「ゲーミングヘッドセットを使っているけど重くて首が疲れて長時間楽しめない。。。」そんな方はいませんか?
私も以前、なんとなく買ったゲーミングヘッドセットが長時間つけていると重く感じゲームを長時間楽しむことができませんでした。
本記事ではそんな方たちに向けて、軽量でおすすめのゲーミングヘッドセットをメリットやデメリットを交えて紹介していきます。
この記事を読んで自分好みの軽量ゲーミングヘッドセットを見つけて楽しいゲームライフを送ってください!
軽量なゲーミングヘッドセットとは
そもそも軽量なゲーミングヘッドセットとは何なのかを説明するために、
- 軽量なゲーミングヘッドセットは何グラムくらい?
- ゲーミングヘッドセットの重さと快適性の関係
この2つについて紹介していきます。
軽量なゲーミングヘッドセットは何グラムくらい?
最初に軽量なゲーミングヘッドセットは何グラムくらいか説明します。
平均的なゲーミングヘッドセットの重さは「約300g」と言われています。
なので、300gより軽いヘッドセットが軽いゲーミングヘッドセットと言えます。
そこで、本記事では280g以下のゲーミングヘッドセットを軽量ゲーミングヘッドセットと考え、紹介していきます。
ゲーミングヘッドセットの重さと快適性の関係
次に「ゲーミングヘッドセットの重さと快適性の関係」について説明していきます。
重いゲーミングヘッドセットを長時間使っていると、頭や首への負担が大きくなり、疲れだけでなく痛みも引き起こすことがあるので、軽さは快適性に非常に大きな影響があります。
なので、軽量なゲーミングヘッドセットを使用することで、頭や首への負担が少なくなるので、長時間ゲームをプレイしていても負担が少なく快適にプレイできます。
ただ、軽さだけでなく「フィット感やイヤーカップのクッション材質」なども快適性に大きな影響を与えるので、軽さだけで決めるのではなく、「フィット感やクッション性」も重視することをおすすめします。
軽量なゲーミングヘッドセットの重要性!メリット・デメリットとは
軽量なゲーミングヘッドセットを探している人にとってはメリットしかないと思うかもしれませんが、メリットだけでなくデメリットもあります。
ここからは軽量なゲーミングヘッドセットのメリットとデメリットについて紹介していきます。
軽量なゲーミングヘッドセットを使うメリット
まずは、軽量なゲーミングヘッドセットのメリットを紹介します。
- 長時間付けていても圧迫感がなく快適
- 首や頭・耳への負担んが減って痛くなりにくい
他にもたくさんありますが特にこの2つが大きなメリットではないでしょうか。
長時間付けていても圧迫感がなく快適
軽量なゲーミングヘッドセットを使うメリットの1つ目は、「長時間付けていても圧迫感がなく快適」なことです。
このメリットは軽量なゲーミングヘッドセットを検討している理由の一番になるのではないでしょうか。
軽量なヘッドセットは、使っている時の頭や首への圧迫感が少ないので、長時間ゲームをプレイするのに最適です。
重いヘッドセットを付けていると、どうしても疲れやすくなってしまい、本当はもっとゲームをしたいのに「疲れてしまってできない」なんてこともありますよね。
軽いヘッドセットは、圧迫感による疲れを最大限に軽減してくれて、ゲームを長時間楽しめます!
