どうせゲーミングモニターを購入するなら、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめ上級モデルのゲーミングモニターを使いたいと考えている方は多いのではないでしょうか。
最近では、ゲーミングPCの高スペック化に伴い、最近のゲームでも60fpsを優に超えるフレームレートを出すことができるようになってきています。
今回は、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを購入する場合のメリット・デメリットを踏まえて解説しつつ、おすすめの240Hz対応ゲーミングモニターをご紹介します。
【ゲーミングモニター】240Hzは必要?【結論:あると有利】
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターは本当に必要なのか気になる人は多いと思います。
結論からお伝えすると、ゲーミングモニターの240Hzは必要不可欠ではありませんが、240Hzモニターを使うと敵が先見えするので有利にゲームをプレイできます。
特に、FPS系のゲームで大会優勝などを狙っている方は240Hz対応ゲーミングモニターを使用することをおすすめします。
実際、オフライン大会で使用されているモニターは、240Hzモニターが主流になりつつあるので、普段から240Hzで慣れていると違和感なくプレイできるでしょう。
ただ、別に大会出場を目指していなくても、
- 最高のゲーム環境を手に入れたい
- よりランク上位に行きたい
- とりあえず一番良いものが欲しい
という人にも、もちろんおすすめなので、大会出場を目指している人以外に必要ないものではありません。
ただ、ゲーミングモニターの240Hzはおすすめですが価格が高いので、なるべく安い価格で240Hzゲーミングモニターが欲しい人は、以下の記事を参考にしてください。
≫【ゲーミングモニター】240Hzで安いコスパ最強のおすすめモニター3選!
【ゲーミングモニター】240Hzと144Hzの違いは?
ゲーミングモニターの中でも240Hzは非常におすすめですが、一体144Hz対応ゲーミングモニターと比べてどのような点が違うのかということが気になる人が多いと思います。
240Hzと144Hzの違いは簡潔にお伝えすると以下の2点です。
- 240HzモニターはFPS系のゲームでチート級に有利
- 144Hzより240Hzの方が値段は高い
ここからは、240Hz対応ゲーミングモニターと144Hz対応ゲーミングモニターの違いについて、メリット・デメリットを上げて詳しく説明します。
240HzモニターはFPS系のゲームでチート級に有利
ゲーミングモニターの中でも240Hzをおすすめする理由として、1つ目に「FPS系のゲームでチート級に有利になれる」というメリットがあるからです。
チート級に有利とは一体どういうことなのでしょうか。
それは、60Hz、144Hz対応ゲーミングモニターと比べて「敵が先見えする」ということです。
240Hz対応ゲーミングモニターは、60Hzや144Hz対応ゲーミングモニターに比べて、1.6倍~4倍多くの画像を1秒間に画面に描写できます。
したがって、「敵が先見えする」ということは、60Hzや144Hz対応ゲーミングモニターでは表示されなかった敵が、240Hz対応ゲーミングモニターでは表示されるということを意味します。
これは、接敵した際の対応や索敵が重要となるFPS系ゲームでは、チート級に有利な性能であると言えます。
以下に参考動画を貼り付けましたので、ぜひ240Hz対応ゲーミングモニターの威力をご覧ください。
上記動画でもわかるように、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターの威力を感じた方は、もう240Hz以外のおすすめゲーミングモニターは眼中に入らないはずです。
144Hzより240Hzの方が値段は高い
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のモニターはおすすめですが、144Hz対応ゲーミングモニターと比べて値段が高いというデメリットがあります。
たしかに、240Hz対応ゲーミングモニターは値段が高い上に、その性能を活かすためには、十分なフレームレートを出力できるゲーミングPCが必要となるなど価格面でのハードルが高いため、導入に躊躇しがちです。
しかし、FPS系ゲームのプロゲーマーでも4K解像度でゲームをプレイしている人はほとんどおらず、解像度をフルHDに落としてフレームレートを確保している人がほとんどです。
したがって、FPS系ゲームをプレイする際には、フルHDで240fpsのフレームレートを出力することができれば、240Hz対応ゲーミングモニターの性能を十分に発揮することができます。
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを導入することは価格差を補って余りあるゲーミング体験をプレイヤーに与えてくれるはずです。
【ゲーミングモニター】240Hzで選ぶ際のポイント
ゲーミングモニターの中でも、240Hz対応のおすすめなモニターの選び方をまとめると、以下の通りです。
