PS4にもとからついてくるイヤホンだと有線だし音質もいまいちだから無線のゲーミングヘッドセットに変えたいなぁと思っている方はいませんか?
今回はそんな方たちに向けて、PS4での無線ゲーミングヘッドセットの使い方や、メリット・デメリット、無線ゲーミングヘッドセットの選び方を紹介していきます。
最後におすすめのPS4で使える無線ゲーミングヘッドセットも紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。
この記事を読んで快適なゲーム生活を楽しみましょう!
PS4で無線ゲーミングヘッドセットは使える?使い方は?
まずは、PS4で無線ゲーミングヘッドセットを接続する方法を紹介していきます。
ここで注意してほしいのが、Bluetooth接続のヘッドセットは使えないということです。
PS4ではコントローラーなどの入力機器のBluetooth接続はできますが、オーディオなどの出力機器のBluetooth接続はできないので注意が必要です。
PS4で無線ヘッドセットの接続方法
まずはPS4で無線ヘッドセットを接続する方法を紹介します。
- 無線ヘッドセットのUSBレシーバーを、「PS4本体前面の下側にあるUSBポート」に接続する
- ヘッドセットの電源をONにする
以上です!
自動的にペアリングしてくれるので、接続はUSBレシーバーをUSBポートに挿すだけで完了するので有線のヘッドセット接続とそこまで変わらず非常に簡単です。
PS4で無線ヘッドセットの設定方法
接続は簡単にできたけど「音が出ない、プツプツする」といった問題が発生した場合は、「本体設定→周辺機器→オーディオ機器」の設定から、出力や入力の設定を見直しましょう。
それでも治らない場合は一度他の機器で接続を行いヘッドセットが繋がらない場合はヘッドセットの販売元へ、ヘッドセットが壊れていない場合はPS4の販売元のソニーに問い合わせてみましょう。
PS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うメリット・デメリット
ここからはPS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うメリットとデメリットについて紹介します。
欲しいものがあるとどうしてもメリットにばかり目が行ってしまいがちですよね。
ここでメリットとデメリットをしっかり確認して自分に無線ゲーミングヘッドセットが合っているかどうかしっかり確認してください!
PS4で無線ヘッドセットを使うメリット
まずは、PS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うメリットから紹介します。
メリットを挙げると沢山あるのできりがありませんので今回は私がより大きなメリットと感じる3つを紹介します。
- 自由に動けて快適に使える
- 本体が遠くてもケーブルが邪魔にならない
- 無線でも有線と全く変わらない遅延の無さ
この3つが大きなメリットです。
それではそれぞれについて詳しく説明していきます。
自由に動けて快適に使える
PS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うメリットの1つ目は「自由に動けて快適に使える」ことです。
有線のゲーミングヘッドセットだとトイレなどの離席時必ず外さなければならなかったり、有線だから姿勢が固定されてしまったりなど動きに制限がかかってきます。
ですが、無線ゲーミングヘッドセットならそのようなことがありません。
無線ゲーミングヘッドセットを使うことで好きな体勢でゲームを楽しむことができます!