首や頭・耳への負担が減って痛くなりにくい
軽量なゲーミングヘッドセットを使うメリットの2つ目は、「首や頭・耳への負担が減って痛くなりにくい」ことです。
軽いヘッドセットは「疲れやすさ」だけでなく、頭や耳への圧迫感が少なくなるので、結果的に「痛み」の軽減にもつながります。
逆に、重いヘッドセットを長時間付けてゲームをプレイしていると、頭や首が圧迫され続けて、痛くなったりすることがあります。
痛みがでると、
- ゲームに集中できなくなる
- ヘッドセットを使いたいの痛くて着けたくなくなる
- いまさらイヤホンに変えるのもな…
など、色んなデメリットがあります。
さらに最悪の場合、慢性的な痛みに発展し、日常生活にも悪い影響が出てしまう可能性もあります。
なので、「長時間付けていてストレスが無く、快適にゲームを楽しみたい」なら、重量が軽いゲーミングヘッドセットがおすすめです。
軽量なゲーミングヘッドセットのデメリット
次に軽量なゲーミングヘッドセットを使用するデメリットを紹介します。
- 音質が低下することがある
- 軽いことで安定性が低くズレやすい
どうしてもメリットばかり目が行ってしまいがちですが、デメリットを理解したうえで軽量なゲーミングヘッドセットを選択してください。
音質が低下することがある
軽量なゲーミングヘッドセットを使うデメリットの1つ目は、「音質が低下することがある」ことです。
軽量なヘッドセットは、軽量化のためにイヤーカップやクッションの厚さが薄いことが多いです。
そのためどうしても音質が低下してしまうことがあります。
音質を重視したヘッドセットというのは、音質を良くするために重厚な造りで、それらが重さに反映されています。
ですので、音質を重視する人は注意してください。
ただ、軽量なヘッドセットだからといって、「敵の足音が聞こえないくらい音質が悪い」なんてことはなく、むしろ敵の足音が鮮明に聞こえてゲームには最適なので安心してください。
軽いことで安定性が低くズレやすい
軽量なゲーミングヘッドセットを使うデメリットの2つ目は、「軽いことで安定性が低くズレやすい」ことです。
軽量なヘッドセットは、重量が軽いため、どうしても安定性が低く、頭や耳からズレやすいというデメリットがあります。
ヘッドセットがズレると、音の定位が分かりづらくなってしまいます。
特に、足音などゲーム音が重要なFPSゲームでは大きなデメリットになります。
ですが、バンドの長さを調整して、最適な位置に調整を行うことで、相当激しく動かない限りズレないので、そこまで問題視する必要は無いかもしれません。
軽量なゲーミングヘッドセットのおすすめの選び方
ここからは軽量なゲーミングヘッドセットのおすすめの選び方を紹介していきます。
具体的な選び方は
- 重さで選ぶ
- ワイヤレスか有線かで選ぶ
- 音質(サラウンド機能)で選ぶ
- マイク性能で選ぶ
この4つです。
それではこれらを詳しく説明していきます。
ヘッドセットの重さで選ぶ
軽量なゲーミングヘッドセットの選び方として、最も重要なのは「軽さで選ぶ」ことです。
どのくらいの重さを軽く感じるかは人それぞれですが、基本的に250g以下のものが軽いゲーミングヘッドセットと言われています。
300g以上のゲーミングヘッドセットは軽量のゲーミングヘッドセットとは言えないので、軽いヘッドセットが欲しい人は当たり前ですが、重さに注意しましょう。
「ワイヤレスか有線か」接続方法の違いで選ぶ
軽量なゲーミングヘッドセットの選び方として2つ目に重要なのが、「ワイヤレスか有線か」接続方法の違いで選ぶことです。
ワイヤレスは、ケーブルによる行動範囲が制限されることがなく、離席する時にも外す必要が無いので、快適でストレスフリーです。
また、以前は遅延の心配がかなりありましたが、現在は2.4GHzワイヤレス接続というものがあり遅延がなくワイヤレスで楽しむことができます。
ただ有線と違い充電が必要なことや、なにより価格が比較的有線より高くなってしまうことがあるので注意が必要です。
音質(サラウンド機能)で選ぶ
軽量なゲーミングヘッドセットの選び方として3つ目に重要なのが、「音質(サラウンド機能)で選ぶ」ことです。
ステレオやバーチャルサラウンドなどの機能があり、それぞれヘッドセットによって違いがあります。
バーチャルサラウンドは、よりしっかりと音の定位を感じられて、高い臨場感が出るので是非5.1ch以上のサラウンドヘッドセットがおすすめです。
サラウンド機能は、ゲームで足音の方向が分かりやすくなり、敵の位置もよりわかりやすくなります。
さらに映画を見るときにも臨場感が増して、映画館で見ているような感覚で楽しむことができます。
ヘッドセットによって音質にも差があるため、自分がプレイするゲームに合った機能を搭載した製品を選ぶことが大切です。
今現在は多くのゲームが5.1chサラウンドまでしか対応していませんが、今後7.1chサラウンドに対応したゲームが増えてくると考えられるので、7.1chサラウンドのヘッドセットを選ぶのもありです。
マイク性能で選ぶ
軽量なゲーミングヘッドセットの選び方として4つ目に重要なのが、「マイク性能で選ぶ」ことです。
マイクの性能によって、ボイスチャットの快適性が大きく変わります。
通話相手がより聞き取りやすいものにしたい場合は、ノイズキャンセリング機能やヘッドセット事態に音声調整機能が付いた製品を選ぶことをおすすめします。
ですが、ヘッドセットとは別にマイクを購入する場合は特に考える必要はありませんが、マイク付きのヘッドセットの方がデスクも散らからず、すっきりするので是非マイクの性能も注意してヘッドセットを選んでみてください。
おすすめの軽量ゲーミングヘッドセット8選!