- 応答速度は1ms
- TNパネルで良い
- モニターサイズは24インチ前後
- Free Sync搭載
ここからは、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを選ぶ各ポイントについて詳しく解説していきます。
応答速度は1msあれば良い
ゲーミングモニターの中でも、240Hz対応でおすすめなモニターの選び方として、1つ目のポイントは「応答速度は1msされば良い」ということです。
応答速度は黒→白→黒の画面切り替えにかかる時間を意味し、1msは0.001秒を表します。
応答速度が遅いと、FPS系ゲームなどで視点を左右に高速移動させた場合などに、残像が発生しやすくなるというデメリットがあります。
したがって、FPS系ゲームをメインにプレイされる方は、応答速度ができるだけ早いゲーミングモニターを選ぶ必要があります。
ここで、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを選ぶ際に注意しなくてはならないのことは、ゲーム画面はカラーで表示されるため、応答速度(GtoG)が1msのものを選ぶということです。
液晶パネルの違いは何?結論TNパネルで良い
ゲーミングモニターの中でも、240Hz対応でおすすめなモニターの選び方として、2つ目のポイントは「TNパネルを採用している」ということです。
液晶モニターには、IPSパネル・VAパネル・TNパネルの3種類のパネルが存在しています。
一般的にIPSパネルやVAパネルを採用しているゲーミングモニターは割高で、TNパネルを採用しているゲーミングモニターは割安であることが多いです。
IPSパネルやVAパネルは視野角が広く、寝転がってプレイしても映像が変色しにくいという特徴があります。
一方、TNパネルはIPSパネルとVAパネルに比べて、視野角が狭いため、見る角度によっては映像が変色しやすいと言われています。
しかし、ゲーミングモニターに関しては、FPS系ゲームは正しい姿勢でゲーミングモニターの正面に座ってプレイするため、TNパネルの視野角が問題になることはないと考えられます。
また一般的に、画質はIPSパネル>VAパネル>TNパネルの順に綺麗であると言われていますが、現在のTNパネルは改良が重ねられており、視野角にさえ気を付ければ十分に綺麗な映像を楽しむことができます。
したがって、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを選ぶ際にはTNパネルが最適です。
モニターサイズは24インチ前後がおすすめ
ゲーミングモニターの中でも、240Hz対応でおすすめなモニターの選び方として、3つ目のポイントは「モニターサイズが24インチ前後」であることです。
ゲーミングモニターに限らず、モニターはインチ数が上がるほど高額になるため、24インチ前後がコスパが最も良いと考えられます。
FPS系のゲームでは画面の一覧性が重要なため、視界からはみ出る程大きなモニターは索敵などに不利となります。
また、視聴距離も重要な要素で、画面から離れすぎると細かな敵を見逃してしまう危険性があります。
視界にゲーミングモニターの画面を全ておさめつつ、視聴距離20cm~30cmを確保できるモニターを考えると、24インチ前後のゲーミングモニターが最適となります。
したがって、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを選ぶ際は、画面サイズが24インチ前後のものを選ぶ方がよいでしょう。
Free Sync・G Syncはどっちが良い?
ゲーミングモニターの中でも、240Hz対応でおすすめなモニターの選び方として、4つ目のポイントは「Free Sync搭載」であることです。
FreeSyncやG-Syncとは画面のティアリングを防止する機能です。
ティアリングとは、PCから出力されるフレームレートがゲーミングモニターのリフレッシュレートを下回った場合に生じるオブジェクトの表示ズレです。
ティアリングは主に左右への素早い視点移動などを行ったときに生じやすいですが、これがゲームプレイ時に発生すると、違和感を覚えます。
フレームレートが場面によって落ち込む可能性はどんなPCでもあるため、こうしたティアリング防止機能を備えるゲーミングモニターはありがたい存在です。
Free SyncとG Syncの違いは、ビデオカードがRadeonかGeForceのどちらかに対応しているのかということです。
Free SyncはRadeon系ビデオ―カードに対応し、G SyncはGeForce系ビデオカードに対応します。
現状ではG Sync搭載ゲーミングモニターが割高であるという以外にほとんど違いはなく、GeForce系ビデオカードでもFree Syncが限定的ながら利用可能であるため、Free Sync搭載のものがおすすめです。
したがって、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを選ぶ際は、Free Sync搭載ゲーミングモニターが最適です。
【ゲーミングモニター】240Hzのおすすめモニター3選!
