音楽を聴く時はワイヤレスイヤホンを使っているという方は多いのではないでしょうか?
実は音楽だけでなくゲームもワイヤレスイヤホンでプレイすることができるんです。
そうすると遅延はどうなの?と思う方もいますよね。
本記事ではワイヤレスゲーミングイヤホンについて気になる点やメリット・デメリットを紹介しています。
もちろん遅延についてもしっかり説明しています!
最後にはおすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンを紹介しているのでぜひ最後までご覧下さい!
ワイヤレスゲーミングイヤホンで遅延は大丈夫?
まずワイヤレスゲーミングイヤホンを使う上で気になることといえば遅延ですよね?
結論から言うと、ワイヤレスゲーミングイヤホンでも遅延は問題ありません。
それではその理由を詳しく紹介していきます。
2.4GHz接続ならワイヤレスでも遅延が無い
ワイヤレスのゲーミングイヤホンでも遅延の心配はありませんが、「2.4GHz接続」での場合のみに限られます。
少し前までのワイヤレスイヤホンは遅延がかなりあり、音楽を聴くのには問題ないけど、
ゲームをやるときは遅延が気になり集中できなかったり、そもそも対戦ゲームはできないようなものでした。
ですが、最近のワイヤレスゲーミングイヤホンは2.4GHz接続を採用しており、遅延の心配はありません!
逆に、「Bluetooth接続」では多少の遅延があるので注意してください。
Bluetoothだと遅延があるので注意
前述の通り、「2.4GHz接続」のワイヤレスイヤホンであれば遅延の心配はありませんが、
「Bluetooth接続」の場合は、まだ遅延を感じることがよくあります。
なのでBluetooth接続しかできないイヤホンは注意が必要です。
特に「低レイテンシー」と表記されていても、Bluetooth接続のみのワイヤレスイヤホンがあるので選ぶ時には注意してください。
ワイヤレスゲーミングイヤホンのメリット
ここからはワイヤレスゲーミングイヤホンのメリットを紹介していきます。
- ケーブルのストレスから解放されて遅延が無い
- 自由に動けて離籍する度に外す必要が無くなる
- ヘッドセットに比べて圧倒的に軽い
この3つが主なワイヤレスゲーミングイヤホンのメリットです。
それでは1つずつ見ていきましょう。
ケーブルのストレスから解放されて遅延が無い
ワイヤレスのゲーミングイヤホンを使うメリットの1つ目は、「ケーブルのストレスから解放されて遅延が無い」ことです。
有線のイヤホンやヘッドセットの場合、ケーブルが邪魔で机が散らかってしまったり、好きな体勢でゲームをすることができません。
ですが、ワイヤレスゲーミングイヤホンであればケーブルがないので好きな体勢でリラックスしながらゲームをプレイすることができます。
また、有線だとケーブルが届く「1m前後」の範囲でしか使えませんが、ワイヤレスなら「有線よりも広い範囲で使えて、かなり離れた位置からでも使うことができます!
さらに、断線やケーブルが絡まる心配もなく、ケーブルが引っかかってイヤホンが外れるというトラブルも防げます。
自由に動けて離席する度に外す必要が無くなる
ワイヤレスのゲーミングイヤホンを使うメリットの2つ目は、「自由に動けて離席する度に外す必要が無くなる」ことです。
有線の場合、離席時は必ずイヤホンを外す必要がありますが、ワイヤレスならイヤホンを外す必要がなく自由に動き回れます。
ゲーム中に「少しだけ離席すること」は、よくある事だと思いますが、毎回イヤホンやヘッドセットを外して、戻ってきたら付け直すのって意外と面倒じゃないですか?
しかも、外した時にケーブルが少し絡まって、付け直すときに手間が増えたりすることもありますよね。
しかし、ワイヤレスのゲーミングイヤホンなら、使える範囲が有線よりも圧倒的に広いので、離席する度にイヤホンやヘッドセットを外す必要はありません!
ヘッドセットに比べて圧倒的に軽い
ワイヤレスのゲーミングイヤホンを使うメリットの3つ目は、「ヘッドセットに比べて圧倒的に軽い」ことです。
イヤホンは見た目の通り非常に軽いです。
軽いヘッドセットといってもイヤホンより軽い機種は存在しないので、「ヘッドセットが重くて首や頭を痛めてしまう」なんて人にはピッタリです!
ヘッドセットだと、長時間付けていると、圧迫感があって、暑い夏場には蒸れて不快に感じることも多くあります。
しかし、ワイヤレスのゲーミングイヤホンなら、圧倒的な軽さによる付け心地の良さと、蒸れる心配もありません!