ここからは、前述の内容を元に、おすすめの軽量ゲーミングヘッドセットとして、以下の8つを紹介します。
- Razer Kraken X
- Logicool G435
- HyperX Cloud Stinger
- Razer BlackShark V2 X
- Logicool G335
- JVCケンウッド JVC GG-01-H
- Logicool G535
- Logicool G733
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
【250g】Razer Kraken X
1つ目に紹介するのは「Razer」から販売されている「Razer Kraken X」です。
値段 | 4,831円(税込) |
重さ | 250g |
接続方法 | 有線接続 |
今回紹介するヘッドセットの中で最安のヘッドセットであり、重量は「250g」とかなり軽量で、ヘッドセットをしていることを忘れるくらい軽い付け心地で快適です。
7.1chサラウンドに対応しており、迫力のある音で臨場感があり、音の定位もしっかりしており、忍び寄る敵の足音も聞き逃しません。
マイクのミュートボタンと音量スライダーが搭載されており、非常に直感的に操作ができます。
ただ、7.1chオーディオは、PCに接続したときのみ使える機能なので、PS4・PS5などのゲーム機で使いたい場合は、7.1chにならないので注意してください。
とは言え、7.1chじゃなくても、ゲーム用にカスタムされた「40mmドライバー」により、迫力のある音で十分ゲームで使える性能があるので安心してください。
【165g】Logicool G435
2つ目に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G435」です。
値段 | 5,600円(税込) |
重さ | 165g |
接続方法 | Bluetooth接続・2.4GHzワイヤレス接続 |
今回紹介するヘッドセットの中で「165g」と最軽量のゲーミングヘッドセットです。
そして、比較的高いと言われている無線ゲーミングヘッドセットですが、価格も5,600円とリーズナブルなのでおすすめです。
また、「Bluetooth接続と2.4GHzワイヤレス接続」両方に対応しているため、接続デバイスを選ばないのもおすすめできる点です。
【275g】HyperX Cloud Stinger
3つ目に紹介するのは「HyperX」から販売されている「HyperX Cloud Stinger」です。
値段 | 5,522円(税込) |
重さ | 275g |
接続方法 | 有線接続 |
「275g」という軽さだけでなく、イヤーカップにはHyperX独自の低反発クッションが使用されています。
そのため、長時間ヘッドセットを装着していても、「疲れたり、耳が圧迫されて痛くなりにくい」ヘッドセットです。
性能も高性能で、「50mmドライバー」により迫力のある音から、繊細な音まで表現でき、かすかな敵の足音も聞き逃さず、敵を返り討ちにできるでしょう。
また、ノイズキャンセリング機能付きのマイクは使用しない時は上にはね上げるだけでミュートにできるので邪魔にもならず便利です。
【240g】Razer BlackShark V2 X
4つ目に紹介するのは「Razer」から販売されている「Razer BlackShark V2 X」です。
値段 | 5,980円(税込) |
重さ | 240g |
接続方法 | 有線接続 |
「240g」という軽さに加えて、「柔らかく通気性の良いイヤーパッド」で、頭や耳への圧迫を軽減してくれて、まるで装着していないかのような快適な着け心地です。
性能も高性能で、特許技術を採用した「50mmドライバー」によって、
「今まで敵の足音とか良く分からない」なんて感じていた人も、「敵の位置が分かる!」と体感できて世界が変わるほど、ゲームで使えば間違いなく有利になります。
「高度パッシブノイズキャンセリング」によって、周りの雑音を遮断することで、ゲームに圧倒的な没入感を味わうことができ、足音も聞きやすくなります。
ただし、7.1chサラウンド機能に関しては、PCのみの機能なので注意が必要ですが、ドライバー性能が優秀過ぎるため、正直サラウンド機能なしでも十分なヘッドセットなので安心してください。
【222g】Logicool G335
5つ目に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G335」です。