ここからは、ゲーミングモニターでも240Hzでおすすめのモニターとして、以下の3つを紹介していきます。
- 240Hzで安い!コスパの良い「Acer KG251QIbmiipx」
- プロ選手の使用率が高い「BenQ ZOWIE XL2546K」
- 240HzでIPSパネル・HDR対応の「Acer Nitro VG252QXbmiipx」
240Hzで安い!コスパの良い「Acer KG251QIbmiipx」
メーカー名 | Acer(エイサー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 1.4×1、HDMI 2.0×1、DisplayPort v1.2×1 |
価格 | 39,979円 |
ゲーミングモニターの中でも240Hzでおすすめのモニターとして、1つ目は「Acer KG251QIbmiipx」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- 240Hzモニターとしては最安クラスの安さ
- ジャンルに応じたゲームモードを搭載
- フレームレスデザインで画面が広くて見やすい
- FreeSync搭載でティアリングが無くゲームに集中できる
上記の通り、「Acer KG251QIbmiipx」は240Hz出力が可能なゲーミングモニターとしては、最安クラスである「39,979円」とコスパの良い240Hzモニターです。
また、ゲーム用に最適化された全8種類のモードがあるため、より自分の見やすいモニター設定で、快適にゲームをプレイできます。
さらに、FreeSync搭載なので、描画遅れによって、映像のズレや残像がなくなり、ゲームを快適に集中してプレイできます。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、240Hzでおすすめのモニターとして「Acer KG251QIbmiipx」が挙げられます。
プロ選手の使用率が高い「BenQ ZOWIE XL2546K」
メーカー名 | BenQ(ベンキュー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/TNパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 2.0 x3 / DP 1.2 x1 |
価格 | 53,367円 |
ゲーミングモニターの中でも240Hzでおすすめのモニターとして、2つ目は「BenQ ZOWIE XL2546K」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- プロ選手の使用率が最も高い人気モニター
- 動きの激しいゲームで残像を抑える「DyAc+技術」搭載
- 充実したゲーム向けの機能が搭載
- 「高さ・傾き・90度ピポット」を詳細に変更できるスタンド付き
上記の通り、「BenQ ZOWIE XL2546K」はプロ選手の利用率が最も高い、人気のゲーミングモニターで、多くのプロ選手が使用していることからもゲーム用に最も最適と言えます。
特筆すべきは、ゲーム向けの充実した機能であり、具体的な機能については以下の通りです。
- 暗いシーンを明るく見せて視認性を上げる「Black eQualizer」
- 色の鮮やかさを任意で調整できる「Color Vibrance」
- 映像の明暗を調整できる新機能「Light Tuner」
さらに、動きの激しい場面での残像を軽減して視認性を高めてくれる「DyAc+技術」が搭載されており、特にFPS、バトロワ系ゲームをプレイしている人におすすめです。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、240Hzでおすすめのモニターとして「BenQ ZOWIE XL2546K」が挙げられます。
240HzでIPSパネル・HDR対応の「Acer Nitro VG252QXbmiipx」
メーカー名 | Acer(エイサー) |
---|---|
モニターサイズ | 24.5インチ/IPSパネル |
応答速度 | 0.5ms |
リフレッシュレート | 240Hz |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080) |
接続端子 | HDMI 2.0×2、DisplayPort v1.2×1 |
価格 | 44,800円 |
ゲーミングモニターの中でも240Hzでおすすめのモニターとして、3つ目は「Acer Nitro VG252QXbmiipx」であり、主な特徴としては以下の通りです。
- IPSパネルでHDR対応なので画質が綺麗
- 240Hz/IPSパネルでHDR対応モニターとしては最安クラス
- ゲーム向けの機能も充実している
上記の通り、「Acer Nitro VG252QXbmiipx」は、IPSパネルで非常に鮮やかで綺麗な映像を映し出せるHDR出力に対応した、数少ない240Hzモニターとしては最安クラスです。
これまで、ゲーミングモニターは高いリフレッシュレートと速い応答速度で高性能であるものの、映像の綺麗さは犠牲にされてきました。
しかし、「Nitro VG252QXbmiipx」であれば、視野角も広く発色の良いIPSパネルに、HDR出力が可能なので、映像の綺麗さとゲームに必要な性能を兼ね備えています。
さらに、ゲーム向けの機能も充実しており、具体的には、
- 黒の強弱を調整し暗所の視認性を高める「ブラックブースト機能」
- 3種類の照準をモニターに表示できる「標準表示機能」
など、よりゲームを快適にプレイできるように考えられたゲーム向け機能も搭載されています。
上記のことから、ゲーミングモニターの中でも、240Hzでおすすめのモニターとして「Acer Nitro VG252QXbmiipx」が挙げられます。
PCゲームをより快適に楽しむ為には、ゲーミングモニターは必須ですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあるので、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングモニターを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングモニターについて以下の記事で詳しくお伝えしています。
240Hzの出し方は?設定方法を解説!
