート | 1ms |
モニター解像度 | フルHD/VAパネル |
価格 | ¥13,060 |
PS4・Switchでのフォートナイトにおすすめのゲーミングモニターとして、1つ目は「Acer SA241YAbmix」です。
このモニターのおすすめポイントは、リフレッシュレートが75Hz、応答速度が1msと
フォートナイトをプレイする上で十分な速度が搭載されているだけでなく、
ゲーミングモニターの中ではかなり安いお値段といったところです。
VAパネルならではの彩度が良く、メリハリのある綺麗な映像を体感することができます。
また、メーカー保証が3年ついているところ点もかなり手厚く、何かあった際に安心できるポイントです。
綺麗な映像とサクサクと快適な環境、保証付きなどのかなりの好条件モニターがお手頃価格で購入できるため、とてもコスパが良いといえます。
応答速度が超速い「IODATA GigaCrysta EX-LDGC252STB」
メーカー名 | IODATA |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ(1920×1080) |
応答速度 | 75Hz |
リフレッシュレート | 0.6ms |
モニター解像度 | フルHD/TNパネル |
価格 | ¥17,820 |
PS4・Switchでのフォートナイトにおすすめのゲーミングモニターとして、2つ目は「IODATA GigaCrysta EX-LDGC252STB」です。
このモニターのおすすめポイントは、何といっても0.6msという最速クラスに速い応答速度です。
また、暗いシーンが鮮明に表示される「Night Clear Vision」という機能が搭載されているため、
暗所に隠れている敵や動いた敵などを見逃しにくくなります。
また、「エンハンストカラー」という機能は映像にメリハリをつけ、鮮明に表示してくれます。
この機能はゲームに合わせて10段階から調節することができるため、自分に合うモニターを作ることができます。
遅延が少なくサクサクとより有利にフォートナイトをプレイしたい方に向いているゲーミングモニターです。
PS5でのフォートナイトにおすすめ
上記にてPS5は近い将来アップデートが行われ「120fps」の出力が可能になると記載しましたが、
今回はその「120fps」出力できるようになる今後のことを踏まえておすすめのゲーミングモニターとして、以下の2つをご紹介します!
フォートナイトの特徴である「戦闘」や「建設」だけでなく、
時間経過によってエリアが狭まるといった点にも有利かつ快適にプレイできるモニターです。
どちらも多機能なモニターなので、どのような違いがあるかを意識しながら確認してみてくださいね!
とにかく安いPS5用モニターが欲しい人向け「GigaCrysta EX-LDGC242HTB」
メーカー名 | IODATA |
---|---|
モニターサイズ | 23.6インチ(1920×1080) |
応答速度 | 144Hz |
リフレッシュレート | 0.6ms |
モニター解像度 | フルHD/TNパネル |
価格 | ¥23,800 |
PS5でのフォートナイトにおすすめのゲーミングモニターとして、1つ目は「GigaCrysta EX-LDGC242HTB」です。
このモニターのおすすめポイントは、応答速度が0.6msという最速クラスである点です。
そして、暗いシーンが鮮明に映るため敵を視認しやすくなる「Night Clear Vision」機能や
残像が少なくなる「フリッカーレス」機能が搭載されている他、ブルーライトカットも搭載されており、
長時間のプレイであっても目に負担が少なく、快適にプレイすることが出来ます。
応対速度が速く、多機能で非常に安いモニターなため、特にコスパが良いモニターです。
HDR対応で120fps対応のPS5に最適「BenQ MOBIUZ EX2510S」
メーカー名 | BenQ |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ(1920×1080) |
応答速度 | 165Hz |
リフレッシュレート | 1ms |
モニター解像度 | フルHD/IPSパネル |
価格 | ¥38,000 |
PS5でのフォートナイトにおすすめのゲーミングモニターとして、2つ目は「BenQ MOBIUZ EX2510S」です。
このモニターのおすすめポイントは、「165Hz」というかなりの高リフレッシュレートという点です。
また、HDR対応なため色や輝度がとても鮮明で没入感を得ることができす。
そして、暗いシーンでも敵を視認しやすくなる「Black eQualizer」という機能や、
自動で周囲の明るさに合わせた輝度自動調節機能など多くの機能が搭載されています。
速度だけでなく、画質にもこだわりたい方におすすめのゲーミングモニターです。
144Hzでフォートナイトを遊びたい人におすすめ
上記にて、リフレッシュレートは「144Hz」が安定して出力できるためおすすめと記載しましたが、今回はその144Hz対応の中でもおすすめなゲーミングモニターとして、以下の2つご紹介します!
