最近では、ストリーミング配信中のプロゲーマーの中でも、ゲーミングヘッドセットではなくゲーミングイヤホンを使用しているプロゲーマーを見かける機会が多くなってきました。
それに伴い、一般ゲーマーの方でもゲーミングヘッドセットという選択肢ではなく、ゲーミングイヤホンを検討し始めている方も多いのではないでしょうか。
今回は、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーがゲーミングイヤホンを好んで使用する理由・メリット・特徴について解説していきます。
イヤホンをプロゲーマーが使う理由・メリットとは?
この項目では、ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットについて解説します。
その理由・メリットを簡単にお伝えすると、以下の4点になります。
- 遮音性が高く音を聞きやすい
- 圧倒的に軽くて疲れにくい
- オフライン大会を意識している
- ゲーミングモデルである必要がない
ここからは、ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットについて以上の4点を詳しく解説していきます。
遮音性が高く音を聞きやすい
ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットとして、ゲーミングイヤホンは遮音性が高く音を聞きやすいという点が挙げられます。
今までプロゲーマーが軒並みゲーミングヘッドセットを使用していたため、ゲーミングヘッドセットでなければFPS系ゲームなどで敵の足音を聞き取れないと思い込んでいる方も多いのではないでしょうか。
実は、ゲーミングヘッドセットでなくともゲーミングイヤホンで十分敵の足音を聞き分けることができ、問題のない索敵能力を発揮することが可能です。
その理由として、ゲーミングイヤホンはゲーミングヘッドセットに比べて遮音性が高く、小さい微かな音でも聞き取りやすいという特徴があります。
遮音性が高いということは、それだけ外界の音をシャットアウトすることができますので、ゲームに関係のない余計な音に惑わされることがありません。
したがって、ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットは遮音性が高く音が聞きやすいということになります。
ヘッドセットより圧倒的に軽くて疲れにくい
ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットとして、ゲーミングイヤホンはゲーミングヘッドセットより圧倒的に軽くて疲れにくいという点が挙げられます。
ゲーミングヘッドセットは軽いもので250g程度もありますが、イヤホンは10g前後の重量です。
長時間のゲームにおいて、この重量の差はゲームプレイの快適性に最も直結する要素です。
いくら優れた音質・解像感のあるヘッドセットであっても、長時間のゲームで頭が重くなり、頭痛や肩こりに悩まされてしまっては意味がありません。
ゲーミングヘッドセットとゲーミングイヤホンの両方を使用している方ならわかると思いますが、圧倒的にゲーミングイヤホンの方が軽くて快適にゲームをプレイすることができるため、ゲーミングヘッドセットを使用する機会が減ってきます。
また、ゲーミングヘッドセットは頭をしっかりとホールドするように使用するため、髪型が崩れたり、変なクセがついてしまうというデメリットもあります。
したがって、ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットは軽くて疲れにくいということになります。
オフライン大会を意識している?
ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットとして、プロ―ゲーマーはオフライン大会を意識している点が挙げられます。
皆さんは有名ゲームの大会の配信を見ていて、プロゲーマーはゲーミングヘッドセットを使用していることが多いと思い込んではいないでしょうか。
実は、オフライン大会ではゲーミングイヤホンを使用することも多くあります。
意識の高いプロゲーマーは本番に近いイヤホン環境で練習することで、本番時にパフォーマンスを最大限発揮するという狙いもあるようです。
ゲーミングヘッドセットによくみられる分厚いイヤーマフは遮音するためのもので、大会時には観客など外界の騒音をカットするために必要です。
しかし、そのイヤーマフが耳を圧迫するなどして長時間のゲームプレイでは痛みを生じることが多々あります。
その点、ゲーミングイヤホンはそもそもの遮音性がヘッドホンに比べて高いため、耳の穴に差し込むだけで使用できますし、そうした接触性の痛みに悩まされることもゲーミングヘッドセットに比べると少なくなります。
したがって、ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットはプロゲーマーはオフライン大会を意識しているからということになります。
別にゲーミングじゃなくても良い
ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが使用する理由・メリットとして、ゲーミングモデルを必ずしも使用しなくてよいという点です。
たしかに、ゲーミングイヤホンはゲームに特化した性能を持つイヤホンであることに間違いはありません。
しかし、普通のイヤホンでもゲームに必要とされる音域や最低限の音質が備わっていれば、十分実用に耐えることができます。
ゲーミングイヤホンでなくとも、敵の足音や銃声の方向や大きさも感じ取ることができますし、むしろ普通のイヤホンが優れている場面すらあります。
例えば、遮音性を重視したいのであれば、大型の耳栓が装着可能なゲーム向きの普通のイヤホンを検討してみるなど、ゲーミングイヤホン以外にも選択肢が広がってきます。
多くのプロゲーマーは自分の耳の形や好みの音質など、自分に合ったイヤホン選びをしていることが多いのではないでしょうか。
したがって、ゲーミングイヤホンをプロゲーマー使用する理由は、好みの音質やフィット感のイヤホンがゲーミングイヤホンであったということになります。
ゲームをより楽しむ為にはゲーミングイヤホンがあって損は無いですが、「どれを買って良いか分からない」という人も少なくないのではないでしょうか?
そんな人が良く分からず「ただ安いから」といった選び方をしてしまうと、安物買いの銭失いで失敗してしまうこともあり、せっかく買うなら良いものを買いたいですよね。
そこで、ゲーミングイヤホンを選ぶ際のポイントから、失敗しないおすすめのゲーミングイヤホンについて以下の記事で詳しくお伝えしています。
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは?
それでは、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーが使用しているゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは一体どこにあるのでしょうか。
その違いについて簡単にお伝えすると、以下の2点になります。
- 名前に「ゲーミング」と付いているかいないか
- 普通のイヤホンと構造的な違いはない
ここからは、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーが使用しているゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いについて以上の2点を詳しく解説していきます。
名前に「ゲーミング」と付いているか付いていないか
ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーが使用しているゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは、単に名前に「ゲーミング」と付いているか付いていないかだけになります。
実は、「ゲーミング」の明確な定義はなく、名前だけが独り歩きしている状態です。
ゲーミングキーボードやマウス・モニターであればゲームに特化した機能を搭載しているなど明確な違いを見出すことが可能ですが、ゲーミングイヤホンに至ってはその差別化が難しいのが現状です。
音の聞こえ方というのは個人差が大きいため、ゲームに特化した機能を音で感じるということが難しいのではないでしょうか。
そのため、ゲーミングと冠したいわば広告としてのイヤホンを発売しているメーカーもあります。
このような事情もあり、音質は普通のイヤホンのことが良いということも十分ありえる話ということになります。
ゲーミングイヤホンを発売しているスポンサーのついていないプロゲーマーの多くは普通のイヤホンを使用していることも多く、中にはApple純正イヤホンを使っているプロゲーマーさえいます。
したがって、ゲーミングという名前に踊らされることなく、プロゲーマーが自分に合ったイヤホンを選ぶように、イヤホンの選択を行うことが重要です。
普通のイヤホンと構造的にも違いは無い
ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーが使用しているゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは、構造的には全くありません。
実は、音質や音域・音の解像感を決定するドライバーという部品がイヤホンの性能を決めています。
つまり、ゲーミングの名を冠さないイヤホンであってもゲーミングイヤホンが採用しているドライバーが同じであれば、音の聞こえ方はおおむね同じということになります。
あえて、普通のイヤホンとゲーミングイヤホンの違いを挙げるとすれば、ゲーミングイヤホンは低音重視になっていたり、マイク機能がセットになっているものが多いという点が普通のイヤホンと異なっています。
しかし、付属のマイクの性能はあまりよくないことが多く、ボイスチャットをしながらゲームをする際には外部マイクを使用する方がおすすめです。
ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーが使用しているゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの構造的な違いは全くないため、ゲーミングという名前や付属マイクの有無でイヤホン選びをするのではなく、音質でイヤホン選びを行うことをおすすめします。
【ゲーミングイヤホン】選び方のポイント
それでは、ゲーミングイヤホンをプロゲーマーはどのような基準で選んでいるのでしょうか?
