みなさんはゲームをするとき何で音を聞いていますか?イヤホン?ヘッドホン?スピーカー?
ゲームによって変えたり、好みによって変えたり様々だと思います。
そんな中でも本記事ではプロゲーマーも使っているようなゲーミングイヤホンについて紹介していきます。
ゲーミングイヤホンのメリットや選ぶ時のポイントだけでなく最後にはプロも使うおすすめのゲーミングイヤホンを紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いは?
まずは、ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いについて紹介していきます。
具体的な違いは、
- 足音などの重要な音が聞きやすいよう調整されている
- 大型ドライバー搭載で繊細な音も聞きやすい
- 音の方向が分かりやすいようにサラウンド機能がついている
この3つが大きな違いです。
それでは1つずつ説明していきます。
足音などの重要な音が聞きやすいよう調整されている
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いの1つ目は「足音などの重要な音が聞きやすいよう調整されている」ことです。
普通のイヤホンは、音楽を高音質で心地良く聞けるように設計されているため、
ゲームで聞きたいような足音などの重要な音だけでなく環境音もしっかり聞こえてしまいます。
ゲーミングイヤホンの場合は足音などの低音域が聞きやすいよう調整しています。
RPGのようなゲームであればいろんな音が聞こえる普通のイヤホンでも十分楽しむことが出来ますが、
FPSのような対人ゲームの場合は、音にこだわったゲーミングイヤホンがおすすめです。
大型ドライバー搭載で繊細な音も聞きやすい
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いの2つ目は「大型ドライバー搭載で繊細な音も聞きやすい」ことです。
ゲーミングイヤホンのドライバーは10mm以上のものが多く小さい口径のイヤホンよりも、
様々な音を聞くことが出来るのでFPSにおいて有利です。
ただ音質にこだわっているイヤホンの中には大型ドライバーを搭載している機種もあります。
そのため普通のイヤホンであっても搭載しているドライバーの大きさを確認してみることをおすすめします。
音の方向が分かりやすいようにサラウンド機能が付いている
ゲーミングイヤホンと普通のイヤホンの違いの3つ目は「音の方向が分かりやすいようにサラウンド機能が付いている」ことです。
FPSをプレイしていてとても重要な敵の位置を把握するのに必要な音の方向性ですが、
普通のイヤホンだとサラウンド機能が搭載されていないので敵の位置を把握しにくいです。
ですがサラウンド機能搭載のゲーミングイヤホンであれば、
敵の足音や銃声などの方向が分かり有利に試合を進めることができます。
ただ、イヤホン自体にサラウンド機能が付いていなくても、サウンドカードやオーディオインターフェイスを用いてサラウンド機能が使えるので必須では無いかもしれません。
自分が使用する機器を考えながら決めてください。
ゲーミングイヤホンのメリットは?ヘッドセットと比較して解説!
ここからは、ゲーミングイヤホンのメリットをヘッドセットと比較して解説していきます。
ゲーム用といえばヘッドセットに決まっていると思う方も多いと思いますが、
イヤホンならではのメリットもあるのでぜひご覧ください。
遮音性が高くて繊細な音も聞き取りやすい
ゲーミングイヤホンのメリットの1つ目は「遮音性が高くて繊細な音も聞き取りやすい」ことです。
イヤホンはスピーカー部分を直接耳の中に入れるので必然的に耳を覆うだけのヘッドホンよりも遮音性が高くなります。
遮音性が高いため流れてくるすべての音が聞き取りやすいのでイヤホンのほうがヘッドホンよりゲームに向いていると言えるかもしれません。
ただ人によっては長時間装着しているとかゆみを感じることもあるので注意が必要です。
ヘッドセットよりも軽くて長時間付けても疲れにくい
ゲーミングイヤホンのメリットの2つ目は「ヘッドセットよりも軽くて長時間付けても疲れにくい」ことです。
見た目からも分かるようにイヤホンはヘッドセットよりも圧倒的に軽いです。
そのため長時間装着していて、重くて疲れるなんてことはまずありません。
ヘッドセットの重さが嫌で軽さを求めている方には非常におすすめです。
髪型も崩れないので気軽に使える
ゲーミングイヤホンのメリットの3つ目は「髪型も崩れないので気軽に使える」ことです。
ヘッドセットは頭を覆うものなので出かける前や髪をセットした後は装着時に気を使います。
特に髪をセットしたりしない方は問題ありませんが、ヘッドセットを使って髪型が崩れるのを気にする方にはイヤホンがとてもおすすめです。
ヘッドセットを使用していると髪がヘッドセットの形に潰れてしまうのが気になる方は絶対イヤホンにしましょう。
FPSのプロも使うゲーミングイヤホンの選び方
ここからはゲーミングイヤホンの選び方を具体的に紹介していきます。
選び方のポイントは、
- 有線かワイヤレスかの違いで選ぶ
- 密閉型か開放型かで選ぶ
- サラウンド機能の有無で選ぶ
- マイクの有無で選ぶ
この4つが基本的な選ぶポイントです。
それでは詳しく見ていきましょう。
有線かワイヤレスかの違いで選ぶ
ゲーミングイヤホンの選び方の1つ目は「有線かワイヤレスかで選ぶ」ことが重要です。
少し前までは遅延を気にしてゲームをするときは有線しか使わないという方が多かったです。
ですが最近は技術の進歩でほとんど遅延がないワイヤレスイヤホンも販売されています。
なのでワイヤレスか有線かは皆さんの好みで決めてください!
