ゲーミングヘッドセットをFPSでプレイするために、安くて人気のおすすめモデルを探しているという人の中には、「ヘッドセットを安い価格で買う際のの選び方を知りたい」という人も少なくないのではないでしょうか?
普通のイヤホンやヘッドフォンだと聞き分けることが出来ない敵の足音や位置が、ゲーミングヘッドセットを使う事で、目を閉じても手に取るように分かるようになります。
そこで本記事では、ゲーミングヘッドセットの中でも、FPSで使える安くてコスパの良いおすすめモデルと、安いモデルでも失敗しないゲーミングヘッドセットの選び方について詳しくお伝えしていきます。
ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由
ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由は、以下の通りです。
- FPSで重要な「音」を聞きやすくなる
- 遮音性が高く集中できて耳が痛くなりにくい
ゲーミングヘッドセットは普通のヘッドホンと違い、まさにその場にいるような臨場感・リアルさを追求しているため、人間が操作する複雑な動きにも対応して音を聞き分けることが可能です。
また、「ゲーミングイヤホンを使用している」という人にもおすすめです。
ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由を、1つずつ詳しくお伝えしていきます。
FPSで重要な音を聞きやすくなる
ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由の1つ目は、『FPSにおいて勝敗を分ける重要な「音」を聞きやすくなる』ことがあります。
ゲーミングヘッドセットは、ゲームに特化しているため遮音性が高く、音の出る場所が前後左右のどこからなのか、近いのか遠いのかといった定位感がはっきりと分かります。
また、低音や高温などの音の設定も、ゲームで足音を聞きやすい特性になっている物がほとんどです。
有名なメーカーであれば、後から音の特性を自分好みに設定することが可能なモデルも多いです。
そのため、ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由としては、FPSにおいて非常に重要な「音」を聞きやすくなるからです。
遮音性が高く集中できて耳が痛くなりにくい
ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由の2つ目は、「遮音性が高いため長時間集中できる」ことがあります。
ゲーミングヘッドセットは耳全体を覆う形状のものが多いので、長時間ゲームを集中しつつ楽しみたい人でも痛くなりづらいです。
また、イヤホンを長時間使用していると、耳が痛くなる時ありますよね?
しかし、ゲーミングヘッドセットであれば耳の中に負荷をかけることないので、「すでにゲーミングイヤホンなら持っている」という人も、併用することをおすすめします。
以上の事から、ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由の2つ目は、遮音性が高いため、集中できることです。
【ゲーミングヘッドセット】FPS用に安いモデルの選び方
ゲーミングヘッドセットをFPS用として買う際の、安いモデルの選び方は以下の通りです。
- FPS用に安いモデルなら無線ではなく有線で選ぶ
- FPS用なら7.1chサラウンド付きで選ぶ
ゲーミングヘッドセットに限らず、ゲーミングデバイスは基本的に価格と性能は比例しますが、安い物が全て悪い訳ではありません。
FPS用のゲーミングヘッドセットをなるべく安く買う際には、上記に2点を押さえておけば、性能としても満足感も高い買い物ができます。
ゲーミングヘッドセットをFPS用として買う際の安いモデルの選び方を、1つずつ詳しくお伝えしていきます。
FPS用に安いモデルなら無線ではなく有線で選ぶ
ゲーミングヘッドセットをFPS用として買う際の安いモデルの選び方1つ目は、有線を選ぶことです。
理由としては、以下の通りです。
- 遅延の無いヘッドセットは価格が高い
- 有線モデルは種類も多く、比較的安い
まず、ゲーム用に遅延の無い無線ヘッドセットは基本的に価格が高い物が多いです。
そのため、「少しでも安く買いたい」「遅延によって反応が遅れて負けたくない」という人は、有線モデルを選びましょう。
また、無線モデルは利便性こそ高いものの、まだまだ種類が少ないです。
しかし、有線モデルは無線モデルより種類が豊富で、価格も抑えられた物が多いです。
つまり、ゲーミングヘッドセットをFPS用として買う際の安いモデルの選び方は、有線モデルを選ぶことでコスパ良く買うことが出来ます。
FPS用なら7.1chサラウンド付きで選ぶ
ゲーミングヘッドセットをFPS用として買う際の、安いモデルの選び方2つ目は、7.1chサラウンド付きを選ぶことです。
「7.1chサラウンド」とは、ヘッドセットの音が「前に3つ、左右に2つ、後ろに2つ」の合計7方向から聞こえる機能です。
音で勝敗が決まると言っても過言ではないFPSゲームにおいては、より正確に音をキャッチするために、7.1chサラウンド機能はかなり大きな役割を果たしてくれます。
なぜなら、7.1chサラウンド機能は7方向から音が聞こえるため、360度どこから音が鳴ったか、リアルに正確に判断できるからです。
そのことから、ゲーミングヘッドセットを買う際の安いモデルの選び方は、7.1chサラウンド付きを選ぶことです。
【ゲーミングヘッドセット】FPS用に安いおすすめモデル