本体が遠くてもケーブルが邪魔にならない
PS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うメリットの2つ目は「本体が遠くてもケーブルが邪魔にならない」ことです。
PS4の場合コントローラーに接続端子が搭載されているのでコントローラーのイヤホンジャックに挿すことでゲーム音やチャット音声を聞くことができます。
ですが、多くのゲーミングヘッドセットはケーブルが長めに作られているのでどうしても身の回りがコードでごちゃごちゃしてしまいます。
またモニターとヘッドセットをつなぐ場合は机の上がごちゃごちゃしてしまったり、モニターと離れてプレイする場合モニターと自分の間にケーブルがあるので見た目も悪くなってしまいます。
そこで無線ゲーミングヘッドセットを使うことでケーブルが邪魔にならず快適にゲームをプレイすることができます。
無線でも有線と全く変わらない遅延の無さ
PS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うメリットの3つ目は「無線でも有線と全く変わらない遅延の無さ」です。
一昔前までの無線ヘッドセットは遅延がかなりあり、ゲームでの使用特にFPSのような対人ゲームでは試合に不利になるため使われていませんでした。
ですが最近は技術の進歩により有線とほとんど変わらない遅延の無い無線ゲーミングヘッドセットが販売されています。
なので有線と変わらない遅延の無さに加えて無線であることによる快適さがあるため是非無線のゲーミングヘッドセットを使ってみてください。
PS4で無線ヘッドセットを使うデメリット
ここまでメリットをお話してきましたが、やはり無線ゲーミングヘッドセットにもデメリットはあり、具体的には以下の2つです。
- 有線と比べて価格が高い
- バッテリーが持つ間しか使えない
メリットとデメリットを比べ自分に合ったヘッドセットを見つけてください。
有線と比べて価格が高い
PS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うデメリットの1つ目は「有線と比べて価格が高い」ことです。
やはり無線のため有線よりも技術が必要なので有線より価格が高いものが多いです。
中には価格の安いものもありますが多くの無線ゲーミングヘッドセットは定価で1万円以上のものがほとんどです。
そのため価格の安いゲーミングヘッドセットを探している場合は無線よりも有線のゲーミングヘッドセットをおすすめします。
バッテリーが持つ間しか使えない
PS4で無線ゲーミングヘッドセットを使うデメリットの2つ目は「バッテリーが持つ間しか使えない」ことです。
無線なのでもちろん充電が必要です。
最近の機種は最大稼働時間が10時間以上のものが多く20時間以上のものも販売されています。
そのため一回の使用中に充電が切れてしまうということは少なくなってきていますが、それでもどこかのタイミングで充電は必要です。
「ゲームをした後は必ず充電する」などの自分ルールを作ることで次にゲームをする時に充電が切れて使えないなんてことはなくせますね。
PS4に最適な無線ゲーミングヘッドセットの選び方とは?
ここからはPS4での無線ゲーミングヘッドセットの選び方を紹介していきます。
具体的な選び方は、
- USBの接続方法で選ぶ
- ヘッドセットの軽さで選ぶ
- バッテリー駆動時間で選ぶ
この3つです。
それでは詳しく説明していきます。
USBの接続方法で選ぶ
PS4に最適な無線ゲーミングヘッドセットの選び方として、1つ目は「USBの接続方法で選ぶ」ことが重要です。
PS4はヘッドセットなどの出力機器でのBluetooth接続には対応していません。(キーボードなどの入力機器のBluetooth接続には対応しています。)
なので、USBの無線レシーバーを介したワイヤレスゲーミングヘッドセットを選びましょう。
また注意点として、無線のレシーバーがUSB-TypeA接続でないと、PS4と接続できません。
TypeC接続の無線ゲーミングヘッドセットも販売されていますがPS4には対応していないので、TypeCで接続するタイプの無線ヘッドセットは注意が必要です。
ヘッドセットの軽さで選ぶ
PS4に最適な無線ゲーミングヘッドセットの選び方として、2つ目は「ヘッドセットの軽さで選ぶ」ことが重要です。
平均的なゲーミングヘッドセットの重さは300g程度です。
なので、300g以下のゲーミングヘッドセットから探すことをおすすめします。
重すぎるゲーミングヘッドセットは長時間装着していると、首や耳が痛くなってしまい、長時間ゲームを楽しむことが出来なくなってしまいます。
重さの感じ方は人それぞれですが、比較的軽いゲーミングヘッドセットを選ぶことをオススメします。
バッテリー駆動時間で選ぶ
PS4に最適な無線ゲーミングヘッドセットの選び方として、2つ目は「バッテリー駆動時間で選ぶ」ことが重要です。
これは無線ゲーミングヘッドセットの快適さに直結する部分なので注意が必要です。
最近の無線ゲーミングヘッドセットの多くは10時間以上稼働してくれるものが多いので選択肢が狭まることは少ないです。
ですが人によってゲームのプレイ時間は変わってくるので自分のプレイ時間に合わせて購入をおすすめします。
ですが稼働時間が増えれば増えるほど価格も高くなってしまうので注意が必要です。
PS4で使える無線ゲーミングヘッドセットのおすすめ8選!