プロゲーマーの方々も多く使用されているモニターも詳しく解説しているので、
フォートナイトをより上手くなりたい方、さらに快適にプレイしたい方は、
以下のおすすめポイントも踏まえてしっかりと目を通してみてくださいね!
安くて高性能な144Hzモニターが欲しい人向け「GigaCrysta EX-LDGC242HTB」
メーカー名 | IODATA |
---|---|
モニターサイズ | 23.6インチ(1920×1080) |
応答速度 | 144Hz |
リフレッシュレート | 0.6ms |
モニター解像度 | フルHD/TNパネル |
価格 | ¥23,800 |
144Hzでフォートナイトを遊びたい人におすすめのゲーミングモニターとして、1つ目は「IODATA GigaCrysta EX-LDGC242HTB」です。
このモニターのおすすめポイントは、応答速度が0.6msとかなり早い数値であるところです。
また、HDR対応なため、明るい部分や暗いところの色合いもしっかりと表示される上に、
暗い場所にいる敵を視認しやすくなる「Night Clear Vision」や、
映像が色鮮やかになる「エンハンストカラー」など多くの機能が搭載されています。
速度がとても速く、多機能な上になによりこの安さと、とてもコスパがいいモニターです。
プロ選手の使用率が高い「BenQ ZOWIE XL2411K」
メーカー名 | BenQ |
---|---|
モニターサイズ | 24インチ(1920×1080) |
応答速度 | 144Hz |
リフレッシュレート | 1ms |
モニター解像度 | フルHD/TNパネル |
価格 | ¥29,798 |
144Hzでフォートナイトを遊びたい人におすすめのゲーミングモニターとして、2つ目は「BenQ ZOWIE XL2411K」です。
このモニターのおすすめポイントは、映像のブレが軽減される「DyAcテクノロジー」機能により
動く敵や宙に浮いている敵、遠くの敵などがブレたりぼやけたりすることなく鮮明に見えるため、
激しい戦闘シーンなどで有利になるといった点です。
またゲームに合わせて画面モード表示を変えることができるため、自分にあったモニターにすることができます。
角度や高さ調節が可能なため、エイムが安定するだけでなく長時間のプレイであっても、
目や首に負担が少ないといったところもかなりおすすめなゲーミングモニターです。
240Hzでフォートナイトを遊びたい人におすすめ
今までご紹介してきた6点のゲーミングモニターよりも、さらに「高画質で高性能」な240Hzのゲーミングモニターとして以下の2つをご紹介します!
高リフレッシュレートであるものの手が出しやすい価格のモニターと
プロゲーマーの方々の使用率が高く高性能なモニターですが、
どちらも多機能なモニターであるため、ご自身とっての重要点や向いている点などを考えながら読み進めてみてくださいね!
安くて高性能な240Hzモニターが欲しい人向け「AOC C27G2ZE/11」
メーカー名 | AOC |
---|---|
モニターサイズ | 27インチ(1920×1080) |
応答速度 | 240Hz |
リフレッシュレート | 0.5ms |
モニター解像度 | フルHD/VAパネル |
価格 | ¥30,100 |
240Hzでフォートナイトを遊びたい人におすすめなゲーミングモニターとして、1つ目は「AOC C27G2ZE/11」です。
このモニターのおすすめポイントは、リフレッシュレートが240Hzある上に応答速度が0.5msとどちらもとても高い数値であるところです。
また、湾曲モニターであるため、通常のモニターよりも没入感があり、画面全体を視認しやすいため、
瞬間的かつ直感的なプレイをすることが可能です。
そして、ちらつきを防ぐ「フリッカーフリー機能」や6種類から選べる「ゲームモード」機能、
暗い画面や明るい画面でも見やすく表示される「シャドウコントロール機能」などが搭載されています。
メーカーにてPS5やPS4、SwitchやXBOXなど様々な家庭用ゲーム機での使用も検証済みであり、
手が出しやすい価格で多機能なモニターが欲しい方にとてもオススメです。
プロ選手の使用率が高い高性能な「BenQ ZOWIE XL2546K」
メーカー名 | BenQ |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ(1920×1080) |
応答速度 | 240Hz |
リフレッシュレート | 0.5ms |
モニター解像度 | フルHD/TNパネル |
価格 | ¥63,091 |
240Hzでフォートナイトを遊びたい人におすすめなゲーミングモニターとして、2つ目は「BenQ ZOWIE XL2546K」です。
このモニターのおすすめポイントは、激しい戦闘シーンでも映像のブレがなく、
敵に対して照準をしっかり合わせることができるリコイルコントロールに優れているといった点です。
銃を撃ったときの反動を抑えることは対戦ゲーム、特に激しい戦闘シーンでは絶対に必要になってくるため、
リコイルコントロールがしやすいことは何よりも勝利に近くなります。
また、明るい画面・暗い画面それぞれに合う明るさになるため視認性が良いといったところもポイントです。
ゲームモードも搭載されている他、高さや角度調節が可能なためエイムが安定し、目の疲労度が軽減されるなど、
長時間のプレイであっても身体に負担が少なく快適にプレイをし続けることができます。
フォートナイトのゲーミングモニターによくある疑問
ここからは、いざゲーミングモニターを購入しよう!となった際によく出る疑問3点を解説しています。
- 中古で買うのはダメ?
