最近では、PS4などのコンシューマーゲーム機でFPS系ゲームを楽しんでいる方も増えてきていますが、ゲーミングヘッドセットをPS4で使っている方は無線対応のおすすめモデルが気になっているのではないでしょうか。
PS4で音が重要なFPS系ゲームに勝利するためには、ゲーミングヘッドセットは非常に重要なアイテムです。
今回は、ゲーミングヘッドセットの中でもPS4向けに無線のゲーミングヘッドセットをおすすめする理由・選ぶポイント・おすすめモデルについてご紹介していきます。
【ゲーミングヘッドセット】PS4で無線をおすすめする理由
ゲーミングヘッドセットの中でもPS4向けに無線がおすすめと言われても、なぜおすすめなのか疑問だったり、「価格が高いから有線で十分」なんて思っている人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人のために、ここからはゲーミングヘッドセットがなぜ無線の方がおすすめと言えるのか、その理由について詳しくお伝えしていきます。
その理由を簡単にお伝えすると、以下の2つの通りです。
- ケーブルが邪魔にならない
- 少し離れたところでも使える
では、上記2点のゲーミングヘッドセットの中でもPS4向けに無線をおすすめする理由について、詳しく解説していきます。
PS4で無線ならケーブルが邪魔にならない
ゲーミングヘッドセットの中でもPS4向けに無線をおすすめする理由の1つ目に、「ケーブルが邪魔にならない」ということが挙げられます。
PS4は無線コントローラーを採用していますが、コントローラーの内側に有線でヘッドセットを接続するためのジャックがあります。
このジャックに有線のゲーミングヘッドセットを接続してもいいのですが、せっかくの無線コントローラーなのにヘッドセットは有線というのはナンセンスですし、コントローラーと頭の距離が固定されてしまいます。
また、有線だとケーブルが絡まったり断線したりするデメリットもありますので、ゲーミングヘッドセットをPS4で使うなら無線のものがおすすめです。
無線なら少し離れたところでも使える
ゲーミングヘッドセットの中でもPS4向けに無線をおすすめする理由の2つ目に、「少し離れたところでも使える」ということが挙げられます。
最近では、テレビも大画面化してきていますのでリビングなどでテレビから離れてゲームをプレイする方も多いのではないでしょうか。
せっかくゲームをしやすい環境が整っているのに、有線であるばかりに姿勢や座る場所が制限されるのは非常にもったいないことです。
また、フレンドとゲームを一緒にプレイしている最中に、飲み物を取りに行ったり、トイレに行ったりしたくなることはありますよね。
ゲーミングヘッドセットの無線モデルは10m程度の距離やドア1枚程度の障害物では本体から多少距離が離れていても途切れたりすることはほとんどありません。
無線のゲーミングヘッドセットであれば、少し動くためにゲーミングヘッドセットをいちいち取り外したり着けたりする必要がなくなりますし、離席中にフレンドとの会話から置いていかれることもありません。
FPS系ゲームではマッチング中や死亡中などに待機時間がありますので、それらの無駄時間を有効活用するためにも、ゲーミングヘッドセットをPS4で使うなら無線モデルがおすすめです。
【ゲーミングヘッドセット】PS4用に無線で選ぶ際のポイント
ここからは、ゲーミングヘッドセットをPS4用に無線で選ぶ際のおすすめポイントについて解説します。
そのポイントについて簡単にお伝えすると、以下の2点になります。
- 2.4Ghz接続のモデルを選ぶ
- マイクの音質が良いモデルを選ぶ