密閉型か開放型かで選ぶ
ゲーミングイヤホンの選び方の2つ目は「密閉型か開放型かで選ぶ」ことが重要です。
密閉型と開放型の違いを説明していきます。
正確には密閉型のことをカナル型、開放型のことをインイヤー型といいます。
カナル型の方が、いろいろなを聞き取ることが出来るので特にFPSゲームには最適です。
ただ、カナル型イヤホンを長時間付けていると、スピーカー部分を直接耳の中に入れていることになるので疲れや違和感を感じることもあります。
インイヤー型なら、長時間付けても快適で疲れにくいですが、カナル型のように耳の穴を完全いふさぐものではないので、音漏れがしやすいです。
また、カナル型に比べると繊細な音を聞き逃してしまう可能性もあります。
カナル型の耳の穴をふさぐ感じが嫌な方にはインイヤー型のイヤホンをおすすめします。
サラウンド機能の有無で選ぶ
ゲーミングイヤホンの選び方の3つ目は「サラウンド機能の有無で選ぶ」ことが重要です。
FPSをするなら敵の位置や銃声の方向が分かりやすくなるサラウンド機能の搭載されたイヤホンを選ぶことをおすすめします。
普通のイヤホンとの違いのところでも紹介したように、サウンドカードやオーディオインターフェイスを用いることでもサラウンド機能が使用できます。
なのですでにオーディオインターフェイスを持っていたり購入予定がある方は気にしなくてもいいかもしれません。
マイクの有無で選ぶ
ゲーミングイヤホンの選び方の4つ目は「マイクの有無で選ぶ」ことが重要です。
マイク搭載のイヤホンを使うと気軽にボイスチャットができるのでとても便利です。
ただ、マイクの音質自体はあまり良くないことやハウリングが起きる可能性もあります。
そのためボイスチャットをより快適にしたいなら、別でマイクだけを買うのがおすすめです。
ただ外での通話をするときにも使いたいという方にはマイク付きのイヤホンがおすすめです。
FPSに最適!プロも使うおすすめのゲーミングイヤホン8選!
ここからはFPSに最適なプロも使うおすすめゲーミングイヤホンとして以下の8つを紹介していきます。
色々な種類のイヤホンを紹介しているのでまだ購入するイヤホンが決まっていない方はぜひこの中から選んでください!
final E500
価格(税込) | 1,980円 |
---|---|
重さ | 15g |
ドライバーの大きさ | 6.4mm |
イヤホン型式 | カナル型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | なし |
まず最初に紹介するのは、「final」から販売されている「final E500」です。
この「final E500」は、2chステレオ方式とバイノーラル技術で製作された音源の違いの研究から生まれた新しいゲーミングイヤホンです。
1,980円と非常に低価格でありながら、どんな音源でも制作者の意図に合わせた音響空間を再現することが出来ます。
安くても良いゲーミングイヤホンが欲しい方にとてもおすすめです。
JBL QUANTUM 50
価格(税込) | 2,873円 |
---|---|
重さ | 21.5g |
ドライバーの大きさ | 8.6mm |
イヤホン型式 | カナル型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | あり |
2つ目に紹介するのは「JBL」から販売されている「JBL QUANTUM 50」です。
この「JBL QUANTUM 50」は、8.6mmという大き目のドライバーから流れる迫力のある音が特徴的なゲーミングイヤホンです。
JBL QuantumSOUNDシグネチャを搭載しており、通話の音声や敵の足音や銃声どんな音も逃さず聞き取ることが出来ます。
また音量スライダーとマイクミュートボタンもイヤホンい搭載しているのでゲーム中であっても簡単に調整できるのが魅力的です。
Apple EarPods
価格(税込) | 2,668円 |
---|---|
重さ | 不明 |
ドライバーの大きさ | 不明 |
イヤホン型式 | インイヤー型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | あり |
3つ目に紹介するのは「Apple」から販売されている「Apple EarPods」です。
この「Apple EarPods」は、以前iPhoneの購入時に付属していたイヤホンです。(現在はtypeC接続のものになってます。)
付属品ってことは音質はあまりよくないしゲームには向いていないと思うかもしれません。
実は、プロゲーマーや実況者も使用しているくらい実用性の高いイヤホンです。
値段もそこまで高くないのでぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか。
HyperX Cloud Earbuds
価格(税込) | 4,990円 |
---|---|
重さ | 19g |
ドライバーの大きさ | 14mm |
イヤホン型式 | インイヤー型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | あり |
4つ目に紹介するのは「HeperX」から販売されている「HyperX Cloud Earbuds」です。