ここからはPS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、以下の8つを紹介していきます。
- Logicool G435
- HyperX Cloud Core
- JVCケンウッド GG-01W
- Logicool G535
- HyperX Cloud Flight S
- ソニー INZONE H7 WH-G700
- Razer BlackShark V2 Pro
- Logicool G735
PS4で使える無線ゲーミングヘッドセットは他にもたくさんありますが、まだどんなものがあるか分からない方はこの中から探してみてください。
Logicool G435
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、まず最初に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G435」です。
価格(税込) | 5,600円 |
---|---|
重さ | 165g |
最大稼働時間 | 最大18時間 |
接続方法 | Bluetooth接続/2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Logicool G435」は高いと言われている無線ゲーミングヘッドセットの中でも5,600円と非常に安くまた、重さも165gと非常に軽いのが特徴です。
初めて購入する無線ゲーミングヘッドセットにはぴったりです。
安く軽いからと言って音質が悪かったり、付け心地が悪かったりなどはなく、イヤーパッド部分には通気性の優れた素材が使われています。
接続方法もBluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続両方に対応しているので、PS4だけでなくスマートフォンと接続することで音楽を楽しむこともできます。
HyperX Cloud Core
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、2つ目に紹介するのは「Hyper」から販売されている「HyperX Cloud Core」です。
価格(税込) | 6,033円 |
---|---|
重さ | 244g |
最大稼働時間 | 最大20時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「HyperX Cloud Core」は最大稼働時間が20時間と長く、またイヤーパッドにはHyperXならではの低反発素材が使用されているので長時間付けていても耳が痛くなりにくいです。
またマイクはノイズキャンセリング機能が搭載されているので通話時に相手に声が鮮明な声が届きます。
さらにこのマイクは取り外し可能なのでマイクの必要ないゲームをする時邪魔になりません。
JVCケンウッド GG-01W
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、3つ目に紹介するのは「JVCケンウッド」から販売されている「JVCケンウッド GG-01W」です。
価格(税込) | 8,045円 |
---|---|
重さ | 209g |
最大稼働時間 | 最大15時間 |
接続方法 | 有線接続/2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「JVCケンウッド GG-01W」は209gという軽さに加え、イヤーパッド部分にスポーツメッシュ素材が使用されているので長時間付けていても蒸れず快適にゲームをプレイすることができます。
音に関しては。ゲーム用途に合わせた特別なチューニングを行ってます。
そのため対人戦において重要な足音や遠くの銃声などが正確に再現され音の方向を完璧につかむことができます。
Logicool G535
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、4つ目に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G535」です。
価格(税込) | 10,354円 |
---|---|
重さ | 236g |
最大稼働時間 | 最大33時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Logicool G535」は最大稼働時間が33時間とかなり長く1回のゲームではなかなか充電が切れてしまうことはなさそうです。
付け心地はイヤーパッド部分にスポーツメッシュ素材と低反発素材が使用されているのはもちろんのこと、加えてサスペンション式へッとバンドによってヘッドセットの重量が一点にかかることを防いでいます。
音量調整をヘッドセット上でできるのでいちいち設定画面を開かず調整できるのがポイントです。
またマイクをミュートにしたいときは跳ね上げることで簡単にミュートにすることができます。
HyperX Cloud Flight S
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、5つ目に紹介するのは「Hyper」から販売されている「HyperX Cloud Flight S」です。