ここからは、ゲーミングヘッドセットをPS4用に無線モデルを選ぶ際のおすすめポイント2点について詳しく解説していきます。
PS4用の無線ヘッドセットは2.4Ghz接続を選ぶ
ゲーミングヘッドセットをPS4用に無線で選ぶ際のおすすめポイントとして、「2.4Ghz接続のモデルを選ぶ」ということが挙げられます。
ゲーミングヘッドセットの無線接続の方式には大きく分けてBluetooth接続のものと2.4Ghz接続のものが存在します。
最近では、Appleのairpodsをスマートフォンと連携させて音楽を聴いている人をよく見かけますが、あれはBluetooth接続ということになります。
Bluetooth接続のメリットとして、音を出力する本体側がBluetooth接続に対応していれば、別途トランスミッターなどが必要ないという点があります。
しかし、ゲームプレイの補助を目的としたゲーミングヘッドセットとしてBluetooth接続は致命的です。
なぜなら、Bluetooth接続のモデルは2.4Ghz接続のモデルと比べて、明らかな音の遅延が発生するからです。
シビアな操作が要求されるゲームでは、自分の操作と音がズレていると非常に違和感を覚えます。
また、最近のFPS系ゲームでは銃声や足音の方向を一瞬でも早く聞き分けて敵を発見することが重要となりますので、音の遅延はゲームの勝敗に直結してきます。
そもそもPS4はBluetooth接続に対応しておらず、Bluetooth接続のゲーミングヘッドセットをそのままでは使用することができません。
したがって、ゲーミングヘッドセットをPS4用に無線モデルを選ぶ際には、音の遅延の少ない2.4Ghz対応モデルを選ぶ方がおすすめです。
マイクの音質が良いモデルを選ぶ
ゲーミングヘッドセットをPS4用に無線で選ぶ際のおすすめポイントとして、「マイクの音質が良いモデルを選ぶ」ということが挙げられます。
一度ダメなマイクを使ったことがある人ならわかると思うのですが、ダメなマイクは音が小さかったり、雑音を拾いやすかったり、ハウリングしやすかったりします。
自分がしゃべるたびに自分の声が相手側から聞こえてきたらゲームに集中できませんよね。
また、ハウリングが大きくなると、耳をつんざくようなキンキン音になるので、非常に不快です。
マイクには指向性と無指向性の2種類があり、指向性マイクは決まった方向からの音をよく拾い、無指向性マイクは周囲の音を方向関係なしに全て拾う性質があります。
会議など多人数が様々な方向から話す場面では、無指向性マイクが適していますが、ゲームプレイ中はプレイヤー1人がマイクに向かって話す場面が多くなると思うので、指向性マイクのものを選びましょう。
ゲーミングヘッドセットをうたっている商品であれば、ほとんどの商品が周囲の雑音を拾いにくい指向性マイクを採用していると思いますので、特に問題はないかと思います。
ゲーム配信者などであれば音質を求めて専用マイクを別途用意するという方法もありますが、一般のプレイヤーでヘッドセットと別にマイクを接続するとケーブルが邪魔になってしまい無線ヘッドセットを使うメリットを活かすことができません。
マイクの音質が良いモデルの選び方としては、商品レビューなどを参考に、あまりにも音が小さい・ノイズが常にのっている・断線しやすいなど悪評が目立つものでなければ問題はありません。
ノイズキャンセリングなどの独自機能が付いているなど、音質が良いモデルならクリアな音質でボイスチャットができるので、一緒にゲームをプレイするフレンドに迷惑をかけることは少なくなるでしょう。
したがって、ゲーミングヘッドセットをPS4用に無線で選ぶ際には、マイクの音質が良いモデルをおすすめします。
【ゲーミングヘッドセット】PS4用に無線のおすすめモデル3選!