値段 | 7,027円(税込) |
重さ | 222g |
接続方法 | 有線接続 |
222gという軽さと鮮明なサラウンド、さらにノイズキャンセリング機能付きのマイク性能という「快適さ・音の聞きやすさ・声の綺麗さ」の3拍子揃った最高のヘッドセットです。
実際のレビューでも、「軽くて首が痛くならなくなった!、音も迫力あって足音も聞きやすい!」と非常に好評です。
ほかのヘッドセットと違い、ヘッドバンドストラップがリバーシブルになっており、色を気分で変えることができるので、「自分だけの個性を出せる」おしゃれヘッドセットです。
さらに、ヘッドバンドストラップとイヤーカップのみでの販売もあるので好きなヘッドセットにアレンジができます。
【199g】JVCケンウッド JVC GG-01-H
6つ目に紹介するのは「JVC」から販売されている「JVCケンウッド JVC GG-01-H」です。
値段 | 6,154円(税込) |
重さ | 199g |
接続方法 | 有線接続 |
重さが199gで、今回紹介する「有線のヘッドセットの中では最軽量のヘッドセット」であり、
とにかく軽いので、長時間ヘッドセットを着けていても「頭や耳が痛くなりにくい」ので、何時間でも快適にゲームができます!
JVCは音響メーカーなのでその特性を活かして、ゲーム専用の音質チューニングを行っているので、ほかのヘッドセットとは一味違ったヘッドセットになってます。
軽さだけでなくイヤーパッドがスポーツメッシュ素材を使用しているので長時間装着しても蒸れることなく、ゲームを楽しむことができます。
【236g】Logicool G535
7つ目に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G535」です。
値段 | 10,355円(税込) |
重さ | 236g |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
イヤーパッドには低反発性があり、通気性の高いスポーツメッシュ素材が使用されているので、長時間つけていても蒸れたり耳が痛くなってしまったりすることがありません。
またヘッドセットにボリュームコントロールが着いているので直ぐに直感的に音量調整が可能です。
マイクに関しても使わない時ははね上げる事ができるので邪魔にならず、同時にミュートにもなるので非常に使いやすいヘッドセットです。
気になる最大稼働時間も33時間と長く、1回のゲームプレイでは充電が切れてしまうということはほとんどなさそうです。
【278g】Logicool G733
最後に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G733」です。
値段 | 14,154円(税込) |
重さ | 278g |
接続方法 | 2.4GHzワイヤレス接続 |
軽さは「278g」少し重めですが、柔らかいイヤーパッドで、負担を軽減することを重視した「サスペンションヘッド」によって、長時間つけていても疲れにくく、耳が痛くなりにくいです!
性能も高性能で、
- 遅延の無いワイヤレス接続でそのまま動き回れるストレスの無さ
- 「PRO-Gドライバー」による臨場感溢れる音で敵の足音を聞き逃さない
- 6mm大口径マイクでクリアな音声で快適なボイスチャット
というように、様々な機能があり、今までよりも快適でゲームを最高に楽しむことができます。
また、イヤーパッド部分にLEDライトが搭載されており色を自分好みにアレンジをすることが出来ます。
まとめ
本記事では、軽量ゲーミングヘッドセットとは何か、そしてメリットとデメリットや、軽量ゲーミングヘッドセットの選び方を紹介したうえで、様々な価格帯のおすすめ軽量ゲーミングヘッドセットをご紹介してきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- 280g以下のヘッドセットが比較的軽量と言われている
- 軽さだけでなく、フィット感やイヤーカップの材質も重要
- 軽さだけで選ぶと安定性が悪くゲーム中にズレてしまうことがある
- おすすめの軽量ゲーミングヘッドセット8選
重いヘッドセットを使っていると頭や首が痛くなってしまいます。
本記事を参考にみなさんのお気に入りの軽量ゲーミングヘッドセットを探してみてくださいね!
これを機に、軽量のヘッドセットを手に入れてぜひこれから楽しいゲームライフを送ってください!