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを導入しても、そのまま使っているだけでは、240Hz表示になっていないかもしれません。
せっかく240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを導入するのですから、その性能を十分発揮できるように、適切なケーブルを使用し、適切な設定を行いましょう。
ここでは、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを選ぶ際に、同時に確認しておくべき周辺機器やPC本体の設定を解説していきます。
240Hz出す為の設定方法
ここでは、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターで240Hzを出す設定方法を詳しく解説していきます。
具体的には、nVidiaコントロールパネルなどのビデオカードの設定アプリから、解像度を下げ、アンチエイリアシングやフィルタリング、レイトレーシングなどの画質向上設定を全てOFFにします。
この設定によって、ビデオカードはフレームレートを出力するためだけに性能を使えるようになるので、240fpsといった高フレームレートを出力できる可能性が上がります。
また、忘れがちな項目として、設定だけでなく240Hzに対応したケーブルも用意する必要があります。
Displayportを使用する場合は問題ありませんが、HDMIを使用する場合は最新の規格であるHDMI 2.1対応のケーブルでなければ240Hzのデータ転送に対応していません。
Amazonや楽天などで激安のHDMIケーブルが売られている場合が多いと思いますが、購入の際にはHDMIのバージョンをしっかり確認することをおすすめします。
以上が、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターで240Hzを堪能するにあたっての注意点となります。
240fps出ないのはスペック不足が原因かも
上記の設定を行い、適正なケーブルを使用しても、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターで240Hzが出力されない場合は、PC本体のスペック不足が考えられます。
ビデオカードメーカー付属のオーバークロックツールを使用して、ビデオカードのオーバークロックを行い、ゲームのフレームレートを確保するという手段もありますが、これはおすすめできません。
基本的にビデオカードのオーバークロックはCPUのオーバークロックと比べて設定がシビアです。
ビデオカードのオーバークロック後、通常使用では問題なく動作していたとしても、ゲームをプレイして高負荷がかかると、パソコンが強制終了してしまう可能性もあります。
これが仕事中や大事なゲームの試合中に起こってしまえば致命的です。
最近では、高性能なビデオカードも低価格で販売されているので、自分のプレイするゲームの必要スペックを確認し、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターと同時にビデオカードも検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
ここまで、ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターのメリット・デメリット・選ぶポイント・注意点について解説してきました。
それぞれを簡単にまとめると以下の通りになります。
- 240HzはFPS系のゲームで有利
- 240Hzの方144Hzより値段が高い
- 応答速度は1ms
- TNパネルで良い
- モニターサイズは24インチ
- Free Sync搭載
- ゲームの解像度を下げる
- アンチエイリアシングやレイトレーシングなどの画質向上設定OFF
- 240Hz出力にはDisplayportまたはHDMI 2.1対応ケーブルが必要
- ビデオカードの買い替えも検討
ゲーミングモニターの中でも240Hz対応のおすすめゲーミングモニターを導入することで、ライバルに圧倒的な差を見せつけることができるでしょう。