ここからは、ゲーミングヘッドセットの中でもPS4用に無線のおすすめモデルとして、以下の3つを紹介していきます。
- PS4用に無線で安い「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」
- PS4用に無線で軽い「Logicool G733」
- 無線でTHXオーディオが使える「Razer Nari Ultimate」
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
PS4用に無線で安い「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | × |
重量 | 315g |
バッテリー持続時間 | 最大17時間 |
価格 | 8,980円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に無線のおすすめモデルとして1つ目は「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」であり、主な特徴は以下の通りです。
- PS4・PS5向けに最適な設計で、価格も1万円以下と安い
- 2.4GHzワイヤレスで遅延の無い安定した無線接続
- ノイズキャンセリングマイクによりクリアなボイスチャットが可能
上記の通り「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」は、PS4・PS5向けの無線ヘッドセットとして設計されており、価格も1万円以下とかなり安いです。
安いからといって性能が悪いということはなく、遅延の無い安定した2.4GHz接続のワイヤレスで、音が非常に重要なFPS系のゲームで使っても全く問題ありません。
さらに、ノイズキャンセリングマイクなので、フレンドとのボイスチャットもクリアな音声で、スムーズな意思疎通を助けます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に無線のおすすめモデルとして「HyperX Cloud Stinger Core Wireless」が挙げられます。
PS4用に無線で軽い「Logicool G733」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | 〇(PCのみ) |
重量 | 278g |
バッテリー持続時間 | 最大29時間 |
価格 | 17,145円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に無線のおすすめモデルとして2つ目は「Logicool G733」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 無線ヘッドセットとしては「278g」と驚異の軽さ
- 「LIGHTSPEED」による最大20mの遅延の無い無線接続
- 7.1chサラウンドにより敵の足音で正確な敵の位置を把握できる
- 「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより快適なボイスチャットと豊富なエフェクト
上記の通り「Logicool G733」は、無線ヘッドセットとしては驚異の「278g」という軽さで、長時間の使用でも、頭や首への負担が少ないので痛くなりにくく、疲れにくいです。
また、Logicoolの無線技術である「LIGHTSPEED」によって、最大20m圏内に遅延や音の途切れのない高音質なサウンドが届くため、無線であることの問題は全くありません。
さらに、「Blue VO!CE」搭載のノイズキャンセリングマイクにより、ノイズの無いクリアなボイスチャットが可能なので、フレンドと一緒にプレイする際に最適です。
ただ、「7.1chサラウンド機能」はドライバーが必要になるためPCのみでの対応なので使用できませんが、5.1chでの出力は可能であり、5.1chでも十分に音を正確に把握できるのでFPS系のゲームでも最適です。
もし、PS4などのコンシューマーゲーム機からPCへの移行を考えている人なら、無線で7.1chサラウンドに対応しているので、未来への投資としてもおすすめできます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に無線のおすすめモデルとして「Logicool G733」が挙げられます。
無線で臨場感あふれるサウンドの「Razer Nari Ultimate」
接続方式 | 無線 |
---|---|
7.1chサラウンド | 〇(THX Spatial Audio) |
重量 | 430g |
バッテリー持続時間 | 最大20時間 |
価格 | 22,800円 |
ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に無線のおすすめモデルとして3つ目は「Razer Nari Ultimate」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 2.4GHzワイヤレスによる遅延の無い無線接続
- HyperSense技術により音に合わせた振動を利用して高い臨場感を味わえる
- 冷却ジェルが入ったイヤーパッドで長時間の使用でも快適
上記の通り「Razer Nari Ultimate」は、2.4GHzの遅延のないワイヤレスに加えて、音声を検出して振動を利用することで、よりリアルなゲーム体験を実現しています。
また、ゲームとボイスチャットの音量の割合を簡単に調整することが可能なので、「ゲーム音が大きすぎる、ボイスチャットが小さすぎる」などの小さなストレスを軽減できます。
さらに、冷却ジェル入りのイヤーパッドにより、レザータイプでも蒸れにくく、長時間使用していて快適性が損なわれることを軽減してくれるので、よりゲームに集中できます。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、PS4用に無線のおすすめモデルとして「Razer Nari Ultimate」が挙げられます。
まとめ
ここまで、ゲーミングヘッドセットの中でもPS4向けの無線対応ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由・選ぶポイント・おすすめモデルについて解説してきました。
その内容を簡単にまとめると以下の通りになります。
- ケーブルが邪魔にならない
- 少し離れたところでも使える
- 2.4Ghz接続のモデルを選ぶ
- マイクの音質が良いモデルを選ぶ
ボイスチャットの普及や敵の足音の重要性が増すにしたがって、フレンド同士でもより一層クリアな音質が求められる時代になってきました。
ゲーミングヘッドセットの中でもPS4向けの無線対応のおすすめゲーミングヘッドセットを導入し、フレンドと快適なゲームプレイを楽しみましょう。