そのポイントについて簡単にお伝えすると、以下の3点になります。
- 開放型or密閉型
- 有線or無線
- 普通のイヤホンはサウンドカードと組み合わせて使う
ここからは、ゲーミングイヤホンをプロゲーマーの基準で選ぶポイント3点について詳しく解説していきます。
開放型か密閉型かで選ぶ
ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが選ぶ基準として、開放型か密閉型かということが挙げられます。
開放型というのは、耳の穴自体に差し込まないオープン型と呼ばれるタイプです。
この開放型のイヤホンは遮音性が低く、細かな音を聞き逃さずに反応しなければならないゲーマーには向いていません。
一方、密閉型というのは、耳の穴に耳栓のように差し込むカナル型と呼ばれるタイプです。
密閉型のイヤホンは遮音性が格段に高く、細かい音も聞きやすくなるため、ゲーマーには最適のタイプであると言えます。
プロゲーマーが使用しているタイプは、この密閉型のゲーミングイヤホンであることが多く、その遮音性とゲームへの適正は折り紙付きです。
また、開放型と比べて音漏れすることもほとんどありませんので、周囲に家族がいる場合でも迷惑をかけることがありません。
したがって、ゲーミングイヤホンを選ぶ際には、プロゲーマーのように密閉型のタイプのものを選ぶことがおすすめです。
有線か無線(ワイヤレス)かで選ぶ
ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが選ぶ基準として、有線か無線かということが挙げられます。
一見、無線ゲーミングイヤホンの快適性や見た目に惹かれがちになります。
たしかに、無線ゲーミングイヤホンはケーブルが存在しないため、自由な姿勢でストレスなくゲームをプレイすることができます。
しかし、無線ゲーミングイヤホンは充電しなければ使えなかったり、ゲーム中に充電切れになるリスク、音の遅延、ペアリングの問題等々、ゲーム中にトラブルを引き起こす可能性が有線ゲーミングイヤホンに比べて格段に高くなります。
一方、有線ゲーミングイヤホンは種類が豊富で自分に合ったものを様々な価格帯から選びやすいことや、上記のような無線接続特有のトラブルがないというメリットがあります。
プロゲーマーにとってこうした無線のトラブルは致命的であるため、プロゲーマーは有線のものを使用していることがほとんどです。
したがって、ゲーミングイヤホンを選ぶ際には、プロゲーマーのように有線タイプのものを選ぶことがおすすめです。
普通のイヤホンを使うならサウンドカードの使用が最適
ゲーミングイヤホンをプロゲーマーが選ぶ基準として、普通のイヤホンにはサウンドカードを併用することが挙げられます。
ゲーミングデバイスを揃えていても、サウンドカードまで専用に揃えている方はなかなかいないのではないでしょうか。
実は、サウンドカードを使用することで、普通のイヤホンを使用している場合でも更にゲームに音質を最適化することができます。
サウンドカードの種類にもよりますが、バーチャル7.1chにすることも可能なものがあり、音の方角の聞き分けに役立ちます。
また、サウンドカードによっては付属のUSB小型モニターによって音の方角を可視化して表示するモデルも存在します。
いずれにせよ、サウンドカードの使用により、より細かな音質・音域の調整やノイズ低減などが可能となりますので、ご使用のイヤホンの性能を更に引き出すことができます。
したがって、ゲーミングイヤホンを選ぶ際には、プロゲーマーのように普通イヤホンとサウンドカードを併用することもおすすめです。
【ゲーミングイヤホン】プロゲーマーも使うおすすめモデル4選!