「ヘッドセットが苦手だけど、有線イヤホンのケーブルが邪魔で無くしたい」なんて人は、
絶対にワイヤレスイヤホンを使えば快適すぎて、ゲームの世界からしばらく戻って来れないかもしれません。
ワイヤレスゲーミングイヤホンのデメリット
ここからはワイヤレスゲーミングイヤホンのデメリットを紹介していきます。
メリットだけでなくデメリットも理解したうえでワイヤレスゲーミングイヤホンを買うか決めることをおすすめします。
ワイヤレスゲーミングイヤホンのデメリットは、
- ワイヤレスヘッドセットに比べて充電持ちが悪い
- 充電しながら使うことが出来ない
- 価格がかなり高い
この3つが主なワイヤレスゲーミングイヤホンのデメリットです。
それでは1つずつ見ていきましょう。
ワイヤレスヘッドセットに比べて充電持ちが悪い
ワイヤレスのゲーミングイヤホンを使うデメリットの1つ目は、「ワイヤレスヘッドセットに比べて充電持ちが悪い」ことです。
ワイヤレスヘッドセットは12時間以上充電が持つ機種が多くなってきましたが、ワイヤレスイヤホンの場合は長くても8時間程度と、どうしても充電持ちが悪いです。
充電ケース込みであれば12時間を超える機種もありますが、特に家で使う場合は途中で充電する暇はないですよね。
またゲームをした後充電を忘れててしまうと途中で充電が切れてしまい、ゲーム音が聞こえなくなってしまうこともあります。
ヘッドセットよりも軽い反面小さいがために充電が持たないので注意が必要です。
充電しながら使うことが出来ない
ワイヤレスのゲーミングイヤホンを使うデメリットの2つ目は、「充電しながら使うことが出来ない」ことです。
ヘッドセットの場合機種によっては充電しながら使用することが出来ますが、
ワイヤレスイヤホンの場合は本体ケースに戻さないと充電できないので、充電しながら使うことはできません。
ゲームのプレイ時間が、イヤホン単体での使用可能な時間を超えなければ大丈夫ですが、1日中ゲームを楽しみたい人は、途中で充電が切れてしまう可能性があります。
その為、ゲームを1日中プレイしたい人は、バッテリーが少なくなってきたら充電しながらも使えるワイヤレスヘッドセットの方が向いているかもしれません。
少なくても、5時間程度は連続使用できますが、それ以上ゲームを長くプレイする人は、注意してください。
価格がかなり高い
ワイヤレスのゲーミングイヤホンを使うデメリットの3つ目は、「価格がかなり高い」ことです。
まず、ワイヤレスであるために有線の機種よりも高度な技術や部品を使用しているのでどうしても価格が高くなってしまいます。
またヘッドセットよりも小型化されている分より技術が必要です。
この2点によりワイヤレスゲーミングイヤホンはどうしても価格が高くなってしまいます。
できるだけ価格を抑えたい方にはおすすめできません。
ワイヤレスゲーミングイヤホンの選び方のポイント3つ
ここからはワイヤレスゲーミングイヤホンの選び方を3つ紹介していきます。
具体的には、
- 接続方式は「2.4GHzワイヤレス接続」で選ぶ
- イヤホン単体での充電持ち(使用可能な時間)で選ぶ
- ノイズキャンセリングの有無で選ぶ
基本的な選び方はこの3つです。
それでは詳しく見ていきましょう。
接続方式は「2.4GHz接続」で選ぶ
ワイヤレスゲーミングイヤホンの選び方として重要なポイントの1つ目は、「接続方式は2.4GHzワイヤレス接続のものを選ぶ」ことです。
遅延で敬遠されがちなワイヤレスイヤホンですが2.4GHzワイヤレス接続のものを選ぶことでその心配が解消されます。
ただBluetooth接続ではどうしても遅延が発生してしまうので、必ず2.4GHzワイヤレス接続に対応している機種を購入しましょう。
ただ、2.4GHzワイヤレス接続するためのドングル(受信機)がtypeCでパソコンと接続するものが多いです。
なのでtypeC接続端子が無い場合は変換アダプターの購入が必要なため注意してください。
イヤホン単体での充電持ち(使用可能な時間)で選ぶ
ワイヤレスゲーミングイヤホンの選び方として重要なポイントの2つ目は、「イヤホン単体での充電持ち(使用可能な時間)で選ぶ」です。
ワイヤレスと言えば連続で使用できる時間が大事になってきますよね。
ワイヤレスヘッドセットの場合は12時間以上使えるものも増えてきましたが、ワイヤレスイヤホンは小さく、搭載できるバッテリーが限られてしまうため連続稼働可能時間は短くなってしまいます。
ゲーム中に充電切れで音が聞こえなくなると、特に音が重要なFPSでは勝敗に大きく影響が出るので、連続使用できる時間が長いイヤホンを選びましょう。
具体的には、最低でも「5時間以上」できれば「8時間以上」の連続使用ができるワイヤレスイヤホンがおすすめです!