ここからは、ゲーミングヘッドセットの中でもFPS用におすすめな、7.1chで価格の安いモデルとして以下の3つを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
Razer Kraken X
ゲーミングヘッドセットの中でも、FPS用におすすめな7.1chで安いモデルの1つ目は「Razer Kraken X」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 7,000円を切る安い価格で高性能
- FPS用に最適な7.1chサラウンド対応
- 275gの軽量さで長時間の使用でも疲れにくい
- 低音重視の40mmドライバーにより足音などの音を聞きやすい
- 柔らかいイヤーパッドで痛くなりにくく、遮音性も高い
上記の通り「Razer Kraken X」は、7,000円を切る安い価格でありながら、7.1chでFPS用に最適で高性能なゲーミングヘッドセットです。
FPS用に最適なヘッドセットなので、「7.1chサラウンド機能」に対応していることはもちろん、足音を聞きやすいようにカスタムされた、低音重視の40mmドライバーが搭載されています。
さらに、「275g」という軽さと、柔らかいイヤーパッドによって、長時間の使用による頭や耳の痛みを軽減してくれ、疲れにくいです。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、FPS用におすすめな7.1chで安いモデルとして「Razer Kraken X」が挙げられます。
Logicool G433
ゲーミングヘッドセットの中でも、FPS用におすすめな7.1chで安いモデルの2つ目は「Logicool G433」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 1万円を切る安い価格で高性能
- 「DTS7.1chサラウンド」と「PRO-Gドライバー」によりFPS用に最適
- 259gという軽量さで長時間の使用でも疲れにくい
- ファブリック素材のイヤーパッドで通気性も良く蒸れにくい
上記の通り「Logicool G433」は、1万円を切る安い価格でありながら、FPS用に最適な性能と長時間の使用でも快適性が損なわれにくいゲーミングヘッドセットです。
ヘッドセットの性能は、「DTS 7.1chサラウンド」によって360度どの方位から音がするのか、正確に把握できる高性能さがあります。
また、特許を出願中の「PRO-Gドライバー」によって、FPSに重要な低音と高温の音の歪みを改善し、よりゲーム内の音を正確に聞き取ることが可能です。
さらに、性能だけでなく「259g」という軽量さに加えて、ファブリック素材のイヤーパッドによって、長時間の使用による疲れやストレスを軽減してくれ、快適性にも優れています。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、FPS用におすすめな7.1chで安いモデルとして「Logicool G433」が挙げられます。
HyperX Cloud II
ゲーミングヘッドセットの中でも、FPS用におすすめな7.1chで安いモデルの3つ目は「HyperX Cloud II」であり、主な特徴は以下の通りです。
- 7,000円前後の安い価格で高性能
- 7.1chサラウンドとHiFi再生可能なドライバーにより足音を聞きやすい
- 取り外し可能なノイズキャンセリングマイクで気軽にボイスチャットが可能
- アルミフレームにより耐久性に優れている
上記の通り「HyperX Cloud II」は、7,000円前後という安い価格でありながら、FPS用に最適な「7.1chサラウンド対応」の高性能ゲーミングヘッドセットです。
また、7.1chサラウンドというだけでなく、「HiFi再生」が可能な53mmドライバーが搭載されており、強化された低音域によって足音などのFPSで重要な音が聞きやすいです。
さらに、取り外し可能なノイズキャンセリングマイクによって、気軽にボイスチャットを楽しむことが可能であり、映画や音楽を楽しむ時には邪魔なので取り外すことが可能です。
上記のことから、ゲーミングヘッドセットの中でも、FPS用におすすめな7.1chで安いモデルとして「HyperX Cloud II」が挙げられます。
PCゲームをより快適に楽しむ為には、ゲーミングヘッドセットは必須ですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあるので、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングヘッドセットを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングヘッドセットについて以下の記事で詳しくお伝えしています。
まとめ
本記事では、ゲーミングヘッドセットをFPS用に買う際の安いモデルのおすすめと、ゲーミングヘッドセットをおすすめする理由、失敗しない安いモデルの選び方について詳しくお伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
ゲーミングヘッドセットをFPSにおすすめする理由
- FPSで重要な音が聞きやすい
- 遮音性が高く、長時間集中できる
失敗しない、FPS用の安いヘッドセットの選び方
- 有線を選ぶ
- 7.1chサラウンド付きを選ぶ
安くておすすめのゲーミングヘッドセットを使用して、敵の足音を聞き分け、勝率をガンガン上げていきましょう!