価格(税込) | 12,980円 |
---|---|
重さ | 310g |
最大稼働時間 | 最大30時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「HyperX Cloud Flight S」の特徴はQi認定ワイヤレス充電に対応しているところです。
今までの無線ゲーミングヘッドセットは充電の時はケーブルにつなぐ必要があり結局机の上がごちゃごちゃになってしまいがちでしたが、「HyperX Cloud Flight S」ならそんなことはありません。
またイヤーカップオンボードを搭載しており自分好みにアレンジもできるので、マイクのオンオフやゲーム音の調整、チャット音声の調整などが簡単に行うことができます。
ソニー INZONE H7 WH-G700
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、6つ目に紹介するのは「ソニー」から販売されている「ソニー INZONE H7 WH-G700」です。
価格(税込) | 18,000円 |
---|---|
重さ | 325g |
最大稼働時間 | 最大40時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「ソニー INZONE H7 WH-G700」は最大稼働時間が40時間と非常に長いことに加え、10分の充電で60分使用できる高速充電に対応しているのが魅力です。
さらに充電がなくなってしまっても充電しながらゲーミングヘッドセットの使用も可能なので充電が切れてしまっていてもすぐに使いたいときに困りません。
音に関しては、PCソフトウェア「INZONE Hub」で立体音響設定を有効にすることで、通常2chに圧縮されるゲームの音声信号をゲーム本来の7.1chサウンドに再現することができます。
さらにスマートフォンアプリと連携することで自分に合った立体音響を作ることができます。
Razer BlackShark V2 Pro
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、7つ目に紹介するのは「Razer」から販売されている「Razer BlackShark V2 Pro」です。
価格(税込) | 18,980円 |
---|---|
重さ | 320g |
最大稼働時間 | 最大24時間 |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Razer BlackShark V2 Pro」はどうしても中低音に重きを置きがちなゲーミングヘッドセットで高音域も豊かになるようチューニングが施されています。
またノイズキャンセリング機能により、周囲の雑音を取り除くことでよりゲームに没頭することができます。
イヤークッションはFLOWKIT製のメモリーフォームイヤークッションという新しい通気性に優れた素材を使用しています。
またそれだけでなくヘッドセットの締め付ける力を大幅に減らしているので長時間気にせずゲームを楽しむことができます。
Logicool G735
PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセットとして、最後に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G735」です。
価格(税込) | 24,700円 |
---|---|
重さ | 273g |
最大稼働時間 | 最大56時間 |
接続方法 | Bluetooth接続/2.4GHzワイヤレス接続 |
サラウンド機能の有無 | あり |
この「Logicool G735」は最大稼働時間が56時間と非常に長く充電を忘れてしまっても次遊ぶときに充電が無いなんてことはなかなかありません。
またパソコンソフトが必要にはなりますが、ゲームに合わせたイコライザー設定を自分好みに変更することができます。
またLED ライトを搭載しており光り方や色を自分好みに変更できます。
音だけでなく見た目も自分好みに変更することができます。
まとめ
本記事では、PS4で使える無線ゲーミングヘッドセットのメリットとデメリットや選ぶポイントを紹介したうえで、様々な価格帯のおすすめのPS4で使える無線ゲーミングヘッドセットをご紹介してきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- 無線だから自由に動ける
- 遅延は有線と同じようにほとんどない
- 有線と比べると価格が高い
- PS4で使うならUSBレシーバーを用いた接続方法しかない
- できるだけ軽い方が負担が小さい
- PS4で使えるおすすめの無線ゲーミングヘッドセット8選
PS4で遊ぶならゲーミングヘッドセットを使うことでより臨場感を味わうことが出来そうですね。
PS4だけでなくPCやNintendoSwitchでも楽しむことができます。
本記事を参考にみなさんのお気に入りのPS4で使える無線ゲーミングヘッドセットを探してみてくださいね!
これを機に、自分に合った無線ゲーミングヘッドセットを手に入れてより楽しいゲームライフを送ってください!