- 何か特別な設定は必要?
- PS4で144Hzモニターを使うのは何もメリットがないの?
この3点は初めてのゲーミングモニターを購入する際にかなり戸惑うことが多いものです。
購入前に確認することでトラブルを未然に防ぐことが出来るため、この3点をしっかりと抑えておきましょう!
中古で買うのってどう?
中古でゲーミングモニターを購入することはあまりオススメできません。
理由としては、元の利用者の使用時間や扱い方によってモニターのドットが落ちていたりと
パネルに支障があるものも多く、大抵の中古ゲーミングモニターには保証がついていないためです。
また、中古で購入したモニターに不具合が発生した場合、
不具合の出たモニターを処分してまた新しいモニターを購入する必要が出てきてしまいます。
そのため、最初から新品のゲーミングモニターを購入することをおすすめします。
何か特別な設定は必要?
ゲーミングモニターを購入後はリフレッシュレートをモニターが出力できる数値に設定する必要があります。
・デスクトップ画面で右クリック→ディスプレイ設定を選択
→ディスプレイの詳細設定を選択→【リフレッシュシート】を確認
→使用しているモニターが出力できる一番大きいリフレッシュレートの数値に変更
このあとはゲーム画面にてゲーム内設定からリフレッシュレート欄を確認、場合によっては変更することで、適切な数値でゲームをすることが出来ます。
PS4で144Hzモニターは何もメリットが無いの?
PS4を144Hzゲーミングモニターで使用することは【何もメリットがない】ということはありません。
PS4だとフレームレートが60fpsまでしか出力されないため、144Hzのモニターを購入したとしても、144fpsを出すことが出来ません。
しかし、テレビでPS4をプレイする場合と、144HzのゲーミングモニターでPS4を接続してプレイする場合を比較すると、
明らかにゲーミングモニターのほうが応答速度が速いです。
その理由としては、テレビの応対速度は機種にもよりますが「15ms~70ms」と幅広い一方、
ゲーミングモニターはほぼ全てのモニターが「1ms以下」と圧倒的に数値が小さいためです。
また、テレビにはゲームモードなどの機能が搭載されているものも少ない点を踏まえても、
ゲーミングモニターを使用したほうがより快適かつ、勝利に近づきます。
フォートナイトや対戦ゲームにおいて応対速度はとても重要視すべきポイントであるため、
PS4をゲーミングモニターで使用することが何もメリットがないということはないのです。
ゲーミングモニターに関する関連記事
- ApexにおすすめなゲーミングモニターをPS4・PS5・PC別に解説!
- 【予算1万円~】安いおすすめのゲーミングモニター12選!【コスパで選ぶ】
- 【2022最新!】白いおしゃれなゲーミングモニターのおすすめ4選!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
改めて今回ご紹介したことをまとめますと、
- PS4やSwitchであれば「75Hz」
- PS5やPCであれば「144Hz」
- より遅延が少なく、高画質が良い場合は「240Hz」
がおすすめのゲーミングモニターです。
ご自身のプレイスタイルにあったゲーミングモニターを使用することで、より快適かつ勝利に近づきます!
ぜひゲーミングモニターを使用してさらに楽しく快適にフォートナイトをプレイしてみてくださいね!