ここからは、ゲーミングイヤホンの中でもプロゲーマーも使うおすすめモデルとして、以下の4つを紹介していきます。
では、一つずつ詳しくお伝えしていきます。
HyperX Cloud Earbuds
ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして、1つ目は「HyperX Cloud Earbuds」です。
「HyperX Cloud Earbuds」は、「4,982円(税込)」と安い価格ですが、クリアな高音・中音・低音で迫力のある音から繊細な音まで幅広く表現できるので、ゲームに最適です。
特許取得済みのシリコンイヤーチップは、非常に良いフィット感によって、長時間ゲームをプレイしても耳が痛くなりづらい高い快適性があります。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして「HyperX Cloud Earbuds」が挙げられます。
Razer Hammerhead Pro V2
ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして、2つ目は「Razer Hammerhead Pro V2」です。
「Razer Hammerhead Pro V2」は、「5,480円(税込)」と安い価格でありながら、音質や耐久性の高い、おすすめイヤホンです。
安い価格ですが音質も良く、10mmダイヤフラムドライバーにより、クオリティの高い大迫力の低音が特徴で、ゲーム内の繊細な音も聞き分けることが可能です。
さらに、航空機グレードのアルミニウムによって、軽量さと耐久性を両立しており、さらにフラットケーブルなので絡まりづらく、断線にも強いです。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして「Razer Hammerhead Pro V2」が挙げられます。
SHURE SE215 Special Edition
ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして、3つ目は「SHURE SE215 Special Edition」です。
「SHURE SE215 Special Edition」は、イヤーモニターのエントリーモデルとして有名であり、音声や音響を確認するために使用される立派な音楽機材なので、繊細な音も聞き逃しません。
シングルダイナミック型のドライバーを搭載しているので、厚みのあるしっかりとした低音で、ゲーム内の足音などが聞きやすいので、実際に多くのプロ選手も愛用しています。
また、遮音性の高いイヤーピースは、聞こえづらい繊細な音もしっかりと届けてくれ、フィット感も非常に良いので、長時間のゲームでも快適です。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして「SHURE SE215 Special Edition」が挙げられます。
SENNHEISER IE 40 PRO
ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして、4つ目は「SENNHEISER IE 40 PRO」です。
「SENNHEISER IE 40 PRO」も、モニタリング用のイヤホンであり、繊細な音を聞き逃さない音の再現性と、均一で歪みの少ない音質なので、FPS用に最適です。
ダイナミック10mmドライバーを搭載していることで、FPS系のゲームで足音や銃声の方向を正確に把握することができ、実際に多くのプロ選手も使用しているイヤホンです。
また、ケーブルが着脱式なので、万が一ケーブルが断線してしまった場合でも交換することで問題なく使用できます。
上記のことから、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーも使うおすすめモデルとして「SENNHEISER IE 40 PRO」が挙げられます。
まとめ
ここまで、ゲーミングイヤホンの中でも、プロゲーマーがゲーミングイヤホンを好んで使用する理由・メリット・特徴について解説してきました。
その内容を簡単にまとめると、以下の通りになります。
- 遮音性が高く音を聞きやすい
- 圧倒的に軽くて疲れにくい
- オフライン大会を意識している
- ゲーミングモデルである必要がない
- 名前に「ゲーミング」と付いているかいないか
- 普通のイヤホンと構造的な違いはない
- 開放型or密閉型
- 有線or無線
- 普通のイヤホンはサウンドカードと組み合わせて使う
ゲーミングイヤホンを検討する際には、プロゲーマーと同じものをただ選ぶのではなく、自分の耳に合ったイヤホン選びが重要ですので、本記事を参考に、ぜひ自分に合った一品を選び抜いてみてはいかがでしょうか。