自分の普段のゲームのプレイ時間に合わせて丁度良い充電持ちの機種を選んでください。
ノイズキャンセリングの有無で選ぶ
ワイヤレスゲーミングイヤホンの選び方として重要なポイントの3つ目は、「ノイズキャンセリングの有無で選ぶ」です。
最近は主流になってきたノイズキャンセリングですが、どうしても価格が高くなってしまいます。
なのでできるだけ価格を抑えたい方にはおすすめできません。
また、ワイヤレスゲーミングイヤホンを基本的に自宅でしか使わない場合はノイズキャンセリング機能が必要ないこともあります。
ですが、外でも使う場合や自宅でも生活音などのノイズが気になる方は自分の財布と相談してノイズキャンセリング機能付きのイヤホンを選びましょう。
遅延無し!おすすめのワイヤレスゲーミングイヤホン5選!
ここからは、遅延の無いおすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンとして、以下の5つを紹介していきます。
まだ購入したいイヤホンが決まっていない場合はこの中から選べば満足すること間違いなしです。
それでは1つずつ詳しく紹介していきます。
HyperX Cloud MIX Buds
価格(税込み) | 12,121円 |
---|---|
連続稼働時間 | 最大10時間 |
総稼働時間(ケースの充電込み) | 最大33時間 |
接続方法 | 2.4GHz接続・Bluetooth接続 |
ノイズキャンセリングの有無 | なし |
遅延の無いおすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンの1つ目は、「HyperX」から販売されている「HyperX Cloud MIX Buds」です。
この「HyperX Cloud MIX Buds」は約12,000円という非常に安い価格にも関わらず、2.4GHz接続に対応しているワイヤレスゲーミングイヤホンです。
ゲームをするとき、ヘッドセットを使っていると、重さや蒸れ、圧迫感で疲れてしまいませんか?
そんな時、ワイヤレスのゲーミングイヤホンなら圧倒的な軽さで快適にゲームができます。
ただ、ワイヤレスのゲーミングイヤホンで遅延があると、敵の足音をを聞き逃したり、敵の攻撃に反応できなかったりする原因になります。
しかし、「2.4GHz」で接続できるので遅延の心配がなく、敵の足音を聞き逃すことなく敵の攻撃に反応することができます。
イヤホンだけでの「稼働時間も最大10時間」と通常の使用では問題ないため、ノイズキャンセリングはいらないけど安く使いやすいワイヤレスゲーミングイヤホンが欲しい方におすすめです。
JBL QUANTUM TWS
価格(税込み) | 18,000円 |
---|---|
連続稼働時間 | 最大8時間 |
総稼働時間(ケースの充電込み) | 最大24時間 |
接続方法 | 2.4GHz接続・Bluetooth接続 |
ノイズキャンセリングの有無 | あり |
遅延の無いおすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンの2つ目は、「JBL」から販売されている「JBL QUANTUM TWS」です。
この「JBL QUANTUM TWS」は、18,000円と2万円以下でありながらノイズキャンセリング機能を搭載しているワイヤレスゲーミングイヤホンです。
また専用アプリからイコライザーの設定もできるので自分好みの音で遊ぶことが出来ます。
家の中ではもちろん外でもノイズキャンセリングを使って自分の世界に没入することが出来るワイヤレスゲーミングイヤホンです。
もちろん「2.4GHz接続」なので、ワイヤレスで心配な遅延もなく、遅延を気にすることなく、足音を聞き逃しません!
JBL独自の音響技術「JBL QuantumSOUND」を搭載しているため、臨場感あふれるサウンドでゲームを楽しむことができます。
「JBL QUANTUM TWS」を買えば、遅延の無さにより「敵の足音を聞き逃すこと」がなく、
ヘッドセットよりも快適なゲーミングイヤホンでゲームを勝ち抜くことができるでしょう!
EPOS GTW 270 Hybrid ワイヤレス
価格(税込み) | 19,800円 |
---|---|
連続稼働時間 | 最大5時間 |
総稼働時間(ケースの充電込み) | 最大20時間 |
接続方法 | 2.4GHz接続・Bluetooth接続 |
ノイズキャンセリングの有無 | なし |
遅延の無いおすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンの3つ目は、「EPOS」から販売されている「EPOS GTW 270 Hybrid ワイヤレス」です。
この「EPOS GTW 270 Hybrid ワイヤレス」は、パソコンはもちろんNintendo Switchにも対応しているワイヤレスゲーミングイヤホンです。
EPOS独自のエルゴノミック形状の密閉型イヤホンにより、長時間装着していても疲れることがありません。
音質に関しても、力強い低音と自然な中音域そして透き通るような高音域を楽しむことが出来ます。
より高音質でゲームを楽しみたい方におすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンです。
コンパクトで軽量なデザインで快適さも抜群で、エルゴノミクス形状で耳にぴったりとフィットし、
長時間の使用でも耳が痛くなる心配もありません!