この「HeperX Cloud Earbuds」は、特徴的なイヤーピースと低音域・高音域が聞きやすいゲーミングイヤホンです。
マイクも搭載しているので気軽にボイスチャットもできます。
5,000円以内という安さで耳の痛くなりにくいインイヤー型のイヤホンを探している方にはおすすめです。
Razer Hammerhead Duo Console
価格(税込) | 7,180円 |
---|---|
重さ | 17g |
ドライバーの大きさ | 不明 |
イヤホン型式 | カナル型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | あり |
5つ目に紹介するのは「Razer」から販売されている「Razer Hammerhead Duo Console」です。
この「Razer Hammerhead Duo Console」は、ダイナミック型とバランスドアーマーチュア型の2つのドライバーを搭載しているゲーミングイヤホンです。
2つのドライバーを搭載していることでゲーミングイヤホンにありがちなゲームでしかほぼ使えず音楽を聴きたいときは別のイヤホンが必要になるということがほとんどありません。
もちろんゲームにおいてもドライバーが2つあることで音域に幅が生まれより繊細な音を聞き取ることができます。
またリモコンが搭載されているのでスピーディーに音量調整やマイクのミュートが可能なので操作のわずらわしさもありません。
final VR3000 for Gaming
価格(税込) | 7,980円 |
---|---|
重さ | 20g |
ドライバーの大きさ | 6mm |
イヤホン型式 | カナル型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | あり |
6つ目に紹介するのは「final」から販売されている「final VR3000 for Gaming」です。
この「final VR3000 for Gaming」は、ゲーミングイヤホンといいながらも重低音に特化していないゲーミングイヤホンです。
ゲーミングイヤホンにありがちな重低音が強すぎてゲーム以外では使えないということがこのイヤホンならありません。
重低音はしっかり聞こえつつも中音域の減衰がほとんどなく、高音域も綺麗に再生されます。
ゲームだけでなく音楽や映画も楽しみたい方におすすめのイヤホンです。
SHURE SE215
価格(税込) | 13,300円 |
---|---|
重さ | 30g |
ドライバーの大きさ | 6.2mm |
イヤホン型式 | カナル型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | なし |
7つ目に紹介するのは「SHURE」から販売されている「SHURE SE215」です。
この「SHURE SE215」は、人間工学に基づいて作成されたイヤホンでカナル型でありながらも長時間装着していても快適に遊ぶことが出来ます。
低音域を中心にチューニングしつつも中音域や高音域もしっかり聞き取ることが出来ます。
またフィット感が高くノイズキャンセリング機能はついていないながらも、最大37dBの騒音を遮断してくれます。
できるだけ騒音のない状態でゲームをしたい方におすすめのゲーミングイヤホンです。
Logicool G FITS
価格(税込) | 29,900円 |
---|---|
重さ | 14.4g |
ドライバーの大きさ | 10mm |
イヤホン型式 | インイヤー型 |
サラウンド機能の有無 | なし |
マイクの有無 | あり |
最後に紹介するのは「Logicool」から販売されている「Logicool G FITS」です。
この「Logicool G FITS」は、絶対に自分の耳にピッタリになる新世代ワイヤレスゲーミングイヤホンです。
ピッタリになるというのは最初に使用するときに自分の耳に合わせて硬化する特殊なイヤーピースが搭載されています。
多くのイヤーピースはサイズのバリエーションはあっても結局汎用品です。
そのため本当に自分の耳にフィットするイヤーピースを見つけるのは非常に難しいです。
ですがこの「Logicool G FITS」を装着すれば必ず自分の耳にフィットするイヤホンを手に入れることが出来ます。
まとめ
本記事では、プロゲーマーも使うようなおすすめのゲーミングイヤホンについて普通のイヤホンとの違いやヘッドセットと比べた時のメリット、イヤホンの選び方を紹介し、最後は実際におすすめのプロも使うゲーミングイヤホンを8つ紹介してきました。
改めて、内容をまとめると以下の通りです。
- 普通のイヤホンと違い重低音が聞こえやすいよう大型ドライバーが搭載されている
- ヘッドセットよりも遮音性が高く些細な音も聞き取れる
- ヘッドセットよりも軽いので長時間装着できる
- 選ぶときはワイヤレスか有線かで選ぶ
- 自分の耳にあった型式(カナル型かインイヤー型)を選ぶ
- マイクの有無で選ぶ
外で使うこともある方はイヤホンのほうがより汎用性や携帯性が高いので気になっている方も多いと思います。
この記事を読んでぜひゲーミングイヤホンを手に入れてプロゲーマーにも負けないよう沢山練習しましょう!