ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いを知りたい人の中には、「ゲーミングヘッドセットの普段使いはできる?」という人も少なくないのではないでしょうか?
コロナによってゲームをする人が増えて、ゲーミングPCやPS4・PS5が多く売られている中、進化を遂げているのはゲーム本体だけでなく、ゲーミングデバイスも大きく変化しています。
そこで本記事では、ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いや、普段使いに最適なのかどうかなど、詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違い
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いを具体的にまとめると以下の4つが挙げられます。
- ゲーム用の機能が付いている
- 音質は普通のヘッドホンの方が良い
- マイクが付いていて気軽にボイスチャットできる
- 基本ゲーミングヘッドセットは重い
では、違いについて詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングヘッドセットはゲームに最適な機能がある
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとして1つ目に挙げられるのが「ゲーム用の機能の有無」です。
ゲーミングヘッドセットは基本的に、「7.1ch」や「5.1ch」といった、バーチャルサラウンド機能が使用されています。
バーチャルサラウンド機能について簡単に説明すると以下の通りです。
- 5.1ch:5つの方向から聞こえる
- 7.1ch:7つの方向から聞こえる
- ステレオ:右と左の2つのみ
「5.1ch、7.1ch」といったサラウンド機能によって、様々な方向から音が聞こえることで、ゲームで重要な敵の足音を鮮明に聞き分けることができます。
しかし、普通のヘッドホンは基本的に、右と左の2方向からしか聞こえないので、ゲーミングヘッドセットと比べると、どの方向から音がしたのか正確に把握することが難しくなります。
どちらが良い悪いはありませんが、敵の足音を聞き分けて戦うFPS系のゲームをよくプレイする人であればゲーミングヘッドセットの方が有利と言えます。
なので、ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとして、「バーチャルサラウンド機能の有無」が挙げられます。
音質は普通のヘッドホンの方が良い
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとして2つ目に挙げられるのが「音質は普通のヘッドホンの方が良い」ということです。
理由としては、ゲーミングヘッドセットはゲーム内の敵の足音を聞き取りやすいように、低音重視な音質になっていることがほとんどだからです。
しかし、一概は言えませんが普通のヘッドホンでは、低音も高音バランス良く聞こえる音質に設定されているため、音楽を聞く用であれば普通のヘッドホン方が優秀と言えます。
そのため、ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとして、ゲーミングヘッドセットは音楽を聞く用としては向いていません。
マイクが付いていて気軽にボイスチャットできる
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとして3つ目に挙げられるのが「ゲーミングヘッドセットはマイクが付いていてボイスチャットが可能」ということです。
ゲームで勝つためには、ゲーム仲間と声を掛け合って連携して戦うことが大切ですよね。
そこでゲーミングヘッドセットには、マイクが付いているため簡単にボイスチャットをすることが可能です。
そして、マイクの音質は値段と性能が比例します。
メーカーによって違いますが、基本的に安いものは声が籠って聞こえづらく、高いものは透き通ったようなクリアな音質です。
さらに、マイクは大きく分けると3種類あります。
- 跳ね上げ式:マイクを跳ね上げるだけでミュート可能
- 収納式:マイクをヘッドセットの中に押し込んで収納
- 着脱式:マイクのみ取り外すことが可能
それぞれに特徴があり、自分の好みに合わせたタイプを選びましょう。
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違い3つ目は、ゲームに欠かせないマイクの有無です。
基本ゲーミングヘッドセットは重い
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとして4つ目に挙げられるのが「ゲーミングヘッドセットは重い」ということです。
重い理由としては、遮音性やノイズキャンセリング、鮮明に聞き取れる音質など、多くの機能を付ける分どうしても重くなってしまいます。
これによって、敵の位置を正確に聞き分けることが可能ですが、長時間使用すると首や頭が痛くなることも少なくありません。
仕方のないことですが、ヘッドセットの中には軽いモデルもあるのでヘッドセットを選ぶ際は重さにも注目しましょう。
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いとして、基本的にゲーミングヘッドセットは重たいことです。
PCゲームをより快適に楽しむ為には、ゲーミングヘッドセットは必須ですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあるので、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングヘッドセットについて以下の記事で詳しくお伝えしています。
ゲーミングヘッドセットは普通のヘッドホンのような普段使いは出来る?
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いを紹介しましたが、「結局、普段使いは可能なのか」解説します。
結論は以下の通りです。
- ゲーミングヘッドセットの普段使いは難しい
- リモートワークなどでオンライン会議などにも便利
ゲーミングヘッドセットが普通のヘッドホンと違い、普段使いに難しい理由を詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングヘッドセットの普段使いは難しい
ゲーミングヘッドセットの普段使いが難しい理由としては、以下の通りです。
- 重量が重く、持ち運びも向いていない
- ケーブルが長いため、邪魔
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違いでもお伝えした通り、ゲーミングヘッドセットは基本的に重いです。
それによって、毎日様々な場所で使いたい人にとっては、使い勝手が悪いと感じてしまいます。
また、有線モデルのケーブルは非常に長いです。
筆者も有線のヘッドセットを使用していますが、少なくとも快適とは言えません。
以上の事から、ゲーミングヘッドセットは普通のヘッドホンと違い、普段使いは難しいです。
リモートワークなどでオンライン会議などにも便利
次は、ゲーミングヘッドセットが普通のヘッドホンと違い、便利な部分をお伝えしていきます。
コロナによってオンライン会議などが当たり前になった中、ゲーミングヘッドセットは便利な存在になっています。
例えば、マイクが一体型のため、わざわざ外部マイクを用意する必要もなく、簡単なミュート機能によって急な家の音にも対応することも可能です。
また、見た目としても、相手がお客様でなければヘッドセットを付けているからと言って、悪い印象を与えることもありません。
ゲーミングヘッドセットは普通のヘッドホンと違い、固定した場所でのリモートワークなどでは非常に使い勝手が良いです。
まとめ
本記事では、ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違い、ゲーミングヘッドセットの普段使いは可能性について、詳しくお伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
ゲーミングヘッドセットと普通のヘッドホンの違い
- ゲーム用の機能が付いている
- 音質は普通のヘッドホンの方が良い
- マイクが付いていて気軽にボイスチャットできる
- 基本ゲーミングヘッドセットは重い
- ゲーミングヘッドセットの普段使いは難しいけど、使う場所を固定したら便利
ゲーミングヘッドセットを使用して、快適なゲーム環境、快適なリモートワーク環境を作りましょう!