ただ、イヤホン単体では「連続5時間」までしか使用できないので、1回のゲームで5時間以上ゲームをプレイする人は注意が必要です。
「EPOS GTW 270 Hybrid」を買えば、ヘッドセットの重さや蒸れ、圧迫感から解放されて、
遅延も気にならずゲームに集中して楽しむことができます!
Razer Hammerhead HyperSpeed
価格(税込み) | 24,970円 |
---|---|
連続稼働時間 | 最大6.5時間 |
総稼働時間(ケースの充電込み) | 最大32.5時間 |
接続方法 | 2.4GHz接続・Bluetooth接続 |
ノイズキャンセリングの有無 | あり |
遅延の無いおすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンの4つ目は、「Razer」から販売されている「Razer Hammerhead HyperSpeed」です。
「Razer Hammerhead HyperSpeed」は、有線イヤホンのようにケーブルが邪魔にならず、自由に動き回ることができます。
ただ、ワイヤレスゲーミングイヤホンには、バッテリー切れや遅延などの心配もありますよね?
しかし、付属のUSB-Cドングルで接続することで、「Razer HyperSpeed Wireless」技術によって、
遅延の心配がなく、敵の足音や銃声が遅れて聞こえてくる心配がありません!
さらに、「アクティブノイズキャンセリング」を搭載しており、周囲の騒音を遮断してくれるので、FPSで重要な小さい足音も聞き逃しません!
もちろんBluetooth接続やtypeC端子接続が可能であればほとんどの機器とワイヤレス接続ができます。
どの音域もしっかりと聞くことができ、ゲーミングイヤホンやヘッドホンにありがちな低音域を強調しすぎて音楽を楽しむことが出来ないというようなことがありません。
ゲームだけでなく音楽も楽しみたい方におすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンです。
Logicool G FITS
価格(税込み) | 32,500円 |
---|---|
連続稼働時間 | 最大10時間 |
総稼働時間(ケースの充電込み) | 最大22時間 |
接続方法 | 2.4GHz接続・Bluetooth接続 |
ノイズキャンセリングの有無 | なし |
遅延の無いおすすめのワイヤレスゲーミングイヤホンの5つ目は、「Logicool」から販売されている「Logicool G FITS」です。
この「Logicool G FITS」は、32,500円と他のワイヤレスゲーミングイヤホンよりも高いですが、今までにはない機能を持ったゲーミングイヤホンです。
特筆すべき機能性は、自分の耳にぴったりフィットするようカスタム成形できる特許取得済みの「LIGHTFORM技術」が搭載されている点です。
最初にイヤホンを付けてから、わずか「60秒」で自分の内耳の形状を計測して、自動でイヤーチップを成形してくれる唯一無二のイヤホンです。
これにより、最高の付け心地と遮音効果を得ることができます。
ゲーミング機器にありがちな無駄に光るのではなく、光ることでイヤーピースを硬化させ使用者の耳の形に変形させるのです。
しかも、ワイヤレスなので、ヘッドセットよりも圧倒的に軽くて快適で、自由に動き回ることが可能です。
遅延も、ロジクール独自の「LIGHTSPEED接続」なので遅延の心配もありません!
唯一無二の自分だけの少し変わった遅延の無いワイヤレスゲーミングイヤホンが欲しい人は、後悔しないと思うのおすすめです!
まとめ
本記事では、ワイヤレスゲーミングイヤホンについて、メリットデメリットや最適な選び方を詳しくお伝えしてきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- ワイヤレスであっても2.4GHz接続をすることで遅延はない
- ケーブルから解放されるのでストレスフリー
- 充電が必要で忘れるとゲーム中に切れてしまう恐れがある
- 価格が有線のものよりも高い
- 2.4GHz接続のものを必ず選ぶ
- 自分のゲームプレイ時間にあったイヤホン単体での充電の持ちを選ぶ
有線のイヤホンと違いケーブルがないのでどこでも装着できどんな体勢でも使用できるのがワイヤレスゲーミングイヤホンの強みです。
ぜひ最高のワイヤレスゲーミングイヤホンをゲットしてストレスフリーなゲームライフを